JPS6178374A - 固定化増殖微生物による連続発酵システム - Google Patents

固定化増殖微生物による連続発酵システム

Info

Publication number
JPS6178374A
JPS6178374A JP59198859A JP19885984A JPS6178374A JP S6178374 A JPS6178374 A JP S6178374A JP 59198859 A JP59198859 A JP 59198859A JP 19885984 A JP19885984 A JP 19885984A JP S6178374 A JPS6178374 A JP S6178374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
fermentation
concentration
sugar
gel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59198859A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunimasa Koga
邦正 古賀
Seiichi Koshimizu
精一 輿水
Masako Okazaki
岡崎 昌子
Yuko Yasuba
安場 祐子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Ltd
Original Assignee
Suntory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Ltd filed Critical Suntory Ltd
Priority to JP59198859A priority Critical patent/JPS6178374A/ja
Publication of JPS6178374A publication Critical patent/JPS6178374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は固定化増殖微生物を用いた2段式連続発酵シス
テムに関する。更に詳細には、本発明は第1槽および第
2槽共に固定化酵母を用いろ連続発酵システムであって
、第1槽の抱括固定化酵母ゲルビーズの平均粒径が第2
槽のゲルビーズの平均粒径よりも小さいことを特徴とし
ている。本発明のシステムは飲料用を含む、アルコール
の連続製造に特に適している。
(従来の技術) 近年、いわゆるバイオマス・アルコールの研究の進展も
あり、効率的なアルコール発酵システムの開発の検討が
精力的に進められている。アルコールの生産性を高めろ
ためには1発酵槽の菌体濃度を上げることが必要であり
、そのために種々の方法が考案されている。例えば、遠
心分離材を用いる方法、凝集性酵母を用いてrecyc
l ingさせる方法、あるいは固定化酵母を用いろ方
法等によって菌体濃度の上昇が試みられている。
中でも、固定化増殖微生物乞反応累子として用いるアル
コールの連続発酵法は、1970年後半に和田−千畑ら
罠よって報告されて以来(Wada・M、・Kato 
+ J、+ Chibata、I 、 : Europ
ean J、Appl ・Microbial、、8:
 241−247 (1979) ) 、多方面からそ
の有効性が検討され、多くのシステムが報告されている
(バイオマスによろ燃料拳化学原料の開発技術資料集成
;■フジ・テクノシステム)。ここでも、発酵効率と安
定性?高めるための工夫がいろいろとなされている。例
えば、固定化時にステロールや不飽和脂肪酸を菌体とと
もに包括して、嫌気下での増殖を活発にしたり、菌体の
生育に適した固定化担体を選択したりする試みがなされ
ているc東真幸他;日本農芸化学会、昭和58年度大会
 P67B)。しかし、ステロールや不飽和脂肪酸を菌
体とともに包括固定化するのは、その作業が繁雑であり
、また、長時間にわたって菌体を封入した状態で保つこ
とは難かしい。一方、バイオリアクターの形状を工夫す
ることにより。
培地、ガス、固定化酵母の流動を容易にさせ、基質との
接触度を高めて固定化酵母の置き換わりを活発にして、
効率的にアルコール連続生産する試みもある。例えば、
2段式連続発酵システム(特開昭58−13396)、
固定化担体に光硬化性樹脂?用いて膜状バイオリアクタ
ーによる連続生産馨行なった例(バイオマスとバイオテ
クノロジー°84;日本能率協会)などがある。しかし
、これらのシステムを用いても、培地の糖濃度15〜1
7チでアルコールの対糖収率が95〜90チ。
糖濃度20チで89〜86憾であり、対糖収率の面から
は決して充分とは言えない。又、残糖は生産物の香味に
及ぼす動静が大きく、さらに、再発酵を招く危険性も筒
く5飲料用アルコールの製造には適さなかった。すなわ
ち、従来のシステムは。
燃料用アルコール製造に主眼を置いたものが多く、これ
を飲料用アルコール製造に用い2)ことは困難であった
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者らは、飲料用アルコール製造にも充分使用しう
ろ連続発酵システムの開発を目的として特に、高アルコ
ール濃度・低糖濃度の条件下となっても培地糖娘度20
チで最終的に対糖収率95チ以上の成績が安定的に得ら
れ、且つ残糖濃度を低く維持できろ様、鋭意研究Y型ね
た結果、本発明を完成した。
C問題点を解決するための手段) 本発明者等は、アルギン酸カルシウム、に−カラギーナ
ン等の固定化用多糖類が、高アルコール濃度に対して酵
母の保護効果をもっていることを見出し、さら圧、担体
内酵母密度とゲル・ビーズの粒径との間に密接な関係の
あることを考慮して本発明を完成した。
すなわち、本発明は、2段式連続発酵システムにおいて
、第1.第2槽ともに、固定化酵母を用い、しかも、第
1槽のゲル・ビーズの粒径を平均2.5w未満、第2槽
のゲル・ビーズ粒径な平均2.5w以上とすることで、
上記問題点を解決した。
固定化用担体としては、アルギン酸カルシウム。
K−カラギーナン、アルギン酸アルミニウム、寒天等の
固定化用多糖類が考えられるが、固定化の容易性、発酵
時のゲル強度、ゲル・ビーズからのエタノールの拡散性
を考えると、アルギン酸カルシウムが最も適した担体で
ある。
本発明の2段式連続発酵システムはアルコール発酵に特
に適しているが、使用微生物、担体の種類および担体の
粒径乞適宜選択することによりエタノール生産以外の分
野にも利用可能であると思われる。
すなわち、適当な担体を選択して、これに固定化されろ
微生物の増殖性を高めると共に、比較的高い菌体密度が
得られる小粒径担体と発酵生産物から菌体を保護する大
粒径担体とを組合せて発酵効率の高い連続発酵システム
を設計できる。
以下に本発明をアルコール発酵システムについて説明す
る。
(作用) 本発明のシステムにおいて、第1槽のゲルビーズ粒径k
 2.5 tug未満にすることは、従来に比べ、実質
的な菌体密度の上昇につながり、高効率で発酵が行なわ
れる。第2槽で固定化菌体な用いること、ざらに粒径を
2.5+u以上にすることは、従来の遊離菌体に比べ、
高アルコール濃度に対して菌体が担体により保護される
。しかもゲルビーズの粒径が大きい程、保護効果が大き
いので、従来以上の高アルコール濃度でも残糖の発酵が
可能である。これは後述の参考例で示す様に、ゲルビー
ズ担体が基質乞とり込みやすく、しかも生産されたアル
コールを容易に拡散放出するという性質に基づいている
。こねによって、糖濃度20チの培地を連続的に供給し
て95チよた1まそれ以上の高い対糖収率を安定して維
持できる。
さらに、第2槽を固定化槽とすることにより、第1槽で
高発酵性菌、第2槽で高アルコール濃度・l耐性菌又は
高アルコール馴養菌を用いるなど5第1槽と第2槽で異
種の菌体を用いて発酵をすすめろことも可能である。
以下、参考例、実施例ケもって1本発明の詳細な説明す
る。
固定化酵母はに一カラギーナン又はアルギン酸カルシウ
ムな担体として常法により調整した。即ち、4 % (
W/v)に−カラギーナン水溶液ヲ39〜40℃に加温
し、これVC#母’v 10 cells / me(
ゲル)となる様に懸濁し、ノズルより冷2チKC1水浴
液に滴下した。アルギン酸カルシウムを担体とする場合
は、2チ(W/V ’)アルギン酸ソーダ水溶液に酵母
を同様艷2濁し51チ冷Ca (、’ Z2水溶液中に
滴下した。これにより直径約4社のゲルピーズ?得たつ
得らハたゲルビーズ’(、Y eastextract
 1 %、 Po1ypeptone 1 %、GIu
cose2%培地中で前培養し培地体内に酵母が充分生
育した時点で担体内の酵母の分布を測定した(第2図)
5丁なわち、ゲルビーズ’Y0.8%NaC1m液に懸
濁して徐々にとかしながら経時的にサンプリングして、
ゲルビーズ体積と酵母数とを測定して求めた。
酵母はビーズ表層付近で高密度に、中心付近では低密度
に生育しており、従って、比表面積が大きい小粒径ゲル
ビーズが5実質的に発酵槽内の菌体濃度を間めることが
理解される。
参考例2 ゲルビーズ内への糖及びエタノール浸透原産
の測定 参考例1と同様に調整した4チに一カラギーナンゲルピ
ーズを15チエタノール溶液又は15φ糖溶液に浸漬し
、エタノール又は助のゲルビーズ内糖度の経時変化?測
定した(第3図)。同様にして、2チアルギン酸カルシ
ウムゲルビーズヲ20チエタノール溶液又は20チ糖溶
液に浸漬し、ビーズ内濃度の経時変化を測定した(第4
図)。参考例1と同様にビーズを徐々にとかしながらサ
ンプリングすることにより、担体白糖濃度、エタノール
濃度を測定した。両担体ともに5糖製度は約1時間で浸
漬液と同濃度に達するのに対し、エタノール濃度は、2
時間後も浸漬液と同濃度に達することなく、はぼ平衡と
なった(第6.4図)。
この結果より、両担体ともに、その物性として、糖に比
較してエタノールの浸透をおさえる性質?備えているこ
とが示唆された。
参考例3 ゲルビーズからのエタノール拡散によるビー
ズ内エタノール濃度変化の 測定 20チエタノールを含有する4チに一カラギーナンゲル
ビーズ及び2チアルギン酸力ルシウムゲルビーズwX留
水に浸漬し、ビーズ内のエタノール濃度な前例と同様に
測定し、その経時変化を示した。(第5図) 両ゲルビ
ーズとも、浸漬初期VCエタ/−ル濃塵は急激に減少し
、特にアルギン酸カルシウムゲルビーズはエタノールを
保持てることなく100分後には拡散を完了した。前例
と合わせ、エタノールはビーズ内に浸入しにくく、ビー
ズから拡散、放出されやすいことが知られろ。
参考例4 固定化酵母と遊離酵母のゲルビーズ2チアル
ギン酸カルシウムに抱括固定した酵母と固定化されてい
ない酵母の増殖サーモグラムから増殖経過を求めて比較
した。固定化されていない酵母の場合、増殖後期にその
速度が落ちるが。
固定化酵母ではその様なことはなく、完全生育に至る時
間も短かがった。このことは、参考例1〜3に示した点
も含め、固定化が、酵母の増殖に適した環境をつくった
結果と考えられろ。
実施例1 本発明による連続発酵システムでのアルコー
ル連続生産 参考例で得られた知見をもとに構築したシステムテ、ア
ルコール連続生産を試みた。システムの基本を第1図に
示した。原料供給部(1)1発酵槽(2段;ff1))
、遊離菌体除去部l、から成っており、発酵槽は両段固
定化酵母(第1槽ゲルビーズ粒径1.8 xx以下、第
2槽ゲルビーズ平均粒径6.011以上、)を用いた。
発酵槽の形状・固−液分離パーツについては通常のもの
で良いが、各々の槽で固定化できるようにする。
第1図に示した連続発酵システムにおいて、20%ブト
つ果汁を連続的に供給しつつ、以下の条件で行なった。
発酵温度 25°C 約900時間の連続発酵における第1槽の滞留時間、担
体内酵母密度、残糖、エタノール濃度を示した(第6図
)。
連続運転期間中、酵母密度は両槽とも安定して維持され
た。第2槽残糖濃度は、第1槽滞留時間16時間(第1
槽残糖濃度6〜8%)でも、平均0.5%以下の値が安
定して得られ5第1槽滞留時間11時間にすると、第2
槽残糖洟度が多少上昇した。また、生成エタノールは、
第1槽滞留時間13時間で、第1槽で8〜95チ程度で
あるのに対し5第2槽で11〜12チを安定して維持し
た。
実施例2 第1槽発酵終了醪の第2槽滞留時間と第2槽
発酵終了醪の残糖濃度との 関係 従来システム(第2槽遊離酵母使用)と本発明によるシ
ステムで、第2槽滞留時間と残糖濃度との関係を比較し
た。
実験条件を以下に示す。
発酵は、実施例1と同様、20係ブドウ果汁を用いた。
結果を第7図に示すと同時に、残糊0.5%に達する第
2槽滞留時間と、従来システムの滞留時間を1とした時
の本システム滞留時間割合を下表罠示した。
ここに示した様に、本システムは従来法に比べ、75−
80憾程度の滞留時間で1発酵終了罠到り、効率が非常
圧良い。
(発明の効果) 本発明のシステムを用いて、ブドウ果汁を原料としてア
ルコール連続発酵を試みたところ、14日間の連続運転
により平均0.4チの低い残糊2含むアルコール発酵f
fLyt得ることができた(第8図)。
更K、第7図に示した様K、従来システムに比べ高収率
で発酵終了醪を得ることが可能となった。
残糊5濃度は飲料アルコールの呈味に大きく影響を及ぼ
ずことが一般に知られており、本発明は今後飲料アルコ
ール製造を試みる上で非常に有用なシステムである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のシステムの概要を示すフローシートで
ある。 第2図はゲルビーズ内の菌体分布2示す図である。 第6図は4チに一カラギーナン乞担体として。 15チグルコース、または15%エタノール水溶液中に
浸漬した際の担体内でのそれぞれの濃度変化?示すグラ
フである。 第4図は2チアルギン酸カルシウムを担体として、20
チグルコースまたは20%エタノール水溶液中に浸漬し
た際の担体内でのそれぞれの濃度変化を示すグラフであ
る。 第5図)i20%のエタノールを含有ずろに一カラギー
ナンまたはアルギン酸カルシウム担体w蒸留水に=mし
た際の担体内でのそれぞれの濃度変化を示すグラフであ
る。 第6図は本発明のシステムの連続運転による第1槽およ
び第2槽の各パラメーターを示すグラフである。 第7図は本発明のシステムと第2槽に遊離酵母を用いた
従来システムとにおけろ、第2槽滞留時間及び残糊濃度
の関係を示すグラフである。 第8図は本システムの連続運転による第2槽での各パラ
メーターの変動を示すグラフである。 特許出願人  サン)  IJ −株式会社代理人 弁
理士 湯浅恭三−,2−ぐ(ピコご−、b (外5名) 見2コ ピLズ゛卑1Qわ巨力・らの距負麺(jnm)集3図 湯 5貴 日%Fq’Itイト) 手続補正書 昭和60年5 月入り日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)2段式連続発酵システムにおいて、第1槽および第
    2槽に異なる粒径の固定化微生物を使用することを特徴
    とする連続発酵システム。 2)固定化微生物が担体に抱括された酵母から成るゲル
    ビーズであることを特徴とする、特許請求の範囲第1項
    記載の連続発酵システム。 3)第1槽のゲルビーズの平均粒径を2.5mm未満と
    し、第2槽のゲルビーズの平均粒径を2.5mm以上と
    する特許請求の範囲第2項記載の連続発酵システム。
JP59198859A 1984-09-22 1984-09-22 固定化増殖微生物による連続発酵システム Pending JPS6178374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59198859A JPS6178374A (ja) 1984-09-22 1984-09-22 固定化増殖微生物による連続発酵システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59198859A JPS6178374A (ja) 1984-09-22 1984-09-22 固定化増殖微生物による連続発酵システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6178374A true JPS6178374A (ja) 1986-04-21

Family

ID=16398102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59198859A Pending JPS6178374A (ja) 1984-09-22 1984-09-22 固定化増殖微生物による連続発酵システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6178374A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6387957A (ja) * 1986-10-02 1988-04-19 Ichibiki Kk 味噌の製造装置
JPS63133961A (ja) * 1986-11-25 1988-06-06 Ichibiki Kk 味噌の製造装置
JPH01202290A (ja) * 1988-02-08 1989-08-15 Ngk Insulators Ltd 微生物による生成物の製造方法
JPH0376586A (ja) * 1989-08-18 1991-04-02 Ngk Insulators Ltd 微生物による生成物の製造方法
CN104046542A (zh) * 2014-06-26 2014-09-17 陕西师范大学 用残次红枣浓醪高温发酵生产食用酒精的方法
CN105238639A (zh) * 2015-10-31 2016-01-13 庞巧兰 简易果酒发酵系统

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6387957A (ja) * 1986-10-02 1988-04-19 Ichibiki Kk 味噌の製造装置
JP2513644B2 (ja) * 1986-10-02 1996-07-03 イチビキ株式会社 味噌の製造装置
JPS63133961A (ja) * 1986-11-25 1988-06-06 Ichibiki Kk 味噌の製造装置
JP2513648B2 (ja) * 1986-11-25 1996-07-03 イチビキ株式会社 味噌の製造装置
JPH01202290A (ja) * 1988-02-08 1989-08-15 Ngk Insulators Ltd 微生物による生成物の製造方法
JPH0376586A (ja) * 1989-08-18 1991-04-02 Ngk Insulators Ltd 微生物による生成物の製造方法
CN104046542A (zh) * 2014-06-26 2014-09-17 陕西师范大学 用残次红枣浓醪高温发酵生产食用酒精的方法
CN105238639A (zh) * 2015-10-31 2016-01-13 庞巧兰 简易果酒发酵系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yokoi et al. Hydrogen production by immobilized cells of aciduric Enterobacter aerogenes strain HO-39
Wada et al. Continuous production of ethanol using immobilized growing yeast cells
Bakoyianis et al. Low-temperature wine making by immobilized cells on mineral kissiris
US4393136A (en) Bacterial ethanol production
JPS6215198B2 (ja)
Iijima et al. Immobilization of hybridoma cells with alginate and urethane polymer and improved monoclonal antibody production
JPS6178374A (ja) 固定化増殖微生物による連続発酵システム
WO2001002534A1 (fr) Procede de production d'un produit de fermentation
Yeoman Techniques, characteristics, properties, and commercial potential of immobilized plant cells
Rao et al. Preparation of lactose free milk by fermentation using immobilized Saccharomyces fragilis
Vijaikishore et al. Glycerol production by immobilised cells of Pichia farinosa
JP3004509B2 (ja) 微細藻からのエタノール製造方法及び装置
CN210261773U (zh) 一种固定化黑曲霉产柠檬酸的发酵反应器
US3737323A (en) Continuous fermentation process for producing alcoholic beverages
Hsiao et al. Preparation and performance of immobilized yeast cells in columns containing no inert carrier
CA1191098A (en) Process for manufacturing alcohol by fermentation
Joshi et al. Film fermentor for ethanol production by yeast immobilized on cotton cloth
Shibasaki-Kitakawa et al. Cultures of Nicotiana tabacum cells immobilized in calcium alginate gel beads coated with cell-free gel film
Kamihira et al. Effects of oxygen aeration on production of monoclonal antibody in immobilized hybridoma-cell bioreactor
CA1267858A (en) Microorganism immobilization
JPS633596B2 (ja)
JPS5941719B2 (ja) 固定化酵母を用いた連続アルコ−ル発酵方法
Lee et al. Examination of immobilized cells in a rotating packed drum reactor for the production of ethanol from D-glucose
FR2486097A1 (fr) Procede de preparation d'une semence pour la production notamment d'acide citrique et semence obtenue par ledit procede
JPH02231068A (ja) 酢酸発酵液の製造方法