JPS6387957A - 味噌の製造装置 - Google Patents

味噌の製造装置

Info

Publication number
JPS6387957A
JPS6387957A JP61233348A JP23334886A JPS6387957A JP S6387957 A JPS6387957 A JP S6387957A JP 61233348 A JP61233348 A JP 61233348A JP 23334886 A JP23334886 A JP 23334886A JP S6387957 A JPS6387957 A JP S6387957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermentation
tank
fermenter
miso
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61233348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2513644B2 (ja
Inventor
Shigeki Fukuyasu
福安 繁機
Jun Nakamura
中村 洵
Kyozo Kawachi
河内 恭三
Seiji Yamaguchi
山口 征治
Takeshi Kinoshita
木下 斌
Tadashi Numata
忠 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Ichibiki Co Ltd
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Ichibiki Co Ltd
Shibaura Engineering Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Ichibiki Co Ltd, Shibaura Engineering Works Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61233348A priority Critical patent/JP2513644B2/ja
Priority to US07/102,858 priority patent/US4870022A/en
Publication of JPS6387957A publication Critical patent/JPS6387957A/ja
Priority to US07/341,545 priority patent/US4999203A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2513644B2 publication Critical patent/JP2513644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/50Fermented pulses or legumes; Fermentation of pulses or legumes based on the addition of microorganisms

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、味噌の製造装置の改良に関する。
(従来の技術) 従来の味噌の製造装置は、第2図に示すように常法で消
化処理した原料(消化原料)1をポンプ2で、酵母の培
養液3をポンプ4で夫々醗酵槽5に供給し、3〜6か月
のl!II酵・熟成期間を経て味噌を該1酵槽5の排出
口から取出す構造になっている。醗酵槽5は醗酵経過に
伴って時々撹拌機6によって切り返し、品質の均質化を
図っている。
しかしながら、上述した従来の製造装置では醗酵熟成に
長期間を要し、その時期も限られている。
このため、莫大な醗酵槽、製品貯7a愈庫を必要とした
。また、醗酵・熟成のきめこまかな管理ができないため
、品質が一定した味噌を得ることが困難であった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、上記従来の問題点を解決するためになされた
もので、品質が一定した味噌を短時間で製造し得る速醸
味噌の製造装置を提供しようとするものである。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、第1供給手段により合成培地が供給される醗
酵機構と、この醗酵機構の流出液が流入される混合槽と
、この混合槽に消化原料を供給するための第2供給手段
とを具備したことを特徴とする味噌の製造装置である。
(作用) 本発明者らは、以下の知見により前)ホした目的を達成
した味噌の製造装置を発明した。
■、醗酵・熟成は、3段階の微生物反応に基づく。
即ち、P 、 halophilus (乳酸菌)を優
勢株とする乳酸醗酵、3 、 rouxii (主醗酵
酵母)を優勢株とする主醗酵及びT 、 versaN
lis (後熟醗酵酵母)を優勢株とする後熟醗酵であ
る。
(2)、消化原料のうち醗酵・熟成の微生物反応に関与
するのは可溶成分のみであり、これは全体の30〜50
%である。残余成分は、未反応のままである。
■、前記■の反応速度は食塩濃度に依存し、食塩濃度を
従来(15〜18%;高塩)の1/2 (7%;低塩)
にすると、約10倍の反応速度が得られる。
■、可溶成分を模擬した合成培地を前記■で短期間に醗
酵・熟成し、この醗酵・熟成液(香味液)を消化原料と
の混合により味噌の製造が可能である。
本発明は、上記■〜■の知見に基づき低塩の合成培地が
ポンプ等の供給手段により供給される多段の醗酵槽から
なる醗酵機構を設け、かつ該醗酵機構の流出液が流入さ
れる混合槽を設け、更に該混合槽に消化原料を供給する
ためのポンプ等の供給手段を設けた構成とすることによ
って、前記醗酵機構で短時間で香味液を作り、前記混合
槽で香味液と消化原料とを緩やかに撹拌混合して品質が
一定した味噌を製造できる。
(発明の実施例) 以下、本発明の実施例を第1図を参照して詳細に説明す
る。
図中の11は、合成培地が収容された第1貯蔵槽であり
、この貯蔵槽11は第1供給手段としての第1ポンプ1
2を介して醗酵機構13に配管接続されている。
前記i!i酵機4I113は、前記貯蔵槽11と配管接
続された第1!l酵槽14を備えている。この第1醗酵
槽14は、限外濾過モジュール15の濃縮液116aの
入口側に第2ポンプ17を介して配管接続され、かつ該
濃縮液室16aの出口側は前記第1rlJ酵#M14に
配管接続され、該第1醗酵1f114内の液が濃縮液室
16aとの間で循環されるようになっている。前記限外
濾過モジュール15の透過液室16bは、第2貯蔵槽1
8の上部に配管接続されている。この第2貯′Ni槽1
8の底部は、第3、第4ポンプ19.20を介して第2
WJ酵槽21、第3醗酵槽22の上部に夫々配管接続さ
れている。前記第2醗酵槽21の側部は、第1沈澱槽2
3の上部に配管接続され、かつ該沈澱槽23の底部は第
5ポンプ24を介して該第2rIJ酵槽21の上部に配
管接続されている。また、前記第3WJ酵槽22の側部
は第2沈澱槽25の上部に配管接続され、かつ該沈澱槽
25の底部は第6ボンブ26を介して該第3醗酵槽22
の上部に配管接続されている。
なお、前記第1〜第3醗酵[14,21,22の操作条
件は以下の通りである。
第1醗酵槽14には、初期段階で乳酸菌を1い個/d程
度に植菌する。DHは、図示しないl)H計等によりコ
ントロールして5.0〜5.5とし、温度を30℃、水
力学的滞留時間を24〜72hrとする。また、図示し
ない窒素供給装置により窒素を0.1〜10V/V/h
r(単位時間に通気するガス体積の醗酵槽容量比率)で
通気し、醗酵槽14内に混入した酸素や代謝作用で生じ
たガス(二酸化炭素など)等をパージする。
第2醗酵槽21には、初期段階で主醗酵酵母を105個
/d程度に植菌する。温度は30℃、滞留時間は24〜
72hrとする。また、図示しない空気供給装置により
無菌空気を0.1〜10V/V/hr通気し、主醗酵酵
母の増殖に必要かつ充分な酸素を供給し、更に代謝作用
で生じたガス等をバージンする。
第3醗酵槽22には、初期段階で後熟醗酵酵母を105
個/−程度に植菌する。滞留時間は、24〜72hrと
し、温度、通気量は第2醗酵槽21とほぼ同じ条件とす
る。
また、前記WJ酵機構13の第1、第2沈ty+槽23
.25の側部は混合槽27の上部に配管接続されている
この混合槽27には、撹拌機28が配置されている。
また、図中の29は消化原料が収容された第3貯蔵槽で
あり、この貯蔵槽29の底部は第2供給手段としての第
7ボンブ30を介して前記混合8ff27の上部に配管
接続されている。
次に、本実施例の味噌の製造装置による乳酸醗酵工程、
主醗酵工程及び後熟醗酵工程の三工程からなる醗酵・熟
成を説明する。
(I>乳酸醗酵工程 まず、第1貯蔵槽11内の合成培地〔例えばグル]−ス
11% (’#/V) 、牛用醤油10%(V/V)及
び食塩8%(W/V)の組成〕を第1ポンプ12の駆動
により第1WJ酵槽14に連続的に供給すると共に、第
2ポンプ17を駆動すると、合成培地は限外濾過モジュ
ール15の濃縮液v16aと第1醗酵槽14との間で循
環され、乳酸醗酵が進行する。この時、限外濾過モジュ
ール15の限外濾過膜の細孔径は乳酸菌の数10分の1
であり、透過液116bに流入した乳酸醗酵液は該限外
濾過膜で完全に除菌される。従って、乳酸醗酵時間は第
1WJ酵槽14、限外濾過モジュール15及び関連配管
容積と合成培地の供給流量により一義的に決まる滞留時
間と一致し、過醗酵が防止されて乳酸濃度が一定した乳
酸醗酵液を得ることが可能となる。
(n)主醗酵工程 限外濾過モジュール16の透過液苗16bから第2貯蔵
槽18に貯蔵された乳酸醗酵液の1/2最を第3ポンプ
19の駆動により第2醗酵槽21に連続的に供給すると
、主醗酵が進行する。主醗酵では、主に乳酸醗酵液中に
残っているグルコースがエタノールに変化し、第2WJ
醇槽21側部から第1沈澱槽13に溢流する。第1沈澱
1!23の溢流液中には、主醗酵酵母が混入しているが
、乳酸菌の約10倍の大きさであり、沈降性が良好であ
るため、第1沈澱槽23で容易に固液分離できる。第1
沈澱槽23底部に沈澱する酵母は、第5ポンプ24の駆
動により前記第2WJ酵槽21に返送される。また、同
沈澱槽23の側部からは溢流液が主81酵液として混合
槽27に流下され、該混合槽27において主醗酵液と第
3貯蔵槽29から第7ボンブ30の駆動により供給され
た食塩濃度の高い消化原料とを例えば3ニア〜5:5の
比率で速やかに混合することによって、除菌され、過醗
酵を防止できる。
(III)後熟111酵工程 第2貯蔵槽18に貯蔵された乳酸醗酵液の残りの1/2
ffiを第1ポンプ20の駆動により第3醗醇槽22に
連続的に供給すると、後熟醗酵が進行する。
後熟醗酵では、うまみ成分となるアミノ酸の生成、香気
付は等のいわゆる熟成が行われる。なお、固ポンプ26
により行われ、かつ過醗酵の防止も前記主醗酵工程と同
様、該第2沈澱[25、混合槽21及び該混合槽27に
食塩濃度の高い消化原料を供給する第3貯蔵槽29によ
り行われると共に、混合槽27で香気付された主醗酵液
、アミノ酸及び消化原料からなる所望の味噌が製造され
る。
従って、上述した第1図図示の味噌の製造装置によれば
以下に列挙する効果を期待できる。
(1)、乳酸m酵工程に限外濾過モジュール15を用い
るため、除菌に伴うfllFj液の変質を防止できる。
また、乳酸菌の流出をm完全に阻止できるため、第11
!I酵槽21内で乳酸菌が高濃度化され、乳酸菌の生産
性を向上できる。
(z、主醗酵工程及び後熟醗酵工程において、第2醗酵
槽21及び第3WJ酵槽22の各溢流液に対して第1、
第2沈澱槽23.25の沈澱による固液分離を採用して
いるため、工程の簡素化、ランニングコストの低減化を
達成できる。
(3,従来、3〜6か月要した醗酵・熟成を3〜12日
間に短縮できる。
なお、上記実施例では第2醗酵槽及び第3醗酵槽を第2
貯蔵槽に対して並列的に配置したが、これに限定されな
い。例えば、第1〜第3のrA1酵槽を順次直列に接続
したり、全てを並列に接続したり、更に他の醗酵槽を追
加する種々の組合わせが可能である。
上記実流例において、1つのff11M工程から他の工
程に移す際の除菌ば加熱殺菌を採用することも可能であ
る。
上記実施例において、混合槽に供給する醗酵液(第1図
の場合、第1沈澱槽23から溢流する主醗酵液及び第2
沈澱槽25から溢流する後熟醗酵液の2首)に対して除
菌操作を行なうことも可能である。除菌操作を行なえば
、第3貯蔵槽29から混合槽27に供給される消化原料
の食塩濃度を低下でき、低塩味噌の製造が可能となる。
[発明の効果] 以上詳述した如く、本発明によれば品質が一定した味噌
を短時間で製造し得る速醸味噌の製造装置を提供できる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す味噌の製造装置を示す
概略図、第2図は従来の味噌の製造装置を示す概略図で
ある。 11・・・第1貯蔵槽、12・・・第1ポンプ(第1供
給手段)、13・・・醗M機構、14・・・第1rIJ
酵槽、15・・・限外濾過モジュール、18・・・第2
貯蔵槽、21・・・第2醗酵槽、22・・・第311i
1酵槽、23・・・第1沈澱槽、25・・・第2沈澱槽
、27・・・混合槽、29・・・第3貯蔵槽、30・・
・第7ボンブ(第2供給手段)。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、第1供給手段により合成培地が供給される醗酵
    機構と、この醗酵機構の流出液が流入される混合槽と、
    この混合槽に消化原料を供給するための第2供給手段と
    を具備したことを特徴とする味噌の製造装置。
  2. (2)、醗酵機構は、第1の醗酵槽とこの後段に並列配
    列された第2、第3の醗酵槽とを備えていることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の味噌の製造装置。
JP61233348A 1986-10-02 1986-10-02 味噌の製造装置 Expired - Lifetime JP2513644B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61233348A JP2513644B2 (ja) 1986-10-02 1986-10-02 味噌の製造装置
US07/102,858 US4870022A (en) 1986-10-02 1987-09-30 Apparatus and method for producing miso
US07/341,545 US4999203A (en) 1986-10-02 1989-04-21 Method for producing miso

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61233348A JP2513644B2 (ja) 1986-10-02 1986-10-02 味噌の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6387957A true JPS6387957A (ja) 1988-04-19
JP2513644B2 JP2513644B2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=16953739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61233348A Expired - Lifetime JP2513644B2 (ja) 1986-10-02 1986-10-02 味噌の製造装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US4870022A (ja)
JP (1) JP2513644B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09135678A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Masanobu Kitani 製麹装置
WO1998043498A1 (fr) * 1997-04-01 1998-10-08 Nichimo Co., Ltd. Produit comprenant un ingredient favorable a la sante et son procede de production
US6306638B1 (en) 1996-10-22 2001-10-23 Food Industry Research And Development Institute Mutant bifidobacteria strains with acid, bile salt and oxygen tolerance
JP4219253B2 (ja) * 2003-11-05 2009-02-04 かねさ株式会社 顆粒味噌の製造方法
CN103136671A (zh) * 2011-11-30 2013-06-05 国际商业机器公司 产品质量追溯方法和装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6178374A (ja) * 1984-09-22 1986-04-21 Suntory Ltd 固定化増殖微生物による連続発酵システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2371208A (en) * 1945-03-13 System of continuous fermentation
US470902A (en) * 1892-03-15 Gustave sobotka and adolph kliemetschek
US2338228A (en) * 1941-09-20 1944-01-04 Lummus Co Fermentation
US3060039A (en) * 1960-06-02 1962-10-23 Union Carbide Corp Process for preserving solutions of heat-sensitive material
US3423491A (en) * 1964-09-02 1969-01-21 Dow Chemical Co Permselective hollow fibers and method of making
US3720583A (en) * 1968-12-20 1973-03-13 Staley Mfg Co A E Enzyme hydrolysis
US3674620A (en) * 1970-05-25 1972-07-04 Butler Manufacturing Co Reinforced plastic panel and method of making the same
JPS51151396A (en) * 1975-06-18 1976-12-25 Kikkoman Corp Process for preparing solid koji
CH630242A5 (fr) * 1978-02-10 1982-06-15 Donald Graham Glen Procede et installation pour blanchir et steriliser en continu des produits alimentaires en morceaux.
JPS55144884A (en) * 1979-04-27 1980-11-12 Kikkoman Corp Preparation of koji
US4369195A (en) * 1979-07-25 1983-01-18 The University Of Illinois Foundation Extrusion texturization of full-fat soybean and product thereof
JPS589668A (ja) * 1981-07-10 1983-01-20 Kikkoman Corp 濃厚醤油の製造法
JPS60110244A (ja) * 1983-11-21 1985-06-15 Nagano Miso Kk 乳酸醗酵食品の製造方法
US4673650A (en) * 1986-03-28 1987-06-16 Damon Biotech, Inc. Protein harvesting system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6178374A (ja) * 1984-09-22 1986-04-21 Suntory Ltd 固定化増殖微生物による連続発酵システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2513644B2 (ja) 1996-07-03
US4999203A (en) 1991-03-12
US4870022A (en) 1989-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2333947C2 (ru) Способ производства кваса
US5266337A (en) Process of producing a fermentation product with reduced ethanol content
US4346113A (en) Process for the continuous fermentation of aqueous slurries for the production of alcohol and yeast biomass
CN111454799A (zh) 一种风味麦芽啤酒及其制备方法
US5014612A (en) Process for the production of dealcoholized beverages, as well as a unit and device for performing the process
JPS6387957A (ja) 味噌の製造装置
WO2008012912A1 (fr) Procédé de production de vinaigre
EP2831254B1 (en) A method of initiating acetic fermentation under industrial conditions
US4282257A (en) Production of vinegar with high acetic acid concentration
GB2197341A (en) Brewing beer
CN116376792A (zh) 酪氨酸生产菌株的定向改造方法及生产菌株与酪氨酸发酵方法
JP2513648B2 (ja) 味噌の製造装置
CN1055114C (zh) 猕猴桃果汁啤酒的生产方法
CN206692634U (zh) 一种l‑苏氨酸生产罐
RU2215780C2 (ru) Способ производства плодового уксуса
CN1307202C (zh) 用于降低轻质玉米浆中还原糖类含量的方法
GB2298651A (en) Propagation of brewing yeast under aerobic conditions
CN104328000A (zh) 一种缩短液态白酒发酵周期的方法及装置
RU2663002C1 (ru) Способ производства пищевого уксуса
JPH0544268B2 (ja)
RU2343189C1 (ru) Способ производства медового вина
RU2097413C1 (ru) Способ получения вин типа "херес"
SU1454835A1 (ru) Способ производства уксусной кислоты
RU1778173C (ru) Способ приготовлени пивного сусла
EP1252288B1 (en) Method for controlling growth of brewers' yeast in a nutrient medium