JPS63132899A - 因子8含有分画の製造方法 - Google Patents

因子8含有分画の製造方法

Info

Publication number
JPS63132899A
JPS63132899A JP62278985A JP27898587A JPS63132899A JP S63132899 A JPS63132899 A JP S63132899A JP 62278985 A JP62278985 A JP 62278985A JP 27898587 A JP27898587 A JP 27898587A JP S63132899 A JPS63132899 A JP S63132899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
factor viii
factor
solution
units
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62278985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0730117B2 (ja
Inventor
オット・シュヴァルツ
イエンドラ・リナウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oesterreichisches Institut fuer Haemoderivate
Original Assignee
Immuno AG
Immuno AG fuer Chemisch Medizinische Produkte
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Immuno AG, Immuno AG fuer Chemisch Medizinische Produkte filed Critical Immuno AG
Publication of JPS63132899A publication Critical patent/JPS63132899A/ja
Publication of JPH0730117B2 publication Critical patent/JPH0730117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/745Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • C07K14/755Factors VIII, e.g. factor VIII C (AHF), factor VIII Ag (VWF)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/827Proteins from mammals or birds
    • Y10S530/829Blood
    • Y10S530/83Plasma; serum

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 匡泉よΔ■里江匪 本発明は、少なくともタンパク質1ytgあたり因子■
(AI(F)2.5単位の比活性、ならびに多くても因
子■1000単位あたり免疫グロブリンG(IgG)1
(111gの割合を有し、治療または予防に用いたとき
のウィルスまたは細菌感染の危険が避けられているか、
またはそのほとんどが減じられている、因子■含有分画
の製造方法に関する。
従来技術 因子■濃縮物を製造するための多数の方法が、既に文献
で知られている。これらの方法は分画手段として、血漿
をエタノール、エーテル、ポリエチレングリコールおよ
び/またはグリシンで処理することを含んでいる。また
、プール[Pool、 TheNew England
 Journal of Medicine、273.
1443(1965)]の血漿の冷凍沈澱法またはグロ
ブリン[Johnson、 Congr、Int、So
c、Blood Transf、、シトニー、オースト
ラリア、論文抄録集、1109頁(1966)]の血漿
の冷凍エタノール沈澱法も知られている。
さらに、米国特許No、3.973,002には、餌漿
から得られた冷凍沈澱物を浸軟し、この浸軟物をクエン
酸塩−グルコース緩衝溶液中に懸濁し、遠心し、そして
こうして得られた緩衝液抽出物をp)(6,0〜6.8
に調節する方法が記載されている。
これらの条件下で、望ましくない不純物の沈澱が起こり
、そうした上で、残りの因子VIIIを含有している残
留物を滅菌し、凍結乾燥する。しかし、この方法によっ
て得られる因子■生成物は、因子■単位数/巧タンパク
質で表すとわずかな比活性を示すにすぎない。さらに、
因子■単位数あたりの免疫グロブリンG(rgG)の割
合が高く、望ましいものではない。
同様の方法が、英国特許No、 1,551,928、
ならびに米国特許No、4,170,639およびNo
、4,104,266に記載されている。ここでも同様
に、ば[1漿から始めて凍結沈澱物を回収し、これを中
性の吐■範囲の緩衝液に溶解して望ましくないタンパク
質を分離し、上清を水酸化アルミニウムで処理してプロ
トロンビン複合体を分離し、次いで因子■含有溶液を濃
縮し、凍結乾燥している。この方法を用いたときでも、
因子■単位数/巧タンパク質で表される比活性は低く、
望ましいものではない。すなわち、米国特許No、4,
104,266に従って処理したときの比活性は、これ
に記載されているように、0.5〜0.6単位/R9タ
ンパク質を越えることはない。
PCT公開W082104395により、因子■複合体
を精製し、濃縮する方法が知られているが、ここでは、
調製物をグリシン溶液で処理し、その上清を塩溶液で沈
澱させている。
本出願人の米国特許No、4,522,751には、向
上した比活性(少なくとも1.5単位の因子■/Rgタ
ンパク質)を有する因子■(AHI?’)含有調製物の
製造方法が記載されているが、ここでは、望ましくない
タンパク質の沈澱を、硫酸処理した多糖の存在下、中性
の範囲で行ない、アルコール沈澱によって上清から因子
■濃縮物を回収している。
最近行なわれた試験[Vox Sang、、49:31
9−322(1985)]により、因子■濃縮物中のI
gG複合体が、血友病患者におけるTヘルパー/Tザブ
レッザー細胞比の変化ならびにリンパ球異當などの望ま
しくない反応を誘導することがわかった。
記載されている方法によると、望ましくない高含有量の
rgcは別にしても、因子■活性か実質的に減少するこ
となく熱処理による不活性化に耐えるには熱安定性が十
分でない生成物が得られることがわかった。現在、血漿
から調製し、患者に大口投与する、ウィルスまたは細菌
感染の危険性のない凝固因子調製物を保有する必要性が
存在しているが、用いられている不活性化法は、通常6
0℃以上の温度で数時間処理することを含むものである
。この必要性は因子■調製物についても当てはまるが、
知られているように、この後者は他の凝固因子に比べ比
較的影響を受けやすく、不安定である。
発明の目的および構成 本発明の目的は、上記の問題を解決し、そして比活性を
少なくとも因子■2.5単位まで高め、免疫グロブリン
Gの割合をできるだけ低くした、因子■(AHr’)含
有分画を製造するための方法を搗供することである。さ
らに、得られた調製物は、望ましくない方法で因子■の
活性を低下させることなく熱処理によって不活性化する
ことができるよう、熱的に安定なものであるべきである
本発明によれば、この目的は以下の手段を組み合わせる
ことによって達成される: a)硫酸処理した多糖類の存在下、ほぼ中性の範囲にあ
る吐Iで、因子VIIIを含有する血漿分画の溶液から
望ましくないタンパク質を沈澱させ、分離すること; b)このようにして精製した因子■含有溶液を、硫酸ア
ンモニウム、硫酸アンモニウム−グリシン、塩化ナトリ
ウム−グリシン、硫酸ナトリウム、硫酸ナトリウム−ク
エン酸ナトリウム、硫酸アンモニウム−クエン酸ナトリ
ウム、クエン酸塩−グリシンから選ばれるタンパク質沈
澱剤で処理して、因子■含有沈澱物を沈澱させること; C)この因子■含符沈澱物を溶解し、凍結乾燥すること
:および d)おそらく存在しているであろうウィルスを不活性化
するに十分な時間および温度で、この凍結乾燥物を熱処
理すること。
上に示した塩類あるいは塩−アミノ酸の組み合わU・が
、タンパク質沈澱剤となること、および従来技術の欄に
示したように、凝固因子調製物の製造時に既に用いられ
ていることは自体知られている。
それでもなお、できるだけIgG含mの低いところで高
い因子■の比活性を示し、同時に十分熱的に安定な、こ
れまで知られていたらのより優れた生成物を回収しうろ
ことが本発明に係る組み合わせの利点である。
凍結乾燥物を、0.05(5重量%)以上かつ0゜70
(70重量%)以下の水分n1好ましくは0゜40(4
0mm%)以下の水分量に調節し、密閉した容器中、5
0〜121’Cの温度範囲で、蒸気分圧上昇のもとで処
理するのめ(好ましい。
蒸気による凍結乾燥物の処理は、0.O1〜2バールの
圧力で100時間以内行なうのが適当である。
繁殖性かつ濾過性病原体としては、特に肝炎ウィルスま
たはHI V (ヒト免疫欠損ウィルス)を考慮に入れ
る。
好ましい態様では、タンパク質沈澱剤による因子■含有
溶液の沈澱は、5.6〜6.8のI)Hおよび1〜40
℃の温度で行なう。
本発明方法の有用な態様は、以下の手段を組み合わせる
ことを特徴とする: a)所望によりヘパリン、ヘバリノイド、ヘパリンと抗
トロンビンIIIの複合化合物[アテプレックス(At
heplex)]および/またはアプロチニンを含有す
るクエン酸緩衝液中、6.0〜6,4のpHおよび0〜
25℃、好ましくは4〜8℃の温度で、凍結性澱物溶液
から望ましくないタンパク質を沈澱させ、分離すること
; b)この精製した因子■含有上清を、8〜35%の濃度
および5.6〜6.8のpHの、硫酸アンモニウム、硫
酸アンモニウム−グリシン、塩化ナトリウム−グリシン
、硫酸ナトリウム、硫酸ナトリウム−クエン酸ナトリウ
ム、硫酸アンモニウム−クエン酸ナトリウム、クエン酸
塩−グリシンを含有する溶液で処理して、因子■含有沈
澱物を沈澱させること; C)この因子■含有沈澱物を、抗トロンビン−ヘパリノ
イドまたは抗トロンビン−■−ヘパリノイド複合体、な
らびにアルブミンを含有する塩化ナトリウム−クエン酸
ナトリウム緩衝液に溶解し、限外濾過するか、または透
析し、凍結乾燥し、そして熱処理によって不活性化する
こと。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明する。
実施例! 急速冷凍および再解凍により、血漿16.512から凍
結沈澱物150gを回収した。これを、硫酸処理した多
糖rS P 54 J[ベネケミー(Benechem
ie)190JI9、アナプレックス9単位ならびにア
プロチニン27,000単位を含有するクエン酸三ナト
リウム緩衝液900xQに溶解した。溶液のl)Hを6
.25に、温度を4℃に調節して、望ましくないタンパ
ク質を沈澱させ、遠心して分離した。
この上清を、pI(6,0〜6.3および室温で攪拌し
ながら、t209/f2グリシンおよび859/Q硫酸
アンモニウムの沈澱濃度になるまで、グリシンおよび硫
酸アンモニウムと徐々に混合した。
生成した沈澱を遠心して分離し、塩化ナトリウム−クエ
ン酸塩緩衝液に溶解し1.同じ緩衝液に対して透析した
。この透析物を、10o/mQグリシンおよび2m9/
mQアルブミンの濃度となるまでグリシンおよびアルブ
ミンと混合し、この溶液を凍結乾燥した。得られた粉体
の凍結乾燥物の一部を水蒸気で8w/v%の水分量に調
節し、他の部分を24〜26w/w%の水分mに調節し
た。
これらの湿らせた調製物を、密閉した容器中、窒素雰囲
気下、60または70℃で10〜100時間熱処理にか
けて、存在しているであろうウィルスを不活性化した。
次いで、因子■の比活性を測定した。熱−不活性化を行
なわずに実施例1に従って得られた凍結乾燥物と比較し
て、結果を次第1表に示す。
寒り罠本発明による実施例1 因子■、凍結乾燥物 熱処理面       54.7 U/mQ、  10
0%比活性        4JIU/ig因子■1,
000単位 あたりのI gG m     1.8 j19囚子■
、水分子f17.9%の凍結乾燥物60℃で10時間加
熱  53.6 U/!IQ  gg%60℃で70時
間加熱  42.5 U/戚 78%60℃で100時
間加熱  40.OU/z12 73%70℃で10時
間加熱  43.3 U/RQ  79%囚子■、水分
子125.2%の凍結乾燥物60℃で10時間加熱  
45.OU/182%実施例2 本発明に従って得られた調製物が、熱安定性に関して、
既知の調製物(たとえば、米国特許No、4゜522.
751の調製物)より優れていることを明らかにするた
め、グリシンおよび硫酸アンモニウムによる沈澱の代わ
りに1.45モル/I2グリシンのび右下で8%エヂル
アルコールをpr−r6.oで用いて、実施例1の初め
の部分を繰り返した。沈澱を分離し、塩化ナトリウム−
グリシン−アルブミンのクエン酸緩衝液に溶解し、凍結
乾燥し、この凍結乾燥物を水蒸気でそれぞれ8w/w%
および24〜26w/w%の水分量に再調節し、実施例
1に記載のようにして窒素雰囲気下で加熱した。結果を
次第2表に示すが、これらの結果は、一方で、■gG含
mの上昇がかなり大きいことを示しく1.8oに対して
30M)、他方で、従来技術比較例の熱処理後の比活性
が明らかに低下することを示している(特に、長期加熱
後に)。
第2表比較例 因子■、凍結乾燥物 熱処理前       54.3 tJ/πQ100%
比活性        2.69tJ/m9囚子■t、
ooo単位 アr:リノIgC;m     30 H因子■、水分
Q7.9%の凍結乾燥物 60℃で10時間加熱  50.51J/rtQ  9
3%60℃で70時間加熱  24.4 U/スd  
45%60℃で100時間加熱  26.6 U/酎 
49%70℃で10時間加熱  29.3 U/154
%囚子■、水分量25,2%の凍結乾燥物60℃で10
時間加熱  24.4 TJ/雇 45%実施例3 実施例1の初めの部分を繰り返した;10%塩化ナトリ
ウムおよび12%硫酸アンモニウムの沈澱濃度となるま
で、水溶液中で塩化ナトリウムと硫酸アンモニウムを組
み合わせて用い、因子■濃縮物を沈澱させた。さらに、
実施例1のようにして、処理し、遠心し、溶解し、透析
し、凍結乾燥し、加湿した。結果を第3表に示す。
第3表 因子■、凍結乾燥物 熱処理前       42.6 U/RQ  100
%比活性        3.18U/i9囚子■t、
ooo単位 あたりのIgGm     9H 因子■、水分量8%の凍結乾燥物 70℃で10時間加熱   30U/酎 71%因子■
、水分m24.6%の凍結乾燥物321J/11(17
5% 実施例4 実施例1の初めの部分を繰り返した;5%クエン酸ナト
リウムおよび12.5%硫酸アンモニウムの沈澱濃度と
なるまで、水溶液中でクエン酸ナー  トリウムと硫酸
アンモニウムを組み合わせて用い、因子■製置法を沈澱
させた。さらに、実施例1のようにして、処理し、遠心
し、溶解し、透析し、凍結乾燥し、加湿した。結果を第
4表に示す。
匿±汲 因子■、凍結乾燥物 熱処理n’i        42.21J/y、Q 
 100%比活性        3.490/巧囚子
■1,000単位 あたりのIgGm    2.6mg 囚子■、水分m8,3%の凍結乾燥物 7α℃で10時間加熱  32.8 U/mQ  78
%因子■、水分m 27 、1%の凍結乾燥物60℃で
10時間加熱  34.5 U/r;rQ  82%実
施例5 実施例1の初めの部分を繰り返した。13.2%硫酸ア
ンモニウムの沈澱濃度となるまで、硫酸アンモニウムの
塩溶液を用いて因子■Pt縮物合法澱させた。さらに、
実施例1のようにして、処理し、遠心し、溶解し、透析
し、凍結乾燥し、加湿した。
結果を第5表に示す。
第5表 因子■、凍結乾燥物 熱処理前       48.6 U/lQ  100
%比活性        5.70U/rlIg囚子■
1,000単位 あたりノIgGm     O,6119囚子〜1、水
分子17.7%の凍結乾燥物70℃で10時間加熱  
2g、9 U/酎 59%囚子因子水分量23.7%の
凍結乾燥物60℃で10時間加熱  39.2 U/村
 81%すべての場合において、得られた因子■製置法
のIgGmは10319よりはるかに少なく、かつ熱処
理した後の残留活性は70%以上である。
特許出願人 イムノ・アクヂエンゲゼルシャフト・フ、
ニール・ヘミシューメディツィニッシェ・プロデュクテ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくともタンパク質1mgあたり因子VIII(A
    HF)2.5単位の比活性、ならびに多くても因子VII
    I1000単位あたり免疫グロブリンG(IgG)10
    mgの割合を有し、治療または予防に用いたときのウィ
    ルスまたは細菌感染の危険が避けられているか、または
    そのほとんどが減じられている因子VIII含有分画の製造
    方法であって、 a)因子VIIIを含有する血漿分画溶液を調製し、b)硫
    酸処理した多糖類の存在下、ほぼ中性の範囲にあるpH
    で、該溶液から望ましくないタンパク質を沈澱させ、分
    離して、精製した因子VIII含有溶液を得、 c)該精製した因子VIII含有溶液を、硫酸アンモニウム
    、硫酸アンモニウム−グリシン、塩化ナトリウム−グリ
    シン、硫酸ナトリウム、硫酸ナトリウム−クエン酸ナト
    リウム、硫酸アンモニウム−クエン酸ナトリウム、クエ
    ン酸塩−グリシンからなる群から選ばれるタンパク質沈
    澱剤で処理して、因子VIII含有沈澱物を沈澱させ、 d)該因子VIII含有沈澱物を溶解し、凍結乾燥して、凍
    結乾燥物を得、そして、 e)おそらく存在しているであろうウィルスを不活性化
    するに十分な時間および温度で、該凍結乾燥物を熱処理
    することからなる方法。
  2. (2)該凍結乾燥物を、0.05(5重量%)以上かつ
    0.70(70重量%)以下の水分量に調節し、密閉し
    た容器中、50〜121℃の範囲の温度で、蒸気分圧上
    昇のもとで処理する第(1)項記載の方法。
  3. (3)該水分量を0.40(40重量%)以下に調節す
    る第(2)項記載の方法。
  4. (4)該凍結乾燥物を、0.01〜2バールの圧力で1
    00時間以内、蒸気処理する第(1)項記載の方法。
  5. (5)該ウィルスが、肝炎ウィルスおよびHIV(ヒト
    免疫欠損ウィルス)からなる群から選ばれる繁殖性かつ
    濾過性病原体である第(1)項記載の方法。
  6. (6)該タンパク質沈澱剤による該因子VIII含有溶液の
    沈澱を、5.6〜6.8のpHおよび1〜40℃の温度
    で行なう第(1)項記載の方法。
  7. (7)少なくともタンパク質1mgあたり因子VIII(A
    HF)2.5単位の比活性、ならびに多くても因子VII
    I1000単位あたり免疫グロブリンG(IgG)10
    mgの割合を有し、治療または予防に用いたときのウィ
    ルスまたは細菌感染の危険が避けられているか、または
    そのほとんどが減じられている因子VIII含有分画の製造
    方法であって、 a)クエン酸緩衝液中で、第1の因子VIII含有凍結沈澱
    物溶液を調製し、 b)硫酸処理した多糖類の存在下、6.0〜6.4のp
    Hおよび0〜25℃の温度で、該第1の溶液から望まし
    くないタンパク質を沈澱させ、分離して、精製した因子
    VIII含有上清を得、 c)該精製した因子VIII含有上清を、硫酸アンモニウム
    、硫酸アンモニウム−グリシン、塩化ナトリウム−グリ
    シン、硫酸ナトリウム、硫酸ナトリウム−クエン酸ナト
    リウム、硫酸アンモニウム−クエン酸ナトリウム、クエ
    ン酸塩−グリシンからなる群がら選ばれるタンパク質沈
    澱剤を用い、8〜35%の濃度および5.6〜6.8の
    pHで処理して、因子VIII含有沈澱物を沈澱させ、 d)該因子VIII含有沈澱物を、抗トロンビン−ヘパリノ
    イド複合体および抗トロンビン−III−ヘパリノイド複
    合体のいずれかならびにアルブミンを含有する塩化ナト
    リウム−クエン酸ナトリウム緩衝液に溶解して第2の溶
    液を得、 e)該第2の溶液を限外濾過するか、または透析し、凍
    結乾燥して凍結乾燥物を得、そして f)おそらく存在しているであろうウィルスを不活性化
    するに十分な時間および温度で、該凍結乾燥物を熱処理
    することからなる方法。
  8. (8)該クエン酸緩衝液が、ヘパリン、ヘパリノイド、
    ヘパリンと抗トロンビンIIIの複合化合物、およびアプ
    ロチニンからなる群の少なくとも1種を含有している第
    (7)項記載の方法。
  9. (9)沈澱および分離を4〜8℃の温度で行なう第(7
    )項記載の方法。
JP62278985A 1986-11-03 1987-11-02 因子▲viii▼含有分画の製造方法 Expired - Lifetime JPH0730117B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0292386A AT391808B (de) 1986-11-03 1986-11-03 Verfahren zur herstellung einer faktor viii (ahf)-haeltigen fraktion
AT2923/86 1986-11-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63132899A true JPS63132899A (ja) 1988-06-04
JPH0730117B2 JPH0730117B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=3542434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62278985A Expired - Lifetime JPH0730117B2 (ja) 1986-11-03 1987-11-02 因子▲viii▼含有分画の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4814435A (ja)
EP (1) EP0270516B1 (ja)
JP (1) JPH0730117B2 (ja)
AT (2) AT391808B (ja)
CA (1) CA1297011C (ja)
DE (1) DE3769096D1 (ja)
DK (1) DK573587A (ja)
ES (1) ES2028913T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH069694A (ja) * 1992-04-24 1994-01-18 Immuno Ag 因子viii製品の製造方法
JP2008534687A (ja) * 2005-04-05 2008-08-28 ナショナル リサーチ ラボラトリーズ リミテッド タンパク性物質からタンパク質を単離するための高分離方法及び沈殿試薬
JP2016141648A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 学校法人北里研究所 タンパク質分離方法、タンパク質分析方法、及びタンパク質分離キット

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU6948787A (en) * 1986-03-10 1987-09-28 Rubinstein, A.I. A method for treating gammaglobulin
DK162233C (da) * 1989-11-09 1992-03-16 Novo Nordisk As Fremgangsmaade til isolering af faktor viii fra blodplasma og pharmaceutisk praeparat indeholdende den saaledes isolerede fator viii
AT402891B (de) * 1991-06-20 1997-09-25 Immuno Ag Verfahren zur herstellung eines inaktivierten blutproduktes
JP3133338B2 (ja) * 1992-12-16 2001-02-05 イムノ・アクチエンゲゼルシャフト ウイルス的に安全な生物学的組成物の調製方法
DE4320294A1 (de) * 1993-06-18 1994-12-22 Immuno Ag Verwendung von humanem Protein C zur Verhinderung und Behandlung von Thrombozytenablagerungen
AT404358B (de) 1997-02-04 1998-11-25 Immuno Ag Verfahren zur chromatographischen reinigung bzw. fraktionierung von von willebrand-faktor aus einem vwf-hältigen ausgangsmaterial
AT407484B (de) * 1997-11-12 2001-03-26 Bio Prod & Bio Eng Ag Arzneimittel zur förderung der wundheilung
PT2130554E (pt) 1999-02-22 2012-11-19 Univ Connecticut Formulações de factor viii isentas de albumina
US20020077276A1 (en) * 1999-04-27 2002-06-20 Fredeking Terry M. Compositions and methods for treating hemorrhagic virus infections and other disorders
AT501088A2 (de) * 2002-12-18 2006-06-15 Bio Prod & Bio Eng Ag Stabile therapeutische proteine
US20100168018A1 (en) * 2008-11-07 2010-07-01 Baxter International Inc. Factor viii formulations
US10815270B1 (en) 2019-09-20 2020-10-27 Plasma Technologies, Llc Compositions and methods for high efficiency protein precipitation

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4022758A (en) * 1973-06-19 1977-05-10 Ab Kabi Isolation of coagulation factors I and VIII from biological material
US3973002A (en) * 1974-04-12 1976-08-03 E. R. Squibb & Sons, Inc. Antihemophilic factor
US4188318A (en) * 1975-06-16 1980-02-12 Edward Shanbrom Simplified method for preparation of high yield, high purity Factor VIII concentrate
JPS52125609A (en) * 1976-04-09 1977-10-21 Green Cross Corp:The Purification of agglutination factor viii
CA1054052A (en) * 1976-08-14 1979-05-08 Edward Shanbrom Simplified method for preparation of high yield, high purity factor viii concentrate
US4104266A (en) * 1977-04-14 1978-08-01 American National Red Cross Method for preparation of antihemophilic factor
US4170639A (en) * 1978-07-10 1979-10-09 Warner-Lambert Company Antihemophilic factor concentrate and its production
AT359646B (de) * 1979-04-19 1980-11-25 Immuno Ag Verfahren zur herstellung von nebenwirkungs- freien plasmafraktionen
DE2916711A1 (de) * 1979-04-25 1980-11-06 Behringwerke Ag Blutgerinnungsfaktoren und verfahren zu ihrer herstellung
US4440679A (en) * 1980-03-05 1984-04-03 Cutter Laboratories, Inc. Pasteurized therapeutically active protein compositions
US4305871A (en) * 1980-09-02 1981-12-15 Edward Shanbrom Method of selectively increasing yield and purity of certain cryoprecipitate proteins by heating
EP0081482A1 (en) * 1981-06-18 1983-06-22 E. G. Birger Blombäck A process in purification and concentration of the factor viii complex
US4456590B2 (en) * 1981-11-02 1989-05-30 Heat treatment of lyphilized blood clotting factor viii concentrate
US4495175A (en) * 1982-08-05 1985-01-22 University Of Rochester Preparation of highly purified human antihemophilic factor
ZA838856B (en) * 1982-12-02 1984-07-25 Usv Pharma Corp Hepatitis b and non-a-non-b-safe biological products
AT376884B (de) * 1983-05-02 1985-01-10 Immuno Ag Verfahren zur inaktivierung von vermehrungsfaehigen krankeitserregern
DE3473407D1 (en) * 1983-05-02 1988-09-22 Immuno Ag Method of inactivating pathogens
DE3318521A1 (de) * 1983-05-20 1984-11-22 Lentia GmbH Chem. u. pharm. Erzeugnisse - Industriebedarf, 8000 München Verfahren zur herstellung eines antihaemophiliefaktor-konzentrats
AT379310B (de) * 1983-05-20 1985-12-27 Immuno Ag Verfahren zur herstellung eines antithrombin iii-heparin- bzw. antithrombin iii-heparinoidkonzentrates
AT379510B (de) * 1983-05-20 1986-01-27 Immuno Ag Verfahren zur herstellung einer faktor viii (ahf) -haeltigen praeparation
US4486410A (en) * 1984-02-09 1984-12-04 Armour Pharmaceutical Company Heat defibrinogenation of AHF preparation
AT389815B (de) * 1984-03-09 1990-02-12 Immuno Ag Verfahren zur inaktivierung von vermehrungsfaehigen filtrierbaren krankheitserregern in blutprodukten
US4543210A (en) * 1984-10-04 1985-09-24 Miles Laboratories, Inc. Process for producing a high purity antihemophilic factor concentrate
GB8505882D0 (en) * 1985-03-07 1985-04-11 Central Blood Lab Authority Purification of blood coagulation factor viii

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH069694A (ja) * 1992-04-24 1994-01-18 Immuno Ag 因子viii製品の製造方法
JP2008534687A (ja) * 2005-04-05 2008-08-28 ナショナル リサーチ ラボラトリーズ リミテッド タンパク性物質からタンパク質を単離するための高分離方法及び沈殿試薬
JP2016141648A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 学校法人北里研究所 タンパク質分離方法、タンパク質分析方法、及びタンパク質分離キット

Also Published As

Publication number Publication date
DK573587D0 (da) 1987-11-02
CA1297011C (en) 1992-03-10
US4814435A (en) 1989-03-21
ES2028913T3 (es) 1992-07-16
ATE62133T1 (de) 1991-04-15
DK573587A (da) 1988-05-04
JPH0730117B2 (ja) 1995-04-05
EP0270516A3 (en) 1988-06-22
EP0270516B1 (de) 1991-04-03
ATA292386A (de) 1990-06-15
DE3769096D1 (de) 1991-05-08
EP0270516A2 (de) 1988-06-08
AT391808B (de) 1990-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63132899A (ja) 因子8含有分画の製造方法
AU590546B2 (en) Purification of blood coagulation factor viii by precipitation
EP0176926B1 (en) Process for producing a high purity antihemophilic factor concentrate
EP0077870A2 (en) Process for heat treatment of aqueous solution containing human blood coagulation factor VIII
EP0058993A2 (en) Process for heat treatment of aqueous solution containing cold insoluble globulin
DK174066B1 (da) Fremgangsmåde til fremstilling af et faktor VIII-præparat
EP0252392B1 (en) Viral inactivation and purification of active proteins
US4379085A (en) Heat stabilization of plasma proteins
JP2511631B2 (ja) 因子viii製品の製造方法
JPH0348888B2 (ja)
EP0117064B1 (en) Process for heat treatment of blood coagulation factor viii
US6967239B1 (en) Method of filtering viruses from a factor VIII solution
JPS63165328A (ja) 組織タンパクpp4含有医薬
EP0011739B1 (en) Process for obtaining blood coagulation factor xiii derived from human placenta
WO1998030230A1 (fr) Compositions proteinees et procede de production
JPS61189228A (ja) 血液凝固第8因子製剤の製法
JP2965069B2 (ja) 蛋白質含有組成物の製造方法
JPH01305036A (ja) 血漿蛋白成分の加熱処理方法および血漿蛋白成分製剤
JPS62195331A (ja) 血液凝固第8因子製剤の製法
JPH04502324A (ja) 純粋なi因子蛋白質および該蛋白質の製造方法