JPS6313198A - 半導体メモリのテスト回路 - Google Patents

半導体メモリのテスト回路

Info

Publication number
JPS6313198A
JPS6313198A JP62069989A JP6998987A JPS6313198A JP S6313198 A JPS6313198 A JP S6313198A JP 62069989 A JP62069989 A JP 62069989A JP 6998987 A JP6998987 A JP 6998987A JP S6313198 A JPS6313198 A JP S6313198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refresh
memory cell
data
signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62069989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0799618B2 (ja
Inventor
Takeshi Mizukami
武 水上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPS6313198A publication Critical patent/JPS6313198A/ja
Publication of JPH0799618B2 publication Critical patent/JPH0799618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/88Monitoring involving counting

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は半導体メモリのテスト回路に関するもので、と
くに半導体チップの外部にリフレッシュ制御用端子をも
たない完全自動リフレッシュ機能を内蔵した半導体メモ
リのリフレッシュにおけるメモリアドレスカウンタチェ
ク用のテスト回路に係わるものである。
〔従来の技術l 半導体メモリのうちでも特にダイナミック型メモリにお
いては、データ記憶用のメモリセルアレイを形成するメ
モリセルの各々は、典型的には、大容量化が可能な1ト
ランジスタ1キャパシタ回路により構成されている。こ
のようなグイナミック型メモリセルの各々に格納された
データは、当該セルのキャパシタに蓄積された電荷の蓄
積量の多寡により、それが論理Oであるかまたは論理1
であるかが判別される。すなわち、たとえば電荷蓄積量
の多い状態、すなわち熱的に平衡した状態はこれを論理
O状態と判定し、電荷蓄積量の少ない状態、すなわち熱
的に非平衡の状態はこれを論理l状態と判定する。この
場合、論理lを記憶しているメモリセル、すなわち熱的
に非平衡状態のメモリセルは、これが熱的非平衡状態と
されてから数1039秒ないし数秒後に熱的に平衡しよ
うとする。すなわち論理1状態から論理O状態に遷移し
ようとする。このような論理状態の遷移が実際に生じた
だ場合には、当該メモリセルに書き込まれたデータが失
われてしまうこととなるため、そうした遷移の起こるの
に先立って、当初の熱的非平衡状態に確実に復旧させる
ことが必要である。このため、上述のようなダイナミッ
ク型メモリにおいては、一定の周期、たとえば2ないし
4秒の周期をもって、セル各メモリセルのデータの再書
込みを行なうようにしており、このような動作を一般に
リフレッシュ動作と称している0周知のように、こうし
たリフレッシュ動作を必要とすることが、ダイナミック
型メモリを使いにくいものとしている最大の原因であり
、これがダイナミック型メモリの最大の欠点となってい
る。
こうしたダイナミック型メモリの欠点を解消するための
方法として、メモリセルアレイを搭載したチップ上にタ
イマやリフレッシュアドレスカウンタ等を追加形成して
、一定の周期をもってリフレッシュパルスを生成させ、
これにより完全自動リフレッシュ動作を行なわせるよう
にする方式が提案されている。
【発明が解決しようとする問題点] 半導体チップの外部にリフレッシュ制御用端子をもたな
い完全自動リフレッシュ機能を内蔵した半導体メモリに
おいては、電源が投入されると自動的にメモリ内部のタ
イマが動作を開始して。
以後、リフレッシュ動作が繰り返し行なわれる。
このため、リフレッシュアドレスカウンタが正常に動作
しているかどうかをチェックすることがきわめて困難と
なるという、新たな問題が生ずることとなる。このよう
な問題を回避ないし軽減するためには、リフレッシュ用
の端子をオンチップ端子としてとくに設けて、このリフ
レッシュ用端子を介して前記内部タイマを制御するよう
にすることが少なくとも必要となる。
[問題点を解決しようとするための手段]このような問
題を解消すべく、本発明による半導体メモリのテスト回
路は、ダイナミック型メモリセルアレイと、少なくとも
1組のデータレジスタと、外部にリフレッシュ制御用端
子をもたない自動リフレッシュ手段とを内蔵するととも
に。
前記データレジスタと前記メモリセルアレイとの間のデ
ータ転送動作とリフレッシュ動作の実行についてその優
先順位を決定する裁定手段とをそなえた半導体メモリに
おけるリフレッシュアドレスカウンタの動作をチェック
するにあたって、テスト用制御端子を有し、該端子から
テスト実行信号が出力されてないときにはトランスペア
レントな状態となって前記メモリを通常動作モードに保
持し、前記テスト実行信号が出力されているときには前
記データ転送動作に関係する信号に応答して前記リフレ
ッシュアドレスカウンタの機能チェックを行なうように
したことを特徴とするものである。
さらに本発明による半導体メモリのテスト回路はt a
)シリアルに供給されたデータを受けてパラレルに出力
する入力データレジスタと、 b)ダイナミック型メモ
リセルアレイと+ C)前記入力データレジスタを介し
て転送されたデータ信号がこのメモリセルアレイに書き
込まれるワード線を表わすアドレス信号を記憶するため
の書込みアドレスカウンタと、 d)前記メモリセルア
レイの通常動作サイクル時に前記入力データレジスタか
ら出力されたデータ信号を、前記書込みアドレスカウン
タから出力されたアドレス信号にもとづいて選択された
該メモリセルアレイのワード線上に位置するメモリセル
に転送するための第1のデータ書込み手段と、e)前記
メモリセルアレイからデータを読み出すメモリセルの位
置するワード線を表わすアドレス信号を記憶するための
読出しアドレスカウンタと、 f)前記メモリセルアレ
イの通常動作サイクル時に前記読出しアドレスカウンタ
から出力されたアドレス信号にもとづいて選択された該
メモリセルアレイのワード線上に位置するメモリセルか
らパラレルにデータを読み出してシリアルに出力するた
めのデータ読出し手段と、 g)前記メモリセルアレイ
においてリフレッシュすべきメモリセルの位置するワー
ド線を表わすアドレス信号上記憶するためのリフレッシ
ュアドレスカウンタと。
h)前記リフレッシュアドレスカウンタから出方された
アドレス信号にもとづいて選択された前記メモリセルア
レイのワード線上に位置するメモリセルアレイるリフレ
ッシュを行なうためのセルリフレッシュ手段と+ +)
前記メモリセルアレイのリフレッシュ動作サイクル時に
前記リフレッシュアドレスカウンタから出力されたアド
レス信号にもとづいて選択された該メモリセルアレイの
ワード線上に位置するメモリセルのうち少なくとも1個
のメモリセルに前記入力データレジスタから出力された
データ信号を転送するための第2のデータ書込み手段と
からなることを特徴とするものである。
【作用l このように構成した本発明によるリフレッシュアドレス
カウンタテスト回路は1通常動作モードとリフレッシュ
テストモードとを有し、非テスト時には通常動作モード
で動作して、該テスト回路がいわゆるトランスペアレン
トな状態となり、あたかも当該回路が存在しないかのご
とくにはたらく、これに対してテスト時にはリフレッシ
ュテストモードで動作することにより、データレジスタ
とメモリセルアレイとの間のデータ転送要求信号に応答
して、該メモリセルアレイ中の特定のセルに対するデー
タ書込みまたは読出し動作を行なう、このようなデータ
書込みまたは読出し勤作は、典型的に喰データ書込み要
求信号と同期して、かつリフレッシュアドレスカウンタ
により選択されたメモリセルアレイのワード線上のセル
に対して行なう、かくて、チップ外部にリフレッシュ制
御用端子をもたない、完全自動リフレッシュ機能を内蔵
したメモリにおけるリフレッシュアドレスカウンタの動
作を、容易にチェックすることが可能となるのである。
[実施例1 以下1図面を参照して本発明の詳細な説明する。第1図
は本発明によるテスト回路を内蔵したデュアルポート型
、とくに先に格納したデータから先に読み出す、いわゆ
る先入れ先出しくFIFO)構成としたダイナミックメ
モリの一例を示すものである。このデュアルポート型ダ
イナミックメモリは9図示のようにm行n列のマトリッ
クス状に配列したmXn個のメモリセルからなるメモリ
セルアレイlと、このメモリセルアレイ1にデータを書
き込むためのデータ書込み制御部2と、メモリセルアレ
イ1からデータを読み出すだめのデータ読出し制御部3
と、これらデータ書込みおよび読出し制御部2.3の動
作およびメモリセルアレイlに対するアドレス動作を制
御するメモリ制御部4とからなる。メモリセルアレイ1
を構成する記憶素子としてのメモリセルの各々は。
前述のように、典型的には1個のトランジスタと1個の
キャパシタからなる記憶回路により構成されている。
上記データ書込み制御部2は入力クロック発生回路5と
、データ入力制御回路6と、nビット入力データレジス
タ7と、入力データ転送ゲート8とからなっている。入
力クロック発生回路5は書込み要求信号Wを受は取る制
御端子を有し、その出力はデータ入力制御回路6および
nビット入力データレジス;I7.さらには前記メモリ
制御部4に接続されている。データ入力制御回路6は。
入力クロック発生回路5からのクロック信号を受は取る
制御端子と、メモリセルアレイ1に書き込むべきデータ
を表わす入力データ信号DrNを受は取る入力端子と、
この入力データ信号DrNを入力データレジスタ7にシ
リアルに転送する出力端子を有する。この入力データレ
ジスタ7は、上記データ入力制御回路6と同じく、入力
クロック発生回路5からのクロック信号を受は取る制御
端子を有するとともに、入力制御回路6から受は取った
入力データ信号DrNを入力データ転送ゲート8を介し
てパラレルにメモリセルアレイ1に転送するnビットの
並列出力端子を有する。なおこの入力データ転送ゲート
8は、入力データレジスタ6の出力端子に接続されたn
ビットの並列入力端子と、メモリセルアレイ1のデータ
線(ビット線)に接続されたnビットの並列出力端子の
ほかに。
後述するように前記メモリ制御部4から供給される第1
のイネーブル信号E1に応答する制御端子を有する。
他方、メモリセルアレイlからデータを読み出すための
データ読出し制御部3は、前記データ書込み制御部2と
はデータの流れが逆になっており、出力データ転送ゲー
ト9と、nビットの出力データレジスタlOと、データ
出力制御回路11と。
出力クロック発生回路12とからなっている。出力デー
タ転送ゲート9は、メモリセルアレイ1のデータ線に接
続されたnビットの並列入力端子と。
出力データレジスタ10の入力端子に接続されたnビッ
トの並列出力端子のほかに、後述するように前記メモリ
制御部4から供給される第2のイネーブル信号E2に応
答する制御端子を有する。また出力データレジスタlO
は、出力クロック発生回路12からのクロック信号を受
は取る制御端子と9メモリセルアレイ1から読み出され
たデータを出力データ転送ゲート9を介して受は取るn
ビットの並列入力端子と、この読出しデータを出力制御
回路11にシリアルに供給する出力端子を有する。さら
にデータ出力制御回路11は、上記出力データレジスタ
lOと同じく、出力クロック発生回路12からのクロッ
ク信号を受は取る制御端子と、出力データレジスタlO
からシリアルに出力されたデータ信号を受は取る入力端
子と、このデータ信号を当該メモリの読出し出力信号D
aHとして出力する出力端子を有する。また、出力クロ
ック発生回路12は読出し要求信号πを受は取る制御端
子を有し、その出力は上述のようにnビット出力データ
レジスタ10およびデータ出力制御回路11に接続され
ているとともに、前記メモリ制御部4にも接続されてい
る。
他方、前記メモリ制御部4は、入力データ転送要求信号
発生回路13と、出力データ転送要求信号発生回路14
と、リフレッシュ要求信号発生回路15とをまず宥する
。入力データ転送要求信号発生回路13は、前記入力ク
ロック発生回路5からのクロックパルスによる制御のも
とに、入力データ転送要求信号を生成するためのもので
あり、この入力データ転送要求信号は、前記入力データ
レジスタ7に全ビットが入力して該レジスタが飽和状態
となった時点で発せられる。他方、出力データ転送要求
信号発生回路14は、前記出力クローノク発生回路12
からのクロックパルスによる制御のもとに、出力データ
転送要求信号を生成するものであり、この出力データ転
送要求信号は、前記出力データレジスタlOから全ビッ
トが出力されて該レジスタが空になった時点で発せられ
る。また、リフレッシュ要求信号発生回路15はリフレ
ッシュ要求信号を生成するものであり、このリフレッシ
ュ要求信号は所定の周期をもったパルス列として出力さ
れる。
メモリ制御部4はさらにオンチップとしたメモリコント
ローラ16と、書込み、読出し、リフレッシュアドレス
カウンタ17.18.19と、マルチプレクサ/アドレ
スバッファ20と9行デコーダ21とを有する。メモリ
コントローラ16は上記入力および出力データ転送要求
信号発生回路13.14ならびにリフレッシュ要求信号
発生回路15に接続された入力端子を有し、これら信号
発生回路から出力された入、出力データ転送要求′信号
およびリフレッシュ要求信号を受は取って、所定のスケ
ジュールにもとづいてその優先順位を決定して、各種の
イネーブル信号を出力する。これらのイネーブル信号は
、前記第1および第2のイネーブル信号E l + E
 2にくわえて、上記マルチプレクサ/アドレスバッフ
ァ20および行デコーダ21にそれぞれ印加される第3
および第4のイネーブル信号E 3 + E 4と、上
記書込み、読出し、リフレッシュアドレスカウンタ17
.18.19にそれぞれ印加される第1.第2および第
3のアドレス制御信号CI、、CI2 、CI3を含む
ものである。マルチプレクサ/アドレスバッファ20は
書込み、読出し、リフレッシュアドレスカウンタ17.
18.19にそれぞれ接続された入力端子を有し、上記
のようにメモリコントローラ1Bから出力された第3の
イネーブル信号E3によりイネーブルとされて、該アド
レスカウンタ17.18.19から排他的に出力される
アドレス信号を行デコーダ21に転送するものである。
この行デコーダ21は、前記メモリセルアレイの個々の
ワード線に接続されたmビットの並列出力端子を有し、
メモリコントローラ1Bから出力された第4のイネーブ
ル信号E4によりイネーブルとされて、マルチプレクサ
/アドレスバッファ20から転送されたアドレス信号を
デコードして、メモリセルアレイ1の特定のワード線上
のメモリセルを選択するものである。
つぎに、上記構成になるメモリの書込み、読出しおよび
リフレッシュサイクルにおける動作の概略について説明
する。
書」L九j!LL」ど データ書込みサイクルは、前記入力クロック発生回路5
の制御端子に書込み要求信号Wが入力して、データ書込
み制御部2がイネーブルとされることにより開始される
。すなわち、まず入力クロック発生回路5がこの書込み
要求信号Wを受けて入力用のクロックパルスを生成し、
このクロックパルスを前記データ入力制御回路6および
入力データレジスタ7の各々に供給するとともに、前記
メモリ制御部4の入力データ転送要求信号発生回路13
にも供給する。この入力クロック発生回路5からのクロ
ックパルスに応答して、すなわち上記書込み要求信号W
と同期して、データ入力制御回路6の入力端子に供給さ
れた入力データ信号DrP+が、該回路6を介して入力
データレジスタ7にシリアルに供給されてこのレジスタ
7内に順次ロードされ、一時的に記憶されることとなる
他方、前記メモリ制御部4の入力データ転送要求信号発
生回路13は、前記書込み要求信号Wと同期して入力ク
ロック発生回路5からのクロックパルスの計数を開始す
る。かくて、入力データレジスタ7が飽和状態となった
時点で、該入力データ転送要求信号発生回路13が書込
み入力データ転送要求信号を生成して、これを前記メモ
リコントローラ1Bに入力する。該メモリ制御部4のメ
モリコントローラ1Bは、前記所定のスケジュールにも
とづいて当該データ転送要求の優先順位を判断して、前
記第1のイネーブル信号E1を入力データ転送ゲート8
に出力する。これにより、上述のように入力データレジ
スタ7に一時記憶されていた入力データが、入力データ
転送ゲート8を介してメモリセルアレイ1に転送される
メモリ制御部4のメモリコントローラ16はさらに、前
記入力データ転送要求信号発生回路13からの書込み入
力データ転送要求信号に応答して。
前記第3および第4のイネーブル信号E 3 * E 
4を前記マルチプレクサ/アドレスバッファ20および
行デコーダにそれぞれ出力してこれをイネーブルとする
とともに、前記書込みアドレスカウンタ17に前記第1
のアドレス制御信号C1,を印加してこれを活性化する
。かくて当該書込みサイクルにおけるメモリアドレス信
号が、書込みアドレスカウンタ17からマルチプレクサ
/アドレスバッファ20を介して行デコーダ21に転送
され、この行デコーダ21によりデコードされて、メモ
リセルアレイ1におけるm本のワード線のうち特定のも
のを選択する。これにより、前述のように入力データ転
送ゲート8を経由してメモリセルアレイ1に転 送され
た入力データが1行デコーダ21を介して書込みアドレ
スカウンタ17により指定されたワード線上のメモリセ
ルに書き込まれることとなる。
なお、上記書込みアドレスカウンタ17の先頭アドレス
は、メモリセルアレイのO番目のワード線を表わすアド
レスに設定されており、したがって、先に入力され書き
込まれたデータから先に読み出される。いわゆる先入れ
先出し動作が行なわれることとなる。また、入力データ
が上記入力データ転送ゲート8を通過するごとに、メモ
リ制御部4のメモリコントローラ16が前記第1のアド
レス制御信号e工tを出力して、書込みアドレスカウン
タ17を、1アドレス分ずつインクリメント(歩道)さ
せる。
l側旦ユニl廣 出力データの読出しサイクルは、前記出力クロック発生
回路12の制御端子に読出し要求信号πが入力して、デ
ータ読出し制御部3がイネーブルとされることにより開
始される。すなわち、まず出力クロック発生回路12が
この読出し要求信号πを受けて出力用のクロックパルス
を生成し、このクロックパルスを前記出力データレジス
桓10およびデータ出力制御回路11の各々に供給する
とともに、前記メモリ制御部4の出力データ転送要求信
号発生回路14にも供給する。この出力データ転送要求
信号発生回路14は、出力データレジスタ10に格納さ
れていた前読出しサイクルの読出しデータがすべて放出
されて該レジスタ10が空となった時点で、読出し出力
データ転送要求信号を生成し。
このデータ転送要求信号をメモリ制御部4のメモリコン
トローラ1Bに出力する。該メモリコントローラ1Bは
前記所定のスケジュールにもとづいて当該データ転送要
求の優先順位を判断した上で、前記第3および第4のイ
ネーブル信号E 3 + E 4を前記マルチプレクサ
/アドレスバッファ20および行デコーダにそれぞれ出
力して、これをイネーブルとする。メモリコントローラ
16はさらに、前記第2のアドレス制御信号CI2を前
記読出しアドレスカウンタ18に印加してこれを活性化
する。これにより、当該読出しサイクルにおけるメモリ
アドレス信号が、読出しアドレスカウンタ18からマル
チプレクサ/アドレスバッファ20を弁口て行デコーダ
21に転送され、この行デコーダ21によりデ°コード
されて、メモリセルアレイ1におけるm木のワード線の
うち特定のものが選択され、当該ワード線上のメモリセ
ルからデータの読出しが行なわれることとなる。
メモリコントローラ18は、出力データ転送要求信号発
生回路14からの読出し出力データ転送要求信号に応答
して、前記第3および第4のイネーブル信号E 3 r
 E 4および前記第2のアドレス制御信号CI2にく
わえて、前記第2のイネーブル信号E2を出力する。こ
の第2のイネーブル信号E2は前記出力データ転送ゲー
ト9に供給され。
これにより該ゲート9が活性化される。かくて。
上述のようにメモリセルアレイ1から読み出されたデー
タが、出力データ転送ゲート9を経由してパラレルに出
力データレジスタ10に転送され、このレジスタlO内
に一括してロードされて一時的に記憶されることとなる
前記出力クロック発生回路12からの出力用クロックパ
ルスは、前記出力データレジスタlOおよびデータ出力
制御回路11にも供給される。このクロックパルスに応
答して、上述のように出力データレジスタlOに一時記
憶されていたデータがシリアルに出力制御回路11に放
出され、この出力制御回路11の出力端子から読出しデ
ータ信号Dllllrとして、当該メモリから出力され
ることとなる。
なお、上記読出しアドレスカウンタ18の先頭アドレス
もまた。メモリセルアレイ1のO番目のワード線を表わ
すアドレスに設定されており、上記出力データ転送ゲー
ト9を出力データが通過するごとに、メモリ制御部4の
メモリコントローラ1Bが前記第2のアドレス制御信号
CI2を出力して、読出しアドレスカウンタ18を1ア
ドレス分ずつインクリメントさせる。
九二区ユヱ五ヱ並1室 リフレッシュサイクルは、前記リフレッシュ要求信号発
生回路15にリフレッシュパルスが印加されて、該リフ
レッシュ要求信号発生回路15がリフレッシュ要求信号
を生成することにより行なわれる。このリフレッシュ要
求信号発生回路15からのリフレッシュ要求信号は、メ
モリ制御部4のメモリコントローラ16に入力され、メ
モリコントローラ1Bは前記所定のスケジュールにもと
づいて当該リフレッシュ要求の優先順位を判断して、前
記第3および第4のイネーブル信号E 3 + ”’ 
4を前記マルチプレクサ/アドレスバッファ20および
行デコーダにそれぞれ出力してこれをイネーブルとする
とともに、前記第3のアドレス制御信号CI3を前記リ
フレッシュアドレスカウンタ18に印加してこれを活性
化する。これにより、当該リフレッシュサイクルにおけ
るメモリアドレス信号が、リフレッシュアドレスカウン
タ19からマルチプレクサ/アドレスバッファ20を介
して行デコーダ2!に転送され、この行デコーダ21に
よりデコードされてメモリセルアレイ1におけるm本の
ワード線のうち特定のものが選択されて、当該ワード線
上のメモリセルにするリフレッシュが行なわれることと
なる。
本発明によるテスト回路は1例えば上述ようにして構成
した半導体メモリのメモリ制御部4における前記リフレ
ッシュアドレスカウンタ19が正常に動作するかどうか
をチェックすることを目的とするものである。このテス
ト回路は該メモリ制御部4のメモリコントローラ16の
一部として構成されるもので、その第1の実施例の概略
構成を第2図を参照して以下説明する。
前述のようにメモリコントローラ16は、入。
出力データ転送要求信号発生回路13.14およびリフ
レッシュ要求信号発生回路15からそれぞれ生成される
入、出力データ転送要求信号およびリフレッシュ要求信
号に応答する。これら入、出力カデータ転送およびリフ
レッシュ要求信号は、まずリフレッシュテスト制御回路
22に入力して論理処理された後、それぞれ書込み、読
出しデータ転送およびリフレッシュ要求信号A、、Bt
 、C,としてアービトレーション回路23に入力する
。これらの信号AI * Bl + CIは非同期に生
成されるものであるため、該信号が同時に現われている
場合に、それらの信号により要求される個々の動作の実
行命令が互いに重複して出力される巳とのないようにす
る必要がある。このため該アービトレーション回路23
は、前述したように所定のスケジュールにもとづいてこ
れらの信号AI + B l * CIにより要求され
る動作の実行優先順位を決定し。
その順位に応じて書込み、読出しデータ転送命令信号A
2 、B2およびリフレッシュ実行命令信号C2を適宜
出力して、イネーブルクロック発生回路24に供給する
イネーブルクロック発生回路は、これらの命令信号A2
 、B2 、C2にもとづいて、前記第1ないし第4の
イネーブル信号E、−E4および前記第1ないし第3の
アドレス制御信号C11〜CIコを適宜生成して、前述
のようにメモリセルアレイlに対するデータの書込み、
読出し、またはリフレッシュ動作を実行するよう制御す
る。なお1本実施例においては、上記アービトレーショ
ン回路23における実行優先順位の決定は、該回路に対
する入力信号AI + Bl + C1によりそれぞれ
要求される書込み、読出しおよびリフレッシュ動作の順
に実行優先順位が与えられるように、あらかじめプログ
ラムされているものとする。また、信号AI + Bl
 + ciが重複して現われていないときは、アービト
レーション回路23はそれらの信号が入力された順に処
理して、命令信号A2 、B2 、C2を適宜出力する
ことはいうまでもない。
上記リフレッシュテスト制御回路22は3個の2端子A
NDゲート、すなわち第1.第2および第3のANDゲ
ート25.28.27と、1個の2端子ORゲート2日
とからなっており、上記入、出力データ転送要求信号お
よびリフレッシュ要求信号のほかに、外部端子から供給
されるリフレッシュテスト制御信号TEをその入力信号
とする。この外部端子からのリフレッシュテスト制御信
号TEは、これが低レベル(論理Oレベル)にあるとき
は通常のメモリ動作モードを指定し、高レベル(論理ル
ベル)にあるときはリフレッシュテストモードを指定す
るものとしであるが、むろん。
これは必須の要件ではない、なお、この外部端子からの
リフレッシュテスト実行信号TEは、前記イネーブルク
ロック発生回路24にも供給され、後述するように、該
信号TEが高レベルにあるときには、前記アービトレー
ション回路23からの適宜の出力信号に応答して、前記
第1または第2のイネーブル信号E1またはB2が、こ
のイネーブルクロック発生回路24から出力される。
前記リフレッシュテスト制御回路22において、第1の
ANDゲート25は、その一方の入力はこれを非反転入
力として入力データ転送要求信号発生回路13からの入
力データ転送要求信号を受け、他方の入力はこれを反転
入力として上記外部端子からのリフレッシュテスト制御
信号TEを受ける。第2のANDゲート26はその2人
力をいずれも非反転入力として、一方は上記第1のAN
Dゲート25と同様、入力データ転送要求信号発生回路
13からの入力データ転送要求信号を受け、他方上記外
部端子からのリフレッシュテスト制御信号TEを受ける
。さらに、第3のANDゲート27は、その一方の入力
はこれを反転入力として、該外部端子からのリフレッシ
ュテスト制御信号TEを受け、他方の入力はこれを非反
転入力として。
リフレッシュ要求信号発生回路15からのリフレッシュ
転送要求信号を受ける。さらにORゲート28は、その
一方の入力はこれを第2のANDゲート26の出力に接
続し、他方の入力はこれを第3のANDゲート27の出
力に接続する。かくて前記第1のANDゲート25の出
力は、前記書込みデータ転送要求信号A1として前記ア
ービトレーション回路23に入力され、また上記ORゲ
ート28の出力は、前記リフレッシュ要求信号C1とし
て該アービトレーション回路23に入力される。なお、
出力データ転送要求信号発生回路14からの出力データ
転送要求信号に対しては、当該リフレッシュテスト制御
回路22はトランスペアレントであり、該出力データ転
送要求信号はそのままこのリフレッシュテスト制御回路
22を通過して、前記読出しデータ転送要求信号B1と
してアービトレーション回路23に入力される。
上述のように構成したメモリコントローラ1B、とくに
そのリフレッシュテスト制御回路22の動作について次
に説明する。
前記外部端子からのテスト実行信号TEが低レベルにあ
るとき、リフレッシュテスト制御回路22の第1のAN
Dゲート25は、入力データ転送要求信号発生回路13
からの出力に対してトランスペアレントとなり、該回路
13からの入力データ転送要求信号はそのままこの第1
のANDゲート25を通過して、前記書込みデータ転送
要求信号A!としてアービトレーション回路23に入力
される。他方、 第277)ANDゲー)2Bは低レベ
ルの出力を生成する状態にロックされ、したがってこの
低レベルの信号を1人力とするORゲート28は、第3
のANDゲート27からの出力に対してトランスペアレ
ントとなり、ひいてはこのANDゲート27を介してリ
フレッシュ要求信号発生回路15からの出力信号に対し
てトランスペアレントとなる。かくてリフレッシュテス
ト回路22は、入力および出力データ転送要求信号発生
回路13.14からの出力信号、およびリフレッシュ要
求信号発生回路15からの出力信号のすべてに対してト
ランスペアレントとなり、これらの信号発生回路13.
14.15からの出力信号がすべてそのままリフレッシ
ュテスト制御回路22を通過して、それぞれ前記書込み
、読出しデータ転送およびリフレッシュ要求信号A1+
B、、C,として、アービトレーション回路23に入力
されることとなる。
かくてアービトレーション回路23は、前記所定のスケ
ジュール、すなわち該書込み、読出しデータ転送および
リフレッシュ要求信号AH,Bt。
CIにより要求される動作の実行優先順位をこの順に設
定し、その順位に応じて高レベルの書込みおよび読出し
データ転送命令信号A 2 + 82およびリフレッシ
ュ実行命令信号C2を適宜かつ順次出力して、イネーブ
ルクロック発生回路24に供給する。イネーブルクロッ
ク発生回路はこれらの入力信号A2 、B2 、C2に
もとづいて、前記第1ないし第4のイネーブル信号E1
〜E4および前記第1ないし第3のアドレス制御信号C
11〜CI3を適宜生成して、前述のようにメモリセル
アレイ1に対するデータの書込み、読出しまたはリフレ
ッシュ動作を実行するよう制御する。
他方、前記外部端子からのテスト実行信号TEが高レベ
ルにあるときは、リフレッシュテスト制御回路22の第
1および第3のANDゲート25゜27は、いずれも低
レベルの出力を生成する状態にロックされる。したがっ
て、この低レベルの信号を1人力とするORゲート28
は、第2のANDゲート2Bからの出力に対してトラン
スペアレントとなり、ひいてはこのANDゲート2Bを
介して入力データ転送要求信号発生回路13からの出力
信号に対してトランスペアレントとなる。
かくて当該リフレッシュテスト制御回路22においては
、入力データ転送要求信号発生回路13からの入力デー
タ転送要求信号が、第2のANDゲート26およびOR
ゲート28を介して高レベルのリフレッシュ要求信号C
里として出力されて、アービトレーション回路23に入
力されることとなる。
このとき、出力データ転送要求信号発生回路14からの
出力データ転送要求信号が同時に現われているならば、
この信号は前記読出しデータ転送要求信号B1としてリ
フレッシュテスト制御回路22から出力されて、同じく
アービトレーション回路23に入力される。この場合、
アービトレーション回路23はまずこの読出し転送要求
信号B1に対して読出しデータ転送命令信号B2を出力
した後、上記高レベルのリフレッシュ要求信号C1に対
してリフレッシュ実行命令信号C2を出力する。また、
出力データ転送要求信号発生回路14からの出力信号が
同時に現われていないときは、アービトレーション回路
23は該高レベルのリフレッシュ要求信号C1に対して
、ただちにリフレッシュ実行命令信号C2を出力する。
上述のようにしてリフレッシュモードが設定され、前述
した入力データ書込みサイクルと同様にして、リフレッ
シュテストサイクルが実行されることとなる。
このリフレッシュテストサイクルは、前記入力クロック
発生回路5の制御端子に書込み要求信号Wが入力して、
データ書込み制御1部2がイネーブルとされることによ
り開始される。すなわち。
まず入力クロック発生回路5がこの書込み要求信号Wを
受けて入力用のクロ7クパルスを生成して、前記データ
入力制御回路6および入力データレジスタ7の各々に供
給するとともに、前記メモリ制御部4の入力データ転送
要求信号発生回路13にも供給する。この入力クロック
発生回路5からのクロー2クパルスに応答して、すなわ
ち上記書込み要求信号Wと同期して、データ入力制御回
路6の入力端子に供給された入力データ信号DrNが。
該回路6を介して入力データレジスタ7にシリアルに供
給されて、このレジスタ7内に順次ロードされ、一時的
に記憶されることとなる。このリフレッシュテストサイ
クル時に使用するデータ信号DrNとしては適宜の形式
のビット列を用いることができるが、好ましくは、たと
えば論理0および論理1のビットが交互に現われるよう
にしたビット列をテストデータとして用いて、これをデ
ータ信号DrNとして入力する等とする。
他方、前記メモリ制御部4の入力データ転送要求信号発
生回路13は、前記書込み要求信号Wと同期して入力ク
ロック発生回路5からのクロックパルスの計数を開始す
る。かくて、入力データレジスタ7が飽和状態となった
時点で、該入力データ転送要求信号発生回路13は書込
み入力データ転送要求信号を生成して、これを前記メモ
リコントローラ1B、すなわちそのリフレッシュテスト
制御回路22に入力する。上述のように、この書込み入
力データ転送要求信号に応答して、高レベルのリフレッ
シュ要求信号C1が該リフレッシュテスト制御回路22
から出力され、これに対してアービトレーション回路2
3から高レベルのリフレッシュ実行命令信号C2が出力
される。このリフレッシュ実行命令信号C2および前記
外部端子からのリフレッシュテスト実行信号TEに応答
して、て前記イネーブルクロック発生回路24から前記
第1のイネーブル信号Elが入力データ転送ゲート8に
供給され、入力データレジスタ7に一時記憶されていた
入力データが、該入力データ転送ゲート8を介してメモ
リセルアレイ1に転送される。
イネーブルクロック発生回路24はきらに前記高レベル
のリフレッシュ実行命令信号C2に応答して、前記第3
および第4のイネーブル信号E 3 + E 4を前記
マルチプレクサ/アドレスバッファ20および行デコー
ダ21にそれぞれ出力してこれをイネーブルとするとと
もに、前記リフシー2シユアドレスカウンタ18に前記
第3のアドレス制御信号CI3を印加して、これを活性
化する。これにより、当該書込みサイクルにおけるメモ
リアドレス信号が、リフレッシュアドレスカウンタ19
からマルチプレクサ/アドレスバッファ20を介して行
デコーダ21に転送され、この行デコーダ21によりデ
コードされて、メモリセルアレイ1におけるm本のワー
ド線のうち特定のものを選択し、前述のように入力デー
タ転送ゲート8を経由してメモリセルアレイ1に転送さ
れた入力データが、リフレッシュアドレスカウンタ19
により指定されたワード線上のメモリセルに書き込まれ
ることとなる。すなわち1本実施例におけるリフレッシ
ュリフレッシュテストモードにおいては、書込み要求信
号Wを用いて入力したテストデータを、入力データ転送
要求信号発生回路13からの入力データ転送要求信号に
応答して、リフレッシュアドレスカウンタ19により指
定されたアドレスにおけるメモリセルに書き込むことを
もって、その顕著な特徴とするものである。
かくて、前記書込み要求信号Wが繰り返し入力するたび
に、これに応答して論理Oおよび論理1ビツトの交互の
組合せからなるテストデータが入力され、入力データレ
ジスタ7が飽和状態となったそれぞれの時点で、入力デ
ータ転送要求信号発生回路13から入力データ転送要求
信号が生成されて、リフレッシュアドレスカウンタ18
により。
メモリセルアレイ1のワード線が1本ずつ選択される。
このように、メモリセルアレイlの各ワード線が選択さ
れるたびに、リフレッシュアドレスカウンタ18により
その都度指定されたメモリセルアレイ1のワード線上の
メモリセルにテストデータが書き込まれるとともに、リ
フレッシュアドレスカウンタ19が1アドレス分ずつイ
ンクリメントされる。かくして、リフレッシュアドレス
カウンタ19によるワード線選択動作が一顧した段階で
メモリセルアレイ1のすべてのワード線がリフレッシュ
アドレスカウンタ18により選択されたこととなり9個
々のワード線に論理0および論理lのビットが交互に並
ぶビット列が書き込まれて、リフレッシュテストモード
における書込み動作が終了することとなるのである。
なお、テストデータの書込み期間中に、リフレッシュ要
求信号発生回路15がリフレッシュ要求パルスを生成し
て、これをメモリコントローラ1Bに印加しても、その
パルスはリフレッシュテスト制御回路22の第3のAN
Dゲート27によって黙殺されて無効となる。したがっ
て、リフレッシュアドレスカウンタ19のテスト中にリ
フレッシュ要求信号発生回路15がリフレッシュ要求パ
ルスを生成しても、該カウンタの内容が不所望に変更さ
れることはありえない。
上述のようにしてリフレッシュテストモードにおける書
込み動作が終了した後、データ読出し要求信号πが出力
クロック発生回路12の制御端子に供給され、メモリセ
ルアレイlに書き込まれたテストデータの読出しを開始
する。この読出し動作は、さきに説明した通常の読出し
動作とまったく同様にして、データ読出し要求信号πと
同期して行なわれる。この場合、出力データ転送要求信
号発生回路14からの出力データ転送要求信号に応答し
て、高レベルの読出しデータ転送要求信号B!が前記リ
フレッシュテスト制御回路22からアービトレーション
回路23に入力される。アービトレーション回路23は
この読出し転送要求信号B1に対して読出しデータ転送
命令信号B2を出力し、この信号B2によりイネーブル
クロック発生回路24から前記第2のイネーブル信号E
2が出力され、これが前記出力データ転送ゲート9に供
給されて該ゲート9を開くことにより、読出しデータの
転送を実行する。なお、出力データ転送要求信号発生回
路14からの信号は、そのまま、すなわちテスト実行信
号THの論理レベルには係りなく、リフレッシュテスト
制御回路22を通過して。
高レベルの読出しデータ転送要求信号B1として該回路
22から出力される。このため、テストデータの読出し
動作はテストモードで行なっても、あるいは通常動作モ
ードで行なってもよいことは明らかである。
かくて、テストデータの書込み中に前記リフレッシュア
ドレスカウンタ19が正常に動作していたとすれば9個
々のワード線から読み出されたデータは、当該ワード線
に書き込まれたテストデータとしてのビット列と同一の
ビットパターンを有する論理Oおよび論理1のビット列
であるはずであり、したがって読み出されたビット列を
書込みビット列と照合することにより、該リフレッシュ
アドレスカウンタ19が正常に機能していたか否かが、
ただちに判定されることとなる。
第2図に示す本発明の実施例は、入力データ転送要求信
号発生回路13からの入力データ転送要求信号に対して
、高レベルのリフレッシュ要求信号C1,ひいては高レ
ベルのリフレッシュ実行命令信号C2を生成して、リフ
レッシュアドレスカウンタ19により指定されたアドレ
スにおけるメモリセルにテストデータを書き込むことと
したものである0本発明においては、この入力データ転
送要求信号の代りに、出力データ転送要求信号発生回路
14からの出力データ転送要求信号により、高レベルの
リフレッシュ要求信号C!およびリフレッシュ実行命令
信号C2を生成して、リフレッシュアドレスカウンタ1
9により指定されたアドレスにおけるメモリセルに、テ
ストデータを書き込むようにすることとしてもよい、第
3図はそのように構成した実施例を本発明の第2の実施
例として示すものである。
この第3図に示す実施例をにおいては、リフレッシュテ
スト制御回路22′の第1のANDゲート25の一方の
非反転入力は、これを出力データ転送要求信号発生回路
14からの出力データ転送要求信号を受け、他方の反転
入力は第2図の実施例におけると同様、外部端子からの
リフレッシュテスト制御信号TEを受けるように、それ
ぞれ接続する。第2および第3のANDゲート28.2
7およびORゲート28についての接続関係は、第2図
の実施例におけるリフレッシュテスト制御回路22の場
合と同様である。
かくて、上記外部端子からのテスト実行信号TEが低レ
ベルにあるときは、リフレッシュテスト制御回路22°
の第1のANDゲート25は出力データ転送要求信号発
生回路14からの出力に対してトランスペアレントとな
り、該回路14からの出力データ転送要求信号はそのま
まこの第1のANDゲート25を通過して、読出し要求
信号B1 としてアービトレーション回路23に入力さ
れる。また。
該外部端子からのテスト実行信号TEが高レベルにある
ときは、この第1のANDゲート25が第3のANDゲ
ート27とともに低レベルの出力を生成する状態にロッ
クされる。したがって、第2図の実施例におけると同様
、この低レベルの信号を1人力とするORゲート28は
、第2のANDゲート26からの出力に対してトランス
ペアレントとなり、ひいてはこのANDゲート26を介
して出力データ転送要求信号発生回路14からの出力信
号に対してトランスペアレントとなる。
この第2の実施例におけるリフレッシュテストサイクル
も、前記入力クロック発生回路5の制御端子に書込み要
求信号Wが入力して、データ書込み制御部2がイネーブ
ルとされることにより開始される。この書込み要求信号
Wと同期して、データ入力制御回路6の入力端子に供給
された入力テストデータ信号DrNが、入力データレジ
スタ7にシリアルに供給されて一時的に記憶される。か
くて、入力データレジスタ7が飽和状態となった時点で
、入力データ転送要求信号発生回路13が書込み入力デ
ータ転送要求信号を生成して、これをメモリコントロー
ラ1Bのリフレッシュテスト制御回路22°に入力する
。この書込み入力データ転送要求信号は、リフレッシュ
テスト制御回路22°をそのまま通過して高レベルのり
書込みデータ転送要求信号AIが該回路22から出力さ
れ、この信号A!に対してアービトレーション回路23
から高レベルの書込みデータ転送命令信号A2が出力さ
れる。かくてイネーブルクロック発生回路24は、この
データ転送命令信号A2およびリフレッシュテスト実行
信号TEに応答して前記第1のイネーブル信号E1を出
力し、これが前記入力データ転送ゲート8に供給されて
該ゲート8を開くことにより、書込み用テストデータの
メモリセルアレイ1に対する転送を実行する。
ついでデータ読出し要求信号πが出力クロック発第4回
路12の請訓端子に供給された後、出力データ転送要求
信号発生回路14から出力データ転送要求信号が出力さ
れ、これが前述のようにリフレッシュテス制御回路22
′の第2のANDゲート26およびORゲート2日を介
して、高レベルのリフレッシュ要求信号C1として、該
リフレッシュテスト制御回路22からアービトレーショ
ン回路23に入力される。アービトレーション回路23
はこの高レベルのリフレッシュ要求信号C1に応答して
リフレッシュ実行命令信号C2を生成して、これをイネ
ーブルクロ発生回路24に入力する。この信号C2によ
り、イネーブルクロック発生回路24から前記第2のイ
ネーブル信号E2が出力され、これが前記出力データ転
送ゲート9に供給されて該ゲート9を開くことにより、
読出しデータの転送を実行する。イネーブルクロック発
生回路24からはさらに、前記第3および第4のイネー
ブル信号E 3 + E 4が前記マルチプレクサ/ア
ドレスバッファ20および行デコーダ21にそれぞれ出
力されてこれをイネーブルとするとともに、前記リフレ
ッシュアドレスカウンタ18に前記第3のアドレス制御
信号CI3が印加されて、これを活性化する。
これにより、当該読出しサイクルにおけるメモリアドレ
ス信号が、リフレッシュアドレスカウンタ19からマル
チプレクサ/アドレスバッファ20を介して行デコーダ
21に転送されてデコードされる結果、メモリセルアレ
イ1におけるワード線のうち特定のものが選択され、該
ワード線上のメモリセルからデータの読出しが行なわれ
て、これが出力データ転送ゲート8を経由してデータレ
ジスタlOに送られることとなる。リフレッシュアドレ
スカウンタ18と書込みアドレスカウンタ17の初期値
、すなわち先頭アドレスは同じであるから、リフレッシ
ュアドレスカウンタ18が正常に動作しているかぎり、
上述のようにして読み出されたデータは、はごめに書き
込まれたテストデータと合致するものとなり、このこと
から当該リフレッシュアドレ カウンタ18の機能のチ
ェックが可能となるのである。
なお1本実施例においてもこのデータ読出し期間中にリ
フレッシュ要求信号発生回路15がリフレッシュ要求パ
ルスを生成して、これをメモリコントローラ18に印加
しても、そのパルスはリフレッシュテスト制御回路22
の第3のANDゲート27によって黙殺されて無効とな
る。したがって、リフレッシュアドレスカウンタ18の
テスト中にリフレッシュ要求信号発生回路15がリフレ
ッシュ要求パルスを生成しても、該カウンタの内容が不
所望に変更されることはありえない。
上述の各実施例は、入力または出力データ転送要求信号
発生回路13からの信号に対して、高レベルのリフレッ
シュ要求信号C!およびリフレッシュ実行命令信号C2
を生成して、リフレッシュアドレスカウンタ19により
指定されたアドレスにおけるメモリセルにテストデータ
を書き込むこととしたものである0本発明においてはさ
らに、この入力または出力データ転送要求信号に代えて
前記書込み要求信号Wにより高レベルの信号C1+C2
を生成して、リフレッシュアドレスカウンタ18により
指定されたアドレスにおけるメモリセルに、テストデー
タを書き込むようにすることとしてもよい、こうした構
成とした場合は、メモリセルアレイ1にテストデータが
供給されるたびにリフレッシュアドレスカウンタ13の
内容が変化することとなるので、テストデータの書込み
に要する時間が短縮されて、リフレッシュアドレスカウ
ンタ19のテスト時間が短くなるという利点が得られる
さらに本発明においては、前述した第2図のリフレッシ
ュテスト制御回路22と第3図のリフレッシュテスト制
御回路22゛を互いに組み合せて。
これをもって単一のリフレッシュテスト制御回路として
、前記メモリコントローラ16の一部とすることもでき
る。この場合、テストデータミリフレッシュアドレスカ
ウンタ19により選択されたワード線上のメモリセルに
書き込まれ、同じく該リフレッシュアドレスカウンタ1
9により選択されたワード前記上のメモリセルから読み
出すようにする。このようにすることにより、当該リフ
レッシュアドレスカウンタの機能テスト動作をより正確
に行なうことができるという利点が得られることとなる
またリフレッシュアドレスカウンタ13のチェックのた
めには、書込みデータ転送要求は、必ずしもデータ入力
データレジスタ7にnビット分のデータの書込みが完了
した時点で実行する必要はなく、該入力データレジスタ
7に例えば1ビツトだけ書き込まれた時点で、早くも転
送動作が実行されるようにしてもよい、このようにする
ことによっても、リフレッシュアドレスカウンタ19の
テスト時間を大幅に短縮することが可能となる。
この場合、書込み要求Wのサイクルは少なくともリフレ
ッシュ動作に必要な時間、典型的には数百nsよりも若
干長くなるように設定すればよい。
さらに前記外部端子から供給されるリフレッシュテスト
実行信号TEとは別に、既存の制御端子たとえば書込み
データ転送手段を用いてリフレッシュテスト動作を制御
する場合の制御信号生成回路を第4図に示す。
この第4図のリフレッシュテスト制御信号生成回路は9
M個の電界効果トランジスタT11゜TT12−0−T
Iと8個の電界効果トランジス712里、T22.、、
”r2.を直列に接続し、既存の制御端子を入力すると
ともに、該M側の電界効果トランジスタT 11〜TI
MとN側の電界効果トランジスタT 21〜T2Nとの
間に分圧回路を形成している。前記既存の制御端子とし
てはたとえば書込み要求信号(W)供給端子や読出し要
求信号(π)供給端子その他のデータ転送手段を用いる
ことができるが、ここでは例えば読出し要求信号供給端
子を用いることとする。この場合、該入力信号πの高レ
ベル入力電圧(V I H)の規格値(例えば入力πの
電圧VIHの最大値を6.0ポ)レトとする)以下のと
きは、リフレッシュテスト実行信号TEが低レベルに、
該規格値以上(例えば入力πの電圧が8.0ないし10
.0ボルトとする)のときは、リフレッシュテスト実行
信号TEが高レベルになるように、上記電界効果トラン
ジスタの個数M、Nを選定することにより、前記リフレ
ッシュテスト制御回路22(第2図)または22゛(第
3図)に用いるリフレッシュテスト実行信号TEを顛単
に生成することが可能となる。
以上9本発明によるリフレッシュテスト回路の実施例に
つき各種記載してきたが1本発明によるリフレッシュテ
スト回路は、これら実施例について適宜追加ないし変更
を行なって実施してもよいことはいうまでもない。
[発明の効果] 以上に述べたように9本発明による半導体のテスト回路
は、ダイナミック型メモリセルアレイと、少なくとも1
組のデータレジスタと、外部にリフレッシュ制御用端子
をもたない自動リフレッシュ手段とを内蔵するとともに
、前記データレジスタと前記メモリセルアレイとの間の
データ転送動作とリフレッシュ動作の実行についてその
優先順位を決定する裁定手段とをそなえた半導体メモリ
におけるリフレッシュアドレスカウンタの動作をチェッ
クするにあたって、テスト用制御端子を有し、該端子か
らテスト実行信号が出力されてないときにはトランスペ
アレントな状態となって前記メモリを通常動作モードに
保持し、前記テスト実行信号が出力されているときには
前記データ転送動作に関係する信号に応答して前記リフ
レッシュアドレスカウンタの機能チェックを行なうよう
にしたことを特徴とするものであり、このような構成と
した本発明によるリフレッシュアドレスカウンタテスト
回路は1通常動作モードとリフレッシュアドレスカウン
タテストモードとを有し、非テスト時には前者、すなわ
ち通常動作モードで動作して、該テスト回路がいわゆる
トランスペアレントな状態となり、あたかも当該回路が
存在しないかのごとくにはたらき、テスト時には後者、
すなわちリフレッシュアドレスカウンタテストモードで
動作することにより、データ書込み要求信号に同期して
テストデータの入力を行ない、さらにデータレジスタと
メモリセルアレイとの間のデータ転送要求信号に応答し
て、該メモリセルアレイ中の特定のセルに対するデータ
書込みまたはデータ読出し動作を行なう、このデータ書
込みまたはデータ読出し動作は、リフレッシュアドレス
カウンタにより選択されたメモリセルアレイのワード線
上のメモリセルに対しして行なう、その結果。
チップ外部にリフレッシュ制御用端子をもたない、完全
自動リフレッシュ機能を内蔵したメモリにおけるリフレ
ッシュアドレスカウンタの動作を、容易にチェックする
ことが可能となるという効果がある。
またデータ転送サイクルは外部より容易に調整すること
が可能であるため、リフレッシュサイクルを簡単に調整
することができ、したがってメモリセルのホールドのテ
スト等も容易に実行しうるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるリフレッシュテスト回路を適用し
た半導体メモリ装置全体の概略構成示すブロック図、第
2図は本発明によるリフレッシュテスト回路の第1の実
施例の構成を示すブロック図、第3図は同じく本発明に
よるリフレッシュテスト回路の第2の実施例の構成を示
すブロック図、第4図は既存の制御端子を用いてリフレ
ッシュテスト動作を制御する場合の制m信号生成回路を
示す図である。 110.メモリセルアレイ。 240.データ書込み制御部。 318.データ読出し制御部。 411.メモリ制御部。 5.12.、、クロック発生回路。 6.11.、、入出力制御回路。 7、IQ、、。データレジスタ。 8.9.、、データ転送ゲート。 13、、、入力データ転送要求信号発生回路。 14、、、出力データ転送要求信号発生回路。 15、、、リフレッシュ要求信号発生回路。 113、、、メモリコントローラ。 17、、、書込みアドレスカウンタ。 18、、、読出しアドレスカウンタ。 19、、、リフレッシュアドレスカウンタ。 20.、、マルチプレクサ/アドレスノ(ツファ21、
、、行デコーダ。 22、、、リフレッシュテスト制御回路。 23、、、アービトレーション回路。 24、、、イネーブルクロック発生回路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ダイナミック型メモリセルアレイと、少なくとも
    1組のデータレジスタと、外部にリフレッシュ制御用端
    子をもたない自動リフレッシュ手段とを内蔵するととも
    に、前記データレジスタと前記メモリセルアレイとの間
    のデータ転送動作とリフレッシュ動作の実行についてそ
    の優先順位を決定する裁定手段とをそなえた半導体メモ
    リにおけるリフレッシュアドレスカウンタの動作をチェ
    ックするにあたって、テスト用制御端子を有し、該端子
    からテスト実行信号が出力されてないときにはトランス
    ペアレントな状態となって前記メモリを通常動作モード
    に保持し、前記テスト実行信号が出力されているときに
    は前記データ転送動作に関係する信号に応答して前記リ
    フレッシュアドレスカウンタの機能チェックを行なうよ
    うにしたことを特徴とする半導体メモリのテスト回路。
  2. (2)a)シリアルに供給されたデータを受けてパラレ
    ルに出力する入力データレジスタと、 b)ダイナミック型メモリセルアレイと、 c)前記入力データレジスタを介して転送されたデータ
    信号がこのメモリセルアレイに書き込まれるワード線を
    表わすアドレス信号を記憶するための書込みアドレスカ
    ウンタと、 d)前記メモリセルアレイの通常動作サイクル時に前記
    入力データレジスタから出力されたデータ信号を、前記
    書込みアドレスカウンタから出力されたアドレス信号に
    もとづいて選択された該メモリセルアレイのワード線上
    に位置するメモリセルに転送するための第1のデータ書
    込み手段と、 e)前記メモリセルアレイからデータを読み出すメモリ
    セルの位置するワード線を表わすアドレス信号を記憶す
    るための読出しアドレスカウンタと、 f)前記メモリセルアレイの通常動作サイクル時に前記
    読出しアドレスカウンタから出力されたアドレス信号に
    もとづいて選択された該メモリセルアレイのワード線上
    に位置するメモリセルからパラレルにデータを読み出し
    てシリアルに出力するためのデータ読出し手段と、 g)前記メモリセルアレイにおいてリフレッシュすべき
    メモリセルの位置するワード線を表わすアドレス信号を
    記憶するためのリフレッシュアドレスカウンタと、 h)前記リフレッシュアドレスカウンタから出力された
    アドレス信号にもとづいて選択された前記メモリセルア
    レイのワード線上に位置するメモリセルに対するリフレ
    ッシュを行なうためのセルリフレッシュ手段と、 i)前記メモリセルアレイのリフレッシュ動作サイクル
    時に前記リフレッシュアドレスカウンタから出力された
    アドレス信号にもとづいて選択された該メモリセルアレ
    イのワード線上に位置するメモリセルのうち少なくとも
    1個のメモリセルに前記入力データレジスタから出力さ
    れたデータ信号を転送するための第2のデータ書込み手
    段とからなることを特徴とする半導体メモリのテスト回
    路。
JP62069989A 1986-03-24 1987-03-24 半導体メモリのテスト回路 Expired - Lifetime JPH0799618B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-66509 1986-03-24
JP6650986 1986-03-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6313198A true JPS6313198A (ja) 1988-01-20
JPH0799618B2 JPH0799618B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=13317874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62069989A Expired - Lifetime JPH0799618B2 (ja) 1986-03-24 1987-03-24 半導体メモリのテスト回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4807196A (ja)
EP (1) EP0239916B1 (ja)
JP (1) JPH0799618B2 (ja)
DE (1) DE3789987T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112992254A (zh) * 2019-12-18 2021-06-18 华邦电子股份有限公司 刷新测试电路及方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0463210B1 (en) * 1990-06-27 1995-05-31 International Business Machines Corporation Method and apparatus for checking the address and contents of a memory array
US5216635A (en) * 1991-07-24 1993-06-01 Ncr Corporation System and method for requesting access to a computer memory for refreshing
JPH05274860A (ja) * 1992-03-26 1993-10-22 Nec Corp 半導体メモリ
KR950009390B1 (ko) * 1992-04-22 1995-08-21 삼성전자주식회사 반도체 메모리장치의 리프레시 어드레스 테스트회로
JP2870312B2 (ja) * 1992-07-28 1999-03-17 日本電気株式会社 半導体メモリ回路の調整方法
US5519876A (en) * 1993-12-23 1996-05-21 Unisys Corporation Processor communications bus having address lines selecting different storage locations based on selected control lines
JP3260583B2 (ja) * 1995-04-04 2002-02-25 株式会社東芝 ダイナミック型半導体メモリおよびそのテスト方法
US5793776A (en) * 1996-10-18 1998-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Structure and method for SDRAM dynamic self refresh entry and exit using JTAG
JP3967559B2 (ja) * 2001-04-06 2007-08-29 富士通株式会社 制御回路及び半導体記憶装置
JP4408193B2 (ja) * 2002-08-08 2010-02-03 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の試験方法
US7042785B2 (en) 2003-12-19 2006-05-09 Infineon Technologies, Ag Method and apparatus for controlling refresh cycles of a plural cycle refresh scheme in a dynamic memory
KR101197273B1 (ko) 2011-01-27 2012-11-05 에스케이하이닉스 주식회사 리프레쉬회로

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3068578D1 (en) * 1979-05-15 1984-08-23 Mostek Corp Method of testing the operation of an internal refresh counter in a random access memory and circuit for the testing thereof
US4453237A (en) * 1980-10-01 1984-06-05 Intel Corporation Multiple bit output dynamic random-access memory
US4406013A (en) * 1980-10-01 1983-09-20 Intel Corporation Multiple bit output dynamic random-access memory
US4672583A (en) * 1983-06-15 1987-06-09 Nec Corporation Dynamic random access memory device provided with test circuit for internal refresh circuit
JPS6020396A (ja) * 1983-07-15 1985-02-01 Hitachi Ltd 信号入力回路
JPS6148200A (ja) * 1984-08-14 1986-03-08 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPS6166295A (ja) * 1984-09-10 1986-04-05 Nec Corp 半導体メモリ
US4691303A (en) * 1985-10-31 1987-09-01 Sperry Corporation Refresh system for multi-bank semiconductor memory

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112992254A (zh) * 2019-12-18 2021-06-18 华邦电子股份有限公司 刷新测试电路及方法
CN112992254B (zh) * 2019-12-18 2024-04-30 华邦电子股份有限公司 刷新测试电路及方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0239916A3 (en) 1989-06-14
US4807196A (en) 1989-02-21
JPH0799618B2 (ja) 1995-10-25
DE3789987T2 (de) 1994-12-15
EP0239916A2 (en) 1987-10-07
EP0239916B1 (en) 1994-06-08
DE3789987D1 (de) 1994-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10566044B2 (en) Method and apparatus for precharge and refresh control
US6741515B2 (en) DRAM with total self refresh and control circuit
US7760562B2 (en) Address multiplexing in pseudo-dual port memory
US5299168A (en) Circuit for detecting refresh address signals of a semiconductor memory device
JP2936547B2 (ja) 試験パターン発生器
US20150221358A1 (en) Memory and memory controller for high reliability operation and method
JPH01125795A (ja) 仮想型スタティック半導体記憶装置及びこの記憶装置を用いたシステム
JPS6313198A (ja) 半導体メモリのテスト回路
US20060069855A1 (en) System and method for controlling the access and refresh of a memory
TWI425508B (zh) 具隱藏更新及雙埠能力之sram相容嵌入式dram裝置
US7719916B2 (en) Semiconductor memory device
US6295620B1 (en) Memory test facilitation circuit using stored test data repeatedly
US4347589A (en) Refresh counter test
JP2001283586A (ja) 半導体記憶回路
JP4783501B2 (ja) 半導体記憶装置
EP0019150B1 (en) Method of testing the operation of an internal refresh counter in a random access memory and circuit for the testing thereof
JPH03102696A (ja) リフレッシュ制御装置
JPH02260200A (ja) 複数ビット並列テスト機能を有する半導体記憶装置における複数ビット並列機能テスト方法
JPS6386191A (ja) ダイナミツクメモリ
JP2824089B2 (ja) 半導体記憶素子
JPH0287399A (ja) 半導体メモリのテスト方式
JPS6080193A (ja) メモリシステム
JPH01184797A (ja) メモリicシミュレータ
JPS60175295A (ja) ダイナミツクメモリのリフレツシユ制御方法および装置
JPS63234497A (ja) メモリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071025

Year of fee payment: 12