JPS63131920A - 石油燃焼器 - Google Patents

石油燃焼器

Info

Publication number
JPS63131920A
JPS63131920A JP61280196A JP28019686A JPS63131920A JP S63131920 A JPS63131920 A JP S63131920A JP 61280196 A JP61280196 A JP 61280196A JP 28019686 A JP28019686 A JP 28019686A JP S63131920 A JPS63131920 A JP S63131920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
amount
oxygen
state
oxygen deficiency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61280196A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuto Nakatani
和人 中谷
Shigeru Murakami
茂 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61280196A priority Critical patent/JPS63131920A/ja
Publication of JPS63131920A publication Critical patent/JPS63131920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • F23N5/003Systems for controlling combustion using detectors sensitive to combustion gas properties
    • F23N5/006Systems for controlling combustion using detectors sensitive to combustion gas properties the detector being sensitive to oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2225/00Measuring
    • F23N2225/08Measuring temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2231/00Fail safe
    • F23N2231/20Warning devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • F23N5/02Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium
    • F23N5/14Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium using thermo-sensitive resistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は石油燃焼器、特に灯芯式石油燃焼器の2 ペー
ジ 不完全燃焼防止装置に関するものである。
従来の技術 室内に排ガスを放散する石油燃焼器を密閉度の高い、換
気不充分な室内で燃焼させた場合、時間の経過と共に酸
素濃度が減少する。この酸素濃度の減少、すなわち酸素
不足の状態になると不完全燃焼を生じ、それによって生
じる不快な悪臭や有毒な一酸化炭素により中毒事故を起
こすことがあり、最悪の場合には死亡事故に至ることも
ある。
そこで、このような酸素不足の状態(以下酸欠状態と記
す)を検出するために従来の石油燃焼器では、第3図に
示すように、燃焼部24の燃料気化部25近傍に温度検
出素子26を設け、この温度検出素子26の出力の変化
により酸欠状態を検出するようになっていた。
これは、灯芯式石油燃焼器の場合、酸欠状態になると燃
焼量は低下するが、その際燃料気化部近傍の温度も低下
するという特性を利用したものである。これは酸欠状態
になると燃焼部の燃焼位置が上方に移るために生じる、 a ページ 発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような構成では、酸欠状態となる以
前の燃焼量の状態により酸欠状態を判断する酸素濃度の
レベルが異なるという問題点を有していた。
つまり、灯芯式石油燃焼器の場合、一般に灯芯27の露
出高さを変化させて燃焼量を調節するが、この燃焼量に
は使用性を考慮して上限、下限が決められる。この上限
を最大燃焼量、下限を最小燃焼量と呼称するが、最大燃
焼の場合、灯芯27の露出高さを大きくしているため、
燃料の気化量も増え、燃焼部24の燃焼位置は上方に移
っており、燃料気化部25近傍の温度はそんなに高くは
ならない。次に、灯芯27の露出高さを低くして、最小
燃焼量とした場合、燃焼部24の燃焼位置は下方に移っ
てくるために、燃料気化部25近傍の温度は上昇する傾
向にある。
使用者が石油燃焼器を利用していて、酸欠状態になって
いく場合、使用者がどの燃焼量で使用していたかは一様
ではない。最大燃焼で使用していた状態から酸欠状態に
なった場合、燃料気化部25近傍の温度は元来低い状態
から低下していく傾向にあり、最小燃焼で使用していた
状態から酸欠状態になった場合、燃料気化部25近傍の
温度は高い状態から低下していくことになる。
第4図は、酸素濃度と最大、最小燃焼状態の燃料気化部
近傍の温度検出素子の温度変化の状態を示したものであ
るが、酸欠状態を検知する温度検出素子26の出力レベ
ル、つまり温度検出素子の検出温度を一定とした場合、
最大燃焼から酸欠状態になった場合、酸素濃度がまだ高
いうちに検知し、逆に最小燃焼状態から酸欠状態になっ
た場合には、かなり酸素濃度が低下してから検知するこ
とになる。そのため、酸欠状態と判断する酸素濃度が燃
焼量によりかなりばらつき、実使用上の大きな問題点と
なっていた。
本発明はかかる従来の問題点を解消するもので、燃焼量
に応じて酸欠状態と判断する検知レベルを変え、燃焼量
に左右されずに、安定した酸素濃度で酸欠状態を検出で
きるようにすることを目的と5 ページ したものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の石油燃焼器は、酸
欠状態を検知する検知回路に燃焼量調節部と連動する可
変抵抗部を設けて、燃焼量に応じて酸欠検知レベルを変
化させる構成としである。
作  用 本発明は上記した構成によって、燃焼量に左右されずに
、安定した酸素濃度の値で酸欠状態を検知することが可
能となる。すなわち燃焼量に応じて検知しく1vを補正
することにより、燃焼量に左右されず安定した酸素濃度
で酸欠状態を検知することが可能となり、バラツキが少
なく信頼性の高い酸欠検出が可能となる。
実施例 以下本発明の実施例を添付図面にもとづいて説明する。
第1図において、1は石油燃焼器を構成する本体、2は
燃料タンク、3は燃料タンク2内の燃料を吸い上げ気化
させる灯芯、4は灯芯3の露出高6 ページ さを調節する燃焼量調節部、4aは燃焼量調節部と連動
し”Con−oifする電源スィッチであり、灯芯3を
上げると。n、灯芯3を下げると。ffする。5は燃焼
量調節部4と連動して、抵抗値が可変される可変抵抗器
で、酸欠検知レベルの補正部となるものである。6は灯
芯aの内側方に位置する内芯案内筒、7は灯芯3の外側
方に位置する外芯案内筒、8は内、外芯案内筒6.7に
載置された燃焼部であり、燃焼部8は互いに同心の外筒
9、外炎筒10、内炎筒11、熱線透過筒12がら成っ
ている。13は内芯案内筒に設けられた温度検出素子で
あり、この例では負の温度特性を有するN T C(N
egat ive Tempera ture4し Ceff1cient)サーミスタとしている。14は
NTCサーミスタ13の出力の変化を検知回路15に送
るリード線である。
検知回路15は第2図の如く構成されている。
第2図においてNTCサーミスタは13であり、可変抵
抗器は5である。15は電−116は抵抗17はコンデ
ンサで、抵抗16とともにCRタイ7 ヘ−ノ マを構成している。18はそのCRタイマの出力波形を
カウントするカウンタであり、設定レベルまではHiレ
ベルを出力し、設定カウント以降はLoレベルを出力す
る。19はカウンタ18に接続されたトランジスタであ
る。20は可変抵抗器5と直列に接続された抵抗であり
、灯芯露出高さに応じて酸欠検知レベル(基準電圧)を
可変抵抗器5とで設定している。21はNTCサーミス
タ13の温度変化による出力を反転入力とし、可変抵抗
器5と抵抗20による基準電圧を非反転入力とするコン
パレータである。22は警報を知らせるブザー、23は
トランジスタで、そのベースをトランジスタ19のコレ
クタと接続すると共に、コンパレータ21の出力をベー
ス入力とし、ブザー22を動作させる。
以上のように構成された石油燃焼器について、以下その
動作を説明する。
まず燃焼量調節部4の下降運動により、灯芯3は内、外
芯案内筒6.7の上端よりも上方に突出し、この突出し
た灯芯3に点火することにより、燃焼部8を構成する外
炎筒10と内炎筒11の間の一次燃焼室23、−火燃焼
室23の上方の空間ふ である二次燃焼室23にて燃焼が継続する。そして赤熱
した外炎筒10の熱線は、熱線透過筒12を通過して本
体1前方に位置する使用者を暖かくする。
この際、検知回路15は燃焼調節部4と連動して電源ス
ィッチ4aがONされ、カウンタ18にて一定時間(通
常は燃焼が安定するまでの時間で約30分) Hiレベ
ルが出力される。それによりトランジスタ19はONさ
れ、トランジスタ23はOFFになるのでブザー22の
作動は押えられる。
次にカウンタ18の設定カウントが終了すると、LOレ
ベルが出力され1.トランジスタ19は。ffとなる。
ところが、その間にNTCサーミスタ13の温度は、燃
焼部8からの熱量によt+NTcサーミヌタ13の出力
の方が可変抵抗器5、抵抗20による基準電圧よりも高
くなっている。つまり、コンパレータ21において、反
転入力の方が9 ページ 非反転入力よりも高くなっており、コンパレータ21の
出力はLoになるため、トランジスタ23は。ffとな
りブザーの作動は押えられる。
このような状態で燃焼を行なっていて酸欠状態になり始
めると、−火燃焼室23に形成していた燃焼炎は燃焼反
応が衰え、それにより灯芯3に与える熱量もしだいに少
なくなり、灯芯3からの燃料の気化量が少なくなって燃
料消費量も減少してくる。その際に燃焼部8の燃焼炎は
空気を求めて上方に移る。そのため内芯案内筒6の温度
は低下していく。つま1)NTCサーミスタ13の感知
温度はしだいに低下していき、抵抗が増大していくこと
になる。そのため、NTCサーミヌタ13による出力の
方が基準電圧よりも低くなり、コンパレータ21におい
て非反転入力の方が反転入力よりも高くなる。つまり、
コンパレータ21の出力はHiになるため、トランジス
タ23はonとなり、ブザー22が作動する。ブザー2
2の作動により使用者に換気をうながすことになる。
このブザー22の動作に従って室内換気が行な10 ベ
ース われた場合、燃焼量は増し°Cいき、それにつれて燃焼
部8の燃焼状態も回復し、NTCサーミスタの温度も上
昇し、コンパレータ21の出力は再びLoに保持されブ
ザー22は停止することになる。
ところでこの石油燃焼器においては、灯芯3高さにて燃
焼量を調節するが、灯芯3の露出高さが最大のときには
最大燃焼状態と呼称される。そしなり、−火燃焼室23
内で燃焼が行なわれるようになって一次燃焼室23で燃
焼を完了しない分が未燃ガヌ、つまり一酸化炭素となっ
て排出される。
すなわち、排ガス特性が悪化していく傾向にある。
そのため、この排ガス特性が余り悪くならない状態が最
小燃焼状態となっている。そしてそれぞれの燃焼状態か
ら酸欠状態になった場合、この石油燃焼器では燃焼量を
調節する燃焼量調節部4と可変抵抗器5を連動させてい
るので、灯芯3の露出高さが高いときには抵抗が高く、
低いときには抵抗が低くなり、どの燃焼状態から酸欠状
態に入っ11 へ−/ ても、はぼ一定の酸素濃度にてブザー22を作動させる
ことが可能となる。
つまり、最大燃焼状態からの酸欠状態となった際には、
NTCサーミスタ1aの抵抗は高目であるが、その際に
NTCサーミスタ13の出力をコンパン−夕21にて比
較するための基準電圧を決定する可変抵抗器5の抵抗も
高くなっている。逆に最小燃焼状態からの酸欠状態にな
った際には、NTCサーミスタ13の抵抗は低目である
が、NTCサーミヌタ13の出力ヲコンハレ−p 21
にて比較するための基準電圧を決定する可変抵抗器5の
抵抗も低いために、最大燃焼状態とほぼ同一の基準電圧
、すなわち酸欠検知レベルとなっている。したがってい
ずれの場合もほぼ同一の酸素濃度にてブザー22が作動
するようになる。
もちろん、それらの間の燃焼状態にても可変抵抗器5の
抵抗変化特性によりほぼ同一の酸素濃度゛  でブザー
を作動させることが可能である。特に最大燃焼と最小燃
焼で燃焼量が大きく異なるときには有効である。
ところで、温度検出素子の一つとして例に出したNTC
サーミヌタ13を内芯案内筒6に設けた場合について説
明したが、これは燃焼量の変化を感知するところならば
良い。
例えば、燃焼部8をおおうよう本体1に設けられた反射
板1αに設けてもよい。この場合、最大燃焼状態にては
外炎筒10の赤熱輝度が高いために、NTCサーミスタ
の感知温度は高くなるし、逆に最小燃焼状態にては赤熱
輝度は低いために感知温度は低くなる。そのためそれぞ
れの燃焼状態からの酸欠状態にては、感知温度が高い状
態からと 低下ていき、最小燃焼状態からの酸欠状態にては感知温
度が低い状態から低下していく。そこで、可変抵抗器5
の抵抗を先程とは逆に、最大燃焼状態の際には低く、最
小燃焼状態にては高くしておけば、同様にほぼ一定の酸
素濃度の値にて酸欠状態を検知することが可能となるわ
けである。
なお上記実施例では、検出素子として温度検出素子を利
用した例について説明したが、これは光導電素子でも可
能である。例えば、光導電素子の13 ページ 一例としてCdSセルを用いた場合について説明する。
CdSセルは照射光が強くなると抵抗値は低くなり、照
射光が弱くなると抵抗値は高くなる。CdSセルを反射
板1aに設け、外炎筒10の赤熱状態を監視するように
すれば、最大燃焼状態にては赤熱輝度が高いために、照
射光は強く抵抗値は低い。
その際には可変抵抗器5の抵抗も低くしておく。
最小燃焼状態にては赤熱輝度は低いために、抵抗値は高
くなる。それにより、前述した温度検出素子の場合と同
様に酸欠状態となり赤熱輝度が減少し、CdSセルの抵
抗が増大していく時にも、燃焼量によらずほぼ同一の酸
素濃度にて、酸欠状態を検知できるわけである。
また、今までは燃焼量を灯芯3の露出高さを変える場合
について説明してきたが、灯芯3の露出高さを一定とし
、燃焼部8の高さを可動式とし、燃焼部8の高さにより
燃焼量を調節する場合にも、燃焼量を調節する燃焼量調
節部と連動して可変抵抗器5を設けることは言うまでも
ないことである。
14 ページ ところで、燃焼量調節部4と連動して可変抵抗器5を設
けることは他にも有効な点がある。
例えば、可変抵抗器5の中途に引掛かり部を設けておけ
ば、それを最小燃焼状態の灯芯3高さであると使用者に
知らせることができ、排ガス特性の悪化による危険を未
然に防止することが可能となる。
また、燃焼量と・可変抵抗器5の抵抗値との間には相関
があるので、例えば現在の燃焼量をデジタル表示するな
どということも可能となる。
発明の効果 以上のように本発明の石油燃焼器によれば、燃焼量に左
右されず、どの燃焼量であっても安定した酸素濃度で酸
欠状態を検出することが可能となり、信頼性、安全性に
優れた石油燃焼器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の石油燃焼器の断面図、第2
図は同石油燃焼器の検知回路図、第3図は従来例の断面
図、第4図は最大燃焼、最小燃焼15 ヘ一/′ 状態における酸素濃度と検出素子の感知温度の関係を示
すグラフである。 4・・・・・・燃焼量調節部、5・・・・・・補正部(
可変抵抗器)、8・・・・・・燃焼部、13・・・・・
・検出素子、15・・・・・・検知回路。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2
図 4−之 第3図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)燃料を気化させる灯芯と、気化された燃料を燃焼
    する燃焼部と、燃焼部の燃焼量を調節する燃焼量調節部
    と、燃焼部の燃焼状態を検出する検出素子と、検出素子
    の出力の変化を検知する検知回路とを備え、上記検知回
    路には前記燃焼部の燃焼量に応じて検知回路の検知レベ
    ルを変更する補正部を設けた石油燃焼器。
  2. (2)補正部を可変抵抗器で構成するとともにこの可変
    抵抗器を燃焼量調節部と連動させたことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の石油燃焼器。
  3. (3)可変抵抗器の中途に、引掛かり部を設けたことを
    特徴とする特許請求の範囲第2項記載の石油燃焼器。
JP61280196A 1986-11-25 1986-11-25 石油燃焼器 Pending JPS63131920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61280196A JPS63131920A (ja) 1986-11-25 1986-11-25 石油燃焼器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61280196A JPS63131920A (ja) 1986-11-25 1986-11-25 石油燃焼器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63131920A true JPS63131920A (ja) 1988-06-03

Family

ID=17621642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61280196A Pending JPS63131920A (ja) 1986-11-25 1986-11-25 石油燃焼器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63131920A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006242400A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Toyotomi Co Ltd 石油燃焼器の制御装置
JP2013029254A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Noritz Corp 燃焼装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006242400A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Toyotomi Co Ltd 石油燃焼器の制御装置
JP4670394B2 (ja) * 2005-02-28 2011-04-13 株式会社トヨトミ 石油燃焼器の制御装置
JP2013029254A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Noritz Corp 燃焼装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0152092B1 (ko) 환기 안되는 스토브 특히 등유 스토브의 안전작동을 보장,감시하는 과정과 상기 과정을 행하는 장치
KR900000950B1 (ko) 석유연소기의 안전장치
CN110617627B (zh) 燃气热水器
JPS63131920A (ja) 石油燃焼器
JP3104994B2 (ja) ガスバーナー装置,ガスバーナーおよび燃焼制御方法
US20020197575A1 (en) Automatic flame-out detector and reignition system and method of ignition
US4588371A (en) Safety device for pot-type oil burner
JP2001065869A (ja) 消し忘れ防止機能を有するコンロ
CN112032769A (zh) 一种燃气灶、燃气灶的控制方法及控制装置
JPS63105325A (ja) 石油燃焼器
EP0217909A1 (en) Safety device for a stove, in particular a paraffin stove
US4451228A (en) Burner
JP3012478B2 (ja) 燃焼装置
JPH01219419A (ja) ガス調理器
JP2626164B2 (ja) 石油燃焼器の吸臭制御装置
JPS5899620A (ja) 燃焼器の燃焼安全装置
JPS58214714A (ja) 燃焼器の酸欠安全装置
JPS58104425A (ja) 燃焼装置
JP2814650B2 (ja) 燃焼器具
JP2950040B2 (ja) 燃焼制御装置
JPH03241228A (ja) バーナ点火装置
JPS62202932A (ja) 暖房機制御装置
JPS6250727B2 (ja)
JPS6151209B2 (ja)
JPS59125330A (ja) 石油燃焼器