JPS5899620A - 燃焼器の燃焼安全装置 - Google Patents

燃焼器の燃焼安全装置

Info

Publication number
JPS5899620A
JPS5899620A JP19921781A JP19921781A JPS5899620A JP S5899620 A JPS5899620 A JP S5899620A JP 19921781 A JP19921781 A JP 19921781A JP 19921781 A JP19921781 A JP 19921781A JP S5899620 A JPS5899620 A JP S5899620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen deficiency
combustion
oxygen
sensor
auxiliary heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19921781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6123293B2 (ja
Inventor
Yukikazu Matsuda
松田 幸和
Chuzo Wada
和田 忠造
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP19921781A priority Critical patent/JPS5899620A/ja
Publication of JPS5899620A publication Critical patent/JPS5899620A/ja
Publication of JPS6123293B2 publication Critical patent/JPS6123293B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • F23N5/003Systems for controlling combustion using detectors sensitive to combustion gas properties
    • F23N5/006Systems for controlling combustion using detectors sensitive to combustion gas properties the detector being sensitive to oxygen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は灯芯により灯油と自然燃焼させる石油ストーブ
等の燃焼安全装置に関するものである。
従来より使用されている石油ストーブと@1図に例示す
る。外装置の中には反射f2がありその曲面の中央には
燃焼筒3があってその内部の灯芯に毛細管現象により上
方まで吸い上げられた灯油を燃焼させることにより、燃
焼筒3が赤熱し、その熱が反射板2によりストーブの前
面に輻射熱や反射熱を与えて暖房に供するものである。
なお回転つまみ4は前記灯芯を上下に動かし上方にあげ
たときに点火ボタン6を押して灯芯に点火し燃焼を開始
するようになっている。!た他の消火つまみ6を下方に
押すと回転つまみ4の係止が外れ、回転つまみ4が元に
戻ると共に燃焼筒3.内つ灯芯も下に下がって消火する
ような構造になりている。
このような構造の石油ストーブは設置された室内の酸素
を消耗し外部からの酸素の供給が少なければ酸素濃度は
徐々に減少すると共に、そのために燃焼によって生ずる
一酸Cヒ炭素の増加とも伴なう。このような揚げには人
体に悪影#と与えるO3、ヘーノ 11゜ で室内の換気を十分に行なう必要があり使用者は一定時
間毎に意識的に窓を開は新鮮な空気を入れる。しかしも
しこの換気を怠れば酸素濃度が減少する上−酸化炭素が
増加し、いわゆる酸欠状態となって非常に危険である。
そこでこのような状態を検出して警報を発するか、もし
くは自動的に燃焼を停止する石油ストーブが要望されて
きている。このような石油ストーブを実現させるために
は前述の酸素a度の減少あるいは一酸rヒ炭素の増7I
ae検出する酸欠検知装置が必要であり、特に酸欠セン
ナが重要な要素となる。その酸欠検知センサとしては種
々のものが考えられるが、上記酸素濃度もしくは酸素分
圧あるいは一酸[ヒ炭素を検出する素子を用いるのが最
も好ましい。それは酸欠状態を間接的にではなく直接的
に検出するからであり、信頼性の面で大きな利点がある
。しかしながらこのような素子は一定@度以上に維持し
なければその性能を発揮せず、しかも@度変「ヒに対し
ても応動するという特性がある。第2図A、Bはその特
!l:を示し、例えば酸rヒスズ系の素子を用いた場合
では@度を一定にした時は第2図Aで示すように酸素#
麿に応じて抵抗値が変化するとともに同図Bで示すよう
に酸(ヒ!!変がほぼ、一定していても温度が変化する
とその抵抗値が変「ヒしてい〈oしたが・りて前述θ石
油ストーブで特にカロリー調節機能を備えているもので
はカロリー変rヒに伴ないセンサーの@度も変(ヒして
しまい、酸欠状態?検出するレベルがずれてしまうとい
う不具合点を有して−る。
本発明は上記不具合点を解消するもので、特に燃焼によ
る使用環境め悪化、すなわち酸素#度の減少や一酸化炭
素濃増加等を検知して酸欠による事故を未然に防止でき
るようにすることを目的としたものである。さらに他の
目的の一つはカロリーダウンによりセンサー@度が1氏
下する場合にも補助ヒータによりセンサー@度を高め、
酸欠の検出レベルを常に一定にし確実な作@と行う燃焼
安全装置を提供することである。
本発明は上記目的を達成するために、燃焼熱を感知する
位置に設けられfc酸各検知センサの酸欠6 ページ 検知素子を燃焼量の大小に関わらず常にほぼ一定の@変
に保持し、燃焼量の変化によ、りて変動する検出レベル
を発熱手段により補正して誤動作を防止するものである
以下本発明の一実施例について図面に基づき説明する。
なお石油ストーブは一般的に電源コードがないので使い
易いという特徴があり、従ってどこにでも持ちはこびが
容易である。勿論送風ファンを取付け、風を送って@風
として利用する場合もあるが、そのほとんどは携帯型C
以下ポータプルという)である。そこで本発明も一般の
交流電源では勿論可能であるので、むしろ数ボルトの乾
電池を電源とした場合のことを基本として本発明の詳細
な説明を行なう〇 先づ第3図において外装置の中に反射板2が設けてあり
その中心に燃f#、筒3があり回転つまみ4により燃焼
筒3の内部の灯芯7が上T5’f能となりている。そし
て灯芯7が上昇したときに点火ボタン6を押すとそれに
連動して乾電池電源8よシ共e、<。
給された電圧がスイ・ンチ9により点火ヒータ10に供
給されるようになっている。また灯芯7は燃料夕/り1
1に蓄えられた灯油を毛細管現象により吸い上げてその
灯油に点火ヒータ1oにより着火させられる。なお燃焼
筒3の内部には内炎筒12と外炎筒13とがあり燃焼の
ための空気を内炎筒12の内部のドラフト空気Aと共に
供給している。
このような構成のポータプルストーブに酸素濃度あるい
は酸素分圧もしくは一酸[ヒ炭素濃度のうち少なくとも
いずれか1つを検出する酸欠検知素子14と補助ヒータ
16を一体に形成した酸欠検知センサ16を燃焼筒3の
中心線上の上方ケース17の中に設置し、そのリード線
18は温度のあまシ高くない所を通って制御回路19に
到達する。
制御回路19には乾電池電源8より他つリード線20に
より電圧が供給されている。一方回転つまみ422回転
灯芯7を上方に押し上げると共に回転つまみ4と同軸に
カム21があり1回転つまみ4の@作と連動してマイク
ロスィッチ22ftlb作する構造となりている。この
マイクロスイッチ227ページ は乾電池電源8の電圧を制御回路19の全体に供給する
ものである。
上記構成においてまず一般的な動作を説明する。
第3図において回転つまみ4を回し灯芯7?上方にあげ
る。(第3図はすでに上にあかった状態を示す。)この
とき同時にカム21によりマイクロスイッチ22が閉じ
られ、この状態で点火ボタン6を押して点火ヒータ10
を灯芯7の近くに近づけると共に、スイッチ9を押して
乾電池電源8の電圧を点火ヒータ1oに通じて着火させ
る。着火したあと手をはなすと点火ボタン6は元に戻る
0このようにすると灯芯7から気化される灯油はその内
炎筒12.外炎筒13などにより正常燃焼を行なう。燃
焼し水熱は反射板2により反射し前面に反射熱を伝える
と共に上昇した分は酸欠検知センサ16のあるケース1
7に到り酸欠検知素子14の温度は6oo℃から600
℃になる。
第4図において、23は酸欠センサ16の補助ヒータ1
6に流れる電流を調節し、発熱量を変えるボリュームで
回転つまみ4の回転が歯車24を介して伝わりボリュー
ム23の抵抗値が変rヒする。
第6図は酸欠センサ16の拡大図であり、セラミック基
板の一端に酸欠検知素子14が取り付けられており酸欠
検知素子14を囲むように補助ヒータ16がプリントさ
れている。セラミ・ンク基板の他端には酸欠検知素子1
4及び補助ヒータ16と白金からなる導@25で接続さ
れた端子26が取り付けられている。
第6図は最も牟純な回路構成の一実施例である。
まず点火動作時には回転つまみ4を右へ回転させ、灯芯
7をい−りばいに上げた状態で点火される故であるが、
この状轢でボリューム23は最大の抵抗値をとるように
位置設定されているので、補助ヒータ16には、はとん
ど電流が一流れず酸−穴検知素子14は正常燃焼による
燃焼熱Oみの動作可能な500℃〜600℃に熱せられ
る。
この最大燃焼状態にて、酸欠センサ16の温度が500
℃になるような設計がなされているとして、もし空気中
の酸素量が減少し、例えば18%位になったとすると一
酸「ヒ炭素が酸欠検知センサ9ページ 16の抵抗値が少なくなるとコンパレータA27を介し
てトランジスタ28が導通し、まず第4図に示すブザー
29が鳴って警告を行なうように抵抗30,31.32
の値が設定されているこの時点で使用者は窓を開けたり
燃焼を停止させたりすることにより酸欠を未然に防止で
きる。
この時点で使用者が気がつかず、さらに0.5〜1.0
%だけ酸素濃度が減少した場合にはさらにコンパレータ
B33を介してトランジスタ34が導通し、ンレノイド
35が動作し第4図に示す振子36を動作し回転つまみ
4の係止を外してすべてと元の位置に(消火状態)に戻
すようになる。次に回転つまみ4が最大位置より調節可
能な範囲内で戻され燃焼熱が低下した場合酸欠検知セン
サ16の温度が低下し400℃なったとすると第2図(
至)に示したようにセンサ抵抗値が増大する為、上記と
同様に空気中の酸素濃度が減少し、例えば18チとなっ
たとしても警告されず、さらに減少して例えば17%で
初めて上記と同様に警告を行なうという様に検出レベル
がずれてしまう。そこで本0−一− 実施例ではこの回転つまみ4による燃焼量調節を共にボ
リューム23の抵抗値を変fヒさせ、酸欠検知素子14
の近傍にlff侍している補助ヒータ15の発熱量を調
節する。こうすることにより、カロリー低下による酸欠
検知素子14の@変低下乞補助ヒータ16の発熱で補う
ことができ、酸欠検出レベルがずれるということはなく
なる。
なお本実施例では補助ヒータ16の発熱をボリューム2
3によりリニアに変fヒさせる構造と示したが、酸欠検
知素子14の温度特性いかんにより切換えスイッチ等の
ステップ変rヒで充分対応出来る場合もある。
μ上のように本発明によれば、燃焼量の調節に伴ない酸
欠センサの補助ヒータの発熱量が変わり、常に酸欠状態
の検出レベルがほぼ一定に維持されることから、酸欠検
知センサの誤動作を防止することができ、言頼注の高′
い燃焼安全装置と提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の一般的な石油ストーブを示す斜11ペー
ジ 親図、第2図^、(句は本発明の一実施例に用いた酸欠
検知素子の特性図、第3図は本発明の一実施例である石
油ストーブの側面断面図、第4図は同正面図、箒6図は
同酸欠検知センサの拡大側面図、第6図は同回路図であ
る。 3・・・・・・燃焼筒、7・・・・吻・灯芯、8・・・
・・・乾電池電源、14・・・・・・酸欠検知素子、1
6・・・・・・補助ヒータ(発熱手段)、16・・・・
・・酸欠検知センサ、23・・・・・・ボリューム(燃
焼量調節装置)、29・・・・・・ブザー(警報手段)
、36・・拳・拳・ソレノイド(燃焼停止手段)0 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名11
門昭58−99G20(4) 第2図 11之、i冬儂71F(/−) τンv−i庚(・C) @3図 Q lI4図 3 115図 第6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)燃焼部と、前記燃焼部の燃焼熱を感知する位置に
    設けられかつ酸素濃度あるいは酸素分圧もしくは一酸化
    炭素濃度のうち少なくともいずれか1つを検出する酸欠
    検知素子と前記酸欠検知素子を加熱する発熱手段とを一
    有する酸欠検知センサと、前記酸欠センサからの出力に
    よりて警報手段あるいは燃焼停止手段と作動する制御回
    路とを備え、前記酸欠検知センサの発熱手段は前記燃焼
    部の燃焼量゛調節装置と連動して発熱量を可変するとと
    もに前記酸欠検知素子をl丘ぼ一定温度に維持する構゛
    成とした燃焼器の燃焼安全装置。
  2. (2)発熱手段として電気ヒータを用い、燃焼量調節装
    置に連動して前記電気ヒータへの通電量を可
JP19921781A 1981-12-10 1981-12-10 燃焼器の燃焼安全装置 Granted JPS5899620A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19921781A JPS5899620A (ja) 1981-12-10 1981-12-10 燃焼器の燃焼安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19921781A JPS5899620A (ja) 1981-12-10 1981-12-10 燃焼器の燃焼安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5899620A true JPS5899620A (ja) 1983-06-14
JPS6123293B2 JPS6123293B2 (ja) 1986-06-05

Family

ID=16404078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19921781A Granted JPS5899620A (ja) 1981-12-10 1981-12-10 燃焼器の燃焼安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5899620A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6091949U (ja) * 1983-11-29 1985-06-24 株式会社日立ホームテック 不完全燃焼防止装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6091949U (ja) * 1983-11-29 1985-06-24 株式会社日立ホームテック 不完全燃焼防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6123293B2 (ja) 1986-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0085224B1 (en) Combustion monitoring with an oxygen shortage sensor
JPS5899620A (ja) 燃焼器の燃焼安全装置
JPS6244171B2 (ja)
US4588371A (en) Safety device for pot-type oil burner
JP5243944B2 (ja) 燃焼装置
JPS5878014A (ja) 石油スト−ブ
JPS58203319A (ja) 燃焼器の酸欠安全装置
JPS6233486B2 (ja)
JPS623602Y2 (ja)
JPH0424297Y2 (ja)
JPS59125330A (ja) 石油燃焼器
JPS6228378B2 (ja)
JPS6250727B2 (ja)
JPS5896924A (ja) 燃焼器の酸欠安全装置
JPS5896923A (ja) 燃焼器
JPH0318848Y2 (ja)
JPS6151210B2 (ja)
JPS648246B2 (ja)
JPS6157530B2 (ja)
JPS6234137Y2 (ja)
JPH0220609Y2 (ja)
JP3783370B2 (ja) 触媒燃焼装置
JPS6230672Y2 (ja)
JPS6238612B2 (ja)
JPS6238613B2 (ja)