JPS59125330A - 石油燃焼器 - Google Patents

石油燃焼器

Info

Publication number
JPS59125330A
JPS59125330A JP23364882A JP23364882A JPS59125330A JP S59125330 A JPS59125330 A JP S59125330A JP 23364882 A JP23364882 A JP 23364882A JP 23364882 A JP23364882 A JP 23364882A JP S59125330 A JPS59125330 A JP S59125330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen deficiency
sensor
oxygen
temperature
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23364882A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukikazu Matsuda
松田 幸和
Chuzo Wada
和田 忠造
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP23364882A priority Critical patent/JPS59125330A/ja
Publication of JPS59125330A publication Critical patent/JPS59125330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • F23N5/003Systems for controlling combustion using detectors sensitive to combustion gas properties
    • F23N5/006Systems for controlling combustion using detectors sensitive to combustion gas properties the detector being sensitive to oxygen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明fd石油を燃焼させる石油燃焼器に関するもので
ある。
従来例の構成とその問題点 第1図は一般の石油ストーブの斜視図であり、外装置の
中には反射板2がありその曲面の中央に(は燃焼筒3が
あって、その内部に設けた灯芯の毛細管現象により上方
1で吸い上げられた石油(灯油)を燃焼させることによ
り、燃焼筒3が赤熱し、その熱が反射板2によりスト−
ブの前面に輻射熱や反射熱となって放射され、暖房する
ものである。
なおつまみ4は前記灯芯を上下に動かし、上方にあけた
ときにボタン6を押して灯芯に点火し燃焼開始するよう
になっている。寸た他のつ捷み25を下方に押すとつま
み4の係止が外れ、つまみ4が元に戻ると共に燃焼筒3
内の灯芯も下に下がって消火するような構造になってい
る。
このような構造の石油ストーブは使用環境の酸素を消耗
し各部からの酸素の供給が少なければ酸素濃度は徐々に
減少すると共に、そのために燃焼によって生ずる一酸化
炭素の増加をも共なう。このような場合には人体に悪影
響を与えるので室内の換気を十分に行う必要があり、使
用者(佳一定時間毎に意識的に窓を開は新鮮な空気を入
れる。しかし、もしこの換気を怠れば酸素濃度が減少す
るうえ一酸化炭素が増加し、いわゆる酸欠状態とな−1
て−II常((危険である。
そこでこの」:うな状態を検出して警報を発するか、も
しくは自動的に燃焼を停止する石油ストーブを提(11
、する必要か生じて、くる0このような石油スト−ブを
1.′?供するために酸化スズ系酸欠センサーで一酸化
炭素濃度を検出する方法がある。一般に上記酸化スズ系
の酸欠センサーは高温雰囲気中でないと作動しないだめ
、燃焼筒3の上方に設置し、燃焼熱で猟に300℃〜6
00℃になるようにしているが、上記石油ストーブの構
造では、常に一定の温度を保ち続けるのは困難で酸欠セ
ンサーの!1、テ性として雰囲気温度が多少変動しても
、影響を受けない特性のものが使用されている。
第3図は、従来使用されていた酸欠センサーの特性を示
すもので縦軸に酸欠センサーの抵抗値を、横軸に、温度
を目盛り、−酸化炭素濃度(CO)をパラメータとして
表わしたグラフである・そしてaが空気中、bがCo 
= 200 ppm、cがCO−400ppm 、 d
がCo = 600 ppmの特性である。これかられ
かるように−酸化炭素濃度が一定なら温度の抵抗値が減
少するのである。
密閉された部屋で石油ストーブを使用すると、いわゆる
酸欠状態となり、−酸化炭素が増加し、酸欠センザー雰
囲気温度は低下するので、酸欠センサーの抵抗値は第3
図の一点鎖線で示す特性になるはずであるが、実際には
、第5図のイで示す特性となる。第5図は横軸に部屋の
酸素濃度を目盛ったものである。第5のイの特性は、酸
素濃度が17係程度のところまでは一酸化炭素の増加に
伴ない酸欠センサーの抵抗値が低下してくるが酸素濃度
が16%以下になると抵抗値が高くなる傾向にある。こ
れは不完全燃焼時に発生する排気ガス成分で一酸化炭素
以外の成分、例えばメタン、エチレン等の割合が高まり
、−酸化炭素に対する、酸欠センサーの相対的な感度が
低下する為である。
上記の様に酸欠センサーの抵抗値と酸素濃度の特性にで
ある酸素濃度値で変曲点を持つ2次曲線を示す場合、同
一抵抗値で2つの酸FyA度値を取りイ1)る為、酸欠
状態が検出出来なかったりまた変曲点ケもたないとして
もS/Nが悪い特性カーブとな9誤動作しやすいという
問題があった。
発明の目的 本発明は、1−記問題点に鑑みてなしたもので酸欠検知
が確実に行えるようにすることを目的とする。
発明の構成 本発明は酸欠センサーの一酸化炭素濃度、あるいは雰囲
気の酸素濃度に対するS/N を向上させることで、−
酸化炭素濃度あるいは雰囲気の酸素濃度に対して酸欠セ
ンサーの抵抗値が一様に減少するようにするものである
実施例の説明 第2図に示すごとく本実施例では、前面土部が開放した
箱形の外装置の内の後面に湾曲した反射板2が設けてあ
り、その湾曲中心に燃焼筒3がある。1だ回転つまみ4
の回転操作により燃焼筒3の内部の灯芯6が一ヒ下可能
となっている。そして)、]芯6が1. !/iしたと
きに点火つまみ5を押すとそれに連動して乾電池7より
供給された電圧がスイッチ8を介して点火ヒータ9に供
給されるようになっている。寸た灯芯6は燃焼タンク1
0に蓄えられだ石油(灯油)をその毛管現象により吸い
上げているので、その石油に上記ヒータ9により着火す
る。なお燃焼筒3の内部に(は、多数の空気孔を有する
内炎筒12と外炎筒13とかあり、燃焼のだめの空気を
内、外炎筒12−14の内部のドラフト空気Aと共に供
給している。
このような構成のポータプル式の石油スト−ブに第4図
に示すような、−酸化炭素の濃度により異なる温度係数
をもつ既知の酸欠センサー14を燃焼筒3の中心線上の
上方のケース15の中に設置し、そのリード線16は温
度のあ寸り高くない所を通って制御回路1γに到達する
。制御回路17には乾電池7より他のり一ト線18を介
して電圧が供給されている。一方回転つ甘み4を回転し
、灯芯6を上方に押し上げると、回転つまみ4と同軸の
カム19が、つまみ4の動作と連動してマイクロスイン
チ20を動作させる構造となっているうこのマイクロス
イッチ20は乾電池7の電圧を制御回路17の全体に供
給するものである。
上記構成にて、室内の酸素量が充分で、完全燃焼を行−
〕でいる場合は燃焼カスBの成分は、水蒸気と二酸化炭
素が大半を占め、−酸化炭素濃度は60〜10oppm
8度である。この時第4図のbに示すように酸欠センサ
ー14の抵抗値は高くまた温度係数も小さい為、ケース
15も含めた酸欠センサー14の取り付は位置のばらつ
き、あるいは、灯芯6のセット位置づtによる燃焼量の
ばらつき等で、酸欠センサー14の温度が変化しても抵
抗値は変化しないので、死金燃焼時の温度変化による誤
動作はなくなる。
一方、室内の酸素量が低下してくると、不完全燃焼状態
となり外炎筒13の全面で形成されていた燃焼炎が、外
炎筒13の下方より、しだいに消滅し、燃焼ガスB1の
一酸化炭素濃度が増加すると同時に、温度も低下してく
る。この時の酸欠センサー14の抵抗値変化は、一点鎖
線で示される。
すなわち酸欠時に酸欠センサー14の温度か低下−m化
炭素濃度が増加すると、例えばdで示すように一酸化炭
素濃度600 ppmでは正の温度係数のため、酸欠セ
ンサー14の抵抗値は急激に減少している。このため、
酸欠センサー14の抵抗値を高める作用をする。メタン
、エチレン等のガス成分が増加しても影響を受けにくく
なる。なお第4図aは空気、CはC○−400ppmの
時の特性である。
第5図口の特性は第4図の特性を有する酸欠センサー1
4を使用した時の室内の酸素濃度に対する特性を示すも
ので抵抗値は一様に減少している。
発明の効果 本発明では一酸化炭素濃度により異なる温度係数をもつ
酸欠センサーを使用することにより酸欠時の一酸化炭素
の増加と燃焼量低下による温度降下の2つの現象の相乗
効果で、排ガスの成分中の一酸化炭素に対する相対感度
を高められる。
その為酸素濃度に対して上記酸欠センサーの抵抗値は一
様に減少する効果が得られる。
このことはすなわち、酸欠センサーのS/Nが向上する
と同時に、酸欠センサーの抵抗値を測定するだけで酸素
濃度が検出可能になり検出回路構成が簡単で、しかも動
作も確実なものになる。
【図面の簡単な説明】 ii図は一般的な石油ストーブの斜視図、第2図はその
断面図で、第3図は従来使用されてぃプヒ酸欠センサー
の温度と一酸化炭素濃度に対する特性図、第4図d、本
発明の一実施例で使用した酸欠センサーの特性図、第5
図は本発明と従来の酸欠燃焼時の酸素濃度に対する酸欠
センサーの特性を示す特性図である。 B・  ゛°′燃焼排ガス、14・・・・酸欠セ/す。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1化第 
1 図 第 2 図 第3図 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)燃焼部と、この燃焼部からの燃焼排気ガス中の一
    酸化炭素濃度を検出する酸欠センサーとから成り、上記
    酸欠センサーとして、−酸化炭素濃度により異なる温度
    係数を有しているものを用いた石油燃焼器。
  2. (2)酸欠センサーとして一酸化炭素濃度が低い時d、
    温度係数が小さく、−酸化炭素濃度が高くなる稈湿度係
    数か一様に大きくなるものを使用した特許請求の範囲第
    1項記載の石油燃焼器。
JP23364882A 1982-12-29 1982-12-29 石油燃焼器 Pending JPS59125330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23364882A JPS59125330A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 石油燃焼器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23364882A JPS59125330A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 石油燃焼器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59125330A true JPS59125330A (ja) 1984-07-19

Family

ID=16958330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23364882A Pending JPS59125330A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 石油燃焼器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59125330A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2628827A1 (fr) * 1988-03-21 1989-09-22 Haan Andre Procede pour optimiser une combustion, dispositif pour la mise en oeuvre de ce procede, ainsi que detecteur equipant un tel dispositif

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2628827A1 (fr) * 1988-03-21 1989-09-22 Haan Andre Procede pour optimiser une combustion, dispositif pour la mise en oeuvre de ce procede, ainsi que detecteur equipant un tel dispositif

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4392813A (en) Combustion appliance with safety device
KR0152092B1 (ko) 환기 안되는 스토브 특히 등유 스토브의 안전작동을 보장,감시하는 과정과 상기 과정을 행하는 장치
US4482311A (en) Burner with oxygen shortage sensor
JP2002317930A (ja) 遮炎装置付燃焼機器
US4358265A (en) Combustion appliance with a safety device
JPS59125330A (ja) 石油燃焼器
JPS5878014A (ja) 石油スト−ブ
JPS5896923A (ja) 燃焼器
CN209279257U (zh) 一种空调式燃气取暖器
JPS5939647B2 (ja) 燃焼安全装置
JPS6234137Y2 (ja)
JPS625015A (ja) 燃焼装置
JPS6314196Y2 (ja)
JPS6146731B2 (ja)
JPS58203319A (ja) 燃焼器の酸欠安全装置
WO1982004303A1 (en) Combustion device for suppressing exhaust of nitrogen oxide and preventing incomplete combustion
JPS603240B2 (ja) 自動火災報知器の試験装置
JPS5899620A (ja) 燃焼器の燃焼安全装置
JPS5833409Y2 (ja) ガス器具における安全装置
JPS6233486B2 (ja)
JPS58104425A (ja) 燃焼装置
JPS586352A (ja) 温風暖房装置
JPS6122123A (ja) 予混合燃焼装置
JPS5993116A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6252212B2 (ja)