JPS5896923A - 燃焼器 - Google Patents

燃焼器

Info

Publication number
JPS5896923A
JPS5896923A JP19519181A JP19519181A JPS5896923A JP S5896923 A JPS5896923 A JP S5896923A JP 19519181 A JP19519181 A JP 19519181A JP 19519181 A JP19519181 A JP 19519181A JP S5896923 A JPS5896923 A JP S5896923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen deficiency
combustion
sensor
receptacle
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19519181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6214053B2 (ja
Inventor
Chuzo Wada
和田 忠造
Yukikazu Matsuda
松田 幸和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP19519181A priority Critical patent/JPS5896923A/ja
Priority to US06/434,561 priority patent/US4482311A/en
Priority to AU89456/82A priority patent/AU540379B2/en
Priority to DE8282305557T priority patent/DE3278859D1/de
Priority to EP82305557A priority patent/EP0085224B1/en
Priority to CA000413743A priority patent/CA1198046A/en
Publication of JPS5896923A publication Critical patent/JPS5896923A/ja
Publication of JPS6214053B2 publication Critical patent/JPS6214053B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • F23N5/003Systems for controlling combustion using detectors sensitive to combustion gas properties
    • F23N5/006Systems for controlling combustion using detectors sensitive to combustion gas properties the detector being sensitive to oxygen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は石油ストーブ等の燃焼器に関するもので、特に
燃焼による使用環境の悪化、すなわち酸素濃度の減少や
一酸化炭素濃度の増加等を酸欠検知素子(以下酸欠セン
サという)で検知して酸欠による事故を未然に防止でき
るようにすることを目的としたものである。
第1図は従来の一般的な石油ストーブを示し、外装置′
の中には反射板2′があり、その曲面の中央には燃焼筒
3′がある。そして燃焼筒3′の内部の灯芯の毛細管現
象により上方まで吸い上げられた灯油を燃焼させること
により、この燃焼筒3′を赤熱させ、その熱を反射板2
′によりストーブの前面に放射し、暖房に供するもので
ある。なおつまみ4′は前記灯芯を上下に動かすもので
、これで上方にあげたときにボタン5′ヲ押して灯芯に
点火し燃焼を開始するようになっている。また他のつま
み6′を下方に押すとつまみ4′の係止が外れ、つまみ
4′が元に戻ると共に燃焼筒3内の灯芯も下に下がって
消火するような構造になっている。
このような構造の石油ストーブは使用環境中の酸素を消
耗し外部からの酸素の供給が少なければ酸素濃度は徐々
に減少し、またそのために燃焼によって生ずる一酸化炭
素が増加する。このような場合には人体に悪影響を与え
るので室内の換気を十分に行う必要があり、使用者は一
定時間毎に意・識的に窓を開は新鮮な空気を入れる。し
かしもしこの換気を怠れば酸素濃度が減少するうえ一酸
化炭素が増加し、いわゆる酸欠状態となって非常に危険
である。
そこでこのような状態を検出して警報を発するか、もし
くは自動的に燃焼を停止する石油ス)−ブを提供する必
要が生じてくる。このような石油ストーブを提供するた
めには上記酸素濃度の減少もしくは一酸化炭素の増加を
検出する酸欠センサが必要となる。その酸欠センサとし
ては種々のものが考えられるが、上記酸素濃度もしくは
酸素分圧あるいは一酸化炭素を検出する酸欠センサを用
いるのが最も好ましい。それは酸欠状態を間接的にでは
なく直接的に検、出するからである。しかしながらこの
ような酸欠センサは一定温度以上に維持しなければその
性能を発揮せず、しかも温度変化に対しても応動すると
いう特性がある。第2図ム、Bはその特性を示し、例え
ば酸化スズ系の酸欠センサを用いた場合では温度を一定
にした時は第2図人で示すように酸素濃度に応じて抵抗
値が変化するとともに同図Bで示すように酸素濃度が略
一定していても温度が変化すると酸欠時と同様その抵抗
値が変化していくうえ、大気中の湿気によっても抵抗値
が著しく変化することが分っている。したがって前述し
た石油ストーブに酸欠センサ全役ける場合にはこの点を
十分に配慮しなければならない。
本発明は上記条件を満足し、かつ十分な耐熱性を有しな
い酸欠センサであっても満足すべき寿命を確保できるよ
うまず燃焼筒上方の天板下面に酸欠センサーを設け、し
かもこの酸欠センサは下方開口の容器内に入れておくこ
とを特徴としている。
このような構成によって酸欠センサは常に一定値以上の
高温に維持され、しかも大気開放型燃焼器であるがゆえ
の風の流れ等による温度変化の影響もほとんど受けない
信頼性の高い酸欠検知安全機能を備えた燃焼器を提供す
ることができる。
以下、本発明の一実施例を添付図面にもとづいて説明す
る。
本発明の一実施例は第3図に示すように、箱形。
の外装置の中の背面に略半円面の反射板2が設けてあり
、゛その中心部に円筒状の燃焼筒3がある。
また回転つまみ4により燃焼筒3下方の円筒状の灯芯7
が上下可能となっている。そして灯芯7が上昇したとき
に点火つ捷み8を押すとそれに連動してスイッチ1oが
閉じ、乾電池9より供給された電圧が点火ヒータ11に
供給され発熱するようになっている。また点火ヒータ1
1も灯芯7近傍に移動する。そして、灯芯7は燃料タン
ク12に蓄えられた灯油を毛細管現象によシ吸い上げて
いるので、上記点火ヒータ11によシ着火させられる。
なお燃焼筒3の内部には円筒状の内炎筒13と外炎筒1
4とがあり、燃焼のための空気矢印Aを内、外炎筒13
,14間にドラフトにより供給している。
また酸素濃度あるいは酸素分圧もしくは一酸化炭素濃度
の少なくともいずれかを検出する酸欠センサ15を、燃
焼筒3の中心線上の上方に設けた下方開口のケース16
の中に設置し、そのリード線17は温度のあまり高くな
い所を通って制(財)回路18に到達する。制御回路1
8には乾電池9より他のリード線19によシミ圧が供給
されている。
一方回転つまみ4を回転し灯芯7を上方に押し上げる時
に連動するように回転つまみ4と同軸にカム20があり
、回転つまみ4の動作と連動してマイクロスイッチ21
を動作させる構造となっている。このマイクロスイッチ
21は乾電池9の電圧を制御回路18の全体に供給する
ものである。
次に上記ケース16は、燃焼により上昇する燃焼熱(矢
印B)をそのま\中に受は入れ、酸欠センサ15の温度
をその動作が正しく動作する温度約5Qo〜600℃に
保つものである。
第3図はこの酸欠センサ15の収納するケース16の様
子を詳しく説明するもので、酸欠センサ16はケース1
6の内部のはソ中夫に位置させ、またケース壁は金属材
料等で形・成し、出来るだけ熱容器の大きなものとしで
ある。
このようなケース16を用いたのは上記のごとく燃焼熱
(矢印B)により酸欠センサ15の温度を一定にするだ
めのもので、もしこのようなケース16がない場合には
外からの空気(矢印C)により酸欠センサ15の雰囲気
の温度が変動して誤動作する。
そこで本実施例では第4図のごとくこの酸欠センサ15
を収納するケース16を構成したものである。第4図は
円筒状のケース16の燃焼筒側の開口部に、円錐台筒形
のパンフル体23を取付けている。このパンフル体23
は燃焼筒3側を開口させ上方に行くほど狭くなり、上方
の開口部には保温を兼ねた金網24が取付けられている
。このため、下方から上昇してくる燃焼熱(矢印B)は
バックル体23に直進し、金網部24を通って酸欠セン
サ16に至るが、外からの空気(矢印C)はバッフル体
23に当ってもケース16内には仲々入りにくり、従っ
て酸欠センサ16の温度はあまり変化せず、燃焼熱気の
みに感することとなる。
筒形のケース16′内に取付けた場合であり、ケース1
6′が角筒形である場合に取付けやすい。なお23a′
は孔、23a′は取付爪である。
第6図a、  bは円筒形のケース16内に螺旋状をし
たパンフル体23bを取付けたものである。
これは作り方が簡単でありしかも燃焼熱気(矢印B)に
対して平行であるので、燃焼熱気が酸欠センサ16に直
接当るし、寸だ空気Cはパンフル体23bに当りケース
16内に入シにり<、従って酸欠センサ15は温度変化
もなくなる。
第7図a、  bは孔230′付の板230″と三枚の
板23c′によりなるパンフル体23C’i角筒形のケ
ース16′に入れたものである。
なお、酸欠センサ15は絶縁性の碍子24により保護さ
れており7、この碍子24はケース16に取付けられて
いる。
第8図は本実施例の制御口゛路図である。図中の乾電池
9より供給された電圧はマイクロスイッチ21を介して
制御回路19に印加される。
そして、制御回路19は、抵抗25,26,2ア。
281 29+  30 iオペアンプ31.トランジ
スタ32.ダイオード33,34.  ソレノイド35
により構成されている。
この制御回路19で酸欠センサ15の雰囲気の酸素の濃
度が少なくなったとすると抵抗値が小さ −くなり、オ
ペアンプ31が動作し、トランジスタ32が導通してソ
レノイド35が動作する。すると、第3図でつまみ4に
同軸に設けた係止機構36によシ係止されているつまみ
4の係止が外れ、つまみ4は元に戻り灯芯7は下降する
。即ち酸欠になるとつまみ4は元に戻り燃焼を停止させ
るようになっている(警報を発するよ′うにしても良い
)。
今もしパンフル板23,231L〜230がない場合に
は少しの風により酸欠センサ16部分に外気が当りその
温度が変化するばかりでなく、外気中の湿度により抵抗
値が瞬時に下がる場合がアシ、そのためにソレノイド3
5が働いてしまう。
このような欠点をなくすることが本発明の目的であり、
ケース16とバッフル板23.23a〜230により燃
焼熱気のみを酸欠センサ15に当てて安定した特性にす
ることができる。
以上実施例の説明で明らかなように本発明によれば、使
用状態の変化、すなわち酸欠状態を検出して警報を発す
るか、自動的に燃焼を停止させることができ、酸欠によ
る事故を未然に防止することができるのはもちろんのこ
と、燃焼部が大気に開放されていて風等の冷却作用を受
けやすいものであっても正確に酸欠状態を検出するので
誤動作の恐れがほとんどない等、酸欠状態を直接的に検
出する酸欠センサに用いたこととあいまってその信頼性
が極めて高いものとなる等、その効果は犬なるものがあ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的な石油ストーブを示す斜視図、第2図A
、  Bは本発明の一実施例に用いた酸欠センサの特性
図、第3図は本発明の一実施例を石油ストーブに適用し
た際の断面図、第4図は同ストーブのケース部分の拡大
断面図、第5図〜第7図心)それぞれのa、bはケース
部の他の実施例を示す断面図と斜視図、第8図は同回路
図である。 3・・・・・・燃焼筒、7・・・・・・灯芯、9・・・
・・・乾電池、16・・・・・・酸欠センサ(酸欠検知
素子)、16・・・・・・ケース(容器)、23.23
a〜230・・・・・・バクフル体、26・・・・・・
ソレノイド(燃焼停止手段)。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 酸素−J浅(’A) 1度(・C] 第3図 第 5I21I 第6図 第7図 第8図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)大気に開放した燃焼筒と、この燃焼筒の上方に設
    けた下方開口の容器と、上記容器内に設けた酸欠検知素
    子とからなり、かつ上記容器の開口には横方向からの風
    の侵入を防止するバッフル体を設けた燃焼器。
  2. (2)バッフル体は酸欠検知素子側へいくほど開口の狭
    くなる筒体で形成した特許請求の範囲第1項記載の燃焼
    器。
  3. (3)パンフル体は上下方向に略平行した通路を形成す
    る如く配設した板体で形成した特許請求の範囲第1項記
    載の燃焼器。
  4. (4)バッフル体に金網、ラス網等の多孔板を設けた特
    許請求の範囲第1項〜第3項のいずれか一つに記載の燃
    焼器。  ゛
JP19519181A 1981-10-20 1981-12-03 燃焼器 Granted JPS5896923A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19519181A JPS5896923A (ja) 1981-12-03 1981-12-03 燃焼器
US06/434,561 US4482311A (en) 1981-10-20 1982-10-15 Burner with oxygen shortage sensor
AU89456/82A AU540379B2 (en) 1981-10-20 1982-10-18 Burner with oxygen shortage sensor
DE8282305557T DE3278859D1 (en) 1981-10-20 1982-10-19 Combustion monitoring with an oxygen shortage sensor
EP82305557A EP0085224B1 (en) 1981-10-20 1982-10-19 Combustion monitoring with an oxygen shortage sensor
CA000413743A CA1198046A (en) 1981-10-20 1982-10-19 Burner with oxygen shortage sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19519181A JPS5896923A (ja) 1981-12-03 1981-12-03 燃焼器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5896923A true JPS5896923A (ja) 1983-06-09
JPS6214053B2 JPS6214053B2 (ja) 1987-03-31

Family

ID=16336960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19519181A Granted JPS5896923A (ja) 1981-10-20 1981-12-03 燃焼器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5896923A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS617753U (ja) * 1984-03-08 1986-01-17 パロマ工業株式会社 安全装置付きガス燃焼装置
JP2014163648A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Noritz Corp 気体検出装置及び燃焼装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5013691U (ja) * 1973-06-01 1975-02-13
JPS51142732A (en) * 1975-06-04 1976-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Safety device for gas burner
JPS5367139U (ja) * 1976-11-09 1978-06-06
JPS5878014A (ja) * 1981-11-04 1983-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 石油スト−ブ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5013691U (ja) * 1973-06-01 1975-02-13
JPS51142732A (en) * 1975-06-04 1976-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Safety device for gas burner
JPS5367139U (ja) * 1976-11-09 1978-06-06
JPS5878014A (ja) * 1981-11-04 1983-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 石油スト−ブ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS617753U (ja) * 1984-03-08 1986-01-17 パロマ工業株式会社 安全装置付きガス燃焼装置
JPH0212531Y2 (ja) * 1984-03-08 1990-04-09
JP2014163648A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Noritz Corp 気体検出装置及び燃焼装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6214053B2 (ja) 1987-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3295585A (en) Apparatus for sensing the composition of gases, and gas burner system employing same
KR0152092B1 (ko) 환기 안되는 스토브 특히 등유 스토브의 안전작동을 보장,감시하는 과정과 상기 과정을 행하는 장치
US4392813A (en) Combustion appliance with safety device
US4482311A (en) Burner with oxygen shortage sensor
JP2002317930A (ja) 遮炎装置付燃焼機器
US4525137A (en) Liquid fuel combustion device
JPS5896923A (ja) 燃焼器
GB2140550A (en) Safety device for pot-type oil burner
JPS5878014A (ja) 石油スト−ブ
US4534727A (en) Liquid fuel burner having an oxygen sensor located in a flame
JPS6234137Y2 (ja)
JPS58156145A (ja) 温風暖房機
JPS58104425A (ja) 燃焼装置
JPS58203319A (ja) 燃焼器の酸欠安全装置
JPS5817A (ja) 燃焼装置の安全制御回路
JPS59125330A (ja) 石油燃焼器
JPS618557A (ja) 加熱装置
JPS6256406B2 (ja)
JPS623602Y2 (ja)
JPS5993116A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6233486B2 (ja)
JPS6235585B2 (ja)
JPS5899620A (ja) 燃焼器の燃焼安全装置
JPS5896922A (ja) 燃焼器
JPS5819A (ja) 燃焼装置