JPS5817A - 燃焼装置の安全制御回路 - Google Patents

燃焼装置の安全制御回路

Info

Publication number
JPS5817A
JPS5817A JP9789181A JP9789181A JPS5817A JP S5817 A JPS5817 A JP S5817A JP 9789181 A JP9789181 A JP 9789181A JP 9789181 A JP9789181 A JP 9789181A JP S5817 A JPS5817 A JP S5817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
voltage
gas sensor
gas
operation amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9789181A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Horiuchi
敏弘 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9789181A priority Critical patent/JPS5817A/ja
Publication of JPS5817A publication Critical patent/JPS5817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • F23N5/003Systems for controlling combustion using detectors sensitive to combustion gas properties
    • F23N5/006Systems for controlling combustion using detectors sensitive to combustion gas properties the detector being sensitive to oxygen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)
  • Ventilation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は燃焼装置の安全制御回路に関するもので、特に
不完全燃焼による未燃ガス発生時における安全性の確保
とその信頼性向上とを目的としだものである。
従来の室内に排ガスを放散する燃焼装置は、室内の酸素
濃度が減少するにつれ不完全燃焼を生じ、使用者がそれ
を知らずに、例えば睡眠をとっている場合等は、発生す
る一酸化炭素によって中毒を起こし、最悪の時には死亡
事故に至ることもある。
最近では、そうした有害な一酸化炭素を触媒等で酸化し
て無害な二酸化炭素にする装置や、炎電流を検知するフ
レームロンドによる酸欠を検知する方法等が提案されて
いる。しかし、前者においては、酸素濃度は減少する一
方であり、終にはやはり一酸化炭素中毒になる事態の可
能性が高く、まだ後者は風等によって炎がゆれやすいこ
と等から誤作動が非常に多く、信頼性に欠けるといっだ
欠点を有していた。
さらにガスを燃料とした燃焼装置では酸素分圧あるいは
酸素濃度差を検出する素子を用いて酸欠を検知する方法
等が提案されている。しかしながらこの素子を用いた場
合はいずれも素子が正常燃焼時には高酸素分圧あるいは
高酸素濃度雰囲気にあって酸欠時には低酸素分圧あるい
は低酸素濃度雰囲気になるように組込んである。すなわ
ちこの素子は正常燃焼時には火炎後流に位置し、酸欠時
にはこの酸欠によって伸びるあるいはリフトする火炎中
に入るように設定しである。
したがって酸欠状態になると火炎が伸びて正常時に対す
る酸素分圧あるいは酸素濃度が著しく変化、すなわち酸
素分圧・濃度変化を検出しやすい状態となる全−次燃焼
方式のものには効果的である。
ところが、二次空気を必要とする燃焼装置にあっては上
記と同様の方法で酸素変化検出素子を設けると火炎後流
のco雰囲気中の酸素分圧あるいは酸素濃度差を検出す
ることになり、この火炎後流では二次空気が混入して酸
素分圧あるいは酸素濃度差の変化があまり起らないので
、この酸欠状態を検出することは不可能に近く実用化は
困難であった。
また、これら燃焼装置の異常検出の制御手段は、殆んど
の場合、燃焼を停止する方法がとられており、検出の設
定によっては、相当の異常時にならない限り動作しない
場合や、逆に頻繁に動作しす点火時にどうしてもある程
度の悪臭が発生するという欠点があった。
本発明はこのような従来の欠点を一掃したもので、酸欠
状態になると燃焼量が低下する性質に着目してなしだも
のである。
以下その一実施例を温風暖房機に用いたものについて説
明する。
図において、1は燃料タンクで、タンク1内の燃料2は
灯芯3の毛細管現象で吸い上げられる。上記灯芯3は芯
上下機構のレノ(−4に連係されていてバネ5の作用に
より通常、燃料タンク1内に位置する様に付勢されてい
る。6は点火動作と同時に灯芯3を上方に押に出した状
態で芯上下用のレバー4を保持するソレノイド、7は通
気口8を有なる。9は多数の気孔1oを有する外火皿、
11は内炎筒で、多数の一次空気供給気孔12を有する
。13は多数の一次空気供給気孔14を有する外炎筒、
16は外筒、16は燃焼筒で、この燃焼筒16内が燃焼
部となっている。17は送風ファン、18は通風口19
を有する風仕切板、2oは送風ガイド、21は置台、2
2は前記燃焼部及び送風ファン17を覆う如く置台21
上に装置した外装ケースで、送風ファン17の近傍に吸
込口23を、まだ送風ガイド2oの開口と対向する部分
には吹出口24を有する。25は前記燃焼筒16に取付
金具26によって取り付けられたガスセンサで、半導体
酸化物を主成分とする焼結体検知素子25aと、これを
保持するセラミックベース25b及び、焼結体検知素子
25aよりセラミックベース26bの中を通って接続さ
れた一対の電極線25cより構成されており、これによ
って未燃ガス検知をするものである。
第3図は、このガスセンサ26によって未燃ガス検知を
行う制御回路図で、27はレバー4の押圧操作によって
ONされる電源スィッチ、28は送風ファン17を回転
させる送風モータ、29は前記送風モータ28の回転数
を切り換える強・弱スイッチである。30は整流ダイオ
ード、31は制限抵抗、32はツェナーダイオード、3
3は電解コンデンサであり、これらによって直流低電圧
をつくり出している。34はタイマ回路を構成するタイ
マ用IC135はタイマ時間設定用コンデンサ、36は
オペアンプで、抵抗37a 、 37bにより規制され
た基準電圧を非反転入力に、前記り碕マ用IC34の出
力電圧を反転入力に接続し、出力を抵抗38a 、 3
abで分圧した後整流用ダイオード39によって、後段
の回路動作を遅延させる働きをしている。40は電圧比
較器の一例として用いたオペアンプで、抵抗41.42
により規制された基準電圧°を非反転入力に、一方、ガ
スセンサ26と、比較抵抗44による分圧電圧を反転入
力に接続し、未燃ガスの検知を行う。45゜46はトラ
ンジスタで、前記オペアンプ4oの出力電圧によって開
閉し、ソレノイド6を制御するものである。47はソレ
ノイド6の保護用ダイオードである。48は電圧比較器
の一例として用いたオペアンプで、抵抗41,42.4
3で規制される基準電圧を反転入力に、一方ガスセンサ
25と゛比較抵抗44による分圧電圧を非反転入力に接
続し、オペアンプ4oより早期のレベルで未燃ガスの検
出を行う。49はトランジスタで、前記オペアンプ48
の出力電圧によって0N−OFFL、リレーコイル5o
の制御を行う。51は前記リレーコイル60に対応する
常開接点で、これに直列に換気扇52を接続し、部屋の
壁等に取り付けた換気扇を0N−OFFする。
上記構成において、次にその動作を説明する。
まずレバー4を押し下げると灯芯3は外火皿9の上方に
押し出される。この時、同時に電源スィッチ27がON
し、ICタイマ34が動作を始め、オペアンプ36の反
転入力が、タイマ動作中にLOに保たれる。従って、オ
ペアンプ36の出力はHiに保たれる。
ここで、抵抗3aa、3abの設定を、オペアンプ40
の反転入力とオペアンプ48の非反転入力との間になる
ようにしておくと、オペアンプ48は出力がHi とな
り、トランジスタ49がONし、リレーコイル50に通
電されて接点51が閉じ、換気扇52が動作して、点火
時の悪臭を換気する。
一方、オペアンプ4oの出力はHiに保たれた状態で、
トランジスタ44.45が○N状態となり、ソレノイド
6は通電状態となる。
従って、ソレノイド6の吸着作用によって、レバー4は
そのまま保持される。そして点火ヒータによる点火によ
って燃料タンク1から吸い上げた燃料を燃焼させる。同
時に、−強弱スイッチ29を強側に設定すると送風モー
タ28が強回転し、風は送風ガイド20にそって下方に
吹き出される。この時吹き出される風のベンチュリー効
果によって燃焼排ガスが破線のように吸引され、送風フ
ァン17からの風と混合し、温風として吹出口24より
吹出すようになる。一方、前記ベンチュリー効果によっ
て通気筒7の通気口8から燃焼用空気を強制的に吸引供
給するようになる。
なお燃焼は、内外炎筒11.13の一次空気供給孔12
.14部分で行われ、燃焼しきれない未燃ガスは外炎筒
13の上方で燃焼する。また、ガスセンサ25には、高
温の燃焼排ガスが当たることになる。
ここで、ガスセンサ25は、一般の燃料ガス洩れ検知器
等に使用されている素子と同等のもので、一般に、一定
温度(400〜500″C)の一定ガス雰囲気中で安定
した抵抗値を示し、還元ガスの雰囲気中に置かれると、
抵抗値が大きく減少することが知られている。しかし、
温度による抵抗変化も比較的大きく、また、高温状態で
使用しなければならないため、ガス洩れ検知器の場合、
センサ素子にヒータ線を埋め込んで通電し、一定高温度
に保持して使用している。
一方、本実施例の燃焼方式によると、強弱スイッチ29
を器側に切り換えだ場合、送風ファン17よりの風が減
少し、吹出口24より吹出される温風量が減少するが、
燃焼用空気の量が減少した分だけ、燃料の気化量も減少
するため、燃料と空気量の比は、自然現象に従って一定
に保たれ、排気ガスの温度はほとんど変化しない。故に
、ガスセ0 ンサ25を適当な位置で排ガス中に設定すれば、燃焼装
置の強・弱に拘らず、ガスセンサ26の温度は、400
〜500°Cの温度で一定に保たれ、従って、その抵抗
値も安定したレベルを示す。ここで、IC59タイマ3
4のタイマ時間を燃焼開始   −から、ガスセンサ2
5が定常安定状態に移行する時間以上に設定しておけば
、ICタイマ34がタイムアツプして、その出力がHi
 となり、オペアンプ36からの出力がLoとなっても
、ガスセンサ25の抵抗値が充分高い値で安定している
為、オペアンプ4oは依然Hi状態にあり、ソレノイド
6の吸着により、燃焼は維持される。一方、オペアンプ
48は、ガスセンサ25の抵抗値が安定状態に向かって
増加する過程で、反転し、出力がLOとなり、トランジ
スタ49はOFF  L、換気扇は自然に停止する。こ
の時点には、点火時の悪臭も消えているので理想的な制
御となる。以後はガスセンサ26の抵抗値が減少しない
限り、換気扇も回転しない。
次に、このような状態で燃焼中に酸欠状態になりはじめ
た場合の動作を説明する。酸欠状態になると、内外炎筒
11.13の一次空気供給孔12゜14に形成していた
燃焼炎は酸欠によシ燃焼反応が衰え、−火中気供給孔1
2.14に形成されていた炎が次第に少なくなって炎の
形成されない一次空気供給孔12.14が多くなって来
ると同時に不完全燃焼となる。これは、通常状態では一
次空気供給孔12,14から供給される一次空気の噴出
速度と一次空気供給孔12.14に形成される火炎の燃
焼速度がバランスされて、大部分の一次空気供給孔12
.14に火炎を形成していたものが、酸欠状態になる事
により、火炎の燃焼速度が遅くなり一次空気供給孔12
.14から供給される空気噴出速度の方が速くなって厳
密にはリフトし一次空気供給孔12.14に形成する火
炎が消滅していくからである。
こうして、さらに酸欠が進行し、不完全燃焼が進行する
と、ついには、−酸化炭素を始めとする未燃還元性ガス
が発生してくる。そして、ガスセンサ25が、この未燃
還元性ガスを含んだ排ガスの影響を受けて、その抵抗値
が減少する。この抵抗値の減少は制御回路上、オペアン
プ40の非反転入力及びオペアンプ48の反転入力の電
圧減少となって現わる。
ここで、オペアンプ48の非反転入力がオペアンプ4o
の反転入力より大電圧に設定されているから、まずオペ
アンプ48の出力がHi となり、トランジスタ49が
ONして、リレーコイル60が通電し、接点51が閉じ
て、換気扇52が回転する。こうして、使用者の手をわ
ずられすことなく、換気が行われ、そして、燃焼装置の
燃焼が正常に復帰するとガスセンサ25の抵抗値も再び
増加して、換気扇62も停止する。通常の密閉住宅内で
使用される場合は、上記動作の繰り返しで燃焼が継続さ
れることになる。しかしここで何らかの原因で、換気扇
52が動作した後もさらに酸欠が進行する或いは不完全
燃焼が進行し、危険な状態になった場合、ガスセンサ2
6の抵抗値がさらに減少し、遂にはオペアンプ40の出
力がLOとなり、トランジスタ44.45がOFF  
L、ソレノイド6への通電が断たれて、レバー4の吸着
が切れ、灯芯3は降下して燃焼は停止する。同時に電源
スィッチ27も開となるため、送風モータ28をはじめ
、すべての電気回路がOFF する。
第4図は、本実施例の燃焼装置の酸欠状態における突内
酸素濃度とガスセンサ25の抵抗値、及び排ガス中の一
酸化炭素濃度の関係を示したものである。
この図よりわかるように、酸欠初期の一酸化炭素の発生
がほとんど見られない状態(02濃度19〜21%)で
は、ガスセンサ26の抵抗値は、燃焼装置の強・弱に拘
らず、はぼ安定したレベルを示し、これに対し、−酸化
炭素の発生に伴って、大きなゲインで減少していること
がわかる。従って、回路定数を適当に設定することによ
り不完全燃焼による未燃ガス発生時に、使用者の手をわ
ずられすことなく自然に換気ができ、最悪の場合には消
火するという確実で安全な制御ができる。
尚、第6図は本発明の他の実施例の燃焼装置を示してい
る。このように、送風ファンや強弱切換のない自然燃焼
式のものにおいても、排ガス中で適当な温度条件のとこ
ろにガスセンサ25を設定することにより、排ガス中の
一酸化炭素の検出ができる。
以上のように、本発明によれば、酸欠状態での燃焼装置
の不完全燃焼による未燃ガス発生を検知して、自然に換
気扇が回転するので、常に正常な燃焼で暖房が行える。
しかも、点火から正常燃焼までの期間、一時的に換気扇
が回転し、点火時の悪臭を換気できる。そして、何らか
の異常で、不完全燃焼が異常に進行した時には、最終手
段として燃焼を止めてしまうという安全制御ができる。
さらに、未燃ガスの発生量を直接検知し、変化量も大き
くとれるため酸欠状態に限らず、未燃ガスの発生する危
険な状態をすべて確実に検知できるという大きI効果が
ある。また、ガスセンサも、燃焼熱で温度設定している
ため、従来のガス洩れきる。そして、制御回路も、燃焼
量の変化によって、検知レベルを変えるような配慮が不
要で簡単な制御で安価に実現することができる等の効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における燃焼装置の断面図、
第2図はガスセンサの拡大図、第3図は制御回路図、第
4図はガスセンサの特性を示すグラフ、第5図は本発明
の他の実施例における燃焼装置の断面図である。 6・・・・・・ソレノイド、26・・・・・・ガスセン
サ、4048・・・・・・オペアンプ(電圧比較器)、
62・・・・・・換気扇。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第 
4 @ 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 燃焼部と前記燃焼部からの排ガス中に装着し、排ガス中
    の未燃ガスを検出するガスセンサと、前記ガスセンサの
    抵抗値の変化を電圧で検出して異なる電圧レベルで動作
    する2個の電圧比較器と、前記燃焼部の点火後一定時間
    、前記2個の電圧比較器の動作電圧の中間点に2個の電
    圧比較器の入力を保持するタイマ回路とを備え、前記2
    個の電圧比較器のうち、前記ガスセンサの抵抗変化の小
    さいレベルで動作する電圧比較器で換気手段を駆動し、
    他の電圧比較器の動作で前記燃焼部の消火を行うことを
    特徴とする燃焼装置の安全制御回路。
JP9789181A 1981-06-24 1981-06-24 燃焼装置の安全制御回路 Pending JPS5817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9789181A JPS5817A (ja) 1981-06-24 1981-06-24 燃焼装置の安全制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9789181A JPS5817A (ja) 1981-06-24 1981-06-24 燃焼装置の安全制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5817A true JPS5817A (ja) 1983-01-05

Family

ID=14204372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9789181A Pending JPS5817A (ja) 1981-06-24 1981-06-24 燃焼装置の安全制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5817A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60138327A (ja) * 1983-12-24 1985-07-23 Rinnai Corp 燃焼器における異常検出装置
FR2566613A1 (fr) * 1984-06-22 1985-12-27 Renault Dispositif de montage d'un equipement tel que notamment un recepteur radio dispose a l'interieur de l'habitacle d'un vehicule automobile
JPS6323547U (ja) * 1986-07-30 1988-02-16
JPS6344060U (ja) * 1986-09-05 1988-03-24

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60138327A (ja) * 1983-12-24 1985-07-23 Rinnai Corp 燃焼器における異常検出装置
JPH0137653B2 (ja) * 1983-12-24 1989-08-08 Rinnai Kk
FR2566613A1 (fr) * 1984-06-22 1985-12-27 Renault Dispositif de montage d'un equipement tel que notamment un recepteur radio dispose a l'interieur de l'habitacle d'un vehicule automobile
JPS6323547U (ja) * 1986-07-30 1988-02-16
JPH0424295Y2 (ja) * 1986-07-30 1992-06-08
JPS6344060U (ja) * 1986-09-05 1988-03-24
JPH0424296Y2 (ja) * 1986-09-05 1992-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6722876B2 (en) Flammable vapor control system
JP5148551B2 (ja) ガス検出装置、このガス検出装置を備えた燃焼機器及びガス警報器
EP0075602B1 (en) Combustion safety device for liquid fuel combustion apparatus
JPS5817A (ja) 燃焼装置の安全制御回路
JP5265441B2 (ja) ガス検出装置、このガス検出装置を備えた燃焼機器及びガス警報器
JPS5818A (ja) 燃焼装置の安全制御回路
JPS5819A (ja) 燃焼装置
JPS6143604B2 (ja)
JP5243944B2 (ja) 燃焼装置
JPS6255576B2 (ja)
JP2768635B2 (ja) 燃焼装置
JPS6256406B2 (ja)
JP3673361B2 (ja) 燃焼装置
KR0170134B1 (ko) 팬히터 공기청정기 연동 방법
JPS6250727B2 (ja)
JPS6256407B2 (ja)
JPS6051609B2 (ja) 燃焼器と換気扇の連動制御装置
JP2001065990A (ja) 空気清浄機付温風暖房装置
JPS6146732B2 (ja)
JPH07269848A (ja) 燃焼装置
JP2851236B2 (ja) 燃焼装置
JPH0378531B2 (ja)
JPS6233486B2 (ja)
JP3777011B2 (ja) 燃焼装置
JPS5896923A (ja) 燃焼器