JPS6235585B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6235585B2
JPS6235585B2 JP57108122A JP10812282A JPS6235585B2 JP S6235585 B2 JPS6235585 B2 JP S6235585B2 JP 57108122 A JP57108122 A JP 57108122A JP 10812282 A JP10812282 A JP 10812282A JP S6235585 B2 JPS6235585 B2 JP S6235585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
guide plate
temperature
cylindrical guide
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57108122A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58224248A (ja
Inventor
Mitsuharu Tomioka
Junichi Muroya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57108122A priority Critical patent/JPS58224248A/ja
Publication of JPS58224248A publication Critical patent/JPS58224248A/ja
Publication of JPS6235585B2 publication Critical patent/JPS6235585B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • F23N5/02Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium
    • F23N5/14Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium using thermo-sensitive resistors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2233/00Ventilators
    • F23N2233/06Ventilators at the air intake

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)
  • Direct Air Heating By Heater Or Combustion Gas (AREA)
  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はプロペラフアンより送られた風により
負圧部分を作り、その負圧と大気圧との差圧によ
つて燃焼用空気を燃焼筒に供給し、燃焼させる構
造の燃焼器具に関するものである。
従来例の構成とその問題点 液体を燃料とした燃焼器具、特に石油ストー
ブ、ポツトバーナ等のような自熱気化燃焼器具で
は、室内の酸素濃度が減少するに従つて不完全燃
焼を生じ、発生する一酸化炭素によつて中毒を起
こしたりすることもある。その為、前記燃焼器に
於いては、酸素濃度が減少すると燃焼量が低下す
る特性を利用して、温風流路の中に温度検出素子
を設け、酸素濃度の低下に伴つて、燃焼量が低下
する事による温風温度の変化を検出し、酸欠状態
を検出し、器具を停止させる手段をとつていた、
その為、温風流路の中の温度は均一でなければな
らず、温度ムラは誤作動の原因となる。従来、円
筒ガイドの中にプロペラフアンを設け、風を上下
方向に流し、フアンの下流側に一側面を開口し、
上下方向の風を横方向に屈曲させ、開口部より吹
き出す方式の流路構成に於いては、円筒ガイド内
を流れる風は円周方向の回転運動を伴つて下方へ
流れる為、横方向に風の流れを屈曲させる案内板
の開口部の端部に於いて第3図に示すごとく開口
部側へ流れる風アと、案内板20を旋回して流れ
る風イとが生じ、2つの流れの分流点ウは乱流と
なり、極めて不安定な状態となる。前記酸欠状態
を検出する温度検出素子29を、案内板20の近
傍に設けると、分流点ウでの乱流により、温風の
温度が不安定となる。その為、量産段階に於いて
は、乱流による温度のバラツキを許容して検出レ
ベルを設定しなければならず、検出精度の悪いも
のとなる。
発明の目的 本発明はプロペラフアンによつて空気流を生じ
させ、その下流側で横方向の流れに屈曲させ一方
向に温風を吹き出す構成の燃焼器具に於いて、温
風流路内の温風温度を均一化するものである。
発明の構成 本発明の構成は、プロペラフアンを内蔵した円
筒状ガイドと、プロペラフアンと対向し前記円筒
状ガイドの内側に同心状の燃焼筒を設け、円筒状
ガイドの下流側に、風の流れ方向を屈曲させると
ともに、一方を開口したU字状の案内板を円筒状
ガイドと偏心して設け、前記案内板の上面と円筒
状ガイドの下面、及び案内板の下面と燃焼筒の下
面をそれぞれ接続させ、案内板と燃焼筒の間にで
きる送風流路の一部に案内部を突出させ、突出部
近傍に温度検出素子を設ける構成とする事によつ
て、プロペラフアンから吹き出される燃焼排ガス
を含んだ温風を突出部で分流させる事により、分
流点に生じる乱流を防止し、同突出部の下流側に
設けた温度検出素子の温度を安定させることがで
きるものである。
実施例の説明 以下その一実施例を灯芯式バーナを用いた温風
暖房器の場合について説明する。第1図、第2図
に於いて1は燃料タンクで、このタンク1内の燃
料2は円筒状灯芯3による毛細管現象で吸い上げ
られる。上記灯芯3は芯上下レバー4の支点右側
に連係されていて、支点左側のバネ5の作用によ
り通常、燃料タンク1内に位置する様に付勢され
ている。6は点火動作と同時に灯芯3を上方に押
し出した状態で芯上下レバー4の支点左側を保持
するソレノイドである。7は通気口8を有した円
筒状の通気筒で、灯芯3の上下スライドのガイド
となる。9は多数の小孔を有する外火皿、10は
それぞれに筒状の外炎筒11、内炎筒12、外筒
13より成るチムニー、14は点火ヒータ、15
はプロペラフアン、16は通気口17を有する円
板状の風仕切板、18は前記プロペラフアン15
の風を下方向にガイドする円筒状ガイドである。
19は前記チムニー10の外周に位置し、円筒状
ガイド18の内側でプロペラフアン15と対向し
開口部を有する燃焼筒である。20は円筒状ガイ
ド18の下流側に位置し、一方に開口部21を有
し、上面を円筒状ガイド18の下面と、下面を燃
焼筒19の下面と接続したU字状の案内板であ
る。前記案内板20は燃焼筒19と偏心して設け
てあり、燃焼筒19と案内板20の間にできる空
間には案内板20と一体の突出部22を形成して
いる。23は置台、24は前記燃焼部及びプロペ
ラフアン15を覆う如く置台23の上に覆着した
外装ケースで、プロペラフアン15の近傍に吸込
口25を又案内板20の開口部21と対向する部
分には吹出口26を有する27は操作部である。
28は前記吸込口25の近傍に設けたサーミスタ
ー等の温度検出素子、29は案内板20の突出部
22の下流側に設けたサーミスター等の温度検出
素子で、これ等両素子28,29が検出する温度
差によつて酸欠状態を検知するのである。
第5図はこの両素子28,29によつて酸欠を
検知する回路を示し、30は芯上下レバー4の支
点左側押圧操作によつてオンされる電源スイツ
チ、31は温度検出素子28,29の温度差によ
つて生ずる出力電圧を増巾するオペアンプ、32
は前記オペアンプ31で増巾された電圧とベース
電圧とを比較して出力電圧をオン、オフするコン
パレータ、33はコンパレータ32の出力電圧に
よつて開閉するトランジスターでソレイド6を制
御するものである。なお図中34は直流電源回路
である。35は点火用トランス、36はプロペラ
フアン15に取付けたモータである。
上記構成に於いて次にその動作を説明する。ま
ず芯上下レバー4の支点左側を押し下げると、灯
芯3は外火皿9の上方に押し出され、ソレノイド
6による吸着作用によつてそのまま保持される。
そして点火ヒータ14による点火によつて燃料タ
ンク1から吸い上げた燃料を燃焼させる。同時に
プロペラフアン15は回転し、風は仕切板16の
通風口17を通つて円筒状ガイド18にそつて回
転しながら下方に吹き出される。この時、吹き出
される風のベンチユリー効果によつて燃焼排ガス
が破線のように吸引され、プロペラフアン15か
らの風と混合し、円筒状ガイド18の下流に設け
た案内板20に流入する。案内板20は側方を開
口し、底部を燃焼筒19を接続しているので円筒
状ガイド18から吹き降ろされた温風は、第3図
に示したごとく、開口部21から吹き出されるア
流と案内板20と燃焼筒19の間のすき間を施回
し開口部から吹き出されるイ流とに分流する。円
筒状ガイド18と燃焼筒19は同心位置にあるが
案内板20は燃焼筒19、円筒状ガイド18と偏
心させ、流れの抵抗を小さくする構成としてい
る。しかし前記ア流とイ流に分流される分流点ウ
の流れは非常に不安定な流れとなつており乱流を
生じている。その為ア流とイ流の流れ配分が、プ
ロペラフアン15の取付けバラツキや、円筒状ガ
イド18と案内板20の組立バラツキ等により変
化し、案内板20近傍に設けたサーミスター等の
温度検出素子29の温度が不安定になり、第6図
のイのごとくサーミスタ差温が不安定となる。こ
れに対して本実施例では第4図のごとく前記分流
点ウの位置に案内板20からの突出部22を設け
ると、円筒状ガイドから吹き降ろされる温風は案
内板20の突出部22により強制的に分流され、
ア流とイ流の流れ配分はプロペラフアン15の取
付けバラツキや、円筒状ガイド18の案内板20
の組立バラツキによつても変化せず常に一定とな
り、前記突出部22の下流側に設けたサーミスタ
ー等の温度検出素子29は安定した温度を検出す
ることとなる。上記構成により通常はプロペラフ
アン15のベンチユリー効果によつて、燃焼排ガ
スを吸引しチムニー10内で燃焼を持続するが、
酸素濃度が低下すると、チムニー10内の保炎が
切れ燃焼量が低下すると共に酸素不足となり、完
全燃焼が行われず不完全燃焼となり有害な一酸化
炭素を排出する。
また燃焼量の低下と共に案内板20に吹き降ろ
される温風の温度が低下する。すなわち、案内板
20の近傍に設けてある温度検出素子29の温度
も低下する。ところが吸込口25部分に設けた温
度検出素子28は上記温風温度が低下してもすで
に室内は一定温度に暖められていて殆んど変化し
ないため、前記温度検出素子29ほど温度低下は
なく、ほぼ一定に保たれている。よつて上記両素
子28,29の温度差は第6図のロに示すごとく
酸欠状態が進行するにつれて小さくなつてくる。
したがつて危険な状態になる酸素濃度aでコンパ
レータ32の出力をオフするように設定しておけ
ばトランジスタ33を介してソレノイド6への通
電を断ち、灯芯3を降下させて消火させる事がで
きる。またこの燃焼状態の悪化による燃焼量低下
は灯芯3にタールが生成して燃料の吸上げ能力が
低下した場合にも起こるのでタール生成による異
常燃焼も検出できる。第7図はこのタール生成に
よる両素子28,29の温度差変化を示すが前述
した酸欠状態のときと同じような傾向を示し、タ
ール生成による異常燃焼の検出も可能なことがわ
かる。
しかし酸欠状態の検出、タール生成による燃焼
低下の検出のいずれに於いても、温度検出素子2
9の検出温度が不安定であつては、実用上誤作動
等の危険性があり使用に適さないものとなるが、
本実施例では、温風吹出口21近傍に生じる分流
を強制的に行う構成とする事によつて、温度検出
素子29の検出温度を安定させ、確実な動作を行
わせる効果があると同時に安内板20の突出部2
2の下流後方側に温度検出素子29を設ける事に
よつて、吹出口21に対して逆風が吹いても、温
度検出素子29の温度は変化しにくくなり、実使
用時に於けるドアの開閉や換気時に生ずる逆風現
象に対して強くなり誤動作を大巾に低減する効果
もある。
発明の効果 本発明では温度検出素子による温風温度の検出
が安定して行われるようになるので、燃焼制御も
安定して行えるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す斜視図、第2
図は同縦断面図、第3図は従来例を示す横断面
図、第4図は本発明の一実施例の横断面図、第5
図は同電気回路図、第6図、第7図は同動作特性
図である。 15……プロペラフイン、18……円筒状ガイ
ド、19……燃焼筒、20……案内板、22……
突出部、29……温度検出素子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 円筒状ガイドの中にプロペラフアンを設け、
    このプロペラフアンと対向して上記円筒状ガイド
    の内側に同心状に燃焼筒を設け、上記円筒状ガイ
    ドの下流側に、同円筒状ガイドより大きく、一方
    が開口したU字状の案内板を同円筒状ガイドと偏
    心して設け、この案内板の上面と円筒状ガイドの
    下面、案内板の下面と燃焼筒の下面をそれぞれ接
    続した送風流路を構成し、前記案内板と燃焼筒の
    間にできる送風流路の一部に突出部を突出させる
    とともに、この突出部下流に温度検出素子を設け
    た燃焼器具。
JP57108122A 1982-06-22 1982-06-22 燃焼器具 Granted JPS58224248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57108122A JPS58224248A (ja) 1982-06-22 1982-06-22 燃焼器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57108122A JPS58224248A (ja) 1982-06-22 1982-06-22 燃焼器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58224248A JPS58224248A (ja) 1983-12-26
JPS6235585B2 true JPS6235585B2 (ja) 1987-08-03

Family

ID=14476479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57108122A Granted JPS58224248A (ja) 1982-06-22 1982-06-22 燃焼器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58224248A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04105165U (ja) * 1991-02-21 1992-09-10 隆夫 若林 貯湯暖房洗い場のための装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7267942B2 (ja) * 2020-01-07 2023-05-02 株式会社コロナ 暖房装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04105165U (ja) * 1991-02-21 1992-09-10 隆夫 若林 貯湯暖房洗い場のための装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58224248A (ja) 1983-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4221557A (en) Apparatus for detecting the occurrence of inadequate levels of combustion air at a flame
US20020160326A1 (en) Gas pilot system and method having improved oxygen level detection capability and gas fueled device including the same
US20090308332A1 (en) Water heater with forced draft air inlet
US20020160325A1 (en) Gas pilot system and method having improved oxygen level detection capability and gas fueled device including the same
KR100247514B1 (ko) 강제 급배기식 연소장치
US6295951B1 (en) Ignition inhibiting gas water heater
JP2002317930A (ja) 遮炎装置付燃焼機器
JP3942843B2 (ja) ガス燃焼装置
US20020106597A1 (en) Flame atmosphere analyzer and a water-heating device including the analyzer
US7451725B2 (en) Water heater combustion chamber sensing system
US3799142A (en) Method and apparatus for sequestering open flame combustion gas
JPS6235585B2 (ja)
WO1982003444A1 (en) Combustion safety device for liquid fuel combustion apparatus
US20060199124A1 (en) Low NOx pilot burner and associated method of use
JP2002538402A (ja) 酸素減少センサ
US4534727A (en) Liquid fuel burner having an oxygen sensor located in a flame
JPH0327808B2 (ja)
US2750935A (en) Oil burning floor furnace
JP4085047B2 (ja) ガスコンロ
JPS6256406B2 (ja)
JPS6146731B2 (ja)
JPS5852913A (ja) 燃焼安全装置
JPS6214053B2 (ja)
CN117490062A (zh) 一种风推式醇基燃料燃烧炉及燃烧炉系统
JPS58156145A (ja) 温風暖房機