JPS63130650A - 収縮フイルム用樹脂組成物 - Google Patents

収縮フイルム用樹脂組成物

Info

Publication number
JPS63130650A
JPS63130650A JP27848086A JP27848086A JPS63130650A JP S63130650 A JPS63130650 A JP S63130650A JP 27848086 A JP27848086 A JP 27848086A JP 27848086 A JP27848086 A JP 27848086A JP S63130650 A JPS63130650 A JP S63130650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
propylene
copolymer
resin composition
stretching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27848086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0739517B2 (ja
Inventor
Masahiro Kakugo
角五 正弘
Tadatoshi Ogawa
忠俊 小川
Teruaki Yoshida
輝昭 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP61278480A priority Critical patent/JPH0739517B2/ja
Publication of JPS63130650A publication Critical patent/JPS63130650A/ja
Publication of JPH0739517B2 publication Critical patent/JPH0739517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は例えば、低温収縮性が良好で、しかも透明性、
光沢、滑り性、耐ブロッキング性が優れた収縮フィルム
用に適したプロピレン共重合体系樹脂組成物に関する。
〈従来の技術〉 ポリプロピレン系樹脂の収縮包装用フィルムは、かなり
以前から使用されており、エチレン−プロピレンランダ
ム共重合体や、エチレン−ブテン−1−プロピレン三元
ランダム共重合体などを延伸処理したフィルムが知られ
ている(例えば特開昭52−16588号公報等)。こ
れらのフィルムは食品衛生上の問題や、廃棄上の問題が
少なく良好に使用されているが、ポリ塩化ビニル製の収
縮フィルムと比べ、低温収縮性が劣り、その改良が望ま
れている。低温収縮性を改良する為には、より低温で延
伸できればよいことが判っているが、それを可能とする
には、プロピレン系共重合体の結晶性を低下させる必要
がある。
しかし、結晶性をより低下させたプロピレン共重合体に
従来から知られているシリカをアンチブロッキング剤と
して配合した樹脂組成物を比較的低温で延−伸したので
は、フィルムの透明性が悪くなると同時に、結晶性が低
く、柔らかくなったせいか、耐ブロッキング性と滑り性
も悪(なるという問題がある。
一方、高結晶性ポリプロピレンにゼオライト粉末を添加
した組成物が知られているが (特公昭52−1613
4号公報)、そこで開示されているのは、高温で延伸し
て得られる2軸延伸フイルムである索。このフィルムは
、むしろ収縮特性は好ましくない自己支持性フィルムで
あり、添加されるゼオライトの粒径は、2〜3μと大き
く、しかも添加量も0.2部′以下と比較的少量である
。本発明者らの知見によれば、結晶性のより低いプロピ
レン系共重合体に上記ゼオライトを添加して、比較的低
温で延伸処理を行うとこれまたフィルムの透明性が失わ
れると同時に、耐ブロッキング性と滑り性もよくないも
のである。
又、特開昭58−213031号公報には、高結晶性で
あるポリプロピレンホモポリマーにアルミノシリケート
粉末を0.2部添加した樹脂組成物を高温(150℃)
で2軸延伸したフィルムが開示されているが、本発明者
らの知見によれば、結晶性のより低いプロピレン系共重
合体に上記アルミノシリケート粉末を同じように添加し
て、比較的低温で延伸処理を行うと、フィルムの透明性
が失われたり、耐ブロッキング性と滑り性が不良だった
りするものである。
(発明が解決しようとする問題点〉 本発明は以上のような状況に鑑み、結晶性の比較的低い
プロピレン系共重合体を比較的低温で延伸して得られる
低温収縮性が良好で、しかも透明性、光沢、滑り性、耐
ブロッキング性が優れた収縮包装用フィルムを得る為の
樹脂組成物を提供しようとするものである。
く問題点を解決するための手段〉 本発明者等は、ビカット軟化点が、特定温度以下のプロ
ピレン共重合体に、特定のアンチブロッキング剤を特定
含量添加した樹脂組成物を成膜後、延伸処理すれば上記
緒特性を全て合わせ持つ収縮包装用フィルムが得られる
ことを見い出すに到り、本発明を完成した。
即ち、本発明はビカット軟化点が130℃以下のプロピ
レン共重合体に平均粒径が1μ以下のアルミノシリケー
ト粉末を0.25〜2.0重量部添加したことを特徴と
する収縮フィルム用樹脂組成物である。
本発明の樹脂組成物の特徴は、比較的低温での延伸が可
能である上に、延伸後のフィルムは、低温収縮性が良好
で、しかも透明性、光沢、滑り性、耐ブロッキング性が
優れることである。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明で使用するプロピレン共重合体は公知の結晶性の
ものである。例えば、周知のエチレン−プロピレンラン
ダム共重合体あるいはエチレンーブテン下であるものや
、これらのランダム共重合体と下記に示す特定のプロピ
レン−α−オレフィン共重合体・とのブレンド組成物で
、プロピレン−α−オレフィン共重合体の配合割合が2
0重量%以上のものなどである。これらの中でも後者の
ブレンド組成物が比較的低温で延伸しても良好な透明性
が得られやすい点で好ましい。
本発明で使用するプロピレン共重合体のビカット軟化点
は130℃以下であり、125℃以下が好まし≠<、1
15℃以下がより好ましい。ビカット軟化点が該上限界
を土建ると、比較的低温での延伸が不可能となり、得ら
れたフィルムの低温収縮性が悪く好ましくない。
本発明の好ましい態様として使用する上記の特定のプロ
ピレン−α−オレフィン共重合体は、触媒系として、公
知のα−オレフィンの立体規則性重合用触媒であり、い
わゆるチーグラー・ナツタ触媒すなわち周期律表第■〜
■族遷移金属化合物と周期律表第1〜■族典型金属の有
機化合物と電子供与性化合物等の第3成分からなるもの
を使用し、重合法として、溶剤中で重合する溶剤重合法
あるいは、気相中で重合する気相重合法などにより製造
することができる。例えば、特願昭61−164505
号公報に記載された共重合体(B)を重合する方法で得
ることができるが、以下に規定する条件を満足するもの
ならばそれでよい。
該プロピレン−α−オレフィン共重合体は、プロピレン
と炭素数4以上のα−オレフィン又はプロピレンと炭素
数4以上のα−オレフィンとエチレンとの共重合体で ■共重合体の炭素数4以上のα−オレフィン含有量が8
〜35モル% ■共重合体のエチレン含有量が5モル%以下■共重合体
の冷キシレン可溶部が15〜70評契る条件を満足する
共重合体である。
該プロピレン−α−オレフィン共重合体は、コモノマー
として炭素数4以上のα−オレフィンあるいはエチレン
を少量併用して使用する。炭素数4以上のα−オレフィ
ンとしては、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1
,4メチル−ペンテン−1等の単独あるいは併用系があ
げられるが、例えば、気相重合を実施した場合、液化し
にくいことから分圧を高くとれるブテン−1が好ましい
該プロピレン−α−オレフィン共重合体の炭素数4以上
のα−オレフィン含有量は、8〜35モル%であり、1
0〜30モル%が好ましい。炭素数4以上のα−オレフ
ィン含有量が該下限界を下廻ると、本プロピレン−α−
オレフィン共重合体を配合して得られるブレンド組成物
は、比較的低温での延伸が不可能になったり、延伸後の
フィルムの透明性が悪くなったりして好ましくない。炭
素数4以上のα−オレフィン含有量が該上限界を上廻る
と、延伸後のフィルムの滑り性や耐ブロッキング性が悪
くなり好ましくない。
該プロピレン−α−オレフィン共重合体のエチレン含有
量は5モル%以下であり、3モル%以下が好ましい二エ
チレン含有量が該上限界を上廻るとフィルムの透明性が
経時的に悪化したり、耐ブロッキング性や滑りが悪くな
ったり好ましくない。
該プロピレン−α−オレフィン共重合体の冷キシL/ン
可溶部(cxs >は15〜70wtχであり、16〜
60wt2がより好ましい。CXSが該下限界を下廻る
と、本プロピレン−α−オレフィン共重合体を配合して
得られるブレンド組成物は、比較的低温での延伸が不可
能になったり、延伸後のフィルムの透明性が悪くなった
りして好ましくない。CXSが該上限界を上廻ると、延
伸後のフィルムの滑りや、耐ブロッキング性が悪くなり
好ましくない。
該プロピレン−α−オレフィン共重合体と該ランダム共
重合体とのブレンドで本発明の好ましい態様としてのプ
ロピレン共重合体を得るに際し、該プロピレン−α−オ
レフィン共重合体の配合割合は20重重電以上であり、
30重貴簡以上が好ましく40重量%以上がより好まし
い。該プロピレン−α−オレフィン共重合体の配合割合
が該下限界を下廻ると、比較的低温での延伸で、フィル
ムの良好な透明性が得られにくくなり好ましくない。
本発明で使用するプロピレン共重合体のメルトインデッ
クスは、0.5〜50g/lo分であるのが好ましい。
メルトインデックスが該下限界を下廻ると、加工性が悪
くなり好ましくなく、該上限界を上廻るとフィルムの延
伸性が悪くなり好ましくない。
本発明で使用するアルミノシリケート粉末は、天然ゼオ
ライトや合成ゼオライトあるいは、例えば特開昭58−
213031に示されたような無定形のアルミノシリケ
ートなどであり、アルミナ分とシリカ分の必須成分以外
に塩基性成分を含んでもよい。
本発明で使用するアルミノシリケート粉末の平均粒径(
コールタ−カウンターによる)は1μ以下のものである
。平均粒径が1μを超えると、それを含む樹脂組成物を
比較的低温で延伸した時フィルムの透明性が悪くなり、
好ましいない。
本発明で使用するアルミノシリケート粉末の吸油量は1
00(+nl/100g)以下であるのが好ましい、吸
油量が小さい方がフィルムの滑り性を改良しゃすく、好
ましい。
本発明の樹脂組成物は、該アルミノシリケート粉末を上
記で規定したプロピレン共重合体に0.25〜2.0重
量部添加して得られるが、添加量として、0.30−1
.5重量部が好ましい。添加量が該下限界を下廻ると、
フィルムの耐ブロッキング性と滑りが悪く好ましくない
。添加量が該上限界を上廻ると、フィルムの透明性が悪
くなり好ましくない。
本発明において、比較的低結晶性のプロピレン共重合体
、とりわけ、特定のプロピレン−α−オレフィン共重合
体を含有するプロピレン共重合体については、微細なア
ルミノシリケート粉末を従来になく、多量に添加した樹
脂組成物に限り、比較的低温の延伸により透明性が良好
でしかも耐ブロッキング性と滑り性が良好であるフィル
ムが始めて得られた訳であり、この事実は予想外であっ
た。
本発明の樹脂組成物には、滑り剤を好適に添加でき名。
又、帯電防止剤、防曇剤、安定剤、造核剤などの添加剤
を添加することができる。なお、耐ブロッキング剤とし
ても、少なくとも本発明で規定したものが、規定量台ま
れていればよいのであって、規定外のものを併用して使
用してもよい。
本発明の樹脂組成物には、少量の高分子化合物(例えば
石油樹脂などの炭化水素樹脂)を添加することができる
。又本発明の樹脂組成物を得る方法としては、公知の任
意の方法で、均一分散させて得ることができる。例えば
、ヘンシェル混合した後、押出溶融ブレンドする方法や
、バンバリーブレンドする方法などである。
本発明の樹脂組成物は収縮包装用フィルムとして好適に
使用されるが、フィルム成形後、延伸処理されて使用さ
れる。フィルム成形する方法としては、Tダイキャスト
法、水冷インフレ法などの公知の加工法を採用すること
ができる。又、延伸処理を施す方法としては、ロール延
伸やロール圧延、テンター横1軸延伸などの公知の1軸
延伸方法ならびに、テンター2軸延伸やチューブラ−2
軸延伸などの公知の2軸延伸方法が採用できる。延伸温
度は常温〜共重合体の融点以下であるが、プロピレン共
重合体のビカット軟化点が低ければ低いだけ、より低温
での延伸が行い易くなる。延伸倍率としては2〜10倍
が好ましい。この場合、MD、 TDの延伸倍率につい
ては、必ずしもバランスさせる必要はなく、各々の用途
に応じて任意に選択することができる。又、ヒートセン
トを行ってもよい。
なお、実施例及び比較例におけるデータ及び評価は次の
方法に従って行ったものである。
(1)ビカット軟化点 ASTM D 1525に準拠 (2)メルトインデンクス(Ml) ASTM D 1238に準拠 (3)ヘイズ値(Haze) 八STM D 1003に準拠 (4)滑り(μS、H+ + 静摩擦係数)ASTM 
D 1894に準拠 (5)加熱収縮率 5cm角のフィルム試片を所定温度のグリセリン浴に1
0秒間浸漬した時のMD、 TDの収縮率を測定する。
(6)ブロッキング 2枚のフィルムを重ね合わせ、面積25cm”当たり2
0Kgの荷重をかけたまま、23℃で3hr状B調節す
る。その後2枚のフィルムをフィルム面に直角方向に、
荷重増加速度10g/winで刷り、その時の最大荷重
(g)を求めフィルム面積100cm”当たりに換算し
て表わす。
(7)共重合体中のα−オレフィン含量赤外分光光度計
を用いて測定した。ブテン−1については、770cm
+ −’の特性吸収から常法により定量した。なお、赤
外分光光度計による測定は、プロピレン、ブテン−1、
コポリマーについて、”C−NMRによる定量値により
検量線を作成し、定量した。
(8)共重合体中のエチレン含量 赤外分光光度針を用いて、732cm −+、 720
cm−’の特性吸収から常法により定量した。なお、赤
外分光光度計による測定は、I40でラベルしたエチレ
ンコポリマーの放射線測定による定量値により検量線を
作成し定量した。
(9)冷キシレン可溶部(CXS) ポリマー5gをキシレン500m1に溶解後、室温まで
除冷する。ついで20℃のバス中に4時間放置した後濾
過し、濾液を濃縮、乾固、乾燥して秤量する。
以下本発明を実施例により、さらに詳しく説明するが、
本発明はその要旨を超えない限り、実施例に限定される
ものではない。
〈実施例〉 実施例1 エチレン−ブテン−1−プロピレンランダムターポリマ
ー(エチ1z72.1wtX、ブテンー1含量5.5w
tLヒカット軟化点123℃、CX54.3wtX 、
Ml5.9g/10分)に安定剤としてBHTo、 1
部、水沢化学製ジルトンAMT(無定形アルミノシリケ
ート粉末、平均粒径0.8μ、吸油1162m1/10
0g)を0.3部、エルカ酸アミド0.2部添加したも
のを、ヘンシェルミキサーで混合後、65φ押出機によ
り、溶融ブレンドをして樹脂組成物を得た。この樹脂の
性質を評価する為に以下の実験を行った。
該樹脂組成物から、プレス法にて、約500μのシート
を得、それから90角のシートを採取して以下の条件で
2軸延伸フイルムを得た。
延伸機:東洋精機製卓上2軸延伸機 温度:110℃ 予熱時間=3分 延伸倍率:M2S倍、To  5倍 延伸速度: 15m/分 上記で得た約20μ厚さのフィルムの物性を第1表に示
した。なお、フィルム物性についてはMOlTDの平均
値で示した。
このフィルムは透明性、滑り、耐ブロッキング性が優れ
ており、しかも低温収縮性もそこそこ優れていた。
実施例2 プロピレン−α−オレフィン共重合体(ブテン−1含有
量16.9モル%、CXS 20.5wtχ、ビカット
軟化点100℃、Ml 5.5g/10分)に、実施例
1で使用したのと同じアルミノシリケート粉末を0.4
部の添加として他は、実施例1と同じようにして樹脂組
成物を得た。次に実施例1の条件で延伸温度を90℃と
した他は、同一の条件で2軸延伸フイルムを得た。フィ
ルム物性を第1表に示した。このフィルムは、透明性、
滑り、耐ブロッキング性が優れており、低温収縮性も優
れていた。
実施例3 実施例2と同じプロピレン−α−オレフィン共重合体に
、A型ゼオライト粉末(平均粒径0.8μ、吸油量60
m1/100g)を0.3部添加とした他は、実施例1
と同じようにして樹脂組成物を得た。次に実施例1の条
件で、延伸温度を100℃とした他は、同一の条件で、
2軸延伸フイルムを得た。フィルム物性を第1表に示し
た。このフィルムは実施例2のフィルムと同様価れたも
のであった。
実施例4 実施例2で使ったのと同じプロピレン−α−オレフィン
共重合体70重量%と、エチレンランダム共重合体(エ
チレン含有量4.8%4tχ、CXS 4.1wtχ、
MI8゜4g/10分)30重量%とからなるプロピレ
ン共重合体(ビカット軟化点103℃)に実施例1で使
用したのと同じアルミノシリケート粉末を0.4部の添
加と°した他は、実施例1と同じようにして樹脂組成物
を得た。次に実施例1の条件で延伸温度を90℃とした
他は、同一の条件で2軸延伸フイルムを得た。フィルム
物性を第1表に示した。このフィルムは実施例2のフィ
ルムと同様価れたものであった。
実施例5 プロピレン−α−オレフィン共重合体(ブテン−1含有
量22.3モル%、CXS 27.8wtχ、MI 3
.1g/10分)30重量%と、エチレンランダム共重
合体(エチレン含有量4.8wt$ 、CXS 4.1
wtX、 Ml B、4g/10分)70重量%とから
なるプロピレン共重合体(ビカット軟化点110℃に実
施例1で使用したのと同じアルミノシリケート粉末を0
.4部の添加とした他は、実施例1と同じようにして樹
脂組成物を得た。次に実施例1の条件で延伸温度を10
0℃とした他は、同一の条件で2軸延伸フイルムを得た
。フィルム物性を第1表に示した。このフィルムは実施
例2のフィルムと同様価れたものであった。
実施例6 プロピレンα−オレフィン共重合体(ブテン−1含有量
11.7モル%、エチレン含有11.6モル%、CX5
21.Owtχ、ビカット軟化点101℃、MI2.5
g/10分)に実施例1で使用したのと同じアルミノシ
リケート粉末を0.4部の添加とした他は、実施例1と
同じようにして樹脂組成物を得た。次に実施例1の条件
で延伸温度を90℃とした他は、同一の条件で2軸延伸
フイルムを得た。フィルム物性を第1表に示した。
このフィルムは、実施例2のフィルムと同様価れたもの
であった。
比較例1 実施例2で使用したのと同じプロピレン−α−オレフィ
ン共重合体に、水沢化学製ジルトンAMT  (無定形
アルミノシリケート 平均粒径1.9μ、吸油量64m
1/100g)を0.2部の添加とした他は、実施例1
と同じようにして樹脂組成物を得た。次に実施例1の条
件で延伸温度を90℃とした他は 、同一の条件で2、
軸延伸フィルムを得た。フィルム物性を第1表に示した
。このフィルムは、透明性、滑り、耐ブロッキングが悪
いものであった。
比較例2 実施例2で使用したのと同じプロピレン−α−オレフイ
ン共重合体に、水沢化学型ミズカシルp−527(シリ
カ粉末 平均粒径1.5μ)を0.2部の添加とした他
は、実施例1と同じようにして樹脂組成物を得た。次に
実施例1の条件で延伸温度を90℃とした他は、同一の
条件で2軸延伸フイルムを得た。フィルム物性を第1表
に示した。このフィルムは、透明性が幾分悪く、滑りと
耐ブロッキング性の悪いものであった。
比較例3 実施例2で使用したのと同じプロピレン−α−オレフィ
ン共重合体に、実施例1で使用したのと同じアルミノシ
リケート粉末を0.2部の添加とした他は、実施例1と
同じようにして樹脂組成物を得た0次に実施例1の条件
で延伸温度を90℃とした他は、同一の条件で2軸延伸
フイルムを得た。フィルム物性を第1表に示した。この
フィルムは、透明性は優れているが、滑りと、耐ブロッ
キング性の悪いものであった。
比較例4 実施例2で使用したのと同じプロピレン−α−オレフィ
ン共重合体に、富士デヴイソン製サイロイド−150(
シリカ粉末平均粒径2.5μ)を0.2部の添加とした
他は、実施例1と同じようにして樹脂組成物を得た。次
に、実施例1の条件で延伸温度を90℃とした他は、同
一の条件で2軸延伸フイルムを得た。
フィルム物性を第1表に示した。このフィルムは、比較
例1と同様悪い特性ものであった。
比較例5 実施例2で使用したのと同じプロピレン−α−オレフィ
ン共重合体に、A型ゼオライト粉末(平均粒径2.2μ
、吸油量50m1/100g)を0.2部添加とした他
は、実施例1と同じようにして樹脂組成物を得た。
次に実施例1の条件で延伸温度を90℃とした他は、同
一の条件で2軸延伸フイルムを得た。フィルム物性を第
1表に示した。このフィルムは比較例1と同様悪い特性
のものであった。
比較例6 プロピレン−ランダム共重合体(エチレン含有量2、1
wtχ、CX53.1wtχ、 ビカット軟化点139
°C1M18.6g/10分)に比較例1で使用したの
と同じアルミノシリケート粉末を0.2部添加とした他
は、実施例1と同じようにして樹脂組成物を得た0次に
実施例1の条件で、延伸温度を150℃とした他は、同
一の条件で2軸延伸フイルムを得た。フィルム物性を第
1表に示した。このフィルムは、透明性、耐ブロッキン
グ性が良好で滑りも幾分悪い程度のものであったが、低
温収縮性が全くなく本発明の主旨に沿わないものであっ
た。
〈発明の効果〉 以上詳述した通り、本発明の樹脂組成物は、例えば低温
収縮性が良好で、しかも透明性、滑り性、及び耐ブロッ
キング性とが優れた収縮包装用フィルムを作製するのに
大変価れたものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ビカット軟化点が130℃以下のプロピレン共重合体に
    平均粒径が1μ以下のアルミノシリケート粉末を0.2
    5〜2.0重量部添加したことを特徴とする収縮フィル
    ム用樹脂組成物。
JP61278480A 1986-11-20 1986-11-20 収縮フイルム用樹脂組成物 Expired - Fee Related JPH0739517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61278480A JPH0739517B2 (ja) 1986-11-20 1986-11-20 収縮フイルム用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61278480A JPH0739517B2 (ja) 1986-11-20 1986-11-20 収縮フイルム用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63130650A true JPS63130650A (ja) 1988-06-02
JPH0739517B2 JPH0739517B2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=17597918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61278480A Expired - Fee Related JPH0739517B2 (ja) 1986-11-20 1986-11-20 収縮フイルム用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0739517B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01104640A (ja) * 1987-10-16 1989-04-21 Sumitomo Chem Co Ltd 収縮包装用フイルム
JPH04220443A (ja) * 1990-12-21 1992-08-11 Sumitomo Chem Co Ltd フィルム用ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH04220446A (ja) * 1990-12-21 1992-08-11 Sumitomo Chem Co Ltd 安定化されたフィルム成形用ポリオレフィン系樹脂組成物
WO1996017889A1 (fr) * 1994-12-07 1996-06-13 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Composition de resine de polystyrene et feuille de polystyrene orientee
CN104479217A (zh) * 2014-11-20 2015-04-01 苏州新区佳合塑胶有限公司 一种冰箱抽屉材料
CN112745586A (zh) * 2020-12-25 2021-05-04 泉州市创绿机械工贸有限公司 一种高强聚丙烯复合材料压滤板及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564642A (en) * 1979-06-26 1981-01-19 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Propylene polymer film
JPS60118727A (ja) * 1983-12-01 1985-06-26 Toyo Soda Mfg Co Ltd フィルム用軟質系ポリプロピレン組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564642A (en) * 1979-06-26 1981-01-19 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Propylene polymer film
JPS60118727A (ja) * 1983-12-01 1985-06-26 Toyo Soda Mfg Co Ltd フィルム用軟質系ポリプロピレン組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01104640A (ja) * 1987-10-16 1989-04-21 Sumitomo Chem Co Ltd 収縮包装用フイルム
JPH04220443A (ja) * 1990-12-21 1992-08-11 Sumitomo Chem Co Ltd フィルム用ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH04220446A (ja) * 1990-12-21 1992-08-11 Sumitomo Chem Co Ltd 安定化されたフィルム成形用ポリオレフィン系樹脂組成物
WO1996017889A1 (fr) * 1994-12-07 1996-06-13 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Composition de resine de polystyrene et feuille de polystyrene orientee
CN104479217A (zh) * 2014-11-20 2015-04-01 苏州新区佳合塑胶有限公司 一种冰箱抽屉材料
CN112745586A (zh) * 2020-12-25 2021-05-04 泉州市创绿机械工贸有限公司 一种高强聚丙烯复合材料压滤板及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0739517B2 (ja) 1995-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1023388B1 (en) Polypropylene composition useful for making solid state oriented film
JPH0243242A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP5695076B2 (ja) 改良したシール性を示すポリオレフィン組成物
US4321334A (en) Melt crystallization of butene-1 polymers
US4649009A (en) Process for producing a heat-shrinkable polypropylene film
JPH0411584B2 (ja)
WO2014104089A1 (ja) 2軸延伸ポリプロピレンフィルム
JPS6142626B2 (ja)
JPS63130650A (ja) 収縮フイルム用樹脂組成物
JPS6031672B2 (ja) ポリプロピレン二軸延伸複合フイルム
US5281483A (en) Metallized films
JPH08198913A (ja) ポリプロピレンフイルム
JP2002348423A (ja) 延伸フィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物、その樹脂組成物の製造方法および延伸フィルム
US6689436B2 (en) LLDPE-based thermoshrinkable films
WO2022091549A1 (ja) プロピレン系重合体組成物、二軸延伸フィルム、および包装袋
JPS63113059A (ja) 収縮包装用フイルム
JP4601988B2 (ja) 二軸延伸エチレン重合体フィルム
JPH11269328A (ja) プロピレン系樹脂組成物及びそれを用いた延伸フィルム
JPS6124449A (ja) 延伸複合ポリプロピレンフイルム
JP2737223B2 (ja) シュリンク包装用フィルム
JP2005089693A (ja) 樹脂組成物およびそれから得られる延伸フィルム
JPH0269237A (ja) 多層延伸ポリプロピレンフィルム
JPH011535A (ja) 多層シュリンクフィルム
JP4457594B2 (ja) ポリプロピレン系組成物およびそれからなるフィルム
JP2659096B2 (ja) 延伸ポリプロピレンフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees