JPS63130552A - 1,4−シクロヘキサンジオンの製造方法 - Google Patents

1,4−シクロヘキサンジオンの製造方法

Info

Publication number
JPS63130552A
JPS63130552A JP61277701A JP27770186A JPS63130552A JP S63130552 A JPS63130552 A JP S63130552A JP 61277701 A JP61277701 A JP 61277701A JP 27770186 A JP27770186 A JP 27770186A JP S63130552 A JPS63130552 A JP S63130552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclohexanedione
metal
salt
hydroxycyclohexanone
cyclohexanediol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61277701A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Maki
真木 隆夫
Yoshitake Araki
荒木 良剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP61277701A priority Critical patent/JPS63130552A/ja
Publication of JPS63130552A publication Critical patent/JPS63130552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は1.4−シクロヘキサンジオンの製造方法に係
り、特に有機合成中間体として有用な化合物である1、
4−シクロヘキサンジオンを高収率で得ることかできる
1、4−シクロヘキサンジオンの製造方法に関するもの
である。
[従来の技術] 1.4−シクロヘキサンジオンは有機合成中間体として
極めて有用な化合物である。1,4−シクロヘキサンジ
オンの製造方法としては、従来より種々開発されており
、例えば、次のような方法が知られている。
■ コハク酸ジエチルを自己縮合させ、次いで脱カルボ
キシエチル化する方法 (D、 S、 Ackeran
d W、 R,Herter、 J、 Am、 che
m、 Soc、、84゜3370 (1962))。
■ 1.4−シクロヘキサンジオールを気相脱水素する
方法(特開昭51−16643号公報)。
■ 1.4−シクロヘキサンジオールをJones酸化
する方法 (P、 Mussiui、 F、 0rsi
ni andF、 Pe1izzoni、 5ynth
、 (:ommun、、  5.283(1975))
■ 1.4−シクロヘキサンジオールを塩化ルテニウム
−次亜塩素酸ナトリウム系で酸化する方法(特開昭56
−22758号公報)。
■ 1,4−シクロヘキサンジオールを電解法により酸
化する方法 (S、 Torii et、al、、 J
、 Org。
chem、、  51.155(1986))。
[発明が解決しようとする問題点コ しかしながら、これら従来の方法はいずれも下記に示す
ような欠点を有している。
即ち、■のコハク酸ジエチルを出発原料とする方法では
、脱カルボキシエチル化反応に煩雑な操作を要し、しか
も反応収率も高くない。■〜■の1.4−シクロヘキサ
ンジオールを出発原料とする方法のうち、■の気相脱水
素する方法では、250℃以上の高温を必要とし、しか
も反応収率も低い。また、■のJones酸化を行なう
方法では、反応収率は高いものの、毒性を有する酸化剤
を多量に必要とし、反応後の処理に問題があり、■の塩
化ルテニウムを触媒として用いる方法では、揮発性で毒
性を有するルテニウム種が反応系で生成することから、
工業的に有利な方法とはいえず、更に、■の電解酸化す
る方法でもルテニウム化合物を使用するため多くの問題
を有している。
このように、従来、1.4−シクロヘキサンジオンの工
業的に有利な製造方法は未だ確立されてはおらず、温和
な条件下、高収率で1.4−シクロヘキサンジオンを製
造することができる方法が望まれていた。
[問題点を解決するための手段及び作用コ木発明者等は
、上記従来の問題点を解決し、1.4−シクロヘキサン
ジオンを工業的に有利に製造する方法を開発すべく鋭意
検討を行なった結果、4−ヒドロキシシクロヘキサノン
又は1.4−シクロヘキサンジオールを出発原料とし、
液相中で特定の金属種からなる金属化合物の存在下、特
定の酸化剤を用いて酸化することにより、i温和な条件
で、かつ収率良く1,4−シクロヘキサンジオンが得ら
れることを見い出し、本発明に到達した。
即ち、本発明は、温和な条件でかつ収率良く1.4−シ
クロヘキサンジオンを製造することができる、工業的に
有利な1.4−シクロヘキサンジオンの製造方法を提供
することを目的とするものであって、この目的は、 4−ヒドロキシシクロヘキサノン及び/又は1.4−シ
クロヘキサンジオールを、水(容7夜中もしくは水と混
和する有機溶媒と水との混合溶液中で、チタニウム、バ
ナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル
、銅、亜鉛、アルミニウム、モリブデン及びタングステ
ンよりなる群から運ばれる1種又は2種以上の金属元素
の金属化合物の存在下、ハロゲンの酸素酸又はその塩に
より酸化することを特徴とする1、4−シクロヘキサン
ジオンの製造方法、 を要旨とする本発明の方法により容易に達成される。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の出発原料である、4−ヒドロキシシクロヘキサ
ノン又は1.4−シクロヘキサンジオールは、ヒドロキ
ノンの水素添加によって容易に製造される。本発明にお
いて、出発原料は4ヒドロキシシクロヘキサノンあるい
は1.4−シクロヘキサンジオールの各々単独でも、こ
れらの混合物でも良い。従って、この水素添加反応にお
いて、4−ヒドロキシシクロヘキサノンと1.4−シク
ロヘキサンジオールの混合物が得られた場合にも、これ
を分離する必要はなく、本発明の反応の出発原料として
そのまま使用することができる。
本発明で触媒として用いるチタニウム、バナジウム、ク
ロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、
アルミニウム、モリブデン及びタンクゲステンよりなる
群から選ばれる1種又は2種以上の金属元素の金属化合
物としては、これらの金属元素のハロゲン塩、硫酸塩、
硝酸塩等の金属塩あるいは金属錯体化合物が挙げられる
が、特に金属塩の状態で用いるのが簡便で有利である。
これらの金属化合物は、通常は1種の金属種からなる化
合物を用いるが、必要に応じて2種以上の化合物を併用
しても良い。金属化合物の使用量は、出発原料の4−ヒ
ドロキシシクロヘキサノン又は1.4−シクロヘキサン
ジオール1モルに対して、金属種として通常o、oot
〜1モル、好ましくは0.01〜0.5モル程度とする
のが好ましい。
本発明で用いる酸化剤は、ハロゲンの酸素酸もしくはそ
の塩であり、これらは公知の各種のものを使用し得るが
、好ましくはアルカリ金属又はアルカリ土類金属のハロ
ゲン酸素酸塩を用いるのが良い。なお、ハロゲンの酸素
酸塩としては、具体的には次亜塩素酸塩、亜塩素酸塩、
塩素酸塩、i塩素酸塩、次亜臭素酸塩、亜臭素酸塩、臭
素酸塩、過臭素酸塩、次亜ヨウ素酸塩、亜ヨウ素酸塩、
ヨウ素酸塩、過ヨウ素酸塩等が挙げられ、これらのうち
特に亜臭素酸塩、臭素酸塩を用いるのが好ましい。これ
らの酸化剤は、出発原料の4−ヒドロキシシクロヘキサ
ノン又は1.4−シクロヘキサンジオール1モルに対し
て好ましくは0.3〜10モル、臭素酸塩の場合であれ
ば好ましくは0.5〜1モル程度用いるのが良い。
本発明は液相中、即ち、水溶液中又は水と混和する有機
溶媒と水との混合溶液中で反応を行なうものであり、か
かる均一な液相中で反応を行なうことにより、出発原料
のアルコール及び反応生成物の1.4−シクロヘキサン
ジオンが溶媒中に均一に溶解するため、反応を温和な条
件で進めることができるのである。
なお、水と混和する有機溶媒としては、具体的には、ア
セトニトリル、酢酸、テトラヒドロフラン(THF)、
ジメチルホルムアミド(DMF)等が挙げられ、特に本
発明の溶液としては、水とアセトニトリル又は酢酸との
混合溶液を用いるのが好ましい。溶媒混合比は収率等の
反応成績に影響を与えることから、混合比としては、通
常、水:有機溶媒=9=1〜1:9、好ましくは7:3
〜1:9の範囲で用いるのが良い。溶液使用量は特に限
定されるものではなく、反応条件等に応じて適宜決定さ
れる。
本発明の方法は、上記溶液に、前述の出発原料であるア
ルコール、金属化合物及び酸化剤の所定量を混合して行
なうが、この場合反応温度は通常0〜200℃、好まし
くは10〜100℃の範囲とするのが好ましい。また、
反応時間は金属化合物量、反応温度等に応じて適宜選択
される。
[実施例] 以下に実施例及び比較例を挙げて、本発明を更に具体的
に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、これ
らの実施例に限定されるものではない。
実施例1 30m1容ガラス製反応器に、4−ヒドロキシシクロヘ
キサノン: 222 m g (1,94mmoJ2)
、FeCJ23j 6H20: 134mg(0,5m
moA)、Naaro3 : 183mg(1,2mm
oJ2)、H20:3m1及びアセトニトリル7mft
を秤り、油浴にて60℃に加熱して2.0時間反応を行
なった。
反応生成液を分析したところ、原料転化率は96.1%
、1.4−シクロヘキサンジオン遭択率は83.4%で
あった。
比較例1 FeCu3 ・6H20を使用しなかったこと以外は実
施例1と同様に反応を行なった。その結果、反応は殆ど
起こらず、原料回収に終りた。
実施例2 1.4−シクロヘキサンジオール:232mg(2mm
ojl) 、 F ecn2 : 76m3(0,6m
mon)、N B BrQ 3  : 604 m g
  (4mmon )を使用し、油浴にて80℃に加熱
した以外は、実施例1と同様に反応を行なった。
その結果、原料転化率は765%、1.4−シクロヘキ
サンジオン選択率は95.2%であった。
実施例3 4−ヒドロジシクロヘキサノン:228mg(2mmo
fL)、FeCJZ2: 61.5mg (0,4mm
o i ) 、酢酸3mJZ及び水7mflを秤り、室
温でNaBr02・3H20ニア56mg(4Hou)
を添加して2.0時間反応を行なった。
その結果、原料転化率は65.9%、1,4−シクロヘ
キサンジオン選択率は93.7%であった。
比較例2 4−ヒドロキシシクロヘキサノン:570mg(5mm
oA)、NaBr02 ・3H20:2.83g (1
5mmoIl)を使用し、FeC,i22を添加しなか
ったこと以外は実施例3と同様に反応を行なった。
その結果、原料転化率は50.9%、1.4−シクロヘ
キサンジオン選択率は59.6%であった。
実施例4〜10 実施例1において、触媒としてF e CfLs ・6
H20の代りに第1表に示す金属塩を使用し、80℃で
第1表に示す時間反応を行なったこと以外は、実施例1
と同様に反応を行なフた。
結果を第1表に示す。
第1表 ※ 1,4−シクロヘキサンジオン選択率実施例11.
12 第2表に示す反応温度としたこと以外は、実施例1と同
様に反応を行なった。結果を第2表に示す。
第2表 ※ 1,4−シクロヘキサンジオン選択率実施例13〜
15 第3表に示す溶媒混合比としたこと以外は、実施例1と
同様に反応を行なった。結果を第3表に示す。
第  3  表 ※ 1,4−シクロヘキサンジオン選択率実施例16 実施例1において溶媒として、CH3C83,5mu及
びH2O1,5mjZを使用したこと以外は、実施例1
と同様に反応を行なった。その結果原料転化率87.5
%、1.4−シクロヘキサンジオン選択率は70.5%
であった。
実施例17〜19 第4表に示すNaBrO3使用量としたこと以外は、実
施例1と同様に反応を行なった。結果を第4表に示す。
※ 1,4−シクロヘキサンジオン選択率実施例20 4−ヒドロキシシクロヘキサノン:228mg(2mm
on)、 CrCILs ・6H20: 133mg(
0,5mmon ) 、N a Cft Os o I
ln 、  : 4 m 11を秤り、100℃にて2
.0時間反応を行なった。
その結果、原料転化率は32.8%、1,4−シクロヘ
キサンジオン選択率は77.0%であった。
[発明の効果] 以上詳述した通り、本発明の1.4−シクロヘキサンジ
オンの製造方法は、4−ヒドロキシシクロヘキサノン又
は1.4−シクロヘキサンジオールを出発原料とし、特
定の金属化合物触媒の存在化、特定の酸化剤で液相にて
反応を行なうものであって、本発明の方法によれば、重
要な有機合成中間体である1、4−シクロヘキサンジオ
ンを、安価な原料から温和な条件で、かつ高い収率で、
高率的に製造することができる。従って、本発明の工業
的有用性は極めて高い。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)4−ヒドロキシシクロヘキサノン及び/又は1,
    4−シクロヘキサンジオールを、水溶液中もしくは水と
    混和する有機溶媒と水との混合溶液中で、チタニウム、
    バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケ
    ル、銅、亜鉛、アルミニウム、モリブデン及びタングス
    テンよりなる群から選ばれる1種又は2種以上の金属元
    素の金属化合物の存在下、ハロゲンの酸素酸又はその塩
    により酸化することを特徴とする1,4−シクロヘキサ
    ンジオンの製造方法。
  2. (2)水と混和する有機溶媒がアセトニトリル又は酢酸
    である特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. (3)金属化合物が金属塩である特許請求の範囲第1項
    又は第2項に記載の方法。
  4. (4)ハロゲンの酸素酸の塩がアルカリ金属又はアルカ
    リ土類金属のハロゲン酸素酸塩である特許請求の範囲第
    1項ないし第3項のいずれか1項に記載の方法。
  5. (5)ハロゲン酸素酸塩が亜臭素酸塩又は臭素酸塩であ
    る特許請求の範囲第4項に記載の方法。
  6. (6)4−ヒドロキシシクロヘキサノン及び/又は1,
    4−シクロヘキサジオール1モルに対し、金属元素とし
    て0.001〜1モルの金属化合物を存在させる特許請
    求の範囲第1項ないし第5項のいずれか1項に記載の方
    法。
  7. (7)4−ヒドロキシシクロヘキサノン及び/又は1,
    4−シクロヘキサンジオール1モルに対し、0.3〜1
    0モルのハロゲンの酸素酸又はその塩を用いる特許請求
    の範囲第1項ないし第6項のいずれか1項に記載の方法
JP61277701A 1986-11-20 1986-11-20 1,4−シクロヘキサンジオンの製造方法 Pending JPS63130552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61277701A JPS63130552A (ja) 1986-11-20 1986-11-20 1,4−シクロヘキサンジオンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61277701A JPS63130552A (ja) 1986-11-20 1986-11-20 1,4−シクロヘキサンジオンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63130552A true JPS63130552A (ja) 1988-06-02

Family

ID=17587106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61277701A Pending JPS63130552A (ja) 1986-11-20 1986-11-20 1,4−シクロヘキサンジオンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63130552A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103073401A (zh) * 2013-01-25 2013-05-01 湖南化工研究院 对甲氧基环己酮的制备方法
CN104045531A (zh) * 2014-06-27 2014-09-17 湖南海利常德农药化工有限公司 对羟基环己酮的制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103073401A (zh) * 2013-01-25 2013-05-01 湖南化工研究院 对甲氧基环己酮的制备方法
CN103073401B (zh) * 2013-01-25 2015-07-15 湖南化工研究院 对甲氧基环己酮的制备方法
CN104045531A (zh) * 2014-06-27 2014-09-17 湖南海利常德农药化工有限公司 对羟基环己酮的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6045938B2 (ja) シュウ酸ジエステルの水素添加触媒の製造法
EP1777215B1 (en) Method for producing 2-amino-5-iodobenzoic acid
JPS63130552A (ja) 1,4−シクロヘキサンジオンの製造方法
CN108203452B (zh) 一种合成三氯蔗糖-6-乙酯的方法
CN107866284B (zh) 甲苯选择性羰基化催化剂
CN112250549B (zh) 3,5-二甲基-4-氯苯酚的制备方法
JP3500617B2 (ja) ヘキサフルオロシクロブタンの製造方法
JPH0216736B2 (ja)
JP3668540B2 (ja) ケトンの製造方法
JPS62255456A (ja) ジエチルホルムアミドの製造方法
JPH08259507A (ja) アセトフェノン誘導体のニトロ化方法
JPH0641138A (ja) 金属フタロシアニン酸化触媒
JPH07223984A (ja) フェノール類の製造方法
JPH03255049A (ja) ビフェニルカルボン酸の製造方法
JP3255170B2 (ja) 5−(4−クロロフェニル)−ペンタン−2−オンの製造法
JP4402186B2 (ja) シアノ安息香酸化合物の製造方法
JPH06247905A (ja) 芳香族ニトロ化合物の製造方法
JPH05213834A (ja) 1,2−ジアミノ−4−ニトロベンゼンの製造方法
JPS6092236A (ja) シクロヘキサノンの製造方法
CN113105312A (zh) 一种制备4-氯-3,5-二甲基苯酚的方法
JP2621445B2 (ja) エポキシ化合物の製造方法
EP0003857B1 (en) Preparation of 2-cyanohexanoic acid derivatives
JPH04198149A (ja) 2―クロロプロピオンアルデヒドの酸化方法
JPH10182519A (ja) 芳香族カルボン酸、芳香族アルデヒドまたは芳香族アルコールの製造法
JP2003238510A (ja) シアノ酢酸t−ブチルの製造方法