JPS63126533A - 混合粉末の製造方法 - Google Patents

混合粉末の製造方法

Info

Publication number
JPS63126533A
JPS63126533A JP61271104A JP27110486A JPS63126533A JP S63126533 A JPS63126533 A JP S63126533A JP 61271104 A JP61271104 A JP 61271104A JP 27110486 A JP27110486 A JP 27110486A JP S63126533 A JPS63126533 A JP S63126533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
mixed
suspension
powders
kinds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61271104A
Other languages
English (en)
Inventor
Noribumi Kikuchi
菊池 則文
Hiroshi Nakahara
中原 啓
Magoichi Takahashi
高橋 孫一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Metal Corp
Original Assignee
Mitsubishi Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Metal Corp filed Critical Mitsubishi Metal Corp
Priority to JP61271104A priority Critical patent/JPS63126533A/ja
Publication of JPS63126533A publication Critical patent/JPS63126533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/60Mixing solids with solids
    • B01F23/66Mixing solids with solids by evaporating or liquefying at least one of the components; using a fluid which is evaporated after mixing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、2種以上の粉末から、これらの粉末が互に
混ざり合った混合粉末を製造する方法に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
従来多くの産業分野において種々の粉末、例えば金属、
研摩材、セメント原料、ガラス原料、耐火物原料、陶磁
器原料、セラミックス、合成樹脂、顔料、肥料、飼料、
農薬、医薬品、香辛料等の粉末を混合するには様々な方
法が採用されており、例えば、混合すべき各粉末をいれ
た容器自体を回転させてそれらの粉末を互に混合する方
法、混合槽内に設けた羽根やスクリュを回転もせること
によってその中の粉末を撹拌する方法、粉末をいれた容
器内に空気を送り込んでその粉末の流動層を形成させる
ことによって混合する方法などの乾式法、およびアルコ
ールやヘキサン等の有機溶剤中で金属、無機炭化物、窒
化物、セラミックス、サーメットの粉末を例えばボール
ミル中で混合する湿式法が知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記の容器自体を回転させる方法では時
間がかかシ、羽根やスクリュで攪きまぜる方法はそれら
の回転速度により、そして空気で流動層を形成させる方
法は空気の噴射速度によって混合度が変わってくる上に
、これらの乾式の混合法は、いずれも混合時間が増大す
るにつれて粉体の凝集や静電気の発生を起して、逆混合
や偏析を生ずるために、完全に均質な混合物を得るには
自ずと限界があシ、また前記湿式法においても、各粉末
の比重、形状、寸法が異なるために必らず偏析を伴うと
ともに、粒子の凝集を完全に無くすことができないとこ
ろから、やはシ均質な混合物を得るのは困難であった。
〔研究に基づく知見事項〕
そこで、本発明者等は、上述の問題を解決すべく種々研
究を重ねた結果、 (1)互に混合させようとする2種以上の粉末のいずれ
をも実質的に溶解しない2種以上の液体を容器内で密に
接触させた後、前記容器内で相分離により形成された2
以上の液相は、もはや互に殆ど混ざり(溶け)合うこと
がなく、したがって、このような各液相に、混合しよう
とする粉末の1種または2種以上をそれぞれ投入して、
これらの液相と粉末とが合体した2以上の混合物をまと
めて攪拌し、互に混合すると、前記液相を構成する液体
が不連続相の形で非常に細かい液滴に分割され、これら
の液滴が互に界面で反発し合いながら激しく運動するこ
とによって、各粉末の粒子が個々に細かく分離されて、
その粒子の凝集が完全に抑えられた懸濁液が生成するこ
と、 (2)  この懸濁液を噴霧乾燥すると、粉末粒子表面
を濡らしていた液体は効率よく除去されるとともに、各
粉末の間で凝集や偏析を起すことなく互に一様に混ざり
合った混合粉末、したがって均一性の高い混合粉末が短
時間に生成すること、(3)前記粉末のいずれをも実質
的に溶解しない2種以上の液体を容器内で密に接触させ
た後、相分離に。より形成された2以上の液相を用いる
ことによって、各液体は勿論、各粉末の物理的および化
学的性質を劣化させずに、各粉末のそなえている特性を
そのま1発揮できる混合粉末を生成すること、 を見出した。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、上記知見に基づいて発明されたもので、2
種以上の粉末から、均一性の高い、すなわち混合度の高
い混合粉末を製造する方法を提供することを目的とし、 2種以上の粉末から、これらの粉末が互に混ざり合った
混合粉末を製造する方法において、前記粉末のいずれを
も実質的に溶解しない2種以上の液体を密に接触させた
後、相分離によシ形成された2以上の液相のそれぞれに
前記粉末の1棹または2種以上を投入し、必要に応じて
前記粉末を粉砕して、前記液相と粉末とが合体した2以
上の混合物を形成させた後、これらの混合物をまとめて
攪拌し、必要に応じて前記粉末を粉砕しながら、互に混
ぜ合わせて懸濁液を形成させ、ついでこの懸濁液を噴霧
乾燥することによって、前記2種以上の粉末が均一に混
ざシ合った混合粉末を形成させることを特徴とするもの
である。
〔発明の詳細な説明〕
1、原料粉末 この発明によって混合される原料粉末としては、例えば
金属、研摩材、セメント原料、ガラス原料、耐火物原料
、陶磁器原料、セラミックス、顔料。
合成樹脂、肥料、飼料、農薬、医薬品、香辛料等の粉末
を包含するあらゆる粉末が挙げられるが、この発明は、
特に粉末の粒子どうしが付着して凝集しやすいもの、例
えば、一般に粒度の極く小さい微粉末、あるいは粒子表
面が粘着性を廟するもの、粒子が互にからみ合いやすい
形状を有するもの、磁気または静電気を帯びやすいもの
等を混合する場合や、特に均一性の高い混合粉末を製造
する必要かりる場合などに、特に都合よく利用される。
2.液体 この発明の重要な特徴の一つは、互に混合しようとする
粉末がそれぞれ投入される2以上の液体が、全くまたは
互に殆ど溶は合わないことであって、このような液体と
して、この発明では、例えば、容器内で、前記粉末のい
ずれをも実質的に溶解しない2種以上の液体を、激しい
攪拌により、互に密に接触させた後、その容器内で相分
離により形成された2以上の液相を利用するところにあ
り、このような液相は、前記2株以上の液体のうちのい
ずれか1種または2m以上を主要成分とし、他種の液体
成分の少割合を飽和状態またはそれに近い状態で溶解し
ている液体で構成されて、もはや互に殆ど混ざシ(溶け
)合うことがないので、前記粉末を投入するだめの液体
として好都合に使用される。
したがって、互に全く、または殆ど溶は合わない液体は
勿論、相互にかなり溶は合う液体であっても、それらが
密に接触した後、相分離を起すことができる液体どうし
ならば、どのような液体でも使用できるが、これらの液
体は、また粉末に対する濡れ性がよいほど粉末を個々に
分離させる力が大きくなるので、上記の濡れ性にすぐれ
ていることが望ましく、また粘度が低く、かつ熱的に安
定で、揮発しやすいものが当然好ましい。
このような液体としては、種々の無機液体および有機液
体を使用することができ、例えば、水、アセトン、エタ
ノール、エチレングリコールシアセf −ト、 1,1
.1−)リクロルエタン、ヘキサン、n−デカン、四塩
化炭素などが好ましく使用される。
3、液相の形成 この発明において使用される2種以上の液体から、上記
の互に殆ど混ざシ合わない2以上の液相を得るためには
、特に上記液体が互にかなり溶は合うものである場合、
これらの液体を密に接触させて、その後、相分離によっ
て形成される各液相を飽和状態またはそれに近い状態に
することが必要であり、それには例えば、容器内でこれ
らの液体を攪拌翼で攪拌する方法や、ジェットミキサー
による混合が利用される。
4、懸濁液の形成 前記液相と、それに投入された粉末とが合体した2以上
の混合物をまとめて攪拌し、互に混合して懸濁液を形成
させるに当っては、粉末粒子がなるべく個々に分離する
ように十分攪拌することが重要で、それには例えば、こ
れらの混合物を、高速で回転する攪拌翼を備えた攪拌槽
や、ジェットミキサーのような混合装置で攪拌、混合す
るのが好ましく、それによシ各粉末粒子の凝集が解かれ
るとともに偏析は回避され、均一な組成を有する懸濁液
が生成する。
また、原料粉末と液相とが合体した混合物を形成させる
場合、およびこれらの混合物どうしを互に混合して懸濁
液を形成させる場合のいずれか一方、または両方におい
て、前記粉末を粉砕しながら、前記混合物および/また
は懸濁液を形成させると、粉末粒子の凝集が一層抑制さ
れ、また粉末の表面が活性化されたり、あるいは粉末の
粒度や粒度分布が調整されるので、必要に応じて、例え
ばアトライタ、ボールミル等の粉砕機で前記粉末を粉砕
しながら、前記の混合物および/または懸濁液を形成さ
せる。
このようにして得られた懸濁液は、一般に液体と粉末と
の配合割合によって、比較的流動性の高い懸濁液ないし
流動性の低い泥状の懸濁液、すなわちスラリーとなる。
なお、前記混合物から前記懸濁液を形成させるに当って
は、前記混合物の比重の差が小さいほど、異洩の前記原
料粉末が均一に混ざり合った懸濁液を形成しやすいので
、前記混合すべき2種以上の粉末の比重が互にかなり異
っている場合は、それぞれの粉末に対して適当な比重の
液体を選ぶことによって、前記混合物の比重の差がなる
べく小さくなるようにするのが好ましい。
5、mu乾燥 前記懸濁液はできるたけ液滴の合体や粉末粒子の偏析を
起さないうちに噴霧乾燥することが重要で、そのために
は、十分微細な液滴に分散されている前記懸濁液を素早
く噴霧器を通して乾燥室内へ導入することが必要であシ
、それには、例えば、この懸濁液を前記混合装置から直
接噴霧乾燥機上部の噴霧器へ落下させるか、あるいはこ
の混合装置から噴霧乾燥機へ懸濁液が送られる管路内に
例えば超音波振動を与えることによって、各液滴と各粉
末粒子が凝集を起さずに均一に分散した状態で、前記懸
濁液を混合装置から噴霧乾燥機に供給することが肝要で
ある。
噴霧乾燥によって製造された製品、すなわち混合粉末は
乾燥室の底部および乾燥粒子の捕集分離装置、例えばサ
イクロン集じん器から取シ出され、一方蒸発した液体は
サイクロンを通過した後、スクラバコンデンサへと集め
られ、ここで各液体は相分離によって回収される。乾燥
に使用される熱風としては普通空気が使用されるが、こ
の空気に曝すことができない原料粉末または液体を扱う
場合は、例えば窒素のような不活性ガスが使用される。
なお、噴霧乾燥機としては、液滴の径を小さくできる、
例えばジェット噴霧乾燥機が好ましく使用される。
〔実施例〕
ついで、この発明を、炭化タングステン(以下、WCで
示す)粉末、TiCとWCとの固溶体粉末(TiC/W
Ci量比−3/’7)および球状Co粉末の混合粉末の
製造を例にあげて、比較例と対比しながら説明する。
まず、原料粉末として、平均粒径:4.0μmを有する
wc粉末、同1.0μmを有するTiCとWCとの固溶
体粉末および同4.0μmを有する球状Co粉末を用意
し、このWC粉末140gと球状Co粉末20gを16
0−のエタノールに加え、600r、p、m、で回転す
るボールミルで上記粉末を粉砕しながら前記エタノール
に1時間混合し、乾燥することによってwe粉末と球状
Co粉末との混合粉末を調製する一方、前記TiCとw
eとの固溶体粉末160&を160−のエタノールに加
え、これを60 Or、 p、m、で回転するボールミ
ルで同様に粉砕し、乾燥することによって前記固溶体粉
末の微粉末を調製する。
一方、攪拌翼を備えた攪拌槽内に160−のエタノール
と160−のn−デカンを入れて、これらの液体を攪拌
翼で30分間攪拌した後、静置して上下2相に分離させ
ると、その上の相はエタノールを殆ど含まない(溶解し
ていない)n−デカン128m1からなり、その下の相
は溶解したn−デカンを約17%含むエタノール192
−から構成されるものであった。
ついで、これらの各液相を別々の容器に分取した後、前
述のように予め調製したTiCとweとの固溶体の微粉
末20gをn−デカン相に、そして同じく予め調製した
前記we粉末とCo粉末との混合粉末80gをエタノー
ル相に、投入した後、直ちにこれらの合体した混合物を
前記攪拌槽内において、30 Or、p、m、で回転す
る攪拌翼により混ぜ合わせ、それによって形成されたス
ラリーを、乾燥用の熱風として温度:250℃に加熱さ
れた窒素が導入されているジェット噴霧乾燥機に装入し
て、WC粉末と、固溶体粉末と、Co粉末とからなる本
発明混合粉末を製造した。
また比較のため、従来法により、すなわち上記のwe粉
末、TiCとweとの固溶体粉末および球状Co粉末と
を原料粉末として用い、このWC粉末:156.9’、
TiCとWCとの固溶体粉末二35gおよび球状Co粉
末: 2J9を200−のエタノール中にいれ、600
 r、 p、m、で回転するボールミルで1時間粉砕し
ながら混合し、生成したスラリーを真空中、温度:15
0℃で乾燥させて、同じくWC粉末、TiCとWCとの
固溶体粉末およびCo粉末とからなる比較混合粉末を製
造した。
つぎに、これらの混合粉末における混合の均一性を評価
するために、ケミカル・エンジニアリ7グ・プログレス
(Chem、 Eng、 Prog、)、51 [1]
2tJ〜36J (1955年)にWeidenbau
m、 S、S、、  Bonllla。
C,F、が示している混合度:χ2eX/χ2を測定し
て、その結果を第1表に示した。
さらに上記の本発明混合粉末および比較混合粉末をそれ
ぞれ原料として、両者をいずれも15ゆ/mx2の圧力
でプレス成形して圧粉体とし、これらの圧粉体を0.0
5 Torrの真空中、温度:1380℃および保持時
間:1時間の条件の下に焼結してWC粉末およびTiC
とWCとの固溶体粉末をCo粉末で結合した本発明焼結
体および比較焼結体を製造し、このようにして得られた
各焼結体の比重、収縮率(%)、硬度(ロックウェル硬
さ、Aスケール)および抗折力(ky/H2)を測定し
たところ、第1表に示されるような結果が得られた。
第  l  表 〔発明の効果〕 第1表の結果から、本発明混合粉末は比較混合粉末と較
べて混合度が飛躍的に向上しており、またこのような混
合粉末を原料とした焼結体については、本発明焼結体が
、特にその抗折力において従来法によって製造された比
較焼結体よシも格別すぐれていることがわかる。
このような抗折力(強度)の相違は、比較混合粉末から
得られた比較焼結体では、TiC/WC固溶体相どうし
が凝集し、この凝集した部分を破壊の起点としてクラッ
クが生ずるのに対し、本発明混合粉末から得られた本発
明焼結体では、前記TiC/WC固溶体相がCo中にバ
ラバラに、かつ均一に点在することによって、破壊を起
しやすい上記凝集部分を形成しない点に基づくものと考
えられる。
なお、前記実施例では、この発明を実施した場合の具体
例として、we粉末、TiC/WC固溶体粉末およびC
o粉末からなる混合粉末の製造について説明したけれど
も、その他の鴇々の粉末についても、この発明によって
同様な効果、すなわち混合度の高い混合粉末が得られる
ことは明らかである。
以上述べた説明から明らかなように、この発明によると
、2種以上の粉末から極めて均一性の高い混合粉末が得
られ、その結果特性のすぐれた種々の材料を提供できる
という産業上有用な効果が得られる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2種以上の粉末から、これらの粉末が互に混ざり
    合った混合粉末を製造する方法において、前記粉末のい
    ずれをも実質的に溶解しない2種以上の液体を密に接触
    させた後、相分離により形成された2以上の液相のそれ
    ぞれに前記粉末の1種または2種以上を投入して、前記
    液相と粉末とが合体した2以上の混合物を形成させた後
    、これらの混合物をまとめて攪拌し、互に混ぜ合わせて
    懸濁液を形成させ、ついでこの懸濁液を噴霧乾燥するこ
    とによって、前記2種以上の粉末が均一に混ざり合った
    混合粉末を形成させることを特徴とする、前記混合粉末
    の製造方法。
  2. (2)前記混合物および前記懸濁液の一方または双方を
    粉砕しながら形成させる、特許請求の範囲第(1)項記
    載の製造方法。
JP61271104A 1986-11-14 1986-11-14 混合粉末の製造方法 Pending JPS63126533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61271104A JPS63126533A (ja) 1986-11-14 1986-11-14 混合粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61271104A JPS63126533A (ja) 1986-11-14 1986-11-14 混合粉末の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63126533A true JPS63126533A (ja) 1988-05-30

Family

ID=17495398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61271104A Pending JPS63126533A (ja) 1986-11-14 1986-11-14 混合粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63126533A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11833480B2 (en) 2018-03-15 2023-12-05 Proterial, Ltd. Slurry storage and stirring device and slurry stirring method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11833480B2 (en) 2018-03-15 2023-12-05 Proterial, Ltd. Slurry storage and stirring device and slurry stirring method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4044441B2 (ja) 硬質金属グレード粉末の製造方法
JP3284218B2 (ja) 粉状材料を粒状化する装置及びその方法
CN100482775C (zh) 用于涂覆应用的固体润滑剂附聚物及其生产方法
Saleh et al. Wet granulation in a batch high shear mixer
EP1948564B1 (en) Dry liquids and processes for their preparation
JPH01139153A (ja) 粉砕方法
CN108610060B (zh) 一种光敏性颗粒稳定乳液及薄壁空心球的制备方法
CN1816586A (zh) 设计的粒子附聚物
JPS63126533A (ja) 混合粉末の製造方法
KR20050111738A (ko) 초경금속재료의 제조방법
JPH0677676B2 (ja) 混合粉末の製造方法
JPS6342728A (ja) 粉粒体処理方法及び粉粒体処理装置
US5030278A (en) Process of restructuring a group of finely divided particles
JPH0542326B2 (ja)
JPH07257925A (ja) ジルコニア微小粒子
US3988146A (en) Process for producing large particle size aluminum pigments by working and welding smaller particles
Usha et al. Techniques involved in Conversion of Powders into Granules-An Overview
JPH05504649A (ja) 誘電性または焦電性特性を有する材料を製造するための組成物およびその材料の製造方法
JPH01503525A (ja) 粒状材料の遠心および分類システム
US11673836B2 (en) Angular ceramic particles and methods of making and using same
JPH03167124A (ja) キサンチン誘導体からなるペレツトの製法
JPS63315101A (ja) 微粉末水スラリ−の乾燥方法
JPH0774099B2 (ja) 高真球度高密度ジルコニア微小粒子の製造法
KR20230069198A (ko) 매체 밀에서 정전기입체적으로 안정화된 슬러리를 이용하여 나노미터 스케일 입자를 생산하는 방법 및 장치
SU895589A1 (ru) Способ изготовлени алюминиевого порошка