JPS6312604Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6312604Y2
JPS6312604Y2 JP963581U JP963581U JPS6312604Y2 JP S6312604 Y2 JPS6312604 Y2 JP S6312604Y2 JP 963581 U JP963581 U JP 963581U JP 963581 U JP963581 U JP 963581U JP S6312604 Y2 JPS6312604 Y2 JP S6312604Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
signal oscillator
signal
pushbutton dial
oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP963581U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57125070U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP963581U priority Critical patent/JPS6312604Y2/ja
Publication of JPS57125070U publication Critical patent/JPS57125070U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6312604Y2 publication Critical patent/JPS6312604Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Prepayment Telephone Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、貨幣収納信号として交換局から送出
される転極パルス信号の切断時間における押ボタ
ンダイヤル発振器の駆動電流を補償するためのコ
ンデンサを備えた押ボタンダイヤル電話機回路に
関し、動に、押ボタンダイヤル発振器(以下、
PB信号発振器と略称する)の押しボタン操作時
に起る異常発振による影響を除去するようにした
押ボタンダイヤル電話機回路に関するものであ
る。
第1図は、従来の押ボタンダイヤル電話機の主
要部を示す回路図である。同図において、L1
L2は交換局の局線に接続する電話機端子、HSは
フツクスイツチで、送受話器を上げることによ
り、動作して掛戻すまで動作する接点、Mは応答
監視用リレーで、端子L2に印加されるパルスの
極性が(+)になつたとき動作し動作後通話終了
まで保持されて、送受話器を掛戻すことにより復
旧する機能を備えている。CCLは送受話器を上
げた後硬貨の投入により機械的に動作し、送受話
器を掛戻すまで動作保持している接点であり、
m1〜m3は応答監視用リレーMの接点である。こ
の応答用監視用リレーMと接点m1〜m3は、発信
者の発信時から被呼者の応答時までの間だけ後述
する通話補償用のコンデンサC1を通話回路と切
り離し、コンデンサC1の最初の充電に起因する
後述するPB信号発振器Oの駆動電圧の不足を補
償するためのものである。D1,D2は電流方向検
出用ダイオード、Tは送話器、Rは受話器であ
る。Dは端子L1,L2に印加される転極パルスの
極性が変つてもPB信号発振器Oに一定方向の電
流が流れるように接続されたダイオードD3〜D6
よりなるダイオードブリツジ回路を示し、C1
上記ブリツジ回路Dの出力端子間に接続された駆
動電流補償用コンデンサ、CL1,CL2は交流を阻
止するコイル、C2は交流をバイパスするコンデ
ンサ、OはPB信号発振器であり、該PB信号発振
器Oは周波数接点Pfと共通接点Pcよりなる押ボ
タンダイヤルPの操作により2周波のPB信号を
発振し得るように構成されている。ZDは前記駆
動電流補償用コンデンサC1の充電に必要な電圧
を加えるための高抵抗素子として用いられている
ツエナーダイオードである。
このように構成された電話機が自即公衆電話機
として使用される場合、貨幣収納信号としては一
般的に第3図に示すような通話電流を逆転する直
流の転極パルスが用いられている。この転極パル
スは、局内機器と端末機器間の信号送受信時にお
ける雑音を低減するために、転極前後に数10ms
の電流切断時間tcが設けられてあるが、この切断
時間tcによつて電話機側において通話の切断が生
じないように、また、切断時間tcによつてPB信
号自体を通信手段として使用している際にPB信
号発振器Oの発振不能が生じないように、ダイオ
ードブリツジ回路DとPB信号発振器Oとの線路
間にコンデンサC1を接続せしめて、このコンデ
ンサC1の充放電を利用することにより通話電流
及びPB発振器Oの動作電流を補償している。
また、送話器Tは抵抗値が小さいため該送話器
Tを上記コンデンサC1と単に並列に接続した場
合には、コンデンサC1には充電に必要な電圧が
加えられないので、上記送話器Tには直列にツエ
ナーダイオードZD等による高抵抗素子が設けら
れている。しかしながら、こうした高抵抗素子を
送話器Tと直列に接続した場合には、押ボタンダ
イヤルPの操作時に共通接点Pcが三点接触する
とPB信号発振器Oが異常発振を起すという問題
点があつた。すなわち、押ボタンダイヤルPを操
作すると、共通接点PcによりPB信号発振器O
と、送話器T側の回路とのON状態が入れ代るの
であるが、このON状態が入れ代る途中に共通接
点Pcが三点接触する時間tsが存在する。然して、
この三点接触の状態はPB信号発振器Oとツエナ
ーダイオードZDとが並列接続された状態を作り、
PB信号発振器Oには中途半端な電圧が加えられ
ることになる。従つて、PB信号発振器Oは第4
図に示すように正常な発振波W1のほかに三点接
触による異常な発振波W2を発振し、この異常な
発振波W2が信号として誤認されるおそれがあり、
特にPB信号発振器Oとして集積回路を用いた場
合には顕著なものとなつてきた。
本考案は以上のような点に鑑みてなされたもの
であり、押ボタンダイヤルの共通接点が三点接触
した際に、PB信号発振器と並列に発振周波数吸
収用コンデンサが接続される構成として、三点接
触による異常発振波が伝送されるおそれのない押
ボタンダイヤル電話機回路を提供することを目的
とするものである。
次に、図面を用いて本考案を詳細に説明する。
第2図は、本考案に係る回路を有する公衆電話
機回路の一実施例を示す主要部の回路図であり、
第1図と同様の箇所には同等の符号を用いてあ
る。
図において、PB信号発振器Oはスイツチ素子
としてのpnpトランジスタTrを介してコイルCL2
及びコンデンサC2と接続されており、すなわち
該トランジスタTrのエミツタ端子がコイルCL2
コンデンサC2に接続され、ベース端子がPB信号
発振器Oに接続されている。一方、上記トランジ
スタTrのコレクタ端子と共通端子Pcとの間には
発振周波数吸収用コンデンサC3が接続されてお
り、このコンデンサC3には直流電流バイパス用
の抵抗Rが並列に接続されている。
次に、以上説明した構成による回路の動作を説
明する。
まず発信者が送受話器を電話機本体のフツクス
イツチHSから外して貨幣を投入すると、 端子L1(+)→フツクスイツチHS→ダイオー
ドD1→接点CCL→ダイオードD6→コイルCL1
コイルCL2→送話器T→接点m3→共通接点Pcダ
イオードD3→端子L2(−) の回路で硬貨投入ループが形成され、このループ
で発信が可能となる。ここで押ボタンダイヤルP
を操作すると共通接点Pcが閉じられてPB信号発
振器Oに電流が流れ、PB信号が発生し、ここで
被呼者が応答すると応答監視用リレーMが動作し
て接点m2,m3が切換えられる。こうしてツエナ
ーダイオードZDの高抵抗によりコンデンサC1
充電が行われ、通話中に転極パルスが送られてき
ても、上記コンデンサC1の充電電流により通話
は切断されることがないものとされている。さら
にこの転極パルスが送られてくる通話状態におい
て押ボタンダイヤルPを操作すると、共通接点
Pcが三点接触する状態が生じ、PB信号発振器O
は第4図に示すような異常発振波W2を発振する
ことになるが、このときPB信号発振器Oを流れ
る電流によりトランジスタTrはON状態となり、
これによりPB信号発振器Oと並列に発振周波数
吸収用コンデンサC3が接続された状態となる。
こうしてPB信号発振器Oの両端は短絡された状
態となり、上記異常発振波W2は上記コンデンサ
C3に吸収された形となつて、端子L1,L2より異
常発振波W2が伝送されるおそれがないものとさ
れている。
また、共通接点Pcが完全に押されている状態
となると、上記発振周波数吸収用コンデンサC3
が切り離されて、PB信号発振器Oの発振波W1
端子L1,L2より伝送されることになる。従つて、
端子L1,L2から伝送されるPB信号発振器Oによ
る信号は、第5図に示すように異常発振波W2
除去され、正常な発振波W1のみとなるものであ
る。
なお、本考案は上述した実施例に限定されるも
のではなく、要旨を変更しない範囲で種々の変更
を行うことができる。
以上説明したように本考案によれば、押ボタン
ダイヤルの共通接点が三点接触した際に、PB信
号発振器と並列に発振周波数吸収用コンデンサが
接続される構成としたので、三点接触による異常
発振波がコンデンサに吸収される効果がある。従
つて、三点接触による異常発振波が伝送されるお
それがなく、異常発振波が信号として確認される
ことがない効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の押ボタンダイヤル電話機の主要
部を示す回路図、第2図は本考案に係る回路を有
する公衆電話機回路の一実施例を示す主要部の回
路図、第3図は一般に貨幣収納信号として用いら
れている転極パルス信号の波形図、第4図は押ボ
タンダイヤル信号発振器の発振波形を示す波形説
明図、第5図は本考案の回路における端子より伝
送される発振波形を示す波形説明図である。 O……押ボタンダイヤル信号発振器、C1……
駆動電流を補償するためのコンデンサ、T……送
話器回路を構成する送話器、ZD……高抵抗素子
としてのツエナーダイオード、P……押ボタンダ
イヤル、Pc……共通接点、C3……発振周波数吸
収用コンデンサ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 転極パルス信号の切断時間における押ボタンダ
    イヤル発振器の駆動電流を補償するためのコンデ
    ンサ、及びこのコンデンサの充電に必要な電圧を
    加えるための高抵抗素子を備えた押ボタンダイヤ
    ル電話機回路において、押ボタンダイヤル信号発
    振器を流れる電流により操作されるスイツチ素子
    と、押ボタンダイヤルの共通接点と上記スイツチ
    素子との間に挿設される発振周波数吸収用コンデ
    ンサを有しており、上記押ボタンダイヤルの共通
    接点が三点接触した際に、押ボタンダイヤル信号
    発振器と並列に上記発振周波数吸収用コンデンサ
    が接続される構成とされたことを特徴とする押ボ
    タンダイヤル電話機回路。
JP963581U 1981-01-28 1981-01-28 Expired JPS6312604Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP963581U JPS6312604Y2 (ja) 1981-01-28 1981-01-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP963581U JPS6312604Y2 (ja) 1981-01-28 1981-01-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57125070U JPS57125070U (ja) 1982-08-04
JPS6312604Y2 true JPS6312604Y2 (ja) 1988-04-11

Family

ID=29807751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP963581U Expired JPS6312604Y2 (ja) 1981-01-28 1981-01-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6312604Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57125070U (ja) 1982-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6312604Y2 (ja)
JPH0132440Y2 (ja)
JPH0127316Y2 (ja)
JPS6312603Y2 (ja)
US3941941A (en) Relayless switching circuit for application of ringing signals
JPS6042542Y2 (ja) 押ボタンダイヤル電話機回路
JPS5816287Y2 (ja) 発振器の制御回路
JPS6318205Y2 (ja)
KR910003919B1 (ko) 온 후크 다이얼 장치의 오동작 방지회로
US3091666A (en) Party identification for telephone substations
JPS6325792Y2 (ja)
JPH0246141Y2 (ja)
JP2599801Y2 (ja) 着信応答検知回路
JPS61283261A (ja) ダイヤル確認音回路
JPS6325791Y2 (ja)
JP2001197222A (ja) 課金パルス発生装置
JPH0358223B2 (ja)
JPS6338593Y2 (ja)
JPS60206355A (ja) 保留機能付電話機
JPH0238529Y2 (ja)
JP2535410Y2 (ja) 内線電話機の電源回路
JPS6232860B2 (ja)
JPH0321098Y2 (ja)
JPH0221812Y2 (ja)
JPS6046918B2 (ja) ボタン電話装置における局線接続制御方式