JPS63125639A - 軟磁性ステンレス鋼 - Google Patents

軟磁性ステンレス鋼

Info

Publication number
JPS63125639A
JPS63125639A JP60081001A JP8100185A JPS63125639A JP S63125639 A JPS63125639 A JP S63125639A JP 60081001 A JP60081001 A JP 60081001A JP 8100185 A JP8100185 A JP 8100185A JP S63125639 A JPS63125639 A JP S63125639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
magnetic
steel
stainless steel
properties
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60081001A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0510419B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Motokura
義信 本蔵
Koji Murata
村田 幸二
Takashi Yokoyama
孝 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Steel Corp
Original Assignee
Aichi Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Steel Corp filed Critical Aichi Steel Corp
Priority to JP60081001A priority Critical patent/JPS63125639A/ja
Priority to US06/851,159 priority patent/US4705581A/en
Priority to DE19863612655 priority patent/DE3612655A1/de
Publication of JPS63125639A publication Critical patent/JPS63125639A/ja
Publication of JPH0510419B2 publication Critical patent/JPH0510419B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電磁弁の固定鉄芯、可動鉄芯等に用いられる磁
気特性、電気特性、溶接性、熱処理性、耐食性、機械的
性質、被削性に優れた軟磁性ステンレス鋼に関する。
(従来技術) 従来、電磁弁の固定鉄芯、可動鉄芯等は、最大透磁率、
磁束密度などの磁気特性と、電気抵抗、耐食性、機械的
性質などの性質が優れた軟磁性ステンレス鋼が使用され
ていた。
近年、さらに優れた磁気特性、電気特性を有する軟磁性
ステンレス鋼が要望され、Si量を2.2%まで増加さ
せた0、06 C−2,2Si −13Cr 8WJが
開発され一部、実用に供されている。この軟磁性ステン
レス鋼は最大透磁率が2000以上、磁束密度が11.
0000以上と良好な磁気特性を有し、かつ電気抵抗が
90μΩ−C+nと電気特性についても優れており、さ
らに耐食性、機械的性質、加工性についても比較的良好
であり、品質バランス上からも優れた鋼であった。
° (解決しようとする問題点) 最近、電磁弁の小型化が図られるとともに、高出力叱声
応答性化が要望されるについて、前記の軟磁性ステンレ
ス鋼では磁気特性、電気抵抗が不十分となり、より優れ
た磁気特性、電気抵抗を有し、さらに溶接用途が増加す
るについて溶接後の耐疲労強度についても優れた軟磁性
ステンレス鋼の開発が望まれていた。
(問題点を解決すための手段) 本発明はかかる従来鋼の欠点に鑑みてなしたものであり
、本発明者等は12 Cr鋼の磁気特性、溶接後の耐疲
労強度、熱処理特性、耐食性に及ぼす各種合金元素の影
響について調査した結果、第1に磁気特性はCr量を1
0〜13%とするとともにTi、Siの添加と、低C+
N化によって大巾に改善されること、第2に溶接後の耐
疲労強度は低Al、低C十N化と、Ti添加によって改
善されること、第3に熱処理特性はTi添加と、低C+
N化によって改善されること、第4に耐食性は10〜1
3%のCrを含有させるとともにTi添加と、低C+N
化によって改善されることを見い出した。
即ち、最大透磁率、磁束密度などの磁気特性は、第1〜
3図に示したように10〜13 Crステンレス鋼ニオ
いて、C+N量の低減とともにTi、 Siの添加によ
って改善され、C+Niを0.05%以下、Ti0.1
%程度、Si 2%以上含有することによって最大透磁
率4400以上と従来鋼(0,06C−2,25i−1
3Cr)の2倍以上の優れた磁気特性を得ることができ
、かつ、溶接後の耐疲労強度は、Al(iを0.010
%以下と低Al化することによって溶接師の熔は込み深
さを増加させるとともに0.1%程度のTiの含有とC
+N量を0.05%以下と低C+N化することによって
溶接師の靭性を向上することによって、″  −一  
−Lユニ溶接後の耐疲労強度を120kgf/cd以上
と前記の従来鋼の2倍の優れた溶接性を得ることができ
、さらに、加工後め焼なましにおいても、0.1%程度
のTiの含有によって第4図に示したように、920℃
という高温で行っても磁気特性が低下することがなく、
かつ高温での結晶粒の粗大化が抑制されて、延性、靭性
を改善される。したがって、従来バッチ炉で850°C
で4時間保持していたものを、高温化することによって
30分程度の保持時間ででき、連続炉で焼なましが可能
である。連続炉を採用することによって生産性を大巾に
向上でき熱処理コストの低減に寄与するものである。
また、耐食性は第5図に示したように、C+N量の低減
と、0.1%程度のTiの含有によって大巾に改善した
ものである。
本発明はこれらの知見をもとに12 Cr SMにおい
てC+N量を0.05%以下とするとともにSiNを増
加し、2.0〜3.0%とし、かつ0.05〜0.20
%のTiと、0.015〜0.050%のSを含有させ
、さらに八1量を0.010%以下とその含有量を規制
することによって、磁気特性を大中に改善するととに溶
接後の耐疲労強度、熱処理特性、耐食性、電気抵抗、機
械的性質、被削性を改善したものであり、本発明鋼は4
400以上の最大透磁率と、120000以上の磁束密
度と優れた磁気特性を有し、溶接後の耐疲労強度につい
ても120 kgf /cr1以上と優れており、さら
に920℃という高温で焼なましを行っても磁気特性が
低下することがなく、従来バッチ炉で処理していたもの
を連続炉で処理でき、生産性を大巾に向上できるもので
あり、さらに電気抵抗、耐食性、機械的性質、被削性に
ついても優れた軟磁性ステンレス鋼であり、本発明鋼は
電磁弁の小型化、高出力化、高応答性化に十分に対応し
得るものである。
すなわち、本発明鋼は重量比にしてC0.03%以下、
Si ’2.0−3.0%、Mn 0.4%以下、S 
0.015〜0.050%、Cr10〜13%、Ti 
0.05〜0.20%、N0103%以下、Al  0
.010%以下を含有し、かつC+N 0.05%以下
で、残部Feならびに不純物元素6一 からなるもので、第2発明鋼は第1発明鋼にSe0.0
10〜0.050%、Te 0.010〜0.050%
、Cao、ooto〜0.0100%、Pb 0−01
5〜0.045%のうち1種ないし2種以上を含有させ
、第1発明鋼の被削性をさらに改善させたもので、第3
宛朋鋼はSを除いた第1発明鋼にMo3%以下、Ni 
0.50%以下、Cu 0.50%以下、S 0.00
5%以下のうち1種ないし2種以上を含有させ、第1発
明鋼の耐食性をさらに改善したものである。
以下に本発明鋼の成分限定理由について説明する。
Cは磁気特性、溶接後の耐疲労強度、熱処理性、耐食性
を損なう元素であり、本発明においてはできるだけ低下
させることが望ましくその上限を0.03%とした。な
お、磁気特性、溶接性、熱処理性をより向上させるため
には0.015%以下にすることが望ましい。
Siは、最大透磁率、磁束密度などの磁気特性を改善し
、かつ、電気抵抗を増加させる元素であり、軟磁性鋼と
しては重要な元素であり、少なくとも2.0%以上含有
させる必要がある。
しかし、3.0%を越えてSjを含有させても磁気特性
の向上は少なく、かつ延性、靭性t−損なうので上限を
3.0%とした。
MnはSiと同様に製鋼時の脱酸に必要な元素であり、
磁気特性を損なうことのない範囲とし、その上限を03
40%とした。
Crはステンレス鋼の耐食性を付与する基本的な元素で
あり、少なくとも10%以上含有させる必要がある。し
かしながら、その含有量が増血すると磁束密度など磁気
特性を損なうのでその上限を13%とした。
Tiは最大透磁率、磁束密度などの磁気特性を大巾に改
善するとともに溶接後の耐疲労強度、熱処理特性につい
ても改善する。さらにTiは耐食性についても改善する
元素であり、本発明においては最も重要な元素である。
これらの効果を得るには少なくとも0.05%以上含有
させる必要があり、その下限を0.05%とした。
しかし、0.20%を越えてTiを含有させてもその効
果が飽和するのでその上限を0.20%とした。
Nは磁気特性、溶接後の耐疲労強度、熱処理特性を損な
う元素であり、その含有量をできるだけ低下させること
がのぞましくその上限を0.03%とした。
C+Nはいずれも磁気特性、溶接後の耐疲労強度、熱処
理特性をFiなう元素である。本発明においてはC+N
Nをできるだけ低下させることが必要でありその上限を
0.05%とした。
Sは耐食性を損なう反面被削性を改善する元素である。
優れた被削性を得るには0.015%以上含有させる必
要があり、その下限を0.015%とした。
しかし、Sは0.050%を越えて含有させると耐食性
を損なうのでその上限を0.050%とした。
Alは溶接後の耐疲労強度を損なう元素である。しかし
、低Al化することによって溶接部の溶は込み汀さを増
し、耐疲労強度を改善することができる元素でもある。
本発明においてはその含有量をできるだけ低下させるこ
とが望ましくその上限をo、oto%とした。
5es Te、 Ca−Pbは被削性を改善する元素で
ある。
優れた被削性を得るにはSe、 Teについては各々0
.010%以上、Caについては0.001%以上、p
bについては0.015%以上含有させる必要があり、
その下限をSes Teはそれぞれ0.010%、Ca
は0.001%、pbは0.015%とした。
しかし、Seを0.050%、Teを0.050%、p
bを0.045%、Caを0.010%を越えて含有さ
せると磁気特性を損なうので、その上限をSe 0.0
50%、Teo、oso%、Ca 0.010%、Pb
 0.045%とした。
Mo、 Ni、 Cu、 Sについては本発明において
耐食性を改善する元素である。
しかし、Moは3%、NiとCuはそれぞれ0.5%を
越えて含有させるといずれも磁気特性を損なうのでその
上限をMoは3%、Ni、 Cuは0.5%とした。
また、Sは被削性を改善する元素であるが、反面、耐食
性を低下させる元素でもある。優れた耐食性を得るため
には、0.005%以下に低下することが必要であり、
その上限を0.005%とした。
(実施例) つぎに本発明鋼の特徴を従来鋼、比較筒と比べて実施例
でもって明らかにする。
第1表はこれらの供試鋼の化学成分を示すものである。
賦不全白 一12= 第1表においてA−M6’fllは本発明鋼で、N−R
鋼は比較鋼で、S−U鋼は従来鋼である。
第2表は第1表の供試鋼について、g00″’CX2H
r保持し、ついで冷却速度100℃/Hrという熱処理
を施したA−U鋼の最大透磁率、磁束密度、電気抵抗、
硬さ、伸び、耐食性、被削性、溶接後の耐疲労強度を示
したものである。磁気特性については、直流型BHトレ
ーサーを用いて、試験片として外径24φ、内径16φ
、厚さ16uのリングを作製し、最大透磁率、磁束密度
を測定したものである。電気抵抗についてはホイースト
ンブッジ法により、試験片として1.2φX 5QQ 
II線を用いて測定したものであり、伸びについてはJ
ISA号試験片を用いて測定したものである。また、耐
食性についでは、3.5%NaCl水溶液を用いて、6
0分塩水噴霧試験を行い、その発銹率を測定し、発銹率
が1%未溝のものを評点5とし、発銹率が1〜10%未
満のものを評点4とし、発銹率が10〜30%未満のも
のを評点3とし、発銹率が30〜60%未満のものを評
点2とし、発銹率が60〜100%のものを評点1とし
た。さらに被削性については、ドリル・寿命を測定した
ものであり、溶接後の疲労強度については、SO330
4のなめ付熔接を、プラズマ53AX100V、t=2
1mで行った試験片の耐圧疲労試験を行いその強度を測
定したものである。
べ下条色 =16− 第2表より知られるように、従来鋼である5lilは電
気抵抗が92μΩ−■、硬さがHv 188と電気抵抗
および硬さについてはすぐれているが、必要量のTiを
含有しないとともにC+N量と、へ1量が高いことによ
って最大透磁率が230.0.磁束密度が11200 
Gと磁気特性については十分ではなく、かつ溶接後の耐
疲労強度についても90kgf/cnlと劣っており、
さらに伸び、耐食性、被削性についても十分ではないも
のであり、またT鋼はSi量が0.45%と低く、かつ
所望のTi量を含有しなく、さらにAl量、C+N量及
びCr量が篇−いことによって最大透磁率が900.1
6束密度が7800Gと磁気特性が大巾に劣るものであ
り、かつ電気抵抗についても62μΩ−印と低いもので
あり、さらに溶接後の耐疲労強度、硬さ、伸び、被削性
についても劣るものであり、さらにU311についても
T鋼と同様にSi量が低いとともに所望のTi量を含有
しなく、さらにΔ】量、C+N量が高いことによって磁
気特性、電気抵抗、硬さ、被削性について劣るものであ
る。
また、比較鋼であるN5flJは多くのAlを含有する
ことによって溶接後の耐疲労強度が40kgf/c+1
と大巾に低いものであり、PH1についてはTiを含有
しないことによって最大透磁率が3200、磁束音度が
11200 Gと低く、かつ溶接後の疲労強度について
も低いものであり、Q鋼についてはC量とC十N量が高
いことによって最大透磁率が3000、磁束密度が11
400 Gと磁気特性が低く、かつ溶接後の耐疲強度1
00 kg f / ciと低いものであり、さらに耐
食性、伸び、被削性についても劣るものであり、R鋼は
必要量のSiを含有しないことによって最大透磁率が3
800、磁束密度が10600 Gと磁気特性が低く、
さらに電気抵抗についても81μΩ−dと他低いもので
ある。
(本発明の効果) これらに対して本発明鋼であるA −M 11は、C十
N量およびAl量を極力低下させるとともに0.05〜
0.20%のTiを含有させ、かつSi量を2.0〜3
.0%、Sを0.015〜0.050%、Crを10〜
13%とすることによって、最大透磁率が4400以上
、磁束密度が120000以上と優れた磁気特性を有し
ており、かつ電気抵抗についても92μΩ−■以上、溶
接後の耐疲労強度については120’kgf /Cl1
1  以上と、電気特性、溶接性についてもすぐれてお
り、さらに耐食性についてはその発錆率が10%以下、
硬さがHv 180以上、伸びが35%以上、被削性が
500f1以上と耐食性、機械的性質、被削性について
も優れているものである。
上述のように、本発明鋼はC+N含有量を低減するとと
もにJiのTiを含有させ、かつSi量を増加させるこ
とによって磁気特性を大巾に改善し、かつAl含有量の
規制と、低C十N化によって溶接後の耐疲労強度を改善
し、さらに熱処理特性、耐食性、電気特性、機械的性質
、被同性についても優れており、本発明鋼は電磁弁の固
定鉄芯、可動鉄芯等に適した軟磁性ステンレス鋼であり
高い実用性を有するものである。
【図面の簡単な説明】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量比にしてC0.03%以下、Si2.0〜3
    .0%、Mn0.40%以下、S0.015〜0.05
    0%、Cr10〜13%、Ti0.05〜0.20%、
    N0.03%以下、A10.010%以下を含有し、か
    つC+N0.05%以下で、残部Feならびに不純物元
    素からなることを特徴とする軟磁性ステンレス鋼。
  2. (2)重量比にしてC0.03%以下、Si2.0〜3
    .0%、Mn0.40%以下、S0.015〜0.05
    0%、Cr10〜13%、Ti0.05〜0.20%、
    N0.03%以下、Al0.010%以下を含有し、か
    つC+N0.05%以下で、さらにSe0.010〜0
    .050%、Te0.010〜0.050%、Ca0.
    0010〜0.0100%、Pb0.015〜0.04
    5%のうち1種ないし2種以上を含有し、残部Feなら
    びに不純物元素からなることを特徴とする軟磁性ステン
    レス鋼。
  3. (3)重量比にしてC0.03%以下、Si2.0〜3
    .0%、Mn0.40%以下、Cr10〜13%、Ti
    0.05〜0.20%、N0.03%以下、Al0.0
    10%以下を含有し、かつC+N0.05%以下で、さ
    らにMo3%以下、Ni0.50%以下、Cu0.50
    %以下、S0.005%以下のうち1種ないし2種以上
    を含有し、残部Feならびに不純物元素からなることを
    特徴とする軟磁性ステンレス鋼。
JP60081001A 1985-04-16 1985-04-16 軟磁性ステンレス鋼 Granted JPS63125639A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60081001A JPS63125639A (ja) 1985-04-16 1985-04-16 軟磁性ステンレス鋼
US06/851,159 US4705581A (en) 1985-04-16 1986-04-14 Soft magnetic stainless steel
DE19863612655 DE3612655A1 (de) 1985-04-16 1986-04-15 Weichmagnetischer rostfreier stahl

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60081001A JPS63125639A (ja) 1985-04-16 1985-04-16 軟磁性ステンレス鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63125639A true JPS63125639A (ja) 1988-05-28
JPH0510419B2 JPH0510419B2 (ja) 1993-02-09

Family

ID=13734266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60081001A Granted JPS63125639A (ja) 1985-04-16 1985-04-16 軟磁性ステンレス鋼

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4705581A (ja)
JP (1) JPS63125639A (ja)
DE (1) DE3612655A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02179855A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Aichi Steel Works Ltd 快削軟磁性ステンレス鋼
US7942234B2 (en) 2006-08-29 2011-05-17 Nec Display Solutions, Ltd. Noise suppressor, electronic apparatus, and noise suppression characteristic control method
JP2013028855A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Sanyo Special Steel Co Ltd 固有抵抗が高く、被削性、磁化特性の優れた電磁鋼
JP2016113667A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 山陽特殊製鋼株式会社 加工性および耐食性に優れた非鉛軟磁性材料

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5091024A (en) * 1989-07-13 1992-02-25 Carpenter Technology Corporation Corrosion resistant, magnetic alloy article
US6162306A (en) 1997-11-04 2000-12-19 Kawasaki Steel Corporation Electromagnetic steel sheet having excellent high-frequency magnetic properities and method
US7381369B2 (en) * 1999-09-03 2008-06-03 Kiyohito Ishida Free cutting alloy
DE60029364T2 (de) * 1999-09-03 2007-08-09 Ishida, Kiyohito, Sendai Automatenlegierung
US7297214B2 (en) * 1999-09-03 2007-11-20 Kiyohito Ishida Free cutting alloy
US20080124240A1 (en) * 1999-09-03 2008-05-29 Kiyohito Ishida Free cutting alloy
TW567233B (en) * 2001-03-05 2003-12-21 Kiyohito Ishida Free-cutting tool steel
US7252249B2 (en) * 2002-02-22 2007-08-07 Delphi Technologies, Inc. Solenoid-type fuel injector assembly having stabilized ferritic stainless steel components
WO2005093111A1 (ja) * 2004-03-29 2005-10-06 Hitachi Powdered Metals Co., Ltd. 焼結軟磁性部材およびその製造方法
US20070166183A1 (en) * 2006-01-18 2007-07-19 Crs Holdings Inc. Corrosion-Resistant, Free-Machining, Magnetic Stainless Steel
CN102723158B (zh) * 2012-07-06 2015-12-02 白皞 含稀土的高磁导率Ni-Fe软磁合金及其制备方法和用途
CN111575603A (zh) * 2020-04-27 2020-08-25 江苏萌达新材料科技有限公司 一种铁硅铬软磁合金粉及其制备方法
CN115287544B (zh) * 2022-08-24 2023-10-31 浙江青山钢铁有限公司 一种具有优异焊接性能的软磁不锈钢盘条及其制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616653A (en) * 1979-07-17 1981-02-17 Tohoku Tokushuko Kk Soft magnetic material having superior workability and machinability
JPS5814870A (ja) * 1981-07-21 1983-01-27 Copyer Co Ltd 複写機の定着装置の加熱制御方法
JPS59232258A (ja) * 1983-06-14 1984-12-27 Sanyo Tokushu Seikou Kk 靭性にすぐれた快削・耐食軟磁性棒管用鋼

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1517767A (fr) * 1965-09-27 1968-03-22 Crucible Steel Co America Aciers inoxydables ferritiques
DE1783136C2 (de) * 1965-10-22 1975-10-02 Stahlwerke Suedwestfalen Ag, 5930 Huettental-Geisweid Verwendung eines gut zerspanbaren, nichtrostenden magnetisch weichen Chromtstahles für Magnetventile
US3615367A (en) * 1968-07-31 1971-10-26 Armco Steel Corp Low-loss magnetic core of ferritic structure containing chromium
JPS518736A (ja) * 1974-07-11 1976-01-23 Nippon Hodo Asufuarutofuinitsushaano hosohabajizaichoseisochi
JPS5644980B2 (ja) * 1974-07-15 1981-10-23
US4059462A (en) * 1974-12-26 1977-11-22 The Foundation: The Research Institute Of Electric And Magnetic Alloys Niobium-iron rectangular hysteresis magnetic alloy
DE3018537A1 (de) * 1979-05-17 1980-11-27 Daido Steel Co Ltd Kontrollierte einschluesse enthaltender automatenstahl und verfahren zu seiner herstellung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616653A (en) * 1979-07-17 1981-02-17 Tohoku Tokushuko Kk Soft magnetic material having superior workability and machinability
JPS5814870A (ja) * 1981-07-21 1983-01-27 Copyer Co Ltd 複写機の定着装置の加熱制御方法
JPS59232258A (ja) * 1983-06-14 1984-12-27 Sanyo Tokushu Seikou Kk 靭性にすぐれた快削・耐食軟磁性棒管用鋼

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02179855A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Aichi Steel Works Ltd 快削軟磁性ステンレス鋼
US7942234B2 (en) 2006-08-29 2011-05-17 Nec Display Solutions, Ltd. Noise suppressor, electronic apparatus, and noise suppression characteristic control method
US8127886B2 (en) 2006-08-29 2012-03-06 Nec Display Solutions, Ltd. Noise suppressor, electronic apparatus, and noise suppression characteristic control method
JP2013028855A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Sanyo Special Steel Co Ltd 固有抵抗が高く、被削性、磁化特性の優れた電磁鋼
JP2016113667A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 山陽特殊製鋼株式会社 加工性および耐食性に優れた非鉛軟磁性材料

Also Published As

Publication number Publication date
DE3612655A1 (de) 1986-10-16
US4705581A (en) 1987-11-10
JPH0510419B2 (ja) 1993-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63125639A (ja) 軟磁性ステンレス鋼
JPS62124218A (ja) 加工性に優れ溶接軟化のない高強度ステンレス鋼材の製造方法
JP7252761B2 (ja) 析出硬化鋼およびその製造
JP2533481B2 (ja) 非磁性高強度ステンレス鋼およびその製造方法
GB2220675A (en) Low cobalt-containing margaging steel with improved toughness
US4503129A (en) Shielded metal arc welding electrode for Cr-Mo low alloy steels
US5223214A (en) Heat treating furnace alloys
JPS63274743A (ja) 硫化水素の存在する環境で高い割れ抵抗を有するオ−ステナイト合金
JPS6137953A (ja) 非磁性鋼線材の製造方法
JPH06235048A (ja) 高強度非磁性ステンレス鋼及びその製造方法
JPS589962A (ja) 粒界腐食割れ特性および加工性にすぐれた高強度ステンレス鋼
US3079677A (en) Welding wire for low alloy steels and resulting weld
US5116570A (en) Stainless maraging steel having high strength, high toughness and high corrosion resistance and it's manufacturing process
JPH04272130A (ja) ドリル加工性に優れた高Mn非磁性鋼の製造方法
JPH03173749A (ja) 冷間鍛造用軟磁性ステンレス鋼およびその製造方法
JPH02179855A (ja) 快削軟磁性ステンレス鋼
JPS62156257A (ja) 高強度非磁性冷延鋼板
JPS6335757A (ja) 耐食軟磁性鋼
JP7355234B2 (ja) 電磁軟鉄
JPS61213353A (ja) ばね特性に優れた非磁性ステンレス鋼
JPH0931603A (ja) 快削フェライト系ステンレス鋼
JP2001164340A (ja) 熱間加工性に優れた高耐食快削ステンレス鋼
JPS621823A (ja) 被削性にすぐれた高Mn非磁性鋼の製造方法
JPS6247460A (ja) 溶融亜鉛めつき設備用部品材料
JP2000063995A (ja) 耐銹・耐候性を有する快削鋼