JPS63125341A - 記録装置 - Google Patents
記録装置Info
- Publication number
- JPS63125341A JPS63125341A JP26957886A JP26957886A JPS63125341A JP S63125341 A JPS63125341 A JP S63125341A JP 26957886 A JP26957886 A JP 26957886A JP 26957886 A JP26957886 A JP 26957886A JP S63125341 A JPS63125341 A JP S63125341A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- recording
- image
- contents
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 4
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 27
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 2
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 241000723353 Chrysanthemum Species 0.000 description 1
- 235000005633 Chrysanthemum balsamita Nutrition 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/485—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes
- B41J2/505—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes from an assembly of identical printing elements
Landscapes
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
狭亙分互
本発明は、レーザプリンタ、インクジェットプリンタ、
サーマルプリンタ、インパクトドツトプリンタ等といっ
たドツトマトリクス型記録装置、あるいはディジープリ
ンタ等といった母型印字型記録装置に関する。特に、通
常記録される印字内容(文字1図形等)よりも太線の印
字内容を記録する、いわゆる強調印字を行なう記録装置
に関する。
サーマルプリンタ、インパクトドツトプリンタ等といっ
たドツトマトリクス型記録装置、あるいはディジープリ
ンタ等といった母型印字型記録装置に関する。特に、通
常記録される印字内容(文字1図形等)よりも太線の印
字内容を記録する、いわゆる強調印字を行なう記録装置
に関する。
従来技術
上記の記録装置は一般に汎用のパーソナルコンピュータ
等の外部装置に接続され、その外部装置からの指示に基
づいて記録紙(例えば普通の紙)上に文字5図形等の印
字内容を再現記録する。特に、いわゆるドツトマトリク
ス型記録装置においては1例えば1/300インチを1
つの印字ドソト単位として、この印字ドツトを多数集合
させることによって印字内容を再現記録する。今仮に、
四角形状の印字ドツトを考えた場合にこの印字ドツトに
よって文字rAJ を再現記録すると第7図のようにな
る。
等の外部装置に接続され、その外部装置からの指示に基
づいて記録紙(例えば普通の紙)上に文字5図形等の印
字内容を再現記録する。特に、いわゆるドツトマトリク
ス型記録装置においては1例えば1/300インチを1
つの印字ドソト単位として、この印字ドツトを多数集合
させることによって印字内容を再現記録する。今仮に、
四角形状の印字ドツトを考えた場合にこの印字ドツトに
よって文字rAJ を再現記録すると第7図のようにな
る。
通常の記録作業においては、このような印字内容が連続
して再現記録される。このような通常記録とは別に、オ
ペレータが希望する場合には、印字内容を太線で描くと
いう強調印字を行なうことがある。この強調印字は一般
には第8図に示すように、第7図に示した文字「A」を
左右いずれかに1ドツト分だけずらして重ねて印字する
ことによって得られる。
して再現記録される。このような通常記録とは別に、オ
ペレータが希望する場合には、印字内容を太線で描くと
いう強調印字を行なうことがある。この強調印字は一般
には第8図に示すように、第7図に示した文字「A」を
左右いずれかに1ドツト分だけずらして重ねて印字する
ことによって得られる。
従来の記録装置は第10図に示す回路構成を備えている
のが一般的であった。この回路において、インタフェー
ス制御部102は外廓装置(例えばパーソナルコンピュ
ータ)101から入力される印字内容(文字1図形等)
情報及び記録位置情報を受信して、印字内容を記録すべ
き位置の情報を記録位置制御部103に伝達し、又記録
すべき印字内容(すなわち文字、図形等の内容)を印字
内容データ処理部104に伝達する。印字内容データ処
理部104は、印字内容情報に基づいてキャラクタジェ
ネレータ105から、該当する印字内容(文字、図形等
)のドツトイメージを検策し。
のが一般的であった。この回路において、インタフェー
ス制御部102は外廓装置(例えばパーソナルコンピュ
ータ)101から入力される印字内容(文字1図形等)
情報及び記録位置情報を受信して、印字内容を記録すべ
き位置の情報を記録位置制御部103に伝達し、又記録
すべき印字内容(すなわち文字、図形等の内容)を印字
内容データ処理部104に伝達する。印字内容データ処
理部104は、印字内容情報に基づいてキャラクタジェ
ネレータ105から、該当する印字内容(文字、図形等
)のドツトイメージを検策し。
そのドツトイメージをイメージバッファ106へ転送す
る。
る。
一方、記録位置制御部103は、記録すべき位置の情報
に基づいて、上記ドツトイメージをイメージバッファ1
06内のどの位置に書き込むかを制御する。こうしてイ
メージバッファ106内に展開された画像情報は画像形
成部107へ転送される。画像形成部107はイメージ
バッファ106内の画像情報に従って記録紙に画像を形
成する。
に基づいて、上記ドツトイメージをイメージバッファ1
06内のどの位置に書き込むかを制御する。こうしてイ
メージバッファ106内に展開された画像情報は画像形
成部107へ転送される。画像形成部107はイメージ
バッファ106内の画像情報に従って記録紙に画像を形
成する。
この従来の回路構成を備えた従来の記録装置によって既
述の強調印字を行なう場合には、記録装置側では特にそ
のための画像編集作業は行なわずに、外部装置101か
ら、強調印字したい印字内容を微小間隔(第8図の場合
であれば1印字ドツト分)移動した位置で重ねて再現記
録する旨の指示を記録装置に出力し、それを受けた記録
装置はその印字内容情報及び印字位置情報に従って印字
内容を再現記録し、もって所望の強調印字を得ていた。
述の強調印字を行なう場合には、記録装置側では特にそ
のための画像編集作業は行なわずに、外部装置101か
ら、強調印字したい印字内容を微小間隔(第8図の場合
であれば1印字ドツト分)移動した位置で重ねて再現記
録する旨の指示を記録装置に出力し、それを受けた記録
装置はその印字内容情報及び印字位置情報に従って印字
内容を再現記録し、もって所望の強調印字を得ていた。
しかしながら、この従来装置では、外部装置101と記
録装置とがうまくマツチングしていれば第8図のような
きれいな強調印字が得られるが。
録装置とがうまくマツチングしていれば第8図のような
きれいな強調印字が得られるが。
両者がうまくマツチングしていない場合、例えば外部装
置101によって指示される上記の微小間隔が記録装置
の印字線太さに比べて広過ぎる場合等においては、外部
装置101側から見れば強調印字をすべき旨の指示をし
たにもかかわらず、記録装置によって再現された印字は
第9図のように文字内に空白ができてしまうといったよ
うな不都合が生じる。
置101によって指示される上記の微小間隔が記録装置
の印字線太さに比べて広過ぎる場合等においては、外部
装置101側から見れば強調印字をすべき旨の指示をし
たにもかかわらず、記録装置によって再現された印字は
第9図のように文字内に空白ができてしまうといったよ
うな不都合が生じる。
記録装置によって強調印字を行なうための別の方法とし
て、第10図のキャラクタジェネレータ105内に第7
図のような通常印字書体とは別に第8図のような強調印
字書体を別途記憶しておいて、外部装置101から強調
印字をすべき旨の指示があった時にはその強調印字書体
を選択して再現記録を行なうという方法もある。しかし
ながらこの方法では、キャラクタジェネレータ105の
容量を大きくしなければならないし、更に又外部装置1
01から記録装置へ向けて特別な強調印字指示信号を出
力する必要が生ずるので、適応可能な外部装置が限られ
るという不都合が生ずる。
て、第10図のキャラクタジェネレータ105内に第7
図のような通常印字書体とは別に第8図のような強調印
字書体を別途記憶しておいて、外部装置101から強調
印字をすべき旨の指示があった時にはその強調印字書体
を選択して再現記録を行なうという方法もある。しかし
ながらこの方法では、キャラクタジェネレータ105の
容量を大きくしなければならないし、更に又外部装置1
01から記録装置へ向けて特別な強調印字指示信号を出
力する必要が生ずるので、適応可能な外部装置が限られ
るという不都合が生ずる。
几−■
本発明は上記の点に鑑み、様々な種類の外部装置に関し
て鮮明な強調印字画像を得ることのできる記録装置を提
供することを目的とする。
て鮮明な強調印字画像を得ることのできる記録装置を提
供することを目的とする。
且−腹
上記の目的を達成する本発明は、外部装置から入力され
る印字内容情報(文字1図形等の形状を指示する情報)
を受信して所要の画像を行なった後に記録紙上に印字ド
ツトの集合によって像を形成する記録装置であって、同
一の印字内容を所定間隔以下で隣り合って記録するよう
上記の外部装置から指示された時、上記同一の印字内容
の像を最小印字ドツト単位でずらして複数個連続して記
除紙上に記録する記録装置である。
る印字内容情報(文字1図形等の形状を指示する情報)
を受信して所要の画像を行なった後に記録紙上に印字ド
ツトの集合によって像を形成する記録装置であって、同
一の印字内容を所定間隔以下で隣り合って記録するよう
上記の外部装置から指示された時、上記同一の印字内容
の像を最小印字ドツト単位でずらして複数個連続して記
除紙上に記録する記録装置である。
以下、実施例に基づいて本発明を説明する。
第1図は記録装置の一例であるレーザプリンタの側断面
図である。このレーザプリンタは図示しないパーソナル
コンピュータ等の外部装置に接続され、その外部装置か
らの指示に基づいて動作する。
図である。このレーザプリンタは図示しないパーソナル
コンピュータ等の外部装置に接続され、その外部装置か
らの指示に基づいて動作する。
このレーザプリンタはプリンタ上ユニット1とプリンタ
下ユニット2とから出来ている。プリンタ下ユニット2
のほぼ中央に配置されたドラム状感光体11は正時計方
向に駆動回転され、まず帯電チャージャ12による放電
作用を受ける。帯電チャージャ12のチャージワイヤ1
3からの放電により感光体11の表面が軸方向一様に帯
電する。
下ユニット2とから出来ている。プリンタ下ユニット2
のほぼ中央に配置されたドラム状感光体11は正時計方
向に駆動回転され、まず帯電チャージャ12による放電
作用を受ける。帯電チャージャ12のチャージワイヤ1
3からの放電により感光体11の表面が軸方向一様に帯
電する。
かく帯電する感光体11は次いで、レーザ露光装置14
によって画像露光作用を受ける。レーザ露光装置14は
第2図に示すように、スキャナモータ15によって正時
計方向に回転させられるポリゴンミラー16と、レーザ
ダイオード(L D)ユニット17と、第1シリンドリ
カルレンズ18と、第1ミラー19と、スフエリカルレ
ンズ2゜と、そして第2ミラー21とを有している。
によって画像露光作用を受ける。レーザ露光装置14は
第2図に示すように、スキャナモータ15によって正時
計方向に回転させられるポリゴンミラー16と、レーザ
ダイオード(L D)ユニット17と、第1シリンドリ
カルレンズ18と、第1ミラー19と、スフエリカルレ
ンズ2゜と、そして第2ミラー21とを有している。
LDユニット17にはレーザダイオード(LD)が内蔵
されており、このLDが後述するキャラクタコントロー
ラの指示により画像信号書込用レーザビームを発光する
。このレーザビームは第1シリンドリカルレンズ18、
第1ミラー19を経てスフエリカルレンズ20に入る。
されており、このLDが後述するキャラクタコントロー
ラの指示により画像信号書込用レーザビームを発光する
。このレーザビームは第1シリンドリカルレンズ18、
第1ミラー19を経てスフエリカルレンズ20に入る。
レーザビームはスフエリカルレンズ20で絞り込まれて
上方に約5°屈折させられてポリゴンミラー16の一面
に入射し、該ミラー面で反射される。ポリゴンミラー1
6への入射光はスフエリカルレンズ20で上方へ屈折さ
れたものであるから、反射光はその入射光の上側を通過
する。反射されたレーザビームは更に第2ミラー21で
反射して第2シリンドリカルレンズ22を通過して感光
体11上に導かれ、1ドツト毎に照射される。この時、
ポリゴンミラー16の回転に応じてレーザビームが第2
ミラー21上、従って感光体11上で矢印Bの如く走査
される(主走査)。この主走査により感光体上にレーザ
ビームによるドツトラインが形成される。
上方に約5°屈折させられてポリゴンミラー16の一面
に入射し、該ミラー面で反射される。ポリゴンミラー1
6への入射光はスフエリカルレンズ20で上方へ屈折さ
れたものであるから、反射光はその入射光の上側を通過
する。反射されたレーザビームは更に第2ミラー21で
反射して第2シリンドリカルレンズ22を通過して感光
体11上に導かれ、1ドツト毎に照射される。この時、
ポリゴンミラー16の回転に応じてレーザビームが第2
ミラー21上、従って感光体11上で矢印Bの如く走査
される(主走査)。この主走査により感光体上にレーザ
ビームによるドツトラインが形成される。
この光走査がポリゴンミラー16の一面ごとに繰り返さ
れ、同時に感光体11が主走査方向と直交する方向(副
走査方向)に回転し、その結果、感光体11の表面の画
像信号に対応する静電潜像が形成される。本実施例では
この静電潜像のドツト密度が300ドツト/インチとな
るように主走査及び副走査が行なわれる。つまり第7図
において1つのドツトの幅が1/300インチとなる。
れ、同時に感光体11が主走査方向と直交する方向(副
走査方向)に回転し、その結果、感光体11の表面の画
像信号に対応する静電潜像が形成される。本実施例では
この静電潜像のドツト密度が300ドツト/インチとな
るように主走査及び副走査が行なわれる。つまり第7図
において1つのドツトの幅が1/300インチとなる。
このような高密度のドツト像に基づいてプリントを行な
うと、いわゆる活字インパクト方式と同等の鮮明なプリ
ント像を得ることができる。又、本実施例では、ポリゴ
ンミラー16の各面を湾曲させて第2ミラー21上にお
ける走査像面が平坦になるようにしている。よって、従
来ポリゴンミラー16と第2ミラー21との間に配設さ
れていたいわゆるf−θレンズは不要である。これによ
り、レーザ光学装置14全体の形状を大幅に小型化でき
るようになった。
うと、いわゆる活字インパクト方式と同等の鮮明なプリ
ント像を得ることができる。又、本実施例では、ポリゴ
ンミラー16の各面を湾曲させて第2ミラー21上にお
ける走査像面が平坦になるようにしている。よって、従
来ポリゴンミラー16と第2ミラー21との間に配設さ
れていたいわゆるf−θレンズは不要である。これによ
り、レーザ光学装置14全体の形状を大幅に小型化でき
るようになった。
L Dユニット17内のLDは上記画像信号書込用レー
ザビームとは別に、1走査ごとに1回づつ同期検知用レ
ーザビームを検知する。このビームはポリゴンミラー1
6で反射した後、第3ミラー23、第3シリンドリカル
レンズ24を経て光ファイバ25に入る。光ファイバ2
5はプリンタの動作全搬を制御するメインコントローラ
(後述する)に連結されていて、この光ファイバ25を
介してメインコントローラへ送られる同期検知用レーザ
ビームにより、上記画像信号書込用レーザビームの発光
開始タイミングを制御する。
ザビームとは別に、1走査ごとに1回づつ同期検知用レ
ーザビームを検知する。このビームはポリゴンミラー1
6で反射した後、第3ミラー23、第3シリンドリカル
レンズ24を経て光ファイバ25に入る。光ファイバ2
5はプリンタの動作全搬を制御するメインコントローラ
(後述する)に連結されていて、この光ファイバ25を
介してメインコントローラへ送られる同期検知用レーザ
ビームにより、上記画像信号書込用レーザビームの発光
開始タイミングを制御する。
第1図において、レーザ露光装置14によって感光体1
1上に形成された静電潜像は、感光体11の回転に従っ
て現像ローラ26のところまで運ばれる。本実施例では
いわゆる接触現像方式が採用されていて、現像ローラ2
6は感光体11に軽<接触しながら反時計方向に駆動回
転される。又。
1上に形成された静電潜像は、感光体11の回転に従っ
て現像ローラ26のところまで運ばれる。本実施例では
いわゆる接触現像方式が採用されていて、現像ローラ2
6は感光体11に軽<接触しながら反時計方向に駆動回
転される。又。
現像ローラ26には、現像タンク28の底部に配設され
ていて反時計方向に回転するトナー補給ローラ27によ
り、現像タンク28内に収容された非磁性1−ナー29
が供給されている。よって、現像ローラ26のところま
で運ばれた感光体11上の静電潜像は、現像ローラ26
によって運ばれるトナーによって現像されて可視像とさ
れる。感光体11と現像ローラ26とを接触させる接触
現像方式においては、非磁性トナーから成る一成分現像
剤を使用し、磁性トナーを用いなくて済むので。
ていて反時計方向に回転するトナー補給ローラ27によ
り、現像タンク28内に収容された非磁性1−ナー29
が供給されている。よって、現像ローラ26のところま
で運ばれた感光体11上の静電潜像は、現像ローラ26
によって運ばれるトナーによって現像されて可視像とさ
れる。感光体11と現像ローラ26とを接触させる接触
現像方式においては、非磁性トナーから成る一成分現像
剤を使用し、磁性トナーを用いなくて済むので。
トナーの構成が簡単である。又、キャリアを用いないの
で従来のいわゆる二成分系現像剤を用いた場合における
キャリア交換が省略できる。更に。
で従来のいわゆる二成分系現像剤を用いた場合における
キャリア交換が省略できる。更に。
非磁性トナーは後述する定着作業を容易に行なうことが
でき、その分だけ定着装置を簡単な構成で小型に作るこ
とができる。又、非磁性トナーを使うと、現像により得
られるトナー像の輪郭を鮮明に出すことができ、磁性ト
ナーを用いた一成分現像剤に比べて高品質の画像が得ら
れる。このトナー像は次いで転写チャージャ30に対向
する位置である転写位置へと運ばれる。
でき、その分だけ定着装置を簡単な構成で小型に作るこ
とができる。又、非磁性トナーを使うと、現像により得
られるトナー像の輪郭を鮮明に出すことができ、磁性ト
ナーを用いた一成分現像剤に比べて高品質の画像が得ら
れる。このトナー像は次いで転写チャージャ30に対向
する位置である転写位置へと運ばれる。
以上のプロセスが実行されている間、給紙トレイ3上に
積載された転写材、例えばシート状の転写紙31のうち
最上紙1枚が、正時計方向に駆動回転される給紙ローラ
32及びそれに圧接するフリクションパッド33によっ
て他の紙から分離されて上・下搬送ローラ34,35の
ニップ部へ送られ、更にそれら搬送ローラによって感光
体11の転写位置へと搬送される。
積載された転写材、例えばシート状の転写紙31のうち
最上紙1枚が、正時計方向に駆動回転される給紙ローラ
32及びそれに圧接するフリクションパッド33によっ
て他の紙から分離されて上・下搬送ローラ34,35の
ニップ部へ送られ、更にそれら搬送ローラによって感光
体11の転写位置へと搬送される。
こうして搬送される転写紙は、転写位置において感光体
11上のトナー像と重ね合わされ、そして転写チャージ
ャ30による放電作用を受ける。
11上のトナー像と重ね合わされ、そして転写チャージ
ャ30による放電作用を受ける。
この放電により感光体11上のトナー像が転写紙上へと
転写される。転写作業が終わると、転写チャージャ30
の隣りに配置されたLEDから成る除電ランプ54から
の光が、転写紙を通して感光体11上に照射され、転写
紙と重なった状態で除電ランプ54の光照射位置を通過
する感光体の表面電位を除電する。
転写される。転写作業が終わると、転写チャージャ30
の隣りに配置されたLEDから成る除電ランプ54から
の光が、転写紙を通して感光体11上に照射され、転写
紙と重なった状態で除電ランプ54の光照射位置を通過
する感光体の表面電位を除電する。
感光体電位が弱められると転写紙との間の静電吸着力が
弱まり、転写紙は自重により感光体11から確実に分離
し、加熱ローラ36及び加圧ローラ37を備えた加熱定
着装置へ送られる。転写紙及びその上に転写されたトナ
ー像は加熱ローラ36によって加熱されながら両ローラ
36,37によって上下から圧力を受け、その結果、ト
ナー像が転写紙上に溶融定着される。加熱ローラ36を
加熱するため、加熱ローラ36の内部にヒータ38が設
けられている。
弱まり、転写紙は自重により感光体11から確実に分離
し、加熱ローラ36及び加圧ローラ37を備えた加熱定
着装置へ送られる。転写紙及びその上に転写されたトナ
ー像は加熱ローラ36によって加熱されながら両ローラ
36,37によって上下から圧力を受け、その結果、ト
ナー像が転写紙上に溶融定着される。加熱ローラ36を
加熱するため、加熱ローラ36の内部にヒータ38が設
けられている。
定着作業を受けた転写紙は剥離爪39によって加熱ロー
ラ36から剥離され排紙ローラ40へと送られる。排紙
ローラ40の後流位置には排紙切換爪41が設けられて
おり、この切換爪41は図示しない排紙切換ツマミを回
すことにより図示の実線位置と破線位置とで切換る。切
換爪41が実線位置にある時、排紙ローラ40から出た
転写紙は排紙ガイド部材42と、排紙ガイド板43,4
4とによって形成される搬送路を通り、上排紙ローラ4
5によって上部排紙トレイ9へ排出される。
ラ36から剥離され排紙ローラ40へと送られる。排紙
ローラ40の後流位置には排紙切換爪41が設けられて
おり、この切換爪41は図示しない排紙切換ツマミを回
すことにより図示の実線位置と破線位置とで切換る。切
換爪41が実線位置にある時、排紙ローラ40から出た
転写紙は排紙ガイド部材42と、排紙ガイド板43,4
4とによって形成される搬送路を通り、上排紙ローラ4
5によって上部排紙トレイ9へ排出される。
一方、切換爪41が破線位置にあると、排紙ローラ40
から出た転写紙は矢印Aの如く直線的にプリンタ外へ排
出される。
から出た転写紙は矢印Aの如く直線的にプリンタ外へ排
出される。
転写紙をいずれの態様で排出するかはオペレータによる
切換ツマミの操作で決められる。一般に。
切換ツマミの操作で決められる。一般に。
腰の弱い普通紙転写紙にページ類に印字を行ない、これ
をページ類にスタックしたい場合は上部排紙トレイ9へ
排出する。これに対し、封筒その他の腰の強い転写材に
印字を行なう場合は直線的に排出される。
をページ類にスタックしたい場合は上部排紙トレイ9へ
排出する。これに対し、封筒その他の腰の強い転写材に
印字を行なう場合は直線的に排出される。
転写終了後の感光体11上には転写に寄与しなかったト
ナーが残留する。この残留トナーは除電ランプ54によ
って感光体11と共に除電され、クリーニングブレード
55によって感光体11から掻き落とされる。掻き落と
されたトナーは、トナー回収ローラ56によってトナー
回収タンク57内へ送られ、ここにためられる。クリー
ニングブレード55によって清掃された感光体11は再
び帯電チャージャ12による帯電作用に供される。
ナーが残留する。この残留トナーは除電ランプ54によ
って感光体11と共に除電され、クリーニングブレード
55によって感光体11から掻き落とされる。掻き落と
されたトナーは、トナー回収ローラ56によってトナー
回収タンク57内へ送られ、ここにためられる。クリー
ニングブレード55によって清掃された感光体11は再
び帯電チャージャ12による帯電作用に供される。
以上の説明により、本実施例によるプリントプロセスの
概要が明らかになった。このプリントプロセスはプリン
タ上ユニット1の上部に設けた電装シャーシ181内に
セットされたメインコントローラ(CPUを含む電子回
路)176によって実行される。このメインコントロー
ラ176の下にはキャラクタコントローラ(CPUを含
む電子回路)180がセットされていて、このキャラク
タコントローラ180によってLDユニット17(第2
図)の駆動内容(すなわち、文字、図形等の印字内容及
びその印字位置等)が決定される。
概要が明らかになった。このプリントプロセスはプリン
タ上ユニット1の上部に設けた電装シャーシ181内に
セットされたメインコントローラ(CPUを含む電子回
路)176によって実行される。このメインコントロー
ラ176の下にはキャラクタコントローラ(CPUを含
む電子回路)180がセットされていて、このキャラク
タコントローラ180によってLDユニット17(第2
図)の駆動内容(すなわち、文字、図形等の印字内容及
びその印字位置等)が決定される。
キャラクタコントローラ180の主要な回路構成をブロ
ック図で示せば、第3図の通りである。
ック図で示せば、第3図の通りである。
この回路の主たる作用は第10図に示した回路と同じよ
うに外部装置101からの印字内容情報及び記録位置情
報に基づいて画像形成部103、すなわちLDユニット
17(第2図)を駆動するものである。この回路を構成
するインタフェース制御部102、記録位置制御部10
3.印字内容データ処理部104、キャラクタジェネレ
ータ105、そしてイメージバッファ106はいずれも
第10図に同一符号で示したものと同一作用を奏するも
のである。
うに外部装置101からの印字内容情報及び記録位置情
報に基づいて画像形成部103、すなわちLDユニット
17(第2図)を駆動するものである。この回路を構成
するインタフェース制御部102、記録位置制御部10
3.印字内容データ処理部104、キャラクタジェネレ
ータ105、そしてイメージバッファ106はいずれも
第10図に同一符号で示したものと同一作用を奏するも
のである。
このキャラクタコントローラ180が第10図の従来回
路と異なる点は、記録位置制御部103及び印字内容デ
ータ処理部104とインターフェース制御部102との
間に強調印字判定部60を設け、第1図のレーザプリン
タによって強調印字を行なうか否かを、外部装置101
からの指令だけではなくて、キャラクタコントローラ1
’80自ら、すなわちレーザプリンタ自らも判断するよ
うにしであることである。
路と異なる点は、記録位置制御部103及び印字内容デ
ータ処理部104とインターフェース制御部102との
間に強調印字判定部60を設け、第1図のレーザプリン
タによって強調印字を行なうか否かを、外部装置101
からの指令だけではなくて、キャラクタコントローラ1
’80自ら、すなわちレーザプリンタ自らも判断するよ
うにしであることである。
強調印字判定部60にはスイッチ群61が付設されてい
て、このスイッチのセット状態を読み込むことが出来る
。このスイッチ群61は、例えば8ビツトのDIPスイ
ッチで構成されていて、各ビットの2値信号の組合せに
よって次の第1表の通り、大きく分けて3つの印字モー
ド(ノーマル印字モード、デフォルト強調印字モード、
強調印字ピッチ指定モード)を設定できる。
て、このスイッチのセット状態を読み込むことが出来る
。このスイッチ群61は、例えば8ビツトのDIPスイ
ッチで構成されていて、各ビットの2値信号の組合せに
よって次の第1表の通り、大きく分けて3つの印字モー
ド(ノーマル印字モード、デフォルト強調印字モード、
強調印字ピッチ指定モード)を設定できる。
(以下余白)
第 1 表
上表において、ノーマル印字モードとは1強調印字判定
部60によって強調印字判定を行なわずに、外部装置1
01により入力される記録情報をそのまま記録位置制御
部103及び印字内容データ処理部104へ転送して画
像形成するモードである。
部60によって強調印字判定を行なわずに、外部装置1
01により入力される記録情報をそのまま記録位置制御
部103及び印字内容データ処理部104へ転送して画
像形成するモードである。
デフォルト強調印字モードとは、外部装M1゜1から同
一の印字内容情報が連続して送信された時(文字rAJ
ならそれが連続する場合)であって、それら同一印字内
容情報の指定印字間隔が所定のデフォルトピッチ(例え
ば30ピツチ=1ピツチを1印字ドツトと考える)以下
である時、これら連続する同一印字内容情報を強調印字
指定情報と判断して強調印字を行なうモードである。
一の印字内容情報が連続して送信された時(文字rAJ
ならそれが連続する場合)であって、それら同一印字内
容情報の指定印字間隔が所定のデフォルトピッチ(例え
ば30ピツチ=1ピツチを1印字ドツトと考える)以下
である時、これら連続する同一印字内容情報を強調印字
指定情報と判断して強調印字を行なうモードである。
強調印字を行なうためのプロセスは種々考えられるが、
結果的には、同一の印字内容の像を最小印字ドツト単位
(本実施例では最小ドツトを1ピッチ=1/300イン
チに設定しであるがら1/300インチ単位)でずらし
て複数個連続して記録紙上に記録することによって行な
われる。第8図に示すような強調印字を行ないたい場合
には、2個の同一印字内容(例では文字「A」)を1ピ
ツチずらして連続記録する。又、第5図の左側文字のよ
うな強調印字を行ないたい場合には(3ピツチ幅の強調
文字を作る場合には)、3個の同一印字内容をそれぞれ
1ピツチずつずらして連続記録する。何個の同一印字内
容を連続記録するか。
結果的には、同一の印字内容の像を最小印字ドツト単位
(本実施例では最小ドツトを1ピッチ=1/300イン
チに設定しであるがら1/300インチ単位)でずらし
て複数個連続して記録紙上に記録することによって行な
われる。第8図に示すような強調印字を行ないたい場合
には、2個の同一印字内容(例では文字「A」)を1ピ
ツチずらして連続記録する。又、第5図の左側文字のよ
うな強調印字を行ないたい場合には(3ピツチ幅の強調
文字を作る場合には)、3個の同一印字内容をそれぞれ
1ピツチずつずらして連続記録する。何個の同一印字内
容を連続記録するか。
換言すれば強調文字の線幅を何ピッチ分にするかは、予
め一定の値に決めておいても良く、あるいは外部装置1
01からの指定印字間隔に応じて変わるようにプログラ
ムしておいても良い。
め一定の値に決めておいても良く、あるいは外部装置1
01からの指定印字間隔に応じて変わるようにプログラ
ムしておいても良い。
強調印字ピッチ指定モードは、強調印字を行なうモード
であることにおいて上記デフォルト強調印字モードと変
わりがない。異なる点は、デフォルト強調印字モードが
一定のデフォルトピッチを基準にして強調印字の判定を
行なうのに対し1強調印字ピッチ指定モードでは80〜
氾のビット値設定により強調印字判定の基準となるピッ
チ値を変えられることである。
であることにおいて上記デフォルト強調印字モードと変
わりがない。異なる点は、デフォルト強調印字モードが
一定のデフォルトピッチを基準にして強調印字の判定を
行なうのに対し1強調印字ピッチ指定モードでは80〜
氾のビット値設定により強調印字判定の基準となるピッ
チ値を変えられることである。
第4図は第3図の回路構成を動作させるフローチャート
である。まず、レーザプリンタ(第1図)に電源が投入
され、トナー有無検知、定着ヒータ昇温等の初期化動作
が行なわれる。その後、強調印字判定部60によってス
イッチ群61の状態が読み込まれ、オペレータによって
前述したいずれの印字モードが設定されているかが判別
される。
である。まず、レーザプリンタ(第1図)に電源が投入
され、トナー有無検知、定着ヒータ昇温等の初期化動作
が行なわれる。その後、強調印字判定部60によってス
イッチ群61の状態が読み込まれ、オペレータによって
前述したいずれの印字モードが設定されているかが判別
される。
強調印字判定部60にはインタフェース制御部102を
介して外部装置101から文字、図形等の印字内容の情
報が送られる。強調印字判定部60では、受信した全て
の記録情報の中に隣接する同一の印字内容が存在するか
どうか1例えば“BA A C”というような記録情報
があるかどうかを検策する。隣接する同一印字内容(上
側の文字A。
介して外部装置101から文字、図形等の印字内容の情
報が送られる。強調印字判定部60では、受信した全て
の記録情報の中に隣接する同一の印字内容が存在するか
どうか1例えば“BA A C”というような記録情報
があるかどうかを検策する。隣接する同一印字内容(上
側の文字A。
A)がある場合は、更にこれら隣接する同一印字内容の
間隔がスイッチ群61によって予め設定された判定基準
(ピッチ値)より小さいか大きいかを判定する。印字内
容間隔が基準ピッチより大きい場合は1通常の画像形成
が行なわれる。印字内容間隔が基準ピッチより小さい場
合は、外部装置101より得た記録情報に、これら隣接
する同−印字内容間を本レーザプリンタの有する最小ピ
ッチ単位で連続的に該同一印字内容で埋めて行く記録情
報を追加する。そして強調印字判定部60により、記録
位置情報が記録位置制御部103に転送され、更に印字
内容データが印字内容データ処理部104に転送される
。その後は、第10図の場合と同様にして画像形成が行
なわれる。
間隔がスイッチ群61によって予め設定された判定基準
(ピッチ値)より小さいか大きいかを判定する。印字内
容間隔が基準ピッチより大きい場合は1通常の画像形成
が行なわれる。印字内容間隔が基準ピッチより小さい場
合は、外部装置101より得た記録情報に、これら隣接
する同−印字内容間を本レーザプリンタの有する最小ピ
ッチ単位で連続的に該同一印字内容で埋めて行く記録情
報を追加する。そして強調印字判定部60により、記録
位置情報が記録位置制御部103に転送され、更に印字
内容データが印字内容データ処理部104に転送される
。その後は、第10図の場合と同様にして画像形成が行
なわれる。
第5図は第6図に示すような記録情報、すなわち3個の
同一印字内容rAJを1番目と2番目の間隔が3ピツチ
、そして2番目と3番目の間隔が33ピツチとなるよう
に印字すべき旨の情報が外部装置101からインタフェ
ース制御部102に送られた場合であって、強調印字判
定部60がデフォルト強調印字モード(ピッチ=30)
にセットされている場合における記録紙上での画像形成
の結果を示したものである。
同一印字内容rAJを1番目と2番目の間隔が3ピツチ
、そして2番目と3番目の間隔が33ピツチとなるよう
に印字すべき旨の情報が外部装置101からインタフェ
ース制御部102に送られた場合であって、強調印字判
定部60がデフォルト強調印字モード(ピッチ=30)
にセットされている場合における記録紙上での画像形成
の結果を示したものである。
第6図において1番目と2番目の同一印字内容間隔が基
準ピッチ(30)よりも小さい3ピツチであるから、強
調印字判定部60はこれら同一印字内容情報を強調印字
画像であると判定し1強調印字を実行する。今考えてい
る場合は、強調印字の方法として連続記録する同一印字
内容の個数を3個(一定値)と設定するか、あるいはそ
の同一印字内容の個数を外部装置101からの指定印字
間隔(第6図では3ピツチ)と同じとなるように設定し
である。よって1強調印字の実行により第5図の左文字
のように3ピツチ分の線幅の強調文字が記録される。
準ピッチ(30)よりも小さい3ピツチであるから、強
調印字判定部60はこれら同一印字内容情報を強調印字
画像であると判定し1強調印字を実行する。今考えてい
る場合は、強調印字の方法として連続記録する同一印字
内容の個数を3個(一定値)と設定するか、あるいはそ
の同一印字内容の個数を外部装置101からの指定印字
間隔(第6図では3ピツチ)と同じとなるように設定し
である。よって1強調印字の実行により第5図の左文字
のように3ピツチ分の線幅の強調文字が記録される。
第6図において2番目と3番目の間隔は基準ピッチ(3
0)よりも大きい33ピツチであるから、強調印字判定
部60はこれら同一印字内容「A」を通常の記録情報と
判断し、そのままの状態で印字記録を行なう。これによ
り、第5図の右文字のような通常の印字内容が得られる
。
0)よりも大きい33ピツチであるから、強調印字判定
部60はこれら同一印字内容「A」を通常の記録情報と
判断し、そのままの状態で印字記録を行なう。これによ
り、第5図の右文字のような通常の印字内容が得られる
。
効果
本発明によれば、記録装置自体によって強調印字をする
か否かが判断されるので、様々な種類の外部装置に対し
て鮮明な強調印字画像を得ることができる。
か否かが判断されるので、様々な種類の外部装置に対し
て鮮明な強調印字画像を得ることができる。
第1図は一実施例の側断面図、第2図はその実施例にお
ける露光光学系の要部斜視図、第3図は画像処理回路の
要部を示す図、第4図はその回路の動作を示すフローチ
ャート、第5図は強調印字画像の一例を示す図、第6図
は第5図の印字結果をもたらす外部装置からの印字情報
の一例を示す図、第7図〜第9図は異なる印字状態を示
す図。 第10図は従来の記録装置の一回路例を示す図であ机 101・・・外部装置 第5図 3ヒ゛ツ寺
ける露光光学系の要部斜視図、第3図は画像処理回路の
要部を示す図、第4図はその回路の動作を示すフローチ
ャート、第5図は強調印字画像の一例を示す図、第6図
は第5図の印字結果をもたらす外部装置からの印字情報
の一例を示す図、第7図〜第9図は異なる印字状態を示
す図。 第10図は従来の記録装置の一回路例を示す図であ机 101・・・外部装置 第5図 3ヒ゛ツ寺
Claims (3)
- (1)外部装置から入力される印字内容情報を受信して
所要の画像処理を行なった後に記録紙上に印字ドットの
集合によって像を形成する記録装置において、 同一の印字内容を所定間隔以下で隣り合っ て記録するよう上記の外部装置から指示された時、上記
同一の印字内容の像を最小印字ドット単位でずらして複
数個連続して記録紙上に記録することを特徴とする記録
装置。 - (2)最小印字ドット単位でずらして記録される同一印
字内容の個数が予め一定値に決められていることを特徴
とする特許請求の範囲第1項に記載の記録装置。 - (3)最小印字ドット単位でずらして記録される同一印
字内容の個数が、外部装置から指示される上記同一印字
内容間の指定印字間隔と同じに設定されることを特徴と
する特許請求の範囲第1項に記載の記録装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26957886A JPS63125341A (ja) | 1986-11-14 | 1986-11-14 | 記録装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26957886A JPS63125341A (ja) | 1986-11-14 | 1986-11-14 | 記録装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63125341A true JPS63125341A (ja) | 1988-05-28 |
Family
ID=17474315
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26957886A Pending JPS63125341A (ja) | 1986-11-14 | 1986-11-14 | 記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63125341A (ja) |
-
1986
- 1986-11-14 JP JP26957886A patent/JPS63125341A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4046471A (en) | Dual mode electrophotographic apparatus having dual function printing beam | |
US5373350A (en) | Xerographic/thermal ink jet combined printing | |
US5675719A (en) | Method and apparatus for parallel processing of a document image | |
US4315684A (en) | Copying method and apparatus | |
US5184178A (en) | Image recording apparatus having an interchangeable cartridge | |
JPH04329512A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH11245473A (ja) | 複合画像形成装置及び画像形成方法 | |
JPH06270431A (ja) | 消色機能を持った画像形成装置 | |
JP4661589B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS63125341A (ja) | 記録装置 | |
JPH02150869A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4428009B2 (ja) | 画像形成システム | |
JPH06143702A (ja) | 文書画像印字装置 | |
JP2567893B2 (ja) | デジタル複写機 | |
JPH04249182A (ja) | レーザビームプリンタ | |
US6384924B1 (en) | Method for removing pollution material which remain on an engine of an image forming apparatus | |
JP3273512B2 (ja) | カラー電子写真プリンタ及びカラー画像印刷装置 | |
JP2002139878A (ja) | 画像形成装置及びその制御方法並びに記憶媒体 | |
JP2746784B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001004937A (ja) | 画像形成方法 | |
JPH06175454A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS63167384A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH07129028A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH05201105A (ja) | ペ−ジプリンタ | |
JPH0885244A (ja) | 画像形成装置 |