JPS63124055A - 電子写真法に使用される熱ロール定着用の重合トナーの製造方法 - Google Patents

電子写真法に使用される熱ロール定着用の重合トナーの製造方法

Info

Publication number
JPS63124055A
JPS63124055A JP61269523A JP26952386A JPS63124055A JP S63124055 A JPS63124055 A JP S63124055A JP 61269523 A JP61269523 A JP 61269523A JP 26952386 A JP26952386 A JP 26952386A JP S63124055 A JPS63124055 A JP S63124055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
fluidized
drying
particles
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61269523A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0774913B2 (ja
Inventor
Hitoshi Kanda
仁志 神田
Yoshihiko Hyozu
兵主 善彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61269523A priority Critical patent/JPH0774913B2/ja
Publication of JPS63124055A publication Critical patent/JPS63124055A/ja
Publication of JPH0774913B2 publication Critical patent/JPH0774913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0804Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
    • G03G9/0806Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium whereby chemical synthesis of at least one of the toner components takes place
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0815Post-treatment

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 扶」L汎互 本発明は、潜像を顕像化する方法に用いられるトナーの
製造方法に関する。
背景技術 電気的、磁気的潜像等を顕像化するトナーは、゛画像を
形成し、記録する種々のプロセスに用いられている。
このような画像形成プロセスの1つである電子写真法と
しては、例えば米国特許第2,297゜691号明細書
等に記載されている如く多数の方法が知られている。こ
の電子写真法においては、一般には、光導電性物質を利
用し、種々の手段で感光体上に電気的潜像を形成し、次
いで該潜像をトナーを用いて現像してトナー画像を形成
し、必要に応じて紙等の転写材にこのトナー画像を転写
した後、加熱、加圧あるいは溶剤蒸気等によりトナー画
像を該転写材等に定着することにより、複写物が得られ
る。また、トナーを用いて現像する方法、あるいはトナ
ー画像を定着する方法としては、従来各種の方法が提案
され、それぞれの画像形成プロセスに適した方法が採用
されている。
従来、これらの目的に用いるトナーは、−itに、熱可
塑性樹脂中に磁性体あるいは染・顔料等からなる着色剤
を溶融、混合し、着色剤を均一に分散させた後、微粉砕
、分級することにより、所望の粒径を有するトナーとし
て製造されて来た。
この製造方法(粉砕法)によれば、かなり優れたトナー
を製造し得るが、ある種の制限、すなわちトナー用材料
の選択範囲に制限がある。例えば、樹脂着色剤分散体が
充分に脆く、経済的に使用可能な製造装置で微粉砕し得
るものでなくてはならない。この要請から、樹脂着色剤
分散体を充分に脆くせざるを得ないため、この分散体を
実際に高速で微粉砕する際に、広い粒径範囲の粒子群が
形成され易く、特に、比較的大きな割合の過度に微粉砕
された粒子が、この粒子群に含まれるという問題が生ず
る。更に、このように高度に脆性の材料は、複写機等に
おいて実際に現像用に使用する際、更に微粉砕化ないし
粉化を受は易い。
また、この粉砕法においては、磁性粉ないし着色剤等の
固体微粒子を樹脂中へ完全且つ均一に分散することは困
難であり、この固体微粒子の分散の度合によっては、か
ぶりの増大、画像濃度の低下の原因となるため、この分
散の程度に充分な注意を払わなければならない。また、
着色樹脂微粉体の破断面に着色剤が露出することにより
、トナー現像特性の変動が生ずる場合もある。
一方、これら粉砕法によるトナーの問題点を克服する為
、懸濁重合法によるトナーの製造方法が提案されている
。この懸濁重合法においては、重合性子ツマー1着色剤
(更に必要に応じて、重合開始剤、荷電制御剤、その他
添加剤)を均一に溶解又は分散せしめた単量体組成物を
、懸濁安定剤を含有する水相(すなわち連続相)中に投
入し、攪拌下に造粒することにより単量体組成物粒子を
形成し、重合してトナー粒子を形成する。
このように懸濁重合された粒状物を含む重合反応生成物
は固液分離され、粒状固形物が乾燥されて、実際のトナ
ーとして用いられる。
この懸濁重合法は、熔融混練工程や、粉砕工程の省略に
より、前述した粉砕法の弊害の解消を可能とした優れた
方法であるが、このような懸濁重合法によるトナーにお
いても、潜像を顕像化するトナーとして、例えば、原画
を忠実に再現できること、耐久性、耐環境性に優れるこ
と等、種々の特性が要求される。
従来より、これらの優れだ特性を有する重合トナーを得
るために、単量体組成物の造粒工程における改良(例え
ば、分散手段、分散剤等の分散・造粒条件の改良)、あ
るいは重合工程における改良(例えば、重合開始剤の種
類、その付与条件等の重合条件の改良)が、精力的に行
なわれているが、前述した諸特性を更に満足する重合ト
ナーが望まれている。
及1と1頂 本発明の目的は、以上の如き問題点を解決した重合トナ
ーの製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、画像特性の良好な重合トナー、特
に高い画像濃度を与え、且つ耐久性、耐環境特性に優れ
た重合トナーの製造方法を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、良好な画像特性を有する重合
トナーを効率的に製造する製造方法を提供することにあ
る。
11亘厘1 本発明者らは好ましい画像特性を有する重合トナーを得
るために鋭意研究した結果、前述したような単量体組成
物の造粒工程および重合工程が重要なことはもちろんで
あるが、更には、重合生成物たるトナー粒子から液体成
分を分離するプロセスの如何が、重合トナーの実際の画
像特性に与える影響が極めて大きいことを見出した。
本発明の重合トナー製造方法は上記知見に基づくもので
あり、より詳しくは、懸濁重合法により生成させたトナ
ー粒子を気体により浮遊懸濁させ、流動層を形成しつつ
乾燥することを特徴とするものである。
本発明のトナーにおいて上述した効果が達成される理由
は、必ずしも明確ではないが、本発明者の知見によれば
、以下のように推定される。
すなわち従来の重合トナー製造方法の乾燥工程において
は、(一般のポリマー粉体と同様に)トナー粒子を流動
させることなく乾燥を行っていたため、トナー粒子表面
に残留する水、残留溶剤等が蒸発する際に、(粒子表面
からの水等の蒸発が不均一に生じ)接触している粒子間
に生ずる毛細管圧の作用に基づき、トナー粒子の変形、
融着が発生し、更には(比較的長時間の乾燥でも)トナ
ー表面の水分、溶剤等が(重合トナーにおける画質特性
の点からは)充分に除去されていなかったと推定される
したがって、従来の製造方法においては、(造粒、重合
工程の改良により粒子形状および粒度が均一なトナー粒
子が生成していたとしても)上記乾燥工程におけるトナ
ー粒子の変形、融着により、トナーの良好な画像特性が
得られず、しかも、トナー表面の(通常のポリマー微粉
体においては実質的に問題とならない程度の微少量の)
残留水分等が、重合トナーの画像濃度低下、あるいは耐
久性、耐環境特性の低下を生じさせていたものと推定さ
れる。
これに対して、前述した構成を有する本発明の製造方法
においては、流動層内において気体とトナー粒子とがほ
ぼ均一に接触して、該粒子表面から水、残留溶剤等が均
−且つ効率的に除去されるため、液体成分の不均一な蒸
発に基づくトナー粒子の変形、融着ないし凝集が著しく
抑制され、しかも、流動層内においてトナー粒子が気体
をクッションにして流動するため、この面からもトナー
粒子の変形が抑制されるものと推定される。
更に、本発明においては、トナー表面の水分、溶剤(な
いし残留モノマー)が効率的且つ充分に除去されるため
、画像特性のみならず、耐久性、耐環境特性に優れたト
ナーが得られるものと推定される。
このような利点を有する本発明の製造方法は、高速複写
機に適したトナーとして、今後更に要求が高まる低融点
化(Tg60’e以下程度の)トナーを製造する際に、
特に好適に用いられる。
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明を更に詳
細に説明する。以下の記載において、量比を表わす「%
」および1部」は、特に断わらない限り重量基準とする
l豆立基久璽旦j 本発明のトナー製造方法においては、重合性車量体を懸
濁重合してなるトナー粒子を原料として用いるが、この
ようなトナー粒子は、粉体としての流動性の点から含水
率40%以下のものであることが好ましく、含水率30
%以下のものであることがより好ましい。ここに、含水
率とは、湿量基準含水率、すなわち、全重量(無水トナ
ー重量と水分重量との和)に対する水分重量の比率をい
う。
このような含水率を有するトナー粒子は、通常の固−液
分離手段(例えば濾過)により容易に得られるが、この
ような含水率のトナーを得るために、必要に応じて、予
備的な乾燥を行ってもよい。
本発明においては、流動層の状態でトナー粒子を乾燥で
きる装置であれば、特に制限なく用いることが可能であ
るが、例えば、図面に模式側面断面図に示すような態様
の流動層乾燥機が好ましく用いられる。
図面を参照して、この流動層乾燥機1は、その全体がこ
の図面に示されるような円筒形状を有し、気体の流通経
路に沿って、気体流入口2と、気体を整流する目皿板3
と、粒子と気体との流動層が形成される流動層乾燥室4
と、粒子を捕捉するバグフィルタ−5と、排気口6と、
排気ブロワ7とから構成される。この乾燥室4は、(図
示するように)気体の流路に垂直な方向の断面積におい
て、下部(目皿板3側)よりも上部(バグフィルタ−5
側)の方が大であるような形状を有することが好ましい
乾燥室4の目皿板3とバグフィルタ−5との間の位置の
外壁には、原料トナー8を乾燥室4内に供給するための
原料投入ホッパー9およびスクリューフィーダー1oが
装着されている。
この乾燥機1を用いる乾燥操作は、例えば、以下のよう
にして行なわれる。即ち、材料投入ホッパー9に投入さ
れた原料(重合トナー粒子)8を、スクリューフィーダ
ー1oにより流動層乾燥室4内に供給する。一方、気体
流入口2より温風を流入させ、目皿板3を介して、乾燥
室4内に導入すると、上記トナー粒子8は気体により吹
きあげられ、乾燥室4内において気体とともに流動層を
形成する。この気体は、最終的には、排気口6を介して
、排気ブロワ7により排気される。
一方、乾燥室4内に供給されたトナー粒子8は、上記し
た気体に接触してほぐされることにより、乾燥室4内に
浮遊して流動層を形成する。
この流動層内部において、トナー粒子は気体と全体的に
ほぼ均一に混合され、粒子表面が均一に気体と接触する
ことにより、この粒子表面から付着水分、あるいは残留
溶剤(ないし残留モノマー)が効率的に除去される。こ
のように除去された水分、溶剤等は、排気ブロワ−7に
より系外に放出される。
乾燥室4の上部(排気口6側)に吹き上げられたトナー
粒子は、該乾燥室4の上部に装着されたバグフィルタ−
5に捕捉されるが、(例えばこのバグフィルタ−5に振
動を与えることにより)トナー粒子はバグフィルタ−5
から払い落とされて、再度下方(乾燥室4内)に戻され
る。
上記乾燥室4内に導入する気体の種類は特に制限される
ものではなく、窒素等の不活性気体を用いてもよいが、
コスト等の面からは空気を用いることが好ましい。
また、この気体の温度は、(後述する相対湿度にもよる
が)概ね20〜70℃程度、更には35〜50℃程度が
好ましい。この気体の温度は(乾燥をより効率的に行う
点からは)常温より高い温度(例えば35℃以上)とし
て、流入口から乾燥室4内に導入することが好ましい。
一方、この気体の温度は、原料トナー8の変形・融着を
できるだけ抑制する点からは、このトナー8のガラス転
穆点以下の温度であることが望ましい。
上記気体は除湿して、相対温度0〜50%程度(更には
相対湿度0〜30%程度)とした後に、乾燥室4内に導
入することが好ましい。
また、乾燥室4内に導入する気体の流速が大き過ぎると
、トナー8が流動層を形成することなく単に乾燥室4上
部に吹き上げられることとなり、一方、流速が小さ過ぎ
ると、トナー8が乾燥室4内に浮遊しない。したがって
、気体の流速は、乾燥室4内に供給したトナー粒子が実
質的に流動層を形成するような流速に調節する必要があ
る。
この好適な流速は、原料トナー粒子の比重、粒径等によ
っても異なるが、図面に示す乾燥機1を用いた場合は、
概ね(目皿板3の近傍で)0.1〜2、Qm/sec程
度が好ましい。
乾燥に要する時間は、原料粉8の含水率により異なるが
、この図面に示すような構成の流動層乾燥機1を用いた
場合、例えば、含水率20%のトナー粉を原料として、
約60分で含水率0.2%以下まで乾燥することが可能
である。
本発明において好ましく用いられる流動層乾燥装置とし
て、具体的には、大川原製作所製流動層乾燥装置FBA
型1、FBAW型、FB型、FBS型、FCAS型、F
e2型;栗本鉄工所製間接加熱乾燥器などが挙げられる
上述したように、本発明の方法においては、原料を流動
層の状態で乾燥することにより、水分及び残留溶剤をほ
とんど含有しない懸濁重合トナーを、短時間で効率よく
製造することができる。
これに対して、従来の重合トナー製造方法においては、
真空乾燥機、あるいは除湿乾燥機を用い、乾燥原料を流
動させることなく乾燥を行っていたため、(前述したよ
うに)トナー粒子表面から水分及び残留溶剤を充分に取
り去ることができず、またこれらの充分な除去が可能で
あったとしても、非常に長い時間を要し、しかもトナー
粒子の変形が避けがたかつたものと考えられる。
本発明の製造方法により得られる重合トナーは、トナー
とスリーブ、あるいはトナーとキャリアの如きトナー担
持体との間において、安定した摩擦帯電量を与える。従
って、本発明により得られるトナーを用いれば、高い画
像濃度が得られ、且つ、現像剤を長期にわたり連続使用
した際も、初期の特性が維持され、高品質の画像を長期
間安定して得ることができる。
更に、高温高湿度の環境条件下での使用においても、本
発明により得られるトナーは、安定した現像剤摩擦帯電
量を与え、常温常温条件下と比較して帯電量がほとんど
変化しないため、カブリや画像濃度の低下が少なく、し
かも潜像に忠実な画像を与えることができる。また低温
低温下条件の使用においても、本発明により得られるト
ナーを用いれば、摩擦帯電量分布は常温常湿度のそれと
ほとんど変化がないため、画像濃度の低下やカブリもな
く、画像のガサツキや転写の際の飛び散りを著しく抑制
することが可能となる。
本発明の製造方法においては、原料として、重合性単量
体を懸濁重合させてなる重合トナーを用いる。
本発明において、このような重合トナーを構成する重合
性単量体としては、スチレン、0−メチルスチレン、m
−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシ
スチレン、p−フェニルスチレン、p−クロルスチレン
、3.4−ジクロルスチレン、p−エチルスチレン、2
.4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p
 −tert−ブチルスチレン、p−n−へキシルスチ
レン、p−n−オクチルスチレン、P −n−ノニルス
チレン、p−n−デシルスチレン、P −n−ドデシル
スチレン等のスチレンおよびその誘導体;エチレン、プ
ロピレン、ブチレン、イソブチレンなどのエチレン不飽
和モノオレフィン頚;塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭
化ビニル、フッ化ビニルなどのハロゲン化ビニル類;酢
酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ベンジェ酸ビニルなど
のビニルエステル類;メタクリル酸メチル、メタクリル
酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブ
チル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−オク
チル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸−2−エチ
ルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フ
ェニル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリ
ル酸ジエチルアミノエチルなどのα−メチレン脂肪族モ
ノカルボン酸エステル類;アクリル酸メチル、アクリル
酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチ
ル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−オクチル、ア
クリル酸ドデシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、ア
クリル酸ステアリル、アクリル酸2−クロルエチル、ア
クリル酸フェニルなどのアクリル酸エステル類;ビニル
メチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブ
チルエーテルなどのビニルエーテル類;ビニルメチルケ
トン、ビニルへキシルケトン、メチルイソプロペニルケ
トンなどのビニルケトン類:N−ビニルピロール、N−
ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニ
ルピロリドンなとのN−ビニル化合物;ビニルナフタリ
ン類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリ
ルアミドなどのアクリル酸もしくはメタクリル酸誘導体
;等のビニル系単量体が、必要に応じて2 fi1以上
組合せて、好ましく用いられる。
このような単量体を重合する際、添加剤として極性基を
有する重合体、共重合体または環化ゴムを添加して、該
単量体を重合することが好ましい。
本発明に用いる重合トナー(原料)を得るに際しては、
重合時に極性基を有する重合体、共重合体または環化ゴ
ムを加えた重合性単量体組成物を、該極性重合体等と逆
荷電性の分散剤を分散せしめた水相中に懸濁させ、重合
させることが更に好ましい。
このような態様においては1.it体組成物中に含まれ
るカチオン性又はアニオン性重合体、共重合体または環
化ゴムは、水相中に分散している逆荷電性のアニオン性
又はカチオン性分散剤と(重合進行中のトナーとなる粒
子表面で)静電気的に引き合い、粒子表面を分散剤が覆
うことにより粒子同士の合一を防ぎ、粒子を安定化させ
る。更には、重合時に添加した極性重合体等がトナーと
なる粒子の表層部に集まる為、この粒子は一種の殻のよ
うな形態となり、得られたトナー粒子は凝似的なカプセ
ルとなる。
このように比較的高分子量(例えば重量平均分子量5,
000〜500,000程度)の極性重合体、共重合体
または環化ゴムを用い、トナー粒子に耐ブロッキング性
、現像性、耐摩耗性の優れた性質を付与する一方で、ト
ナー粒子内部を比較的低分子量の材料で構成して、定着
特性向上に寄与する様に重合を行なう事により、定着性
と耐ブロッキング性という相反する要求を軸足するトナ
ーを得ることが出来る。
本発明に使用し得る極性重合体(以下においては、極性
共重合体をも包含する趣旨で用いる)及び逆荷重性分散
剤を以下に例示する。
(1)カチオン性重合体としては、ジメチルアミノエチ
ルメタクリレート、ジエチルアミノエチルアクリレート
等からなる含窒素車量体の重合体;もしくはスチレン、
不飽和カルボン酸エステル等と該含窒素単量体との共重
合体がある。
(2)アニオン性重合体としては、アクリロニトリル等
のニトリル系単量体、塩化ビニル等の含ハロゲン系単量
体、アクツル酸等の不飽和カルボン酸、不飽和二塩基酸
、不飽和二塩基酸の無水物、ニトロ系単量体の重合体;
又は、環化ゴム、ポリエステル樹脂等がある。
(3)アニオン性分散剤としては、酢酸ビニル系重合体
の部分ケン化物等の水溶性高分子;またはアエロジル#
200.#300 (日本アエロジル社製)等のコロイ
ダルシリカがある。
(4)カチオン性分散剤としては、酸化アルミニウム、
水酸化マグネシウム、アミノアルキル変性コロイダルシ
リカ等の親水性正帯電性シリカ微粉末等がある。
上述した極性重合体の代わりに環化ゴムを使用しても良
い。
一方、必要に応じて上述した単量体組成物中に添加され
る着色剤としては、公知の染顔料の他、磁性物質、すな
わち磁場の中に置かれて磁化される物質も用いられる。
このような磁性物質としては、例えば鉄、コバルト、ニ
ッケルなどの強磁性金属の粉末、もしくはマグタイト、
ヘマタイト、フェライトなどの合金や化合物の粉末があ
げられる。粒径が0.05〜5μm、好ましくは0゜1
〜1μmである磁性微粒子が好ましく用いられる。この
磁性粒子の含有量は、トナー重量に対し、10〜60重
量%(更には25〜50重量%)が好ましい。
又、これら磁性微粒子は、シランカップリング剤、チタ
ンカップリング剤等の疎水化処理剤、あるいは適当な反
応性の樹脂等で処理されていても良い。この場合、磁性
微粒子の表面積、表面に存在する水酸基の密度にもよる
が、未処理の磁性粒子重量に対して、5%以下の上記処
理剤の量で十分な磁性粒子の分散性が得られ、トナー物
性に対しても悪影響を及ぼさない。
トナー中には必要に応じて荷電制御剤、着色剤、流動性
改質剤を添加しても良い。荷電制御剤および流動性改質
剤はトナー粒子と混合(外添)して用いても良い。荷電
制御剤としては含金属染料、ニグロシン等があり、着色
剤としては従来より知られている染料、顔料が使用可能
であり、流動性改質剤としてはコロイダルシリカ、脂肪
酸金属塩などがある。又、増量の目的で炭酸カルシウム
、微粉状シリカ等の充填剤を、トナー重量に対して0.
5〜20重量%の範囲でトナー中に配合してもよい。更
にトナー粒子相互の凝集を防止して流動性を向上するた
めに、テフロン微粉末のよ 。
うな流動性向上剤をトナーに配合してもよい。
又、熱ロール定着時の離型性を良くする目的で、トナー
中に炭化水素系化合物やカルナバワックス等、一般に離
型剤として用いられているワックス類(好ましくは軟化
点50〜120℃)を配合しても良い。この場合、この
ような炭化水素化合物等は、通常、(重合前の)単量体
組成物中に添加されるが、重合性単量体100部に対し
て、上記ワックス類を1〜200部(更には、2〜10
0部)添加することが好ましい。
この場合、例えば、上記炭化水素化合物は、疎水性であ
り比較的低分子量である為、極性ポリマーに比ベトナー
表面には出にくく、トナー粒子の内部に押し込まれる形
となる。そして定着時に、このような炭化水素化合物は
トナーの内部より出て、トナーの定着性およびオフセッ
ト性を顕著に改善する。この際、該炭化水素化合物は、
可塑化剤、滑剤の働き、およびオイル的な働きをしてい
ると考えられる。
本発明において、上記炭化水素化合物としては、06以
上の炭素を有するパラフィン、ポリオレフィンなどがあ
り、より具体的には、例えば、パラフィンワックス(日
木せ油製)、バラフィンワックス(日木精蝋製)、マイ
クロワックス(日本石油製)、マイクロクリスタリンワ
ックス(日本精線製)、PE−130(ヘキスト製)、
三井ハイワックス1iop(三井石油化学製)、三井ハ
イワックス220P(三井石油化学製)、三井ハイワッ
クス660P (三井石油化学製)などがある。特に好
ましく用いられる炭化水素化合物は、低分子量ポリエチ
レン、低分子量ポリプロピレン、パラフィンである。
上述したような重合性単量体を重合させる重合開始剤と
しては、いずれか適当な重合開始剤、例えばアゾビスイ
ソブチロニトリル(AIBN)、ベンゾイルパーオキサ
イド、メチルエチルケトンパーオキサイド、イソプロピ
ルパーオキシカーボネート、キュメンハイドロパーオキ
サイド、2.4−ジクロジルベンゾイルバーオキサイ下
、ラウロイルパーオキサイド等を使用することができる
。−般的には、千ツマ−の重量の約0.5〜5%の重合
開始剤を用いれば十分である。
単量体組成物を懸濁、重合させるために用いられる適当
な分散媒(ないし連続相)としては、例えば、いずれか
適当な安定化剤を水性相中に包含させたものが好ましく
使用できる。
このような安定化剤としては、例えばポリビニルアルコ
ール、ゼラチン、メチルセルローズ、メチルハイドロキ
シプロピルセルローズ、エチルセルローズ、カルボキシ
メチルセルローズのナトリウム塩、ポリアクリル酸およ
びそれらの塩、デンプン、ガムアルギン酸塩、ゼイン、
カゼイン、リン酸三カルシウム、タルク、硫酸バリウム
、ベントナイト、水酸化アルミニウム、水酸化第2鉄、
水酸化チタン、水酸化トリウム等のいずれか1種または
混合物が使用可能である。この安定化剤は、連続相中で
安定化する量、好ましくは、重合性単量体の重量に対し
て約0.1〜10重量%の範囲内で用いる。
又、前記無機分散剤の微細な分散のために、重合性単量
体の重量に対してo、oot〜0.1重量%の範囲内の
界面活性剤を使用することもよい。この界面活性剤は上
記分散安定化剤の所期の作用を促進するためのものであ
り、その具体例としては、ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム、テトラデシル硫酸ナトリウム、ペンタデシ
ル硫酸ナトリウム、オクチル硫酸ナトリウム、アリル−
アルキル−ポリエーテルスルホン酸ナトリウム、オレイ
ン酸ナトリウム、ラウリン酸ナトリウム、カプリン酸ナ
トリウム、カプリル酸ナトリウム、カプロン酸ナトリウ
ム、ステアリン酸カリウム、オレイン酸カルシウム、3
.3−ジスルホンジフェニル尿素−4,4−ジアゾ−ビ
ス−アミノ−8−ナフトール−6−スルホン酸ナトリウ
ム、オルト−カルボキシベンゼン−アゾ−ジメチルアニ
リン、2,2,5.5−テトラメチル−トリフェニルメ
タン−4,4−ジアゾ−ビス−β−ナフトール−ジスル
ホン酸ナトリウム、その他を挙げることができる。
又、水に易溶性のモノマーを用いた場合、水中で乳化重
合を同時に起こし、生成した懸濁重合物を小さな乳化重
合粒子で汚染するため、水溶性の重合禁止剤、例えば金
属塩等を加えることにより、水相での乳化重合を防ぐこ
ともよい。又、連続相(分散媒)の粘度を増加させて粒
子の合一を防ぐために、水にグリセリン、グリコール等
の多価アルコールを添加する事もよい。又、易溶性モノ
マーの水への溶解度減少のために、NaCJ!。
KCf、Na2 SO4などの塩類を用いることも可能
である。
重合性単量体の重合に際して、次のような架橋剤を存在
させて重合を行ない、トナー中に架橋重合体を生成させ
てもよい。
上記架橋剤としては、例えば、ジビニルベンゼン、ジビ
ニルナフタレン、ジビニルエーテル、ジビニルスルホン
、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレ
ングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジ
メタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレ
ート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチ
レングリコールジアクリレート、1.3−ブチレングリ
コールジメタクリレート、1.6−ヘキサンゲリコール
ジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリ
レート、ジプロピレングリコールジメタクリレート、ポ
リプロピレングリコールジメタクリレート、2.2′−
ビス(4−メタクリロキシジェトキシフェニル)プロパ
ン、2゜2′−ビス(4−アクリロキシジェトキシフェ
ニル)プロパン、トリメチロールプロパントリメタクリ
レート、トリメチロールプロパントリアクリレート、テ
トラメチロールメタンテトラアクリレート、ジブロムネ
オペンチルグリコールジメタクリレート、フタル酸アリ
ル等、一般の架橋剤を適宜用いることができる。
これら架橋剤は、使用量が多過ぎるとトナーが溶融しに
くくなって、定着性が低下することとなる。また架橋剤
の使用量が少な過ぎると、トナーとして必要な耐ブロッ
キング性、耐久性などの性質が悪くなり、熱ロール定着
において、トナーの一部が紙に完全に固着しないでロー
ラー表面に付着し、次の紙に転移するというオフセット
現象を防ぐことが困難となる。したがって、これら架橋
剤の使用量は、モノマー総量に対して、0.001〜1
5重量%(より好ましくは0.1〜10重量%)が好ま
しい。
単量体組成物を水性分散媒中で造粒するに際しては、例
えば高速回転するタービンとステーターとを有するホモ
ミキサー、ホモジナイザー等により造粒することが好ま
しい。一般に、千ツマー組成物が30μI以下の粒径を
有する様に、攪拌速度、時間を調整することが好ましい
。より具体的には、回転数はタービンの周速が10〜3
0m/secとなるように用いるのがよく、造粒時間は
特に限定はないが、5〜60分であるのが好ましい、モ
ノマー組成物と分散媒との比率は、千ツマー組成物10
0重量部に対して、分散媒200〜3.000重量部を
用いるのがよい。
前述の如く造粒したモノマー組成物を更に重合すること
により、本発明に用いるトナー粒子が好適に得られる。
この重合の際には、重合反応は進行するが、分散安定剤
の作用により分散の状態が維持され、且つ粒子の沈降が
防止される糧度に攪拌を行なえばよい。重合温度は、4
0℃以上(更には60〜90℃)の温度に設定して重合
を行なうことが好ましい。重合時間は重合が完結するよ
うに設定すればよく、具体的には2〜24時間がよい。
重合により得られた粒子は分散剤を取り除くために、酸
もしくはアルカリ、又はその他の方法により処理しくあ
るいは処理することなく洗浄等により分散剤を取り除き
)、濾過した後に、前述の如く乾燥することによりトナ
ーが得られる。分散剤を取り除く必要がない場合、重合
により生成した粒子をそのまま濾過、乾燥しトナーを得
てもよい。
本発明の製造方法によりトナーを得た後、必要に応じて
、風力分m機により微粉を除去してもよい。
及yaと仇濃 上述したように本発明によれば、重合性車量体を懸濁重
合してなるトナー粒子を、気体により流動層の状態とし
つつ乾燥する重合トナーの製造方法が提供される。
本発明の製造方法により得られた重合トナーは、乾燥工
程におけるトナー粒子の変形、融着が抑制されるととも
に、粒子表面から画像特性を害するような水分等の液体
成分が充分に除去されているため、高い画像濃度を与え
るとともに、耐久性、耐環境特性に優れた重合トナーと
なる。
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明する。
(1チタンカツプリング剤(味の素上製))上記処方の
成分を容器中で70℃に加温しつつ溶解し、磁性体を分
散させた1次に、高剪断力を有する混合装置であるTK
−ホモミキサー(特殊機化工業製)を装着した容器の中
で、上記により得られた分散液を70℃に保持しつつ1
0000 rpmで約30分間混合し、更にアゾビスイ
ソブチロニトリル0.8重量部を加えて10分間混合し
てモノマー組成物とした。
別途アヂホモミキサー(特殊機化工業製)を装着した造
粒タンク内に、アエロシール#200(日本アエロシー
ル製)1.2fE量部を分散してなる水系分散媒360
重量部を70℃に加温しておき、この分散媒中に、上記
により得たモノマー組成物を投入し、3000 rpm
で30分間攪拌し、造粒を行なった。
造粒したモノマー組成物粒子を含む分散液を重合釜に移
送し、加熱して70℃に保持しつつ、通常のイカリ型攪
拌機にて50 Bmで攪拌し、千ツマー組成物の重合を
完結させた。得られた重合生成物にNaOHを1.6重
量部添加し、24時間常温で攪拌下に処理して分散剤を
取り除いた後、水洗、濾過することにより、含水率20
%、スチレンモノマーを少量含むトナー粉を得た。
図面を参照して、得られたトナー粉を、この図面に示す
ような構成を有するバグフィルタ−内蔵型流動層乾燥装
置FBS−0,5型(大川原製作所製)のホッパー9内
に投入し、スクリューフィーダー10を用いて乾燥室4
内に導入することにより乾燥を行った。この際、5にg
のトナー粉8を乾燥室4内に導入し、45℃の温風を流
入口2から目皿板3を介して乾燥室4内に風速0゜5m
/秒で吹き込んだところ、トナー粉8は、乾燥室4内で
流動層を形成しつつ乾燥された。トナーを60分後に乾
燥室4から取り出し、カール・フィッシャー滴定により
含水率を測定した結果、0.1%以下であった。また、
ガスクロマトグラフィーにより測定したスチレンモノマ
ー量は検出限界(20ppm)以下であった。
このようにして得た重合トナー100部に疎水性シリカ
0.6部を加えて現像剤とし、複写機NPI 502 
(キャノン族)で画像形成テストを行なったところ、耐
久(10000枚)による濃度低下は、実用上問題のな
い範囲であった。
又、高温高温(32,5℃、90%)下の画像形成テス
トでも、実用上問題のない結果が得られた。
比較例 実施例と同様にモノマー組成物を重合させて得られたト
ナー粉を、アルミ皿上に分散し、45℃で真空乾燥を行
なった。60分後にトナーを取り出し、トナーの含水率
を測定したところ15%であった。
このようにして得た重合トナーを用い、実施例1と同様
に画像形成テストを行フたところ、常温常温下でも粗い
画像しか得られなかった。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明のトナー製造方法に用いる流動層乾燥装置
の一具体例を示す模式側面断面図である。 1・・・流動層乾燥装置 2・・・気体流入口 3・・・目皿板 4・・・乾燥室 5・・・バグフィルタ− 6・・・排気口 ア・・・排気ブロワ− 8・・・r料トナー粉 9・・・原料投入ホッパー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、懸濁重合法により生成させたトナー粒子を気体によ
    り浮遊懸濁させ、流動層を形成しつつ乾燥することを特
    徴とする重合トナーの製造方法。 2、前記気体として、加温した気体を用いる特許請求の
    範囲第1項に記載の重合トナーの製造方法。
JP61269523A 1986-11-14 1986-11-14 重合トナ−の製造方法 Expired - Fee Related JPH0774913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61269523A JPH0774913B2 (ja) 1986-11-14 1986-11-14 重合トナ−の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61269523A JPH0774913B2 (ja) 1986-11-14 1986-11-14 重合トナ−の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63124055A true JPS63124055A (ja) 1988-05-27
JPH0774913B2 JPH0774913B2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=17473577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61269523A Expired - Fee Related JPH0774913B2 (ja) 1986-11-14 1986-11-14 重合トナ−の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0774913B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6207339B1 (en) 1998-08-25 2001-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing toner
JP2001249491A (ja) * 2001-02-19 2001-09-14 Nippon Zeon Co Ltd トナーとその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6207339B1 (en) 1998-08-25 2001-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing toner
JP2001249491A (ja) * 2001-02-19 2001-09-14 Nippon Zeon Co Ltd トナーとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0774913B2 (ja) 1995-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63198071A (ja) 重合トナ−の製造方法
JPH0376749B2 (ja)
EP0254026B1 (en) Process for producing toner
JPS5918697B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS63250660A (ja) 磁性トナ−
JPH0151188B2 (ja)
JPS63124055A (ja) 電子写真法に使用される熱ロール定着用の重合トナーの製造方法
JPS59123851A (ja) トナ−の製造方法
JPS60103355A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS63198075A (ja) 重合トナ−の製造方法
JPS63223756A (ja) 磁性トナ−
JPS6057854A (ja) 静電荷像現像用トナ−の製造方法
JPS62157050A (ja) 重合トナ−の製造方法
JPS62266559A (ja) トナ−の製造方法
JPS62299863A (ja) 静電荷像現像用トナ−の製造方法
JPH02105163A (ja) マイクロカプセルトナーの製造方法
JPS62266560A (ja) トナ−の製造方法
JPS62267762A (ja) 重合トナ−の製造法
JPS61123854A (ja) トナ−の製造方法
JP2007155860A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPS62289856A (ja) 重合トナ−の製造方法
JPS63198073A (ja) 重合トナ−の製造方法
JPS63198072A (ja) 重合トナ−の製造方法
JPS63108358A (ja) 重合トナーの製造方法
JPS62266561A (ja) 重合トナ−の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees