JPS6312378A - 自動車補修塗装方法 - Google Patents

自動車補修塗装方法

Info

Publication number
JPS6312378A
JPS6312378A JP15464986A JP15464986A JPS6312378A JP S6312378 A JPS6312378 A JP S6312378A JP 15464986 A JP15464986 A JP 15464986A JP 15464986 A JP15464986 A JP 15464986A JP S6312378 A JPS6312378 A JP S6312378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
putty
painting
primer
touch
coat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15464986A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Mogi
茂木 孝紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP15464986A priority Critical patent/JPS6312378A/ja
Publication of JPS6312378A publication Critical patent/JPS6312378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動車補修塗装方法に関し、さらに詳しくは?
rrI修塗装作業が容易で作業時間の短網をはかること
ができしかも!?膜性能、仕上り性に優れた自動車補修
塗装方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の自#血車体凹凸部の捕修塗装において、一般には
補修部分の塗膜剥離−板金パテ付け−ポリエステルパテ
付け一ブライマーサー7エーサー塗装−上塗装塗装の工
程がとられているうこの工程において例えば板金パテは
その性能上高粘度で厚付性を有するものである。またポ
リエステルパテは反対に薄付性があり素穴の充填性、ヘ
ラ付け作業性を有するものであり、板金パテとポリエス
テルパテは別種のものが使用されているのが実情である
、この九めパテとして2種類のものを胸章しなければな
らず、その結果異種塗料の組合せによる居間付着性不良
の問題が生じたり、ポリエステルパテは鋼板に対する密
着が悪いという問題が生じている。また、従来の補修塗
装方法では熟練者が行えば仕上シ面で問題がないが初心
者が行なう場合、仕上り面でひずみがしばしば生じると
いう問題がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、前記したような板金パテ付けとポリエステル
パテ付け工程においてそれぞれ異なったパテを使用する
ことによる不具合さや初心者による補修塗装の困薙さを
解決することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、前記した問題点を解決するために鋭意研
究を重ねた結果、本発明を完成するに至ったものである
かくして、本発明に従えば、 (a)  自動車車体の補修部分の塗膜を剥離する工程
、 (b)2種類の硬化剤を使い分けた不飽和ポリエステル
樹脂パテによるパテ付け工程、 (c)  前記パテ付け部の研磨工程、(d)  高粘
度ブライマーサーフエーサー塗装工程、(e)  前記
プライマーサーフエーサー研磨工程、及び (f)  上塗り塗装工程を必須工程とし、且つ前記(
c)及び/又は(e)工程の後に着色ガイドコートを薄
く塗布し、乾燥後軽くその表面を研磨し未研磨部分であ
るガイドコートの着色部分(凹み部分)をプライマーサ
ーフエーサーによる拾い塗9して補正することを特徴と
する自動阜補罎塗装方法が提供される。
以下、本発明における各工程について具体的に説明する
(ω 塗膜の剥離工程 この工程は事故や塗膜欠陥によって本来の塗膜の性能が
失なわれた部分を収り除く作業で、サンダーによる物理
的剥離と剥離剤を用いる化学的剥離があシ目的に応じて
任意の方法が選択される。
化学的剥離を行なう場合にはり1えばメチレンクロライ
ドのような塩素化炭化水紫溶剤を主成分としこれに増粘
剤等を配合した剥離剤(関西ペイント社製商品名ネオリ
バー160など)が用いられる。
速く剥F′−シたい場合には塗布した剥離剤をヒーター
で乾燥させることによって塗膜が絡み合って、縮まった
状唇で簡単に剥離することができ、時間の短顯をはかる
ことができると同時に剥離し念後の水洗いの必要がなく
なるので有利である。
(b)  ポリエステルパテ付け工程 不飽和ポリエステル樹脂パテは、従来から自動車補修用
に使用されている不飽和ポリエステル樹脂を主体とする
ものであるが、硬化剤として28i類のものを使い分け
る点に特徴がある。すなわち、厚付け用板金パテの作用
をさせる場合には、硬化剤として従来から公知の有機過
酸化物を高粘度(4,000〜7,000センチポイズ
、25℃)ペースト状にし次ものが使用される。また、
素穴の充填等仕上げの目的で用いられるポリエステルパ
テは、前記硬化剤を低粘度(900〜1.600センチ
ポイズ、25℃)液状にしたものが用いられる。
このように単に硬化剤の形状を変えることによって2つ
の目的をはたすポリエステルパテとすることができるた
め、作業が容易で、経済性に優れ、しかもパテの層間付
着性が同一′の樹脂を使用することにより優れるという
利点がある。パテの乾燥は室温で30〜40分間である
(d パテ付け部の研磨工程 補修部分の凹部を充填したパテの不用な部分を削シ取る
作業で面作シ、面仕上作業とも言われる。
研磨にはギアーアクションサンダー又は円形オービタル
サングーが用いられる。
(d)  プライマーサー7エーサー塗装工程前記(c
)工程によって面仕上げがなされた補修面についでブラ
イマーサ−7エーサーが塗布され、面仕上後のペーパー
傷や、パテエツジ部の小さな段差や歪みの補正と上塗り
塗料のパテ部への浸透の防止がはかられる。
該プライマーサ−7エーサーとしては、ラッカー系、合
成樹脂系、ウレタン樹脂系の3種類があシ、硝化綿を使
用したラッカー系が速乾性に優れ最も一般的に使用され
ている。
本発明の方法ではラッカー系のプライマーサ−7エーサ
ーで、特に低粘度、高不揮発分のプライマーサーフエー
サーが用いられる、 プライマーサーフエーサーの塗布には、スプレーガン本
体と塗料コンテナーとを結ぶパイプの径を太くシ、シか
も霧化エアー量の多いスプレーガンを使用することによ
り高粘度、すなわちシンナーを使用しない原液のままで
塗布することができその結果塗装作業時間の短縮、旧塗
膜への浸透が少ないという利点がある。スプレーガンの
吹付圧は、一般に2.5〜3助/−で1〜2回塗装され
膜厚60〜f3(Jpmになるように塗布される。プラ
イマーサーフエーサーの乾燥は20℃で約30分である
(e)  プライマーサーフエーサー研磨工程塗面のユ
ズ肌がなくなるまでを目安にして、例えば≠320ペー
パーを用いて全面研磨する。
(f)  上塗り塗装工程 前記(a)〜(e)工程を経て得られた平滑な清浄な塗
面に目的とする仕上げの上塗塗料、例えばアクリル樹脂
系ラッカー、ポリウレタンラッカーなどが塗装される。
本発明の補修塗装方法においては、前記(c)及び/又
は(e)工程の後K11色ガイドコートを薄く塗布し乾
燥後軽くその表面を研磨し、研磨されない部分、すなわ
ちガイドコートが着色した部分(凹みをとることによっ
て平滑な塗面を容易に得ることができる。
該ガイドコートは塗面の色と異なる色に着色した塗料で
、一般には黒色の塗料である。該塗料は、一般にはラッ
カー系樹脂を有機溶剤例えば、トルエン、メチルインブ
チルケトン、酢酸エチルなどに溶解した塗料で、通常粘
度10秒(フォードカップ+4.25℃)でスプレーガ
ン又はエアゾール式で、着色する程度に薄く塗布される
〔作用効果〕
本発明の補修塗装方法において、前記した工程の中でも
((へ)工程によるポリエステルパテ付け、(d)工程
の高粘度プライマーサーフエーサー塗装工程及び着色ガ
イドコートの塗布工程をとることにより前記した作用を
及ぼしその結果作業性、経済性に優れ、初心者でも仕上
りの良好な補修塗装を容易に行なうことができる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例に基づいてさらに具体的に説明す
る。
実施例1 旧塗膜(アクリル系ラッカー)を塗装し念鋼板の補修部
の旧塗膜をサンドペーパー#40を用いてハイピッチサ
ンダーUHP−2700(三共理化社製)で剥離する。
ついで凹凸部にポリフィラーベース(関西ペイント社製
不飽和ポリエステルパテ、ペースト状硬化剤使用)をヘ
ラ付けし、室温で30分間放置してからサンドペーパー
ナ60を用いて研磨し、面作りを行ない、再びポリフィ
ラーペース(液状硬化剤使用)を用いて巣穴および傷に
ポリエステルを充填する。その後、サンドペーパー#1
20を用いて研磨し面仕上げを行なう。ついでフイラー
サ7(関西ペイント社製ラッカー系プライマーサーフエ
ーサー)をフィラーガン(立身製作所製スプレーガン)
を用いて乾燥膜厚60μになるように塗装し室温で30
分間乾燥する。サンドペーパーナ320を用いて研磨し
、その後ガイドコート(関西ペイント社製硝化綿ラッカ
ー系、黒色塗料)をプライマーサーフエーサー塗面に色
が付く程度に薄く1回吹き付け(約5μχ室温で約20
分間乾燥する。乾燥後サンドペーパーナ320を用い目
ならしの要領で軽く研ぎ、着色が茂った部分(凹部)を
前記プライマーサーフエーサーによる拾い塗りをして補
正を行なう。最後に上塗補修塗装としてウレタン系塗料
(関西ペイント社製、レタンPG−80)を乾・災膜W
−50μになるようにエアースプレー塗装する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)自動車車体の補修部分の塗膜を剥離する工程、 (b)2種類の硬化剤を使い分けた不飽和ポリエステル
    樹脂パテによるパテ付け工程、 (c)前記パテ付け部の研磨工程、 (d)高粘度プライマーサーフエーサー塗装工程、(e
    )前記プライマーサーフエーサー研磨工程、及び (f)上塗り塗装工程を必須工程とし、且つ前記(c)
    及び/又は(e)工程の後に着色ガイドコートを薄く塗
    布し、乾燥後軽くその表面を研磨し未研磨部分であるガ
    イドコートの着色部分をプライマーサーフエーサーによ
    る拾い塗りして補正することを特徴とする自動車補修塗
    装方法。
JP15464986A 1986-07-01 1986-07-01 自動車補修塗装方法 Pending JPS6312378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15464986A JPS6312378A (ja) 1986-07-01 1986-07-01 自動車補修塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15464986A JPS6312378A (ja) 1986-07-01 1986-07-01 自動車補修塗装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6312378A true JPS6312378A (ja) 1988-01-19

Family

ID=15588846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15464986A Pending JPS6312378A (ja) 1986-07-01 1986-07-01 自動車補修塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6312378A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5407504A (en) * 1993-11-18 1995-04-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method for joining ceramic to ceramic or to carbon
WO1998028371A1 (en) * 1996-12-20 1998-07-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Water based guide coat composition and a method of sanding using the guide coat composition
US5853467A (en) * 1997-09-30 1998-12-29 Minnesota Mining & Manufacturing Co. Sprayable surface defect detection composition and method of using same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5407504A (en) * 1993-11-18 1995-04-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method for joining ceramic to ceramic or to carbon
WO1998028371A1 (en) * 1996-12-20 1998-07-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Water based guide coat composition and a method of sanding using the guide coat composition
US5910529A (en) * 1996-12-20 1999-06-08 Minnesota Mining & Manufacturing Co. Gel composition having thickening agent providing Bingham plastic properties
US5853467A (en) * 1997-09-30 1998-12-29 Minnesota Mining & Manufacturing Co. Sprayable surface defect detection composition and method of using same
US6096123A (en) * 1997-09-30 2000-08-01 Innovative Properties Company Sprayable surface defect detection composition and method of using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6312378A (ja) 自動車補修塗装方法
KR20100129803A (ko) 자동차 외부의 부분 도색방법
JPH1037486A (ja) タイル及びタイル調仕上塗膜の塗り替え方法
US1753616A (en) Process of finishing surfaces with cellulose nitrate lacquers
TW201701958A (zh) 表面局部烤漆修補工法
JPS6075369A (ja) 中塗塗装方法
JPH02191579A (ja) 模様塗膜形成法
CN101429817A (zh) 历史建筑剥落漆修复工艺
JPS58194961A (ja) 石造模様仕上方法
US2231233A (en) Process of finishing materials
JPH0222028B2 (ja)
JPH04349976A (ja) 板材の着色塗装方法
JPH06343916A (ja) 金属材用塗料
JP2017121618A (ja) 鉄さび風模様塗膜の形成方法及び、その塗膜の形成された物品
JPH0252548B2 (ja)
JPH0360558B2 (ja)
JP2515170B2 (ja) ビ―ズ添加低光沢塗装品の部分補修方法
JPS609869B2 (ja) 自動車補修塗装法
JPH06190339A (ja) 補修塗装方法
JPH02149377A (ja) 自動車の多色塗装方法
JPS61238365A (ja) 塗装方法
JPH03293060A (ja) 水性メタリック塗膜の補修方法
JPH10192777A (ja) 塗装下地面復元方法
JPS6156103B2 (ja)
JPS63194775A (ja) パ−ル塗装塗面の補修塗装方法