JPS609869B2 - 自動車補修塗装法 - Google Patents

自動車補修塗装法

Info

Publication number
JPS609869B2
JPS609869B2 JP115379A JP115379A JPS609869B2 JP S609869 B2 JPS609869 B2 JP S609869B2 JP 115379 A JP115379 A JP 115379A JP 115379 A JP115379 A JP 115379A JP S609869 B2 JPS609869 B2 JP S609869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
putty
polyester
sheet metal
repair
painting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP115379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5592176A (en
Inventor
司 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP115379A priority Critical patent/JPS609869B2/ja
Publication of JPS5592176A publication Critical patent/JPS5592176A/ja
Publication of JPS609869B2 publication Critical patent/JPS609869B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車車体凹凸部の補修塗装法においてポリ
エステルパテ付け周周辺部に沿って、上塗塗料の塗装後
上塗塗膜に縮み、やせ等のパテ跡異常欠陥を起さない自
動車補修塗装法に関するものである。
自動車車体凹凸部の補修塗装法では、補修個所の凹凸程
度により、傷が深い場合(例えば、1肋以上)には通常
ポリエステルパテが用いられる。
その補修工程は、板金修正−旧塗膜の異常あるいは錆発
生個所の研磨−(板金パテ付け)ーポリェステルパテ付
け−プラィマーサーフェーサー塗装−ラッカーパテ拾い
付け−上塗塗装が補修塗装の標準工程である。ここに用
いるポリエステルパテは、スチレンを主希釈剤とする無
溶剤形塗料の範囲にはいり耐溶剤性にすぐれ、塗膜形成
後溶剤の塗膜中への浸透は殆んどない。このポリエステ
ルパテを用いる際の問題点は、補修旧塗膜がアクリルラ
ッカー、硝化線ラッカー、等の溶剤が容易に浸透する塗
膜であった場合に、上塗塗料中の溶剤成分に対する各々
の樹脂組成間の膨潤度合が異なり、ポリエステルパテ付
け周辺部(パテ付け膜厚が薄膜である個所)に沿って上
塗塗装後塗膜の縮み、やせ等のパテ跡異常欠陥を生ずる
ことが多いし、。この欠陥を防ぐには、旧塗膜にポリエ
ステルパテが直接付かないように旧塗膜を広く研ぎ出し
、鋼板面または蟻付塗膜面に付ける。
いわゆるフェザー出しを行なわねばならない。然し乍ら
、この作業は非常にめんどうな技術を必要とし、また、
時間的にも手数を要するので実際はそこまで入念に行な
われていないのが実情である。また、溶剤に対し不浸透
である塗膜を形成する、例えばウレタン系プラィマーサ
ーフェーサーを旧塗膜上に塗装しl日塗腰への溶剤浸透
を防止してから凹部にポリエステルパテ付けを行なう方
法もあるが、この方法においては、ポリエステルパテ付
け後の表面調整で研磨しすぎると旧塗膜が露出してしま
うことが多くその結果は上塗塗装後研ぎ出した個所に縮
みの欠陥が生じる。本発明は、上述の問題を解決したも
のであって、異なる色調のプラィマーサーフェーサ−を
塗り重ねた複層塗膜を形成することで目的を達成したも
のである。
すなわち、本発明は、自動車車体凹凸部の補修塗装にお
いて、板金、表面処理工程等の所要の前処理を行なった
後、異なる色調のプラィマーサーフェーサーを塗り重ね
た複層塗膜を形成し、ついで補修凹凸部にポリエステル
パテ付けを行なうことを特徴とする自動車補修塗装法に
関するものである。本発明で補修塗装において用いられ
る板金パテ及びポリエステルパテは、従来から自動車補
修用に使用されている不飽和ポリエステルを主体として
いる。
ポリエステルパテは凹の湯が1側程度に用いられ「板金
パテはさらに傷が深いような個所に予じめ凹みをうめて
おくために用いられるものである。本発明に用いるプラ
ィマーサーフェーサーは、現在自動車補修用に用いられ
ているもののうち「上塗塗料中の溶剤成分に対し不浸透
性である塗膜を形成するものでなければならない。
そのようなものとしては、使用に際し混合する、例えば
2液形のウレタン系ブラィマーサーフェーサーを挙げる
ことができる。そして、本発明では、プラィマーサーフ
ェーサーとして、異なる色調をもつものを2種類準備す
るがト最も簡単な調製は、白べ−スのプラィマーサーフ
ェーサーとこのものに色ペースト(例えば黒「赤等)を
添加したものとを用意すればよく「塗料調製上の手数あ
るいは塗料在庫管理上からみて何等手数を要するところ
はなく、常備品として白ベースのプラィマーサーフェー
サーおよび色ペーストを少量用意しておくだけで十分対
処できる。なおも このものは色調が異なるだけであっ
てト塗料組成は同一であり塗膜性能上に差異を生じるこ
とはない。本発明の補修塗装法はトまず自動車の補修個
所を板金修正し、板金修正部を研ぎへ脱脂t蒲浄してか
ら、異常や劣化した旧塗腰「鏡発生個所などを研ぎ表面
を清浄するもいわゆる板金及び表面処理工程の作業を行
なう。
つぎに「例えば白ベースの2液形ウレタン系プライマー
サーフヱーサーを塗装時粘度15〜2栃秒(フオードカ
ツプNo.4ト20℃)位で30〜60K程度の乾燥膜
厚になるようにスプレー塗装する。塗装後、ウェットオ
ンウェットもしくは乾燥後前述の白ベースに黒ペースト
を少量添加した2液形ウレタン系プラィマーサーフェー
サ−を同じような塗装条件で10〜30払程度の乾燥膜
厚になるようにスプレー塗装する。プラィマーサーフェ
ーサー塗腰が乾燥後「凹部の補修部に要すれば板金パテ
付けを行なってから、ポリエステルパテ付けを行なう。
ポリエステルパテ付け後、塗膜表面を平滑にするために
パテ付け部分を研ぎ平滑にする。この際〜プラィマーサ
ーフェ−サー塗膜層の色調に注意し「上述例を挙げると
2層からなる塗膜層のうち1層目の白色面が殆んどあら
われないように研ぎを行なう。しかる後「要すれば全体
を研ぎ、塗面を清浄にしてから所望の上塗塗装後、仕上
工程(ワックスがけ等)を行なつ。本発明の方法は、全
塗装車の補修塗装あるいは部品毎の補修塗装のいずれに
も適用できる。
本発明は、自動車車体凹凸部の補修塗装法において「ポ
リエステルパテ付け作業を行なう前に、溶剤に対し不浸
透性であるプラィマーサーフェーサー塗腰を形成するこ
とで上塗塗料補修塗装後の塗膜にパテ付け周辺部に沿っ
て縮み、やせ等のパテ跡異常現象が生じることを防ぐこ
とができる。また「プラィマーサーフェーサー塗膜は、
異なる色調の複層塗膜から形成されるのでポリエステル
パテ付け部を研磨して全体に平滑な面にする作業を行な
う場合において研磨程度が色調の変化により作業者に確
実にに認識できるので研磨しすぎる危険なく「塗腰に縮
み「やせ等のパテ跡異常欠陥を防止することができる。
さらにt本発明の方法はも手数を要するフェザー出しを
行なう必要もないので作業工程の短縮化にも大いに貢献
する。以下も本発明を実施例及び比較例により説明する
。部および%は重量部および重量%を示す。実施例 1
(X) 補修塗装工程 旧塗膜(アクリル系ラッカー)を塗装した鋼板の凹凸部
(傷1側以上)板金修正する。
板金修正部および劣化した旧塗膜をサンダーで研ぎも研
ぎ面を脱脂し清浄する。ついで「プラィマーサーフェー
サー(白)塗装時粘度1親砂(フオードカップNo.4
? 200C)になるように調整しもヱァ岬スプレー塗
装で乾燥膜厚40舷になるよう塗装し「 ウェットオン
ウェットで同機の塗装条件でもつてプライマーサーフェ
ーサー(グレー)を乾燥膜厚20必になるように塗装す
る。塗装後800Cで3び分間乾乾燥させた後〜深い凹
部に市販のポリエステル系板金パテを厚目にへラ付けし
、ヘラ付け後20ooで30分間放置してから再び研ぎ
「次いで板金パテの秦穴および傷にポljェステルを充
填する。充填後「 20o○で4び分間放置乾燥させて
から「補修部全体をサンダーで研ぎ平滑な塗面に調整す
る。この際研ぎ具合をプラィマーサーフェーサー(白)
の塗腰を露出してこない程度に作業を行なう。最後に全
面を水研ぎ後「清浄にしてから、上塗補修塗装としてア
クリル系ラッカー(アクリック2000、関西ペイント
社製、商品名)塗装時粘度1筋抄くフオードカップNo
.4,20午C)でもつて乾燥膜厚50仏になるようエ
アースプレー塗装を行なう。塗装後、7日間常温で放置
してから各種塗膜性能試験に供した。(0) 供試塗料 ポリエステルパテおよびプライマーサーフエーサーは、
表1に配合組成を示した。
(m) 試験結果 塗面状態、上塗り低抗‘性等を調べた。
試験結果は表2に示す。実施例 2 実施例1において、プライマーサーフェーサー(白)を
塗装後80qoで30分間乾燥させてからさらにプラィ
マーサーフェーサー(グレー)を塗装後80qoで3粉
ふ間乾燥させた。
その他の条件は実施例1と同じ。試験結果は表2に示す
。比較例 1 実施例1において、プラィマーサーフェーサー(白)の
みを50仏になるように塗装した。
その他の条件は実施例1と同じ。試験結果は表2に示す
。比較例 2 旧塗膜(アクリル系ラッカー)を塗装した鋼板の凹凸部
(傷1肋以上)板金修正する。
板金修正部の旧塗膜にフェザー研ぎを行なう。研ぎ面を
脱脂し清浄する。ついで深い凹部に市販のポリエステル
系板金パテを厚目にへラ付けし、ヘラ付け後20qoで
30分間放置してから再び研ぎ、ついで板金パテの素穴
および優にポリエステルパテを充填する。充填後20o
oで30分間放置乾燥させてから補修部をサンダーで研
ぎ平滑にする。次に、実施例1に用いたプライマーサー
フヱーサー(白)を全面に乾燥膜厚50叫こなるように
エアースプレー塗装する。(塗装条件は、実施例1と同
じ)最後に全面を水研ぎ後、蒲浄してから、上塗補修塗
装としてアクリックNo.2000白を実施例1と同じ
条件でもつて塗装した。試験結果は表2に示す。表1 ポリエステルパテの配合表 (ベース) 部不飽和ポリエ
ステルワニス 45体質顔料
50着色顔料
2.5安定剤
0.5促進剤 210
○‐〇(硬化剤) 有機過酸化物 49可塑性・
増粘剤 50着色剤
1100‐〇 使用に際し、べ−スおよび硬化剤を100/2で混合す
る。
プラィマーサーフヱーサー(白)の配合表(ベース)
部 ポリエステルポリオール 120チタ
ン白 70体質顔料
130塩化ビニル樹脂ワニス
50可塑性
15385(硬化剤)ポリイソシアネート
75混合溶剤(トリオール、ェス
テル系) 251〇〇使用に際し、ベースおよび硬
化剤を5/1の割合で混合する。
プライマーサーフェーサー(グレー)の配合表プラィマ
ーサーフェーサー(白)10峠都‘こ黒べ−スト5部を
添加したものを使用した。
表 2 (試験方法) 光 沢:60度鏡面反射率により、上塗後の塗面の光沢
を測定する。
研磨作業性:プラィマーサーフェーサーを塗装し、パテ
で凹みを修正後、サンダーで補修部全体を研磨する際の
研磨のしやすさ を判定する。
上塗抵抗性:上塗後、塗面をみて、特にパテ付け周面の
境界線に沿って、縮み、やせ等の現象が生じていないか
を判定する。
作業性:全補修工程で特に作業性に問題があるところ及
び所要工程時間数を測定する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 自動車車体凹凸部の補修塗装法において、板金、表
    面処理工程等の所要の前処理を行なった後、異なる色調
    のプライマーサーフエーサーを塗り重ねた複層塗膜を形
    成し、ついで該凹凸部にポリエステルパテ付けを行なう
    ことを特徴とする自動車補修塗装法。
JP115379A 1979-01-08 1979-01-08 自動車補修塗装法 Expired JPS609869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP115379A JPS609869B2 (ja) 1979-01-08 1979-01-08 自動車補修塗装法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP115379A JPS609869B2 (ja) 1979-01-08 1979-01-08 自動車補修塗装法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5592176A JPS5592176A (en) 1980-07-12
JPS609869B2 true JPS609869B2 (ja) 1985-03-13

Family

ID=11493480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP115379A Expired JPS609869B2 (ja) 1979-01-08 1979-01-08 自動車補修塗装法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS609869B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5592176A (en) 1980-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5851583A (en) Method of blending paint and spot painting
CN113664944A (zh) 一种利用水性漆处理木质家具的生产工艺
JPH09506292A (ja) 多層補修塗装の製造方法
JP2007169526A (ja) ぼかし液組成物、および自動車外装塗膜補修方法
US5683745A (en) Process for the production of a multicoat refinish
JP4125857B2 (ja) カラープライマー及びこれを用いた補修塗装方法
CN1281342C (zh) 一种修补金属表面局部漆面破损的方法
JPS609869B2 (ja) 自動車補修塗装法
JP5181414B2 (ja) 艶消し塗装の補修方法
CN106810923A (zh) 一种容易清洁的汽车涂料及其制备方法
JP3980280B2 (ja) 塗膜補修方法
JP4712630B2 (ja) 多層塗膜の補修方法およびそれから得られた被塗物
JPS6312378A (ja) 自動車補修塗装方法
JP2002121476A (ja) 補修塗料及び補修塗装方法
US20110250352A1 (en) Vehicular clear coat scratch repair composition and method
KR101936785B1 (ko) 자동차 보수용 핀홀 필러 조성물 및 이를 이용한 보수공법
EP3497171B1 (en) New formulation of thinners for waterborne paints with low volatile organic compound levels
JP6600760B1 (ja) 被塗装鋼材の塗替え方法
JP3035674B2 (ja) 塗装仕上げ方法
JP2008307476A (ja) プライマーサーフェーサーの塗色決定方法、及び、補修塗膜形成方法
US2231233A (en) Process of finishing materials
JP2002113418A (ja) 塗膜の部分補修方法
CN114083633A (zh) 一种水性漆处理木质家具的养生工艺
JP2015160184A (ja) 艶消し塗膜の補修方法
JPS6018223B2 (ja) クリヤ−塗膜の耐久性向上法