JPS63123449A - 排ガス中の窒素酸化物除去用触媒 - Google Patents

排ガス中の窒素酸化物除去用触媒

Info

Publication number
JPS63123449A
JPS63123449A JP61268845A JP26884586A JPS63123449A JP S63123449 A JPS63123449 A JP S63123449A JP 61268845 A JP61268845 A JP 61268845A JP 26884586 A JP26884586 A JP 26884586A JP S63123449 A JPS63123449 A JP S63123449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
zeolite
exhaust gas
sio2
tio2
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61268845A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ebina
毅 蝦名
Yasuyoshi Kato
泰良 加藤
Kunihiko Konishi
邦彦 小西
Toshiaki Matsuda
松田 敏昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP61268845A priority Critical patent/JPS63123449A/ja
Publication of JPS63123449A publication Critical patent/JPS63123449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、排ガス中の窒素酸化物(以下NOxと記す)
の除去用触媒に係り、特に排ガス中の触媒毒物質によっ
て劣化しにくく、かつ強度の高い触媒に関するものであ
る。
(従来の技術) 発電所、焼結炉、各種化学工場、自動車などから排出さ
れるNOxは、光化学スモッグの原因物質とされるため
、その効果的な処理手段が望まれている。従来から多く
提案されている排ガス中の窒素酸化物除去方法のうち、
NH3を還元剤とするNOxの接触還元法は排ガス中に
02が1容量%以上含まれていてもNHコは選択的にN
Oxと反応するので、還元剤が少なくてすむという点で
有利な方法とされている。
この方法で用いられる触媒としては、活性アルミナ、シ
リカゲル、アルミナ、ゼオライト、酸化チタンなどの担
体に遷移金属化合物を担持させたものが知られている。
これらのうち現在実用に供されているものは、特開昭5
0−51966号、特開昭52−122293号に示さ
れるように酸化チタンを主成分とし、これにバナジウム
(V)、モリブデン(MO)、タングステン(W)など
を添加したものである。これらの触媒は、排ガス中の硫
黄酸化物に侵されに(い特徴を有しており優れたもので
ある。
しかしながら、これらの触媒は、燃料中の鉱物から主に
生成する揮発性の金属酸化物やセレン、テルル、タリウ
ム、ヒ素などの酸化物による劣化については考慮されて
いなかった。このため、鉱物質を多く含有する石炭や中
国産原油が燃料に用いられ、排ガス中の前記揮発性物質
濃度が高(なると上記触媒の活性が大幅に低下するとい
う問題があった。
このような劣化に対しては、前記揮発性酸化物質が拡散
しにくいミクロポア中に活性成分を導入できるゼオライ
ト系の触媒を使用することで劣化をある程度軽減可能で
あり、すでにいくつかの特許が出願されている(特願昭
61−172508号、特願昭61−172509号等
)。
しかしながら、ゼオライト系触媒のうちSiO□/A1
1.03比の低い(10以下)ものは石炭中などに含ま
れる酸性物質(特に酸化硫黄)により、触媒活性が低下
するという問題点があることがわかった。これは、酸性
物質がゼオライト中のアルミニウム化合物と反応し、そ
の構造を破壊するためと考えられる。一方、S i 0
2 / A j! z Oコ比の高い(10以上)もの
は酸性物質による劣化は少ない、このためSiO□/ 
A l z Oコ比が10以上のゼオライトを用いる触
媒の検討を行なってきた。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、高シリカゼオライトは、極めて成形性が
悪(、また触媒として成形して使用するには強度の向上
が必要不可欠である。また、触媒毒に長時間さらされた
場合の劣化も避けられなかった。このため、強度の向上
および窒素酸化物除去性能の高い触媒が要求されている
本発明の目的は、揮発性酸化物質および酸性酸化物に対
する抵抗力の強い高シリカゼオライトの特性を生かしな
がら、高い強度が得られかつ高い税調触媒性能を維持で
きる脱硝触媒を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記問題点を解決するためになされたもので、
あらかじめ活性成分を担持されたゼオライトに、特別な
処理を行なった酸化チタン系担体を混合した触媒を提供
するものである。すなわち、本発明は、酸化アルミニウ
ムに対する酸化珪素の比(S i O2/ A It 
203)が10以上のゼオライトに、活性成分である銅
、鉄、バナジウム、モリブデン、タングステンの酸化物
のうちの1種以上を担持したものと、比表面が130r
rr/g以上の酸化チタンと酸化珪素からなる担体(T
iO□−S i O2)とを混合してなる排ガス中の窒
素酸化物除去用触媒である。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明になる触媒は、活性成分を担持したゼオライトと
TiO2−3in2が各々粒伏で混合された状態にある
。この混合状態は、X線回折または顕微鏡によってゼオ
ライトとrto、−5io□の両者が認知できる程度の
不均質なものである。
ここで、ゼオライトとしては、高シリカ組成(S iO
z / A 1120コ比が10以上)で安定に存在し
かつ細孔径が8Å以下のものが好ましく使用される0例
えば、モルデナイト、フェリエライト、モーピルオイル
社から発表された公知のゼオライトであるZSM−5等
がある。また、活性成分としてはCu % F e %
 V s M OSWが用いられ、これらは化合物の水
溶液をイオン交換あるいは混練により、ゼオライトに担
持される。活性成分を担持されたゼオライトは、不均質
な混合物を得るため、乾燥、必要によっては焼成され、
TiO□−3iO□と混合した場合に活性成分が移゛動
しにくくされる。
一方、本発明に使用されるTiO□−3s Ozのうち
の酸化チタンの原料としては、例えば四塩化チタン、硫
酸チタン、チタン酸アンモニウムなどのチタン塩を加水
分解し、必要に応じて中和洗浄することにより得られる
が、本発明においてはこのようにして得られる湿ケーキ
をそのまま、あるいは−邪説水もしくは乾燥した粉状で
使用される。この他に酸化チタン原料としてチタニアゾ
ルも使用可能である。
一方、酸化珪素の原料としては、シリカゾル、水ガラス
などの珪酸塩溶液、石英などの珪酸塩鉱物のスラリ、あ
るいは珪酸エチルが使用される。
本発明においては、比表面積が130rrr/g以上の
高い比表面積をもち、耐熱性の高いTiO2−3i 0
2触媒担体を得るために水熱処理が行なわれる。なお、
チタンスラリを乾燥しただけでも100〜200rrr
/gの比表面積のものは得られるが、400℃以上の高
温で処理すると、比表面積が100rrr/g以下に低
下し、700℃で処理すると30rd/gとなる0本発
明のように水熱処理をしりT i 02−3 i 02
は700”Cでも160rd/gの比表面積を維持する
ことができる。
酸化珪素と酸化チタンからT i O□−3ing触媒
担体を合成する場合、酸化珪素は一度水に(全部あるい
は一部を)溶解する必要がある。酸化珪素を溶解できる
もので容易に入手可能なものとしてアルカリ金属あるい
はアルカリ土類金属の水酸化物の水溶液が使用される。
実際には、水ガラス(酸化珪素を水酸化ナトリウムに溶
解したもの)、シリカゾルと水酸化ナトリウムの混合液
等が使用される。
水熱処理する場合の組成はモル比で、5i02/ T 
I O2が0.1〜3、アルカリ金属またはアルカリ土
類金Ji/TiO,が0.001〜6の範囲が好ましい
が、通常は、S i 02 /T i Ozが0.1〜
1、アルカリ金属またはアルカリ土類金属/TiO2が
0.05〜2程度とするのが効果的である。
また、水熱処理温度は40〜200℃、時間は1〜14
40分の範囲が好ましいが、通常は、80〜150℃、
時間は60〜600分の範囲程度とするのが効果的であ
る。水熱処理した担体は、通常は、取出した後、数回水
洗するか、さらに塩化アンモニウム水溶液などのアンモ
ニウム塩あるいは硝酸、塩酸などの鉱酸、または蟻酸、
酢酸、プロピオン酸、蓚酸、マレイン酸、クロル酢酸な
どの有機酸で処理してアルカリまたはアルカリ土類金属
イオンが除去される。
比表面積が130ryr/g以上で耐熱性を有する触媒
担体はチタンスラリに珪酸エチル(正式名称テトラエト
キシシラン)を添加混合、含浸してもつくることができ
る。なお、珪酸エチルの他にテトラメトキシシラン、テ
トラプロポキシシラン等のテトラアルコキシシランも使
用可能である。
M化チタンまたは含水酸化チタンと珪酸エチルを混合反
応させる場合の組成は、モル比で5iOz/TiQ2が
0.1〜3.820/ S i 02 カIO以上の範
囲が好ましいが、通常は、5in2/Tie□が0.1
〜1、HzO/SiO2が20以上とするのが効果的で
ある0反応源作は、まず水と混練したスラリ状の酸化チ
タンあるいは含水酸化チタンに45℃以下の温度で珪酸
エチルを添加し、2層に分離しなくなるまで激しく混合
する。
続いて加熱しながら混線、脱水して、T i O□−S
iO2が得られる。
活性成分を担持したゼオライトとTiO2−5iO□は
、そのままあるいはメトローズなどの結合剤を添加した
後、成型する。成型物の形状は、粒状、ペレット状、力
位状、ハニカム状などに任意に選定することができ、そ
れぞれの形状に適切な成型機、例えば押出成型機、打錠
機、転勤造粒機などを使用して成型される。
上記のようにして成型した成型物はついで加熱処理され
る。加熱処理は100℃程度またはそれ以下の温度に加
熱する乾燥処理だけでも成型物の強度の向上が認められ
るが、さらに高温で加熱するのが好ましい、すなわち、
高温加熱処理は、通常、不活性ガスあるいは空気雰囲気
下、800℃未満、好ましくは300℃から700℃の
範囲で適宜選択されるが、表面積をできるだけ大きく保
ちたいときは比較的低温に加熱するのがよい。加熱温度
が800℃を越える場合、強度は増大するが強固な焼結
が起こり、緻密となり触媒活性の点から好ましくない。
焼成時間も、触媒の物性および強度に影響を与えるが通
常は1時間ないしI0時間で好適に行なうことができる
このような方法で製造された触媒を使用して、廃ガス中
のNOxを還元するには、本触媒に廃ガスとアンモニア
ガスの混合ガスを250℃以上、好ましくは300℃以
上の温度で通じればよい。
本発明の触媒を使用して、アンモニアの存在下にNOx
を還元分解した場合、高いNOx分解率が得られるばか
りでなく、排ガス中の触媒毒によって劣化しにく(長時
間高い活性を維持できる。
また、強度が大幅に向上するため、長期にわたって摩耗
することなく使用可能である。
ゼオライト上に担持されたCu、Mo、Vなどの遷移金
属元素はゼオライト(細孔径が8Å以下)のミクロボア
中に活性点を形成し、窒素酸化物除去反応の一部を担う
、前記した燃料中の揮発性酸化物は一般に分子量が大き
いため、ゼオライトのミクロボア中には拡散しにくい。
一方、TiO2−3iO□はその平均細孔径が15〜2
0人(累積細孔容積が50%のときの値)であるため、
触媒投入初期においてはゼオライトよりも先に揮発性酸
化物をその細孔内に取り込む(実験例3参照)、これに
より、ゼオライトの寿命を延ばすことが可能になる。し
かる後に、揮発性酸化物は触媒表面およびマクロポア内
部に西積していき、触媒活性を低下させる。しかし、本
発明による触媒はゼオライト単独のものに比較して長期
にわたり活性を維持する。これは、TiO2−3LO2
が3次元の網目構造であり、その表面に蓄積した揮発性
酸化物があたかも適切なミクロポアを形成するように付
着していくために、ゼオライトを保護しているものと考
えられる。したがって、活性成分を担持したゼオライト
とTiO□−3iO□はその粒子が互いに分離されてい
る必要がある。
本触媒は、活性成分を担持したゼオライト、あるいは活
性成分を担持したTiO2−SiO2を単独で使用した
場合に比べ、揮発性触媒毒による劣化が著しく小さい。
また、TiO2−3iO□はそれ自体の成形性が極めて
良好である。また、500℃以上の高温でも焼結が起こ
りに<<、熱に対して安定であるため、窒素酸化物除去
触媒の担体として優れている・これを・ゼオライトと混
合成形して得られた触媒は、ゼオライト単味のものと比
較すると強度が著しく向上する。これは、TiO□−5
tO2がバインダーとしての役割も果たしているためと
考えられる。
(実施例) 以下、発明の実施例を述べるが、実施例中の各種測定方
法は下記のとおりである。
(a)活性測定 実施例および比較例では、鉱物質含有率の高い石炭の燃
焼排ガスを想定した模擬ガスにより耐久試験を行なった
。触媒毒成分としては、石炭中の鉱物質として一般に知
られている硫ヒ鉄鉱の酸化生成物である三酸化硫黄(5
03)と二酸化ヒ素(A、 3203 )とを蒸気にし
てガス中に添加した。
ガス組成は、酸素3容量%、炭酸ガス12容量%、水1
2容量%、NOx  200ppm、アンモニアz4o
ppm、二酸化硫黄500ppm、SSO35Qpp、
As2O31100pp、残部は窒素である。この試験
は、成型・焼成し10〜20メソシユにふるい分けた触
媒’l m Itに上記混合ガスを空間速度12G、0
OOh−1で流通させて実施した。
税調触媒性能は、上記耐久試験の前後で測定した。なお
、NOx含有量は、化学発光式NOxメータで測定し、
NOxの分解率(除去率)はN。
Xの濃度をアンモニア添加前および後に測定し下記式に
よって算出した。
(b)強度試験 触媒の圧縮強度は、上記触媒を錠剤成型機で7鰭φ×3
WLに成型し電気炉中500℃、2時間焼成した後、本
屋式硬度計により測定した。
(c)比表面積 比表面積、細孔分布は、焼成・成型し10〜20メツシ
ユにふるい分けたる触媒0.5gをとり、QUANTA
  CHI’?OME社 AUTO3ORB−1型ガス
吸着試験装置を用いて測定した。
実施例1 平均粒子径60メツシユのH型モルデナイト(SiO2
/Al2Ox−30、平均細孔径7人)100gに硝酸
tlA (Cu (NO3) 2 )の水溶液)(Cu
濃度40g/jりを59 m j!加えて攪拌し、18
0℃で乾燥後500℃で2時間焼成した。
硫酸チタンを加水分解し、中和洗浄して得た酸化チタン
のスラリに、シリカゾルをSiO□/Ti Ot = 
0.2、水酸化ナトリウムをN a z O/ Ti0
2−0.15、水をHz O/ T t Oz −25
となるように混合し、80℃で4時間加熱した。冷却後
濾過して得られたケーキを2M塩化アンモニウム水溶液
中に分散させ80℃12時間攪拌し、ナトリウム分を除
去した後、濾別し塊を180℃で3時間乾燥させた。
次にCuを担持したモルデナイト100gとTiO2S
 i O2100gを混合し、これをプレス成形機で1
0φX3Lの円筒状に成形した後500℃で焼成した。
得られた触媒の圧縮強度は8.1kg/錠であった。
実施例2〜4 実施例1におけるTiO2−SiO2の添加量100g
を50g、200g、900gに変えて同様の方法によ
り触媒を得た。
比較例1および2 実施例1〜4に使用したCuを担持したモルデナイト、
TiO□−3iO□をそれぞれ別々に実施例1と同様に
成形、焼成した。得られた触媒の圧縮強度はそれぞれ1
.8kg/錠、11.8kg/錠であった。
比較例3 メタチタン酸スラリにメタバナジン酸アンモニウム(N
 H4V O3) (7)蓚酸溶液をVzOs/TiO
2比が重量で3/97になるように添加し、加熱混練し
た。得られたペーストを180℃で乾燥後実施例1と同
様に成形、焼成し触媒を得た。
圧縮強度は7.2kg/錠であった。
実験例1 実施例1〜4と比較例1〜2の触媒の初期活性と耐久テ
スト後の活性を触媒のゼオライト含有率に対してプロッ
トしたものが第1図である0図から明らかなように、本
発明になる触媒は高い初期活性を有するだけでなく劣化
に対しても強いことがわかる。
比較例2の触媒の初期と耐久テスト後の細孔分布の変化
を第2図に示す0図から明らかなように20人付近の細
孔が触媒毒により塞がれており、TiO□−3iO□は
触媒毒を吸着することがわかる。
また、比較例3と実施例1の触媒について、耐久試験に
よる性能変化をプロットしたのが第3図である。比較例
3で代表される従来のチタン−バナジウム系触媒に比較
して本発明になる触媒は著しく耐久性が高いことがわか
る。
実施例5〜6 実施例1のモルデナイトをエリオライドおよびZSM−
5にかえて同様の方法により触媒を得た。
実施例7〜10 実施例1の硝酸鋼溶液にかえて硫酸バナジル水溶液、モ
リブデン酸アンモン水溶液、パラタングステン酸アンモ
ンの過酸化水素水溶液および塩化鉄水溶液を用い、同様
の方法で触媒を調製した。
実施例11 硫酸チタンを加水分解し、中和洗浄して得た酸化チタン
のスラリに、珪酸エチルをモル比で、5i02/TiO
2が0.2、HzO/5iOzが40となるように混合
し、室温で2層に分離しなくなるまで激しく混合する。
続いてかき混ぜながら加熱し、水分を蒸発させた後、1
80℃で乾燥させた。
これに、実施例1と同様の操作で得られたCuを担持し
たモルデナイトを混合し、実施例1と同様の操作で触媒
を得た。
実施例12〜17 実施例11と同様の方法で、5i02/TiO□が0.
05.0.1.0.5.1.0.2.0.3.0となる
ように混合し、TiO□−5i O2を得た。
これに、実施例1と同様の操作で得られたCuを担持し
たモルデナイトを混合し、実施例1と同様の操作で触媒
を得た。
実験例2 実験例1と同様の方法により実施例5〜17の触媒につ
いて耐久試験を行なった。その結果を比較例1〜3の結
果と合わせ、第1表に示す。
以上の結果から、本発明になる触媒は、従来の酸化チタ
ン系の触媒に比較して高活性であり、また、ゼオライト
単味のものに比較してSO=あるいはA$203に代表
される揮発性触媒毒による劣化が少ない。
以下余白 第   1   表 (発明の効果) 本発明になる触媒は、酸化チタンに活性成分を担持した
チタン系触媒やゼオライトに活性成分を担持した従来の
触媒に比較して、排ガス中に存在するヒ素、硫黄、セレ
ンなどの被毒物質に対する耐性が強く、活性の低下が少
ない。
また、ゼオライトに活性成分を担持した従来の触媒に比
し、強度が著しく向上しているため、長期にわたり安定
した窒素酸化物除去性能が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1〜4と比較例1〜2の触媒の初期性
能と耐久試験後の活性を示す図、第2図は比較例2の触
媒の初期および耐久試験後の細孔分布を示す図、第3図
は、実施例1と比較例3の触媒について耐久試験による
窒素酸化物除去性能の変化を示す図である。 代理人 弁理士 川 北 武 長 M1図 触媒中ノT i02− S i02 (W t ”1t
h )第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸化アルミニウムに対する酸化珪素の比(SiO
    _2/Al_2O_3)が10以上のゼオライトに、活
    性成分である銅(Cu)、鉄(Fe)、バナジウム(V
    )、モリブデン(Mo)、タングステン(W)の酸化物
    のうちの1種以上を担持したものと、比表面積が130
    m^2/g以上の、酸化チタン(TiO_2)と酸化珪
    素(SiO_2)からなる担体(TiO_2−SiO_
    2)とを混合してなる排ガス中の窒素酸化物除去用触媒
  2. (2)酸化チタンと酸化珪素からなる担体(TiO_2
    −SiO_2)が、酸化チタンと酸化珪素をアルカリの
    存在下で水熱処理して得られたものか、または酸化チタ
    ンもしくは水酸化チタンとテトラアルコキシシランとを
    混合反応して得られたものであることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の排ガス中の窒素酸化物除去用触
    媒。
JP61268845A 1986-11-12 1986-11-12 排ガス中の窒素酸化物除去用触媒 Pending JPS63123449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61268845A JPS63123449A (ja) 1986-11-12 1986-11-12 排ガス中の窒素酸化物除去用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61268845A JPS63123449A (ja) 1986-11-12 1986-11-12 排ガス中の窒素酸化物除去用触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63123449A true JPS63123449A (ja) 1988-05-27

Family

ID=17464067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61268845A Pending JPS63123449A (ja) 1986-11-12 1986-11-12 排ガス中の窒素酸化物除去用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63123449A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006315724A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Daishowa Paper Products Co Ltd 粉体用包装袋
US8551901B2 (en) 2008-05-15 2013-10-08 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Catalyst for purifying nitrogen oxide

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006315724A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Daishowa Paper Products Co Ltd 粉体用包装袋
US8551901B2 (en) 2008-05-15 2013-10-08 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Catalyst for purifying nitrogen oxide
JP5464669B2 (ja) * 2008-05-15 2014-04-09 三井金属鉱業株式会社 ディーゼルエンジン排ガス用窒素酸化物浄化触媒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7238641B2 (en) Catalyst based on ferrierite/iron for catalytic reduction of nitrous oxide
JPS6245341A (ja) 燃焼排ガスの窒素酸化物含有量を減少させる触媒
JPS62140642A (ja) 燃焼排ガスの窒素酸化物含有量を減少させるための鉄含有触媒
US4350670A (en) Process for treating flue gas
JPH0242536B2 (ja)
US4946661A (en) Process for removing nitrogen oxides
JPH08195B2 (ja) 燃焼排気ガスの窒素酸化物含有量を減少させる触媒
WO1994021373A1 (en) Nitrogen oxide decomposing catalyst and denitration method using the same
JP3263406B2 (ja) 亜酸化窒素分解用触媒および亜酸化窒素含有排ガスの浄化方法
JPS6312348A (ja) アンモニアによる窒素酸化物の接触還元用触媒
JPS63123449A (ja) 排ガス中の窒素酸化物除去用触媒
JP3246757B2 (ja) 窒素酸化物除去用触媒
CN114345402A (zh) 一种铁基分子筛催化剂的制备方法
JPS6257649A (ja) 燃焼排ガスの窒素酸化物含有量を減少させる触媒
JPH03296436A (ja) 高温排ガス用脱硝触媒
JPS63126560A (ja) 窒素酸化物の接触還元用触媒
JPH038447A (ja) オゾン分解用触媒
JPH044045A (ja) 排ガス処理触媒
JPS63182035A (ja) 窒素酸化物除去用触媒
JP2825343B2 (ja) 窒素酸化物除去用触媒の製造方法
JPS59213442A (ja) 脱硝触媒の調製方法
JP3298914B2 (ja) 窒素酸化物の還元用触媒および窒素酸化物の接触還元分解方法
JP6016572B2 (ja) 排ガス処理触媒および排ガス処理方法
WO2024048467A1 (ja) アンモニア分解触媒および排ガス処理方法
JPH038820B2 (ja)