JPS63123112A - 自動運転制御装置 - Google Patents

自動運転制御装置

Info

Publication number
JPS63123112A
JPS63123112A JP61270105A JP27010586A JPS63123112A JP S63123112 A JPS63123112 A JP S63123112A JP 61270105 A JP61270105 A JP 61270105A JP 27010586 A JP27010586 A JP 27010586A JP S63123112 A JPS63123112 A JP S63123112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interface
memory
terminals
control information
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61270105A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Iguchi
井口 香二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61270105A priority Critical patent/JPS63123112A/ja
Publication of JPS63123112A publication Critical patent/JPS63123112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control By Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は自動運転制御装置に関し、特に中央処理装置、
周辺装置及び付帯装置等からなる情報処理システムの自
動運転制御のための装置に関するものである。
従来技術 情報処理システムは、一般に中央処理装置や、周辺装置
や、更には付帯の設備等を含んで構成されており、これ
等各装置の電源の投入及び停止の順序等は、システムが
設置されるユーザ側の装置組合せ構成によって夫々異な
るものである。
従来、これ等の設備に接続されてシステムの自動運転制
御を行う自動運転制御装置においては、システムを構成
する各種設備に対してインタフェース接続用端子が夫々
対応して設けられており、当該システム構成設備の夫々
に電源の投入/切断指令を与える様になっている。この
場合、上述した如くシステム毎に設置されている装置、
設備の組合せが種々あって互いに相異していることから
、自動運転制御装置側のインタフェース接続用端子も装
置や設備の種類に対応して夫々設けておく必要がある。
そのために、インタフェース接続用端子の組合せが夫々
システム毎に相違した自動運転制御装置をシステム固有
に準備しておく必要があるという欠点がある。
かかる欠点を解決するために、情報処理システムが設置
される想定可能なすべての環境において、接続の必要性
が考えられる全ての装置や設備の種類や数等の組合せに
対応して、インタフェース接続用端子を設けておく方式
がある。
こうすると、自動運転制御装置に対して具備すべきイン
タフェース回路及び端子の数が増大し、装置全体の容積
及びコストを増加させる要因となる。特に、システムを
構成する装置や設備の種類や数が多く接続されるシステ
ムでは、上記方法は有効な手段とはなり得るが、全ての
端子を残らず使用することは少なく、一般のシステムで
はインタフェース用の端子が多く残ってしまい無駄を招
来するという欠点がある。
発明の目的 そこで、本発明は上記従来のものの欠点を解決すべくな
されたものであって、その目的とするところは、システ
ム構成装置や設備の種類及び数の増減があっても、イン
タフェース回路、インタフェース用端子の数を最小限に
押え、装置の容積及びコストを軽減可能な自動運転制御
装置を提供することにある。
発明の構成 本発明によれば、主装置と、周辺装置と、その他の付帯
装置とからなるシステムの自動運転制御装置であって、
これ等各装置に対して運転開始及び停止の指令情報を夫
々供給すべく設けられたインタフェース用端子と、前記
インタフェース用端子の夫々に対応して前記運転開始お
よび停止の各指令情報の発生タイミングを設定記憶する
ための記憶手段とを有し、この指令情報の発生タイミン
グをシステムに対応して予め設定するようにしたことを
特徴とする自動運転制御装置が得られる。
実施例 以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明が適用されるシステムブロック図であり
、情報処理装置のシステム例である。主装置であるCP
U (中央処理装置)1は各種周辺装置2・1〜2・n
を有しており、また付帯設備として2つの空調機3及び
4が設けられている。
CPU1へのAC電源供給は第1の分電盤5から行われ
、周辺装置2・1〜2・nの電源供給は第2の分電盤6
から行われるようになっている。
自動運転制御装置7はAC電源が直接供給されており、
インタフェース用端子C1〜C8から各装置や付帯設備
に対する電源投入及び切断指示のタイミングが導出され
る。本例では、端子CI、C2が第1の空111113
に接続され、端子C3,C4が第2の空調機4に接続さ
れている。また、端子C5、C6が第1の分電盤5に接
続され、端子C7,C8が第2の分電盤6に接続されて
いる。
第2図は本発明の実施例の自動運転制御装置7の回路例
である。マイクロプロセッサ71.計時回路72.制御
記憶部73.メモリ74.キーボード入力部75及びC
R7表示部76を有しており、計時回路72の時計動作
及びメモリ74のメモリ保持動作のためのバックアップ
用電池77が設けられている。
また、インタフェース用端子部78が設けられており、
第1図に示した各端子C1〜C8が夫々対応して導出さ
れている。これ等各端子C1〜C8に対応してインタフ
ェース信号のドライバ回路101〜108が夫々設けら
れており、例えば図示する如くリレー構成となっている
この自動運転制御装置7は予めメモリ74に登録された
情報に基づきインタフェース用端子01〜C8経由で各
装置及び付帯設備に対して電源投入/切断の制御を行う
。また、システムバス79経由でcpui (第1図参
照)の立上げ/立下げ制御及び自動運転制御情報の授受
を行うものである。
制御記憶部73にはマイクロプロセッサ71用のマイク
ロプログラムが格納されており、メモリ74にはインタ
フェース用端子01〜C8への制御信号を含む各種制御
情報が格納されている。計時回路72はシステムクロッ
クを計数してインタフェース用端子01〜C8への制御
信号の発生タイミングを決定するために用いられる。キ
ーボード入力部75は自動運転制御情報の登録をなすた
めのデータ入力部であり、表示部76は各種情報の表示
をなすものである。計時回路72.制御記憶73.メモ
リ74.入力部75及び表示部76等はバス79を経て
マイクロプロセッサ71により制御され、制御記憶部7
3のマイクロプログラムにより入出力、書込み読出しの
各種処理制御が可能となっている。メモリ74内に格納
されている各種制御情報はキーボード入力部75から所
定のデータを入力することによりマイクロプロセッサ7
1により書替え更新可能である。
第3図は自動運転制御装置7のインタフェース用端子C
1〜C8と制御情報の内容との関係を示すものであり、
この関係はキーボード入力部75からのデータ入力によ
りメモリ74内において登録及び更新されることができ
ることは前述のとおりである。
第3図に示す如く、最初にあるシステムに適用されて登
録された制御情報が既定値として示されており、2個の
空調機(AIR)、2個の電源設備(CVCF)、2個
の分電盤(PDB)及び2個の照明設備(LT)がシス
テムとして組込まれた場合の例に適用される。例えば、
端子C1には第1の空調機の運転開始指示情報が、端子
C2にはこの空調機の運転停止指示情報が夫々供給され
るという具合である。この範囲内の付帯設備を有するシ
ステムでは、第3図の既定値として示す登録済みの制御
情報を何等変更することなく使用することができる。
しかし、第1図に示したシステム構成では、電源設備(
CVCF)及び照明設備(LT)が設けられておらず、
その代りに空調機と分電盤とが共に2式づつ接続されて
いるので、上記の登録制御情報は使用できず、インタフ
ェース用端子01〜C8に供給されるべき制御情報に変
更を要することになる。そこで、キーボード入力部75
により第3図の右欄に示す如く当該新システムに対応し
て断制御情報を更新登録すれば良いことになる。
例えば、端子C1及びC2には第1の空調機3のオン及
びオフ制御情報が、端子C3及びC4には第2の空調機
4のオン及びオフ制御情報が夫々供給される様にメモリ
74において更新登録されることになる。
第4図はこれ等各装置、付帯設備に対する電源投入/切
断の例を示すタイムチャートである。すなわち、自動運
転制御装置7は計時回路72により電源投入時刻に達し
たことを検知すると、メモリ74内の制御情報テーブル
を読出し、第1の空調機3の電源を投入する。次に、時
間t1経過後、第2の空調機4の電源を投入する。そし
て、時間t2経過後に第1の分電盤5に電源を投入して
CPU1を運転開始可能状態とし、また時間t3経過後
に第2の分電盤6に電源を投入して周辺装置2・1〜2
・nを運転開始可能状態とする。
電源切断時には、先ず分電盤5及び6を同時にオフとし
、時間t4後に空調機3及び4を同時にオフとするので
ある。以上の各制御情報がインタフェース用端子01〜
C8へ所定タイミングにて生成供給されることになる。
尚、上記実施例に示したシステム構成は単に例を示すに
止まるものであって、種々の変更が可能であり、そのシ
ステム変更に応じてメモリ74内の制御情報テーブルが
更新されるのである。
l且立芳】 以上の如く、本発明によれば、システム構成対応に運転
開始及び停止の指令制御情報をメモリ内で変更登録可能
とすることにより、このメモリ内に登録されている制御
情報に応じてシステム構成設備の電源投入/切断を制御
することができるので、システム構成が変っても、単に
メモリ内の制御情報をそれに応じて書替えておくだけで
良く、よってインタフェース回路やインタフェース端子
の数を最小限とすることができるという効果がある。そ
の結果、自動運転制御装置の容積及びコストを著しく軽
減できることになるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されるシステムブロック図、第2
図は本発明の実施例のブロック図、第3図は制御情報の
内容を示す図、第4図は本発明の実施例の動作を示すタ
イタムチャートである。 主要部分の符号の説明 1・・・・・・CPU 2・1〜2・n・・・・・・周辺装置 3.4・・・・・・空調機 5.6・・・・・・分電盤 7・・・・・・自動運転制御装置 72・・・・・・計時回路 74・・・・・・メモリ 75・・・・・・入力部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 主装置と、周辺装置と、その他の付帯装置とからなるシ
    ステムの自動運転制御装置であって、これ等各装置に対
    して運転開始及び停止の指令情報を夫々供給すべく設け
    られたインタフェース用端子と、前記インタフェース用
    端子の夫々に対応して前記運転開始および停止の各指令
    情報の発生タイミングを設定記憶するための記憶手段と
    を有し、前記指令情報の各発生タイミングをシステムに
    対応して予め設定するようにしたことを特徴とする自動
    運転制御装置。
JP61270105A 1986-11-13 1986-11-13 自動運転制御装置 Pending JPS63123112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61270105A JPS63123112A (ja) 1986-11-13 1986-11-13 自動運転制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61270105A JPS63123112A (ja) 1986-11-13 1986-11-13 自動運転制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63123112A true JPS63123112A (ja) 1988-05-26

Family

ID=17481604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61270105A Pending JPS63123112A (ja) 1986-11-13 1986-11-13 自動運転制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63123112A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7971085B2 (en) Method and apparatus for supplying power, and display device
US5237698A (en) Microcomputer
KR950001418B1 (ko) 세트업 기능 및 폽업 기능을 구비한 휴대용 컴퓨터의 폽업 제어 시스템
JPS63123112A (ja) 自動運転制御装置
CN111208891B (zh) 一种cpld更新系统及方法
JP2004021040A (ja) 電子機器及び画像形成装置における制御方法
JPH086881A (ja) 通信処理装置のメモリ制御方法および通信処理装置のメ モリ制御方式
JPS6432302A (en) Controller for air conditioner
JP2507336B2 (ja) デ―タ処理装置
US7308585B2 (en) Low power residual remaining power indicator
JPS6089225A (ja) 自動電源切断方式
KR100335643B1 (ko) 세팅값을소프트웨어로설정하는컴퓨터시스템및그제어방법
JP3405239B2 (ja) 初期値設定変更装置
JPH10283081A (ja) 情報処理システムおよびその運転方法並びに記憶媒体
JPS6249518A (ja) プログラマブル・コントロ−ラの故障診断ユニツト
JP2003044356A (ja) メモリマッピング方式
JPH0519889A (ja) スタンバイ装置
CN117539558A (zh) 单片机运行文件的制备方法、系统、装置和存储介质
JPH07109570B2 (ja) 電子計算機システムの自動運転制御装置
Rajaraman A Microprocessor-Based Time Sequence Controller for Process Control Applications
JPH03225145A (ja) 空気調和機の制御装置
CN116678089A (zh) 控制电路、方法、空调线控器、空调及存储介质
JPH04340119A (ja) 情報処理装置
JPH0542543Y2 (ja)
JPS6097422A (ja) タイマ−