JPS63122886A - 掘削ビツト - Google Patents

掘削ビツト

Info

Publication number
JPS63122886A
JPS63122886A JP26685486A JP26685486A JPS63122886A JP S63122886 A JPS63122886 A JP S63122886A JP 26685486 A JP26685486 A JP 26685486A JP 26685486 A JP26685486 A JP 26685486A JP S63122886 A JPS63122886 A JP S63122886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavation
bit
sand
ground
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26685486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0742838B2 (ja
Inventor
章 川相
明彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP26685486A priority Critical patent/JPH0742838B2/ja
Publication of JPS63122886A publication Critical patent/JPS63122886A/ja
Publication of JPH0742838B2 publication Critical patent/JPH0742838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)、産業上の利用分野 本発明は、地下掘削装置において、掘削した土砂によっ
て閉塞することなく、当該土砂を外部に吸い上げ排出す
ることが出来る、掘削ビットに関する。
(b)、従来の技術 第4図は従来の掘削ビットを用いて、掘削した土砂を排
出する様子を示す図である。
通常、地下掘削装置25を用いて、地盤2中に人工地盤
等を構築するための空洞2 bを掘削するには、第4図
に示すように、掘削ビット29によって地盤2にパイロ
ット穴15を掘削する。その後、ノズル13から、超窩
圧水22を周囲の地盤2に噴射して当該地盤部分の土砂
20を掘削して、パイロット穴15の周囲に円筒状の空
洞2bを形成する。掘削された土砂20は、パイロット
穴15に充填された泥水16と共に、泥水スラリー19
として排泥吸込口29aから、掘削ビット29及び掘削
ロッド5内に形成された排泥路29b、Sa内を搬送さ
れて、外部に排出される。
この際、排泥路29b−5a内が、掘削された土砂20
によって閉塞されてしまうと、その後の掘削作業が行な
えなくなる。また、閉塞した掘削装置25を復旧させる
ためには、掘削ビット29、掘削ロッド5を一々分薄し
なければならず。
そのため多大の時間を要し、作業効率が極端に低下して
しまう不都合を有する。
(C)0発明が解決しようとする間屈点しかし、いまだ
排泥路29b、5aが、掘削土砂によって閉塞されるの
を防止する技術が確立されておらず、閉塞防止を確実に
行なうことが出来る掘削ビットの開発が、急がれていた
本発明は、上記した欠点を解消すべく、掘削された土砂
を外部に排出する際、当該土砂によって、排泥路内が閉
塞することを防止し、作業効率を向上させることの出来
る掘削ビットを提供することを目的とする。
(d)6問題点を解決するための手段 即ち、本発明は、ビット先端刃(9)の設けられた本体
(7)を有し、前記本体(7)に排泥吸込口(7a)を
1本体(7)外部に開口する形で設けると共に、前記排
泥吸込口(7a)に向けて水流(21)を発生させ得る
撹拌ウィング(11b)を1回転駆動自在に設け、更に
、前記排泥吸込口(7a)に排泥路(7b)を接続して
構成される。
なお、括弧内の番号等は、図面における対応する要素を
示す、便宜的なものであり、従って、本記述は図面上の
記載に限定拘束されるものではない、以下のr (a)
、作用」の欄についても同様である。
(e)0作用 上記した構成により、撹拌ウィング(1l b)を回転
駆動することにより、水流(21)が生じ、掘削された
土砂(20)は、当該水流(21)に運ばれる形で、排
泥吸込口(7)に送り込まれるように作用する。
(f)、実施例 以下1本発明の実施例を図面に基づき説明する。
第1図は本発明による掘削ビットの一実施例を示す斜視
図。
第2図は本発明による掘削ビットを用いて掘削した土砂
を排出する様子を示す図。
第3図は本発明による掘削ビットの一実施例が適用され
た地下掘削装置の一例を示す図である。
地下掘削装置1は、第3図に示すように、地表面2a上
に移動駆動自在な形で設置された移動重機3を有してお
り、移動重機3には、中空筒状の掘削ロッド5が図中上
下方向である矢印A、 B方向に移動自在、かつ矢印C
,D方向に回転駆動自在な形で支持されている。掘削ロ
ッド5の図中下端には5本発明による掘削ビット6が装
着されており、掘削ビット6は、第1図に示すように、
中空状に形成された本体7を有している。本体7の図中
下端には、排泥吸込ロアaが1本体7外部に開口してお
り1本体7の図中外周面には、ビット先端刃9が複数枚
装着されている。
なお、掘削ロッド5と掘削ビット6の本体7の図中内周
面には、そ九ぞれ排泥路5a、7bが形成されており、
排泥吸込ロアaから吸い上げられたスラリー化した土砂
は、排泥路5a、7bを搬送され、掘削ロッド5の第3
図上端に設けら九たチューブ17から排出される。
更に、掘削ビット6のビット先端刃9には。
掘削土砂撹拌装置11が、取付は部材1oを介して、排
泥吸込ロアaに対向する形で装着されており、掘削土砂
撹拌装置11は、水中用の駆動モータllaを有してい
る。駆動モータllaには撹拌ウィングllbが、矢印
C,D方向に回転自在に支持されており、更に駆動モー
タllaには図示しない電源装置が、電源ケーブルll
cを介して接続されている。また、掘削ロッド5の第2
図下方には、超音波測距センサ12及びノズル13が、
掘削ビット6に近接する形で装着されている。
地盤掘削装置1は、以上のような構成を有するので、地
盤掘削装置1を用いて、地盤2中に人工地盤を構築する
ための空洞を掘削する場合には。
まず第2図に示すように、掘削ロッド5を矢印C1D方
向に所定角度範囲に亙り間欠的に回転駆動させて、掘削
ロッド5の下端に装着された掘削ビット6によりパイロ
ット穴15を、図中下方に掘削してゆく。この際、掘削
されたパイロット穴15には、泥水16を給水し、その
静水圧により、パイロット穴15の崩壊を防ぐ、また、
図示しないサクションポンプにより、パイロット穴15
中の泥水16は、掘削ビット6によって掘削した土砂2
0と共に泥水スラリー19として、排泥吸込ロアaから
吸い上げられる。そして更に、泥水スラリー19は、掘
削ビット6及び掘削コンド5内に形成された排泥路7b
、5a内を搬送されてパイロット穴15外部に排出され
る。なお、排出された泥水スラリー19の内の泥水は、
土砂を分離した後にパイロット穴15に戻され、継続的
に掘削に使用される。
また、掘削ビット6による掘削中、掘削ビット6に装着
された掘削土砂撹拌装置11の駆動モータ11aは駆動
されており、撹拌ウィング11bは、矢印り方向に回転
されているので、掘削ビット6周辺の泥水16中には、
排泥吸込ロアaに向けて強力な水流21が生じる。この
ため、掘削した土砂20は、当該水流21により十分に
撹拌されて細粒化される。細粒化された土砂20は。
泥水16と共に、泥水スラリー19として、水流21及
びサクションポンプの吸引力によって排泥吸収ロアa方
向に付勢される形で、排泥吸込ロアaから吸い上げられ
、更に排泥路7b、5a内を滞留することなく搬送され
て外部に排出される。
掘削ビット6によりパイロット穴15が、所定深さDP
(第2図参照)まで、掘削形成されたところで、掘削ロ
ッド5を、掘削ビット6と共にLlだけ引き上げる6次
に、掘削ロッド5を矢印C,D方向に交互に回転させた
状態で、徐々にB方向に降下させながら、ノズル13か
ら、超高圧水22を周囲の地盤2に向けて噴射する。す
ると、当該地盤2部分の土砂が、超高圧水22によって
掘削されて、地ff1Z中には円筒形の空洞2bが形成
される。なお、この際も、掘削土砂排出装置11の駆動
モータllaが駆動されており、撹拌ウィングllbが
矢印り方向に回転しているので、掘削ビット6付近の泥
水16中には、排泥吸込ロアaに向けて強力な水流21
が生じている。このため、超高圧水22によって掘削さ
れた土砂20は、図示しないサクションポンプの吸引力
とあいまって、水流21に運ばれる形で速やかに排泥吸
込ロアaに吸い上げられ、更に排泥路7b、5a等を介
してパイロット穴15の外部へ排出される。
なお、掘削中の空洞2bの形状は、超音波測距センサ1
2から、空洞壁面に超音波を発信させてその反射波を捕
捉し、超音波測距センサ12から壁面までの距雛を計測
することにより正確に把握することが出来る。
こうして、地盤2中に空洞2bが形成されたところで、
掘削ロッド5を回転させながら入方向に引き上げつつ、
ノズル13から空洞2b内へセメントミルク等の地盤改
良剤を高圧で噴射し、空洞2b内を地盤改良剤で満たす
。こうして、地盤改良剤を空洞2b及びパイロット穴1
5内に充填させつつ掘削ロッド5をA方向に引き上げて
ゆくと、充填された地盤改良剤は凝固して地盤2中には
強固な人工地盤が形成される。
一箇所の人工地盤が構築されたところで、移動重機3を
移動させて、当該構築された人工地盤に隣接した位置に
パイロット穴を新たに掘削して、空洞2bを構築し、更
に地盤改良剤を充填して当該空洞と先に構築された空洞
とを連続させて人工地盤を水平方向に拡張して行く。
(g)0発明の効果 以上、説明したように本発明は、ビット先端刃9の設け
られた本体7を有し、前記本体7に排泥吸込ロアaを、
本体7外部に開口する形で設けると共に、前記排泥吸込
ロアaに向けて水流21を発生させ得る撹拌ウィングl
lbを、回転駆動自在に設け、更に、前記排泥吸込ロア
aに排泥路7bを接続して構成したので、撹拌ウィング
11bの回転により生じた水流21によって、掘削され
た土砂2oは、十分に撹拌され細粒化すると共に、当該
水流21に運ばれる形で排泥吸込ロアaに吸い込まれる
ことから、掘削された土砂20によって、掘削ビット6
及び掘削ロッド5内の排泥路7b、5aが閉塞すること
が効果的に防止され、作業効率の向上に寄与し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による掘削ビットの一実施例を示す斜視
図、 第2図は本発明による掘削ビットを用いて掘削した土砂
を排出する様子を示す図。 第3図は本発明による掘削ビットの一実施例が適用され
た地下掘削装置の一例を示す図。 第4図は従来の掘削ビットを用いて掘削した土砂を排出
する様子を示す図である。 6・・・・・・掘削ビット 7・・・・・・本体 7a・・・・・・排泥吸込ロ アb・・・・・・排泥路 9・・・・・・ビット先端刃 11b・・・・・・撹拌ウィング 21・・・・・・水流 出願人    三井建設株式会社 代理人  弁理士  相1)伸二 (ほか1名) 第2図 第4図 昭和62年 6.、凸、15日 ・」゛・

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ビット先端刃の設けられた本体を有し、 前記本体に排泥吸込口を、本体外部に開口 する形で設けると共に、前記排泥吸込口に向けて水流を
    発生させ得る撹拌ウィングを、回転駆動自在に設け、 更に、前記排泥吸込口に排泥路を接続して 構成した掘削ビット。
JP26685486A 1986-11-10 1986-11-10 掘削ビツト Expired - Lifetime JPH0742838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26685486A JPH0742838B2 (ja) 1986-11-10 1986-11-10 掘削ビツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26685486A JPH0742838B2 (ja) 1986-11-10 1986-11-10 掘削ビツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63122886A true JPS63122886A (ja) 1988-05-26
JPH0742838B2 JPH0742838B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=17436586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26685486A Expired - Lifetime JPH0742838B2 (ja) 1986-11-10 1986-11-10 掘削ビツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0742838B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4511624B1 (ja) * 2009-06-18 2010-07-28 健司 福宮 地中蓄熱装置造成工法、地中蓄熱装置及び地中蓄熱方法
CN116181261A (zh) * 2023-03-29 2023-05-30 安徽理工大学 一种煤矿立井钻井法凿井钻头吸渣口布置的确定方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4511624B1 (ja) * 2009-06-18 2010-07-28 健司 福宮 地中蓄熱装置造成工法、地中蓄熱装置及び地中蓄熱方法
JP2011001732A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Kenji Fukumiya 地中蓄熱装置造成工法、地中蓄熱装置及び地中蓄熱方法
CN116181261A (zh) * 2023-03-29 2023-05-30 安徽理工大学 一种煤矿立井钻井法凿井钻头吸渣口布置的确定方法
CN116181261B (zh) * 2023-03-29 2024-03-19 安徽理工大学 一种煤矿立井钻井法凿井钻头吸渣口布置的确定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0742838B2 (ja) 1995-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60181490A (ja) 管埋設装置
JPS63122886A (ja) 掘削ビツト
WO2003006785A1 (fr) Instrument d'excavation de terrain, fusee, dispositif de connexion et procede d'amelioration du sol
JP4072686B2 (ja) 多軸高圧噴射撹拌地盤改良装置及び工法
JPS63122887A (ja) 掘削ビツト
JP2004285563A (ja) 拡大掘削法、杭の埋設法及びビット
JP3224008B2 (ja) 水深下地盤改良工法
KR840000824B1 (ko) 지반주입재(地盤注入材)의 주입방법과 그 장치
JPH0448895B2 (ja)
JPS5824020A (ja) 大口径硬化層造成工法
JP3974937B2 (ja) 地盤改良工法
JP4651867B2 (ja) 刃口掘削装置
JPS60126491A (ja) 地中掘削方法
JPH1018285A (ja) ジェットグラウト工法
JPH01226929A (ja) 地盤改造装置
JPS60156821A (ja) 杭の造成工法
JPS63134781A (ja) 掘削ロツド
JPS60203728A (ja) 地盤改造装置
JP2963123B2 (ja) 芯材入り地中壁の築造方法
JPS60203727A (ja) 地盤改造装置
JP2529226B2 (ja) 小口径管埋設装置
JPH08134899A (ja) 地盤改良方法
JPS60203726A (ja) 地盤改造装置
JPS61109818A (ja) 地盤改造装置
JPH02178414A (ja) 地盤改良工法における掘削土の混合撹拌装置