JP4072686B2 - 多軸高圧噴射撹拌地盤改良装置及び工法 - Google Patents

多軸高圧噴射撹拌地盤改良装置及び工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4072686B2
JP4072686B2 JP2003391130A JP2003391130A JP4072686B2 JP 4072686 B2 JP4072686 B2 JP 4072686B2 JP 2003391130 A JP2003391130 A JP 2003391130A JP 2003391130 A JP2003391130 A JP 2003391130A JP 4072686 B2 JP4072686 B2 JP 4072686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stirring
injection
ground
improved
ground improvement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003391130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005155034A (ja
Inventor
経 西尾
文彦 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onoda Chemico Co Ltd
Original Assignee
Onoda Chemico Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onoda Chemico Co Ltd filed Critical Onoda Chemico Co Ltd
Priority to JP2003391130A priority Critical patent/JP4072686B2/ja
Publication of JP2005155034A publication Critical patent/JP2005155034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4072686B2 publication Critical patent/JP4072686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

本発明は、注入ロッドを2以上に連いだ多軸高圧噴射攪拌地盤改良装置を用いて、地中に固化材スラリーを高圧で噴射注入し、土壌と固化材スラリーを混合撹拌して改良体の一部をラップさせて連続したブロック式の改良体を造成する地盤改良装置および工法に関する。
従来、注入ロッドの回転軸を回転上下動可能に支持し、該注入ロッドの先端に掘削刃及び攪拌翼を設けた機械攪拌装置で、改良予定地盤中に改良体を造成する深層混合処理工法として、注入ロッドの先端から、固化材スラリーを数百kPaの圧力で地盤中に吐出し、攪拌翼の回転により土壌と固化材スラリーを混合撹拌して改良体を造成する、いわゆるスラリー式機械撹拌工法が知られている。
また、混合撹拌の原理は同様であるものの、固化材を粉体のまま空気圧送し、ロッド先端の攪拌翼が回動する領域に噴射し該土壌と混合撹拌して改良体を造成する、いわゆる粉体噴射撹拌工法が知られている。
また、主にボーリングマシンで軟弱地盤を削孔し、ロッドの先端から数十MPaの超高圧で固化材スラリーを噴射しつつ、ロッドを回転引き上げすることによって改良体を造成する高圧噴射撹拌工法がある。
一方、数十MPaの超高圧で切削水を噴射しつつ、切削で造られた領域に固化材スラリーを充填、或いは超高圧で噴射し、ロッドを回転引き上げすることによって改良体を造成する高圧噴射撹拌工法が知られている。
上記従来の深層混合処理としての軟弱地盤改良において、地中に造成する改良体の一部を互いにラップして、ブロック状や連続体として設計できるような改良体を造成しようとするときに、軸心を揃えた複数の注入ロッドを挿管支持する連結部材で繋がれた多軸式の地盤改良装置を用いての従来の機械撹拌工法では、改良体をラップさせるために、複数の攪拌翼が接触しないよう段差を設ける必要があり、改良下端では、段差分の余堀が必要で、着底施工では余堀分を貫入するために施工能率が低下することにつながっていた。
一方、高圧噴射撹拌工法の場合には、単軸での施工で、一本ずつ改良体を造成していくため、施工深度が大きい場合や砂礫・障害物がある場合等には鉛直の削孔精度が損なわれやすく、孔曲がりと反対方向のラップ幅が減少してしまうなど、一定のラップ幅が保ちにくいという欠点があった。
本発明は、改良地盤中に造成する改良体をラップさせるために、攪拌軸間の距離を改良体直径より短くしなければならない問題点を、使用する高圧噴射攪拌装置及び工法を以下の構成としたことである。
すなわち、注入ロッドの軸身の先端部に掘削刃及び固化材噴射ノズルを備えた攪拌翼を設けた注入ロッドを、2以上の複数連に構成した多軸高圧噴射攪拌地盤改良装置の各攪拌翼を同一高さに設定し、注入ロッドの軸心から攪拌翼ノズル先端までの距離をr(m)、隣り合う2軸間の攪拌翼先端ノズル同士の距離をx(m)、地中における固化材スラリーの噴射到達距離をy(m)としたときに、改良体の接合長さが、
2√{(r+y)−(r+x/2) }≧ 0.5m
となるように土質条件や噴射仕様によりr、x、yが変更でき、攪拌翼同士が離れていても高圧噴射のジェット噴流により地盤の切削・攪拌の効果で、改良体同士がラップし、改良体の下端がそろった改良体が造成できるように構成されている多軸高圧噴射攪拌地盤改良装置に構成したことである。
また、上記多軸高圧噴射撹拌地盤改良装置を用いて改良予定地盤を掘削し噴射した固化材スラリーと土壌とを攪拌混合して、地盤中に連続したブロック状の改良体の接合長さが2√{(r+y)2−(r+x/2)2}≧0.5mとなる改良体を造成する工法としたことである。
なお、ここで言う接合長とは、隣り合う改良体により形成されたラップ部の交点の幅、すなわち、後述する図3で示す改良体断面において「接合長さ」で表記されている寸法のことであり、この接合長さ0.5以上の数値は、本発明の工法における通常施工において、接合長さが最も変化しやすい改良径が2.0m、軸間距離1.9mのときにできる接合長さを、安全率として1.2で除去した場合の最小の接合長さを0.1m単位で丸めた値としたものである。
また、従来注入ロッドに取り付ける攪拌翼は、互いの注入ロッドの同じ高さの位置に設けることができなかった問題点について、本発明は改良体造成方法に、多軸高圧噴射撹拌装置を採用し、攪拌翼同士が離れていても、ジェット噴流による地盤切削・攪拌の効果で改良体がラップするように構成したので、攪拌翼の高さの位置を同一に設定するこができる。
これによって、全ての改良体が支持層へ着底することが必要なときでも、攪拌翼に過大な負荷を掛けて痛めることが無くなり施工能率を良することができる。
さらに、一般的な単軸の高圧噴射撹拌工法で、特に施工深度が大きくなると鉛直の施工
精度が保ちにくいという問題に対しては、攪拌装置を備えた注入ロッドを連結部材で複数連、例えば3連に支持する構成することで、鉛直の削孔精度を保ちやすく、また、施工能率を向上させることができる。
本発明の多軸高圧噴射撹拌地盤改良装置によれば、改良体ブロックとしてのラップした改良体の下端部が、施工機に無理な負荷を掛けず支持層に着底改良ができ、鉛直精度の確保も容易で、作業性に優れた地盤改良施工を行うことができる。
以下、図面を参照して本発明の多軸高圧噴射撹拌地盤改良装置の、実施の形態の例を説明する。
図1は、本発明の多軸高圧噴射撹拌地盤改良装置の一例を示す全体図である。
図1に示すように、三点支持式杭打ち機をベースマシン1とし、トップシーブから減
速機2がリーダーに沿って取り付けられ、多軸駆動装置3を介してスクリューを備えた注入ロッド6が装備されている。そのスクリューを備えた注入ロッド6の先端部には、攪拌翼7、連結装置5、及び掘削ヘッド9が取り付けられ、攪拌翼7の一方の先端には高圧噴射用のノズル8が埋め込まれている。
ベースマシン1には、固化材スラリープラントから超高圧ポンプ(図示せず)にて圧力をかけられた固化材スラリーが、高圧ホースとスクリューを備えた注入ロッド6上端のスイベル部を介して攪拌翼7のノズル8部に送られ、このノズル8より固化材スラリーが側方に噴射され地盤を切削して切削土と固化材スラリーが混合撹拌され、その状態でスクリューを備えた注入ロッド6が回転・引き上げされることによって改良体12が造成される。
図2及び図3はスクリューを備えた注入ロッド先端部の詳細を示す図であり、多連に繋がれるスクリューを備えた注入ロッド6は、連結装置5に回転自由に挿管され、互いの間隔が、軸心から攪拌翼ノズル8先端までの距離をr(m)、隣り合う2軸間の攪拌翼先端ノズル同士が対峙する距離をx(m)、地中における固化材スラリーの噴射到達距離をy(m)としたときに、接合長さが2√{(r+y)2−(r+x/2)2}≧0.5mとなるように設定される。(r、x、yの表す部位は図3を参照。)
この相互軸間の距離は固化材スラリーの噴射到達距離y(m)が改良対象地盤の土質条件
と固化材スラリーの噴射仕様に左右されることから、その土質条件や噴射仕様に応じ軸間
距離を設定することができる。
一例を挙げれば、改良対象地盤の粘着力Cu≦40kN/m2、攪拌翼径φ1.0m、噴射圧力39.2MPa、噴射量100リットル/分、水:固化材比1.5のとき、地中における固化材スラリーの噴射到達距離y(m)は0.4m(改良径1.8m)となるから、軸間距離を1.6mと設定すれば、接合長さは約0.8m(≧0.5m)となる。
各スクリューを備えた注入ロッド6を回転駆動させるアースオーガー駆動モータ2は、施工時の地盤変位に応じ、複数軸が独立又は同時に、正転又は逆転を繰り返しながら改良が可能に構成されており、スクリューを備えた注入ロッド6先端部の攪拌翼7は、その高さ位置が同一になるように設定されている。撹拌装置部分をこの様に構成することによって、改良体12をブロック状として考慮できるような、しかも下端がそろった改良体を、地盤変位をできるだけ抑制しながら造成することができる。
注入ロッド6先端部には、掘削ヘッドとして回転貫入させることにより改良対象地盤に食い込むように超硬部材のビットを備えた掘削刃が装備され、攪拌翼7はその一方の先端にノズル8が埋め込まれており、その下縁部には地盤を削孔するための超硬部材の掘削刃9が備えられている。なお、図中10は排土、11は攪乱土壌部である。
施工の実施例を説明する。改良仕様を、ロッド本数3本(3軸)、攪拌翼径φ1.0m、噴
射圧力39.2MPa、噴射量100リットル/分、水:固化材比1.5とし、改良対象地盤の粘着力35kN/m2の地盤で施工を行った。実績より、地中における固化材スラリーの噴射到達距離をy(m)は0.4mとなる。この実施例では、接合長さ0.8m確保するために、軸間距離を1.6mとした。施工結果は、接合長さが約0.8m以上確保されており、要求性能を満足した。
本発明は、軟弱地盤の改良工法として、施工能率が大きく、支持層への着底施工が容易
で、高圧噴射撹拌であるため、既設構造物に密着した改良体の造成が可能であり、確実に改良体同士がラップして一体となって機能する等の特徴を備えているので、種々の幅広い目的に対応できる工法である。
本発明による多軸高圧噴射撹拌地盤改良装置を用いての工法は、改良体の接合長さを0.5m以上とすることによって、改良体の透水係数が10-6cm/sec以下になることが確認できれば、例えば土壌汚染対策法に言う、「第二溶出基準」を満足する汚染土壌の「原位置封じ込め」に必要な遮水壁として経済的に用いることが出来る。
なお、厚さが5m以上であり、かつ、透水係数が毎秒100nm以下である地層又はこれと同等以上の遮水効果を有する地層に相当するものと考えられる。
本発明の多軸高圧噴射撹拌地盤改良装置の全体図である。 本発明の多軸高圧噴射撹拌地盤改良装置の貫入時の撹拌装置部の全体図である。 本発明の多軸高圧噴射撹拌地盤改良装置引上げ時の撹拌装置部の全体図である。 本発明の改良体断面図である。
符号の説明
1 ベースマシン
2 アースオーガー駆動モータ
3 多軸駆動装置
4 振れ止め装置
5 連結装置
6 注入ロッド
7 攪拌翼
8 ノズル
9 掘削刃
10 排土
11 攪乱土壌部
12 改良体

Claims (2)

  1. 注入ロッドの軸身の先端部に掘削刃及び固化材噴射ノズルを備えた攪拌翼を設けた注入ロッドを、2以上の複数連に構成した多軸高圧噴射攪拌地盤改良装置の各攪拌翼を同一高さに設定し、注入ロッドの軸心から攪拌翼ノズル先端までの距離をr(m)、隣り合う2軸間の攪拌翼先端ノズル同士の距離をx(m)、地中における固化材スラリーの噴射到達距離をy(m)としたときに、改良体の接合長さが、
    2√{(r+y)−(r+x/2)}≧0.5m
    となるように土質条件や噴射仕様によりr、x、yが変更でき、攪拌翼同士が離れていても高圧噴射のジェット噴流により地盤の切削・攪拌の効果で、改良体同士がラップし、改良体の下端がそろった改良体が造成できるように構成されていることを特徴とする多軸高圧噴射攪拌地盤改良装置。
  2. 請求項1記載の多軸高圧噴射攪拌地盤改良装置を用いて改良予定地盤中に連続したブロック状の改良体を造成することを特徴とする地盤改良工法。
JP2003391130A 2003-11-20 2003-11-20 多軸高圧噴射撹拌地盤改良装置及び工法 Expired - Fee Related JP4072686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003391130A JP4072686B2 (ja) 2003-11-20 2003-11-20 多軸高圧噴射撹拌地盤改良装置及び工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003391130A JP4072686B2 (ja) 2003-11-20 2003-11-20 多軸高圧噴射撹拌地盤改良装置及び工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005155034A JP2005155034A (ja) 2005-06-16
JP4072686B2 true JP4072686B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=34718289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003391130A Expired - Fee Related JP4072686B2 (ja) 2003-11-20 2003-11-20 多軸高圧噴射撹拌地盤改良装置及び工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4072686B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023112440A (ja) * 2022-02-01 2023-08-14 株式会社不動テトラ 高圧噴射撹拌混合装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4684142B2 (ja) * 2006-03-23 2011-05-18 株式会社不動テトラ 噴射混合処理工法
CN103046597A (zh) * 2013-01-18 2013-04-17 张永忠 平底成槽机
JP6846186B2 (ja) * 2016-12-15 2021-03-24 前田建設工業株式会社 支持層確認方法及び地盤改良方法
CN114908676B (zh) * 2022-05-31 2024-01-16 北京华路顺工程咨询有限公司 一种道路桥梁施工用注浆装置及其注浆方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023112440A (ja) * 2022-02-01 2023-08-14 株式会社不動テトラ 高圧噴射撹拌混合装置
JP7356530B2 (ja) 2022-02-01 2023-10-04 株式会社不動テトラ 高圧噴射撹拌混合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005155034A (ja) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008106426A (ja) プレボーリング式プレキャストコンクリート杭埋設方法
JP4234120B2 (ja) 地中連続壁の施設方法
JP4072686B2 (ja) 多軸高圧噴射撹拌地盤改良装置及び工法
US6485234B2 (en) Apparatus and method for making cylindrical columns
CN113404443A (zh) 一种带有搅拌架的搅拌桩施工设备
JP6378652B2 (ja) 地中連続壁構築方法
JP5322114B2 (ja) カッターヘッド
JP2005324283A (ja) 噴射ノズル及びこれを用いた噴射装置
JP3825550B2 (ja) 地盤改良及び固化壁構築装置
JP2007204983A (ja) 土壌掘削工具用スィベルおよび土壌改良工法
JP2806217B2 (ja) 地中掘削機
CN215052925U (zh) 一种大直径三管旋喷搅拌桩装置
JP2004137722A (ja) 地中杭造成の掘削攪拌ビットとそれを用いた地盤改良工法
JPH1150443A (ja) 地中固結体築造装置及び地中固結体築造工法
JP4695734B2 (ja) 土壌掘削工具および土壌改良工法
JPS5824020A (ja) 大口径硬化層造成工法
JPH03267492A (ja) 地中穴掘削装置
JP7231271B1 (ja) 地盤改良工法及び地盤改良装置
JPH0718664A (ja) 地下穿孔機用のロータリージョイント
JP3974937B2 (ja) 地盤改良工法
JPS6131244B2 (ja)
JP2023171017A (ja) 既存杭の引抜き工法、及び流体供給装置
JP2006233749A (ja) 杭穴の根固め部の築造方法、杭穴の掘削方法、根固め部の築造装置、掘削ヘッド
JPH05202514A (ja) 地盤改良工法
JP2004278034A (ja) 土壌掘削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060515

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20061204

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20061221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071112

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4072686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees