JPS60203727A - 地盤改造装置 - Google Patents

地盤改造装置

Info

Publication number
JPS60203727A
JPS60203727A JP1901984A JP1901984A JPS60203727A JP S60203727 A JPS60203727 A JP S60203727A JP 1901984 A JP1901984 A JP 1901984A JP 1901984 A JP1901984 A JP 1901984A JP S60203727 A JPS60203727 A JP S60203727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
excavation
pipe
excavated
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1901984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0216814B2 (ja
Inventor
Takatoshi Kanda
神田 孝俊
Shinobu Nakamura
忍 中村
Hajime Imanishi
肇 今西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Construction Co Ltd
NIT Co Ltd Japan
NIT Inc
Original Assignee
Mitsui Construction Co Ltd
NIT Co Ltd Japan
NIT Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Construction Co Ltd, NIT Co Ltd Japan, NIT Inc filed Critical Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP1901984A priority Critical patent/JPS60203727A/ja
Publication of JPS60203727A publication Critical patent/JPS60203727A/ja
Publication of JPH0216814B2 publication Critical patent/JPH0216814B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/12Consolidating by placing solidifying or pore-filling substances in the soil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (n)0発明の技術分野 本発明は、掘削管を介し−c tg削土砂を外部に吸い
上げ排出ずろ、エアリフト方式、リバース方式等により
、地中にパイロット穴を掘削した後に、高圧水を水平方
向に噴射して地中に円筒形の空洞を形成し、その形成さ
れた空洞内にコンクリート等の地盤改良剤を打設して新
たな人工地盤を形成する地盤改造工法等に適用するに好
適な地盤改造装置に関する。
(b)、技術の背景 人工地盤の構築に際しては、地中に空 洞を掘削して、その部分をコンクリ−1−等の地盤改良
剤で置換し、結果的に地中に板状の強固な人工地盤をt
δ築する工法が捉案されている(特開昭57−1339
18、特開昭58−24020、特開昭58−2611
5、特開昭58−2(1819等)。
(C)、従来技術と問題点 第5図は従来の地盤改造装置によって 人工地盤用の空洞を掘削した際の、掘削された空洞の修
正作業態様を示す正面図である。
従来、この種の地盤改造に用いられる、エアリフト方式
、リバース方式等の地盤改造装置は空洞掘削用のノズル
が掘削管に対して固定されていたために、第5図に示す
ように、一旦空洞32を形成してしまった後に、掘削が
不完全な部分32bがあった場合には、j原型v15を
ノズル17と共に図中上方に引き上げ、ノズル17と不
完全部分32bとを対向させ、その状態で超高圧水29
を噴出させて、不完全部分32bの掘削を行っていた。
しかし、これては、修正掘削によって掘削された土砂3
7は、既にt原型成型された空洞32底部に堆積してし
まい、いくら掘削管15から泥水27を吸い上げても外
部に排出される乙とは無く、従って修正掘削の後に掘削
管15を再度降下させて空洞32底部に堆積し1.=土
砂37を排出さぜる作業が必要となす、掘削作業の効率
が大幅に低下し・てしまう欠点があった。
また、ノズルが掘削管に対して固定さ れているために、エアリフト方式、リバース方式等の、
掘削管15を用いて掘削土砂を吸入排出する方式では、
必ず空洞天井部32c側から底部32dに向けて掘削を
行わない限り、掘削管15からの土砂の回収が保証され
ない不都合があるが(即ち、現在掘削中の空洞32最下
部に土砂37排出用の開口15aを位置するようにして
おく必要がある。)、これでは、天井部32cが、空洞
32が完全に掘削形成されるまでの長い間泥水27に晒
されることになり、他山の緩みを促進させる結果となり
、工事の信頼性が低下する欠点があった。
cd)0発明の目的 本発明は、前述の欠点を解消すべ(、 不完全部分の修正掘削を、掘削時において掘削土砂を効
果的に排出しながら行うことの可能な地盤改造装置を提
供することを第1の目的とし、更に空洞をその底部から
天井部に向けて掘削してゆくことの出来る地盤改造装置
を提供することを第2の目的と ′するものである。
(e)0発明の構成 即ち、本発明(よ、ノズルを掘削管の軸心と平行な方向
に移動自在に設けて構成される。
(以下余白) (f)0発明の実施例 以下、図面に基づき、本発明の実施例 を、具体的に説明する。
第1図は本発明による地盤改造装置の 一実施例を示す正面図、第2図は第1図の地盤改造装置
のノズル付近の平断面図、第3図tよ本発明による地盤
改造装置により空洞の修正掘削作業を行つ1.−際の様
子を示す正面図、第4図1よ本発明による地盤改造装置
を用いて空洞の下方部から掘削を行った場合の様子を示
す正面図である。
地盤改造装置1は、第1図に示すよう に、クローラクレーン等の移動重機2を有しており、移
動重機2には運転席2a、クローラ2b、2’b等が設
けられている。また、移動重機2には柱状のり−グ3が
支持フレーム5を介して立設されており、り一ダ3には
ガイドレール3aが図中上下方向に形成されている。ガ
イドレール3aには同前管保持回転装置6が昇降自在に
設けられており、掘削管保持回転装置6には他端がウィ
ンチ(図示せず。)に巻き掛けられたワイヤ7の一端が
接続されている。従って、ウィンチを正逆方向に駆動し
てワイヤ7を繰り出し、又は繰り込むことにより、掘削
管保持回転装置6はリーク3のガイドレール3aに治っ
て上下方向、即ち矢印C1D方向に自由に移動すること
が出来る。
掘削管体持回転装M6には、チャック 9が掘削管保持回転装置6に内蔵されたモータ等の回転
駆動手段10により矢印A、B方向に回転自在に設けら
れており、またチャック9には、掘削管15を構成する
中空筒状のロッド13が、把持固定自在に貫通設置され
ており、ロッド13の上下両端には接続用のフランジ1
3a、13aが形成されている。ロッド13の、第1図
下方には、複数のロッド13がフランジ13aを介して
ボルト等の締結手段により直列に接続されており、この
フランジ結合によりt原型管15は、たとえ掘削管15
が矢印A、B方向に正逆回転しても各ロッド13間の接
続に、ネジによる接続に際して生じるような緩みが生じ
るようなことは無い。掘削管15の下端は外部に開放さ
れた開口15aを形成しており、更に下端には掘削用の
ビット16が装着されている。また、ビット16のやや
上方には超音波測距センサ19、ノズル駆動装置39及
びガイドレール15bが設けられており、ガイドレール
1s b 1.t 18削管15の軸心と平行な方向、
即ち矢印C,D方向に形成されている。ガイドレール1
5bには、ノズル17が、第2図に示すように、ノズル
17に形成された係合ノツチ17aを介してC,D方向
に移動自在に、かつノズル駆動装置39に接続された形
で装着係合されており、従って′、ノズル17はノズル
駆動装置39を駆動することによりC,D方向に自由に
移動することが出来る。また、ノズル17には高圧液体
供給管20が接続されおり、高圧液体供給管20は掘削
管15の軸心方向、即ち第1図上方へ向けて、を原型管
15外周に沿った形で伸延設置され、その先端は掘削管
保持回転装置6下部にまで達し、そこて可撓性を有する
フレキシブルチューブ22に接続されている。なお、高
圧液体供給管20がノズル17と接続する下端部分は可
撓性を有するチューブから形成されており、更に掘削管
15の上端には、同様に可撓性を有するフレキシブルチ
ューブ25が接続されている。
地盤改造装置1は以上のような構成を 有するので、地盤改造装置1を用いて人工地盤を構築す
るには、まず掘削管保持回転装置6をリーダ3のガイド
レール3aに沿って矢印C方向に引き上げ、掘削管保持
回転装置6内の回転駆動手段10を駆動して、チャック
9を例えばA方向に回転駆動させる。チャック9が回転
すると、チャック9に把持された掘削管15も入方向に
回転し、掘削管15先端のビット16ば、掘削管保持回
転装置6及び掘削管15の重量により第1図下方に向け
て掘削を開始する。掘削管体持回転装W6がリーダ3に
治ってD方向に移動し、掘削管15従ってビット16が
下方に進むにつれて、土壌中にはCXD方向にビット1
6の軌跡としてのパイロット穴26が掘削形成される。
パイロット穴26には泥水27を給水し、その静水圧に
よりパイロット穴26の崩壊を防ぐとともに、図示しな
いサクションポンプによりフレキシブルチューブ25を
介してパイロット穴26中の泥水27を、ビット16に
よって生じる掘削土砂と共にスラリー化した形で、掘削
管開口15aから掘削管15内部の各ロッド13を通し
てパイロット穴26外部に吸い上げ排出する。排出され
た泥水27は共に吸引した土砂を分離した後に、パイロ
ット穴26に戻され、継続的に掘削に使用される。
IIJi削jζ際して、堀nす管15を回転駆動するチ
ャック9は回転駆動手段10により、360°の角度範
囲で正転と逆転を繰り返しながら掘削を継続していくが
、嘱削管15 +:1360°以上回転することは無い
ので掘削管15上部にフランジ13aを介して固定的に
接続されたフレキシブルチューブ25からの泥水27の
排出は、フレキシブルチューブ25に極度のねじれを与
えることなく、円滑に行われる。
こうして一定の深さだけパイロット穴 26を掘削し、掘削管保持回転装置6がリーダ3の下方
にまで達すると、回転駆動手段10の駆動を停止して1
原型動作を停止させると共に、チャック9による掘削管
15の把持を中止し、掘削管15の上端のフレキシブル
チューブ25を外して新たにロッド13を接続する。そ
こで、掘削管保持回転装置6のみをリーダ3に沿ってC
方向に引き上げて、当該新たに接続されたロッド13部
分を介して掘削管15を把持する。
次いてフレキシブルチューブ25を新たに接続されたロ
ッド13の上端に固定接続し、この状態で再度掘削管保
持回転装置60回転駆動手段10を駆動してパイロット
穴26のt掘削を開始する。こうして、パイロット穴2
6が徐々にD方向に形成されてゆぎ、深さがDPにまで
達したところで、ピッ1−16による掘削を止めて、掘
削管保持回転装置6を掘削管15と共にLlだけ引き上
げる。そこで、今度はフレキシブルチューブ22から超
高圧水29を、高圧液体供給管20を介してノズル17
から噴出させる。
この時、m前管保持回転装置6を徐々にD方向に降下さ
せつつ、前述と同様に掘削管15を360°に亙り正逆
方向に往復回転させてゆくと、地盤31中には超高圧水
29により円筒形の空洞32が形成されてゆく。
この際も、掘削管15は360°の角 度範囲でしか回転しないので、掘削管15に固定された
高圧液体供給管20と、フレキシブルチューブ22との
接続状態は、チューブが絡まる乙となく、良好に維持さ
れ、超高圧水29の供給は円滑に行われ、従って、空洞
32の形成も何らの支障も生じること無く行われる。な
お、掘削中の空洞32の形状は、超音波3(II距セン
サ19がら空洞壁面32aに超音波33を発信させてそ
の反射波を捕捉し、超音波測距センサ19から壁面32
=まての距離を計測すること?こより正確に把握するこ
とが出来る。
また、空洞32の掘削に際しては、ノ ズル17はノズル駆動装置39によりガイドレールi5
bの、第1図最下方に位置させられて゛いるので(即ち
、ノズル17と掘削管開口15aが最も近接した位置に
位置しているので、)、ノズル17からの超高圧水29
により掘削され1コ土砂37は、掘削中の空洞部分直下
に存在する底面32’ eに直ちに落下し、更に掘削管
開口15aから作用するサクションポンプによる吸引力
により、泥水27と共に掘削管15を介して外部に円滑
に排出される。従って、底面32−eに掘削土砂37が
残留することばなく、作業は円滑にかつ能率よく進行す
る。
こうして空洞32を掘削するうちに、 超音波測距センサ19等の測定から、第3図に示すよう
に、既に掘削が完了した空洞32内に掘削が不完全な部
分32bが存在することが判明した場合には、直ちにノ
ズル駆動装置39を駆動してノズル17をガイドレール
15bに沿ってC方向に上界移 ′動させ、ノズル17
と不完全開削部分321)を対向させる。この状Lit
でノズル17から超高圧水29を不完全1屈前部分3’
2 bに対して噴射させて当該部分32bを掘削17、
正規の空洞形状を確保する。この場合、高圧液体供給管
20のノズル17側は可撓性を有するように形成されて
いるので、ノズル17かガイドレール15bに沿ってC
1D方向に移動しても高圧液体供給管20とノズル17
の接続状態(よ良好ζζ維持される。
また、掘削管15の開口15aはノズル17が上方に移
動しても、それまでの空洞底面32e又は底部32d付
近にそのまま残り移動することは無しくので、底部32
d等に落下してきたノズル17による掘削土砂37は、
底部32d等に存在する開口15aから強力に外部に排
出され、底部32d等ζこ堆積することは無い。底部3
2d等付近には開口1.5 aから排出される泥水27
により強力な水流が開口15aに向けて生じているので
、掘削土砂37は円滑に開口15n方向に移動し、排出
される。
こうして、所定の大きさの空洞32が 地盤31中に形成されたところで、今度は掘削管15を
回転させながらノズル17を空洞32の下部からC方向
ζζ用き上げつつ、フレキシブルチューブ22からノズ
ル17へセメントミルク等の地盤改良剤を供給し、ノズ
ル17から空洞32内へ地盤改良剤を高圧で噴射して空
洞32内を地盤改良剤で満たず(なお、掘削管15をト
レミー管として用い、開口15aを介して空洞32及び
パイロット穴26にコンクリート等の地盤改良剤を充填
しても良い。)。地盤改良剤を空洞32及びパイ四ツ1
−穴26内に充填さぜっつ掘削管15をC方向に引き上
げてゆくと、充填された改良剤は凝固して地盤31中に
は強固な人工地盤が構築されることになる。
一個所の人工地盤が構築されたところ で、移動重機2を移動させて、当該構築された人工地盤
に隣接した位置にパイロン)−穴26を新たに掘削して
、空洞32を構築し、更に地盤改良剤を充填して当該空
洞32と先に構築された空洞32(既に地盤改良剤が充
填固化されている。)とを連続させて、人工地盤を水平
方向に拡張してゆく。
なお、上述の実施例Cよ空洞32をその天井部32cか
らt原則した場合について述へたが、本発明による地盤
改造装置1はそうした工法の他に、第4図に示すように
、掘削の完了したパイロット穴26底部から、即ち空洞
底部32dから、ノズル17のみを徐々にC方向に引き
上げっつ堀NUを行ってゆく方法を用いることも可能で
ある。
更に、掘削管保持回転装置6を支持ガ ・イドするリーダ3等のガイド手段は、必ずしも移動重
機2等に装着されている必要は無いが、移動重機2にガ
イ1〜手段が設けられていると、多数のパイロット穴2
6を能−率良<f屁#すする乙とが可能となる。
なお、備前方式としては掘削管15を 介して掘削土砂を外部に排出する方式であればどのよう
な方式であっても適用が可能であり、上述のいわゆるリ
バース方式の他に、tE削骨管15中1原型管15下部
から圧縮空気を注入し、それにより掘削管15を介して
泥水27を外部に排出する、いわゆるエアリフト方式で
も適用できることは勿J命である。
また、ノズル17を上下方向、即ち掘 削管15の軸心方向に移動駆動する、ノズル駆動装置3
9のノズル駆動方法としては、ガイドレール15bに治
って無Oh 状ワイヤを張設し、当該ワイヤにノズル1
7を装着固定して、ワイヤを適宜回転移動させることに
よりノズル17をC1D方向に移動させる方法、スクリ
ュウシャフトにノズル17を螺合させ、該スクリュウシ
ャフトをモータ等により回転させてノズル17を移動さ
せる方法客種々のものが考えられる。
(g)0発明の効果 以上、説明したよ′うに、本発明によれば、ノズル17
をta!前管15の軸心と平行な方向に移動自在に設け
たので、空洞32が形成された後の不完全掘削部分32
bの修正掘削をノズル17のみを上方に移動させた形で
、従って掘削管15による空洞32下部における掘削土
砂の有効な排出動作を同時に継続させつつ行うことが出
来るので、修正m前作業を従来に比して極めて効率よく
行う乙とが出来る。
更に、ノズル17の移動が可能になる ことにより、第4図に示すように、空洞32の底部32
dからの掘削が可能となり、この場合には地山の緩みが
生しやすい空洞上面32fは常にノズル17により掘削
され続けるので、同一の上面32fが泥水に長時間晒さ
れることが無く、空洞天井部32Cから掘削した場合に
生じやずい天井部32cの地山の緩みによる地盤の崩壊
等の発生を未然に防止することがてき、工事の信頼性を
向」ニさせることが出来るばかりか、掘削により緩み始
めた上面32fの地山を次々に掘削してゆく形となるの
で、ノズル17による掘削作業を効率良く行うことが出
来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による地盤改造装置の 一実施例を示す正面図、第2図は第1図の地盤改造装置
のノズル付近の平断面図、第3図は本発明による地盤改
造装置により空洞の修正回前作業を行った際の様子を示
す正面図、第4図は本発明による地盤゛改造装置を用い
て空洞の下方部から掘削を行った場合の様子を示す正面
図、第5図は従来の地盤改造装置によって人工地盤用の
空洞を掘削した際の、を原型された空洞の修正作業態様
を示す正面図である。 1 地盤改造装置 15・・・・・・掘削管 15a・・・・・開口 16・・・・・ピッ 1・ 17・・・・・ノズル 26・・・・・パイロッ)・穴 29・・・・掘削水(超高圧水) 31・・・地盤 37・・・・・土砂 出願人 三井建設株式会社 株式会社エヌ・アイ・ヲ゛イ 代理人 弁理士 相1)伸二 Q 0 手続補正書(方式) 。 昭和59年 5月14日 。 1 事件の表示 昭和59年特許願第19019号 2 発明の名称 地盤改造装置 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都千代田区岩本町3丁目10番1号氏名(名
称) 三井建設株式会社 代表者町田良治 住所 東京都町田市図師町1752番地氏名(名称) 
ニッサンフリーズ株式会社代表者後藤元宏 許 5゜ 一と 補正の対象 明細書全文 補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 先端にビットの装着された回転駆動自 在なta+削管を有し、前記掘IM管の先端部にノズル
    を設け、該ノズルから高圧掘削水を噴出させて、パイロ
    ット穴周囲地盤の掘削を行うと共に、掘削により生じた
    土砂を掘削管先端の開口から前記掘削管を介してパイロ
    ット穴外部に吸入排出する地盤改造装置において、前記
    ノズルを、、′ 1尿削管の軸心と平行な方向に移動自在に設けたことを
    特徴とする地盤改造装置。
JP1901984A 1984-02-04 1984-02-04 地盤改造装置 Granted JPS60203727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1901984A JPS60203727A (ja) 1984-02-04 1984-02-04 地盤改造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1901984A JPS60203727A (ja) 1984-02-04 1984-02-04 地盤改造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60203727A true JPS60203727A (ja) 1985-10-15
JPH0216814B2 JPH0216814B2 (ja) 1990-04-18

Family

ID=11987763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1901984A Granted JPS60203727A (ja) 1984-02-04 1984-02-04 地盤改造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60203727A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62215712A (ja) * 1986-03-18 1987-09-22 Mitsui Constr Co Ltd 多段噴射掘削による改良体の造成工法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5372311A (en) * 1976-12-08 1978-06-27 Konoikegumi Kk Method of making coupled part of underground continuous wall
JPS57133918A (en) * 1981-02-13 1982-08-18 Mitsui Constr Co Ltd Improvement of ground

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5372311A (en) * 1976-12-08 1978-06-27 Konoikegumi Kk Method of making coupled part of underground continuous wall
JPS57133918A (en) * 1981-02-13 1982-08-18 Mitsui Constr Co Ltd Improvement of ground

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62215712A (ja) * 1986-03-18 1987-09-22 Mitsui Constr Co Ltd 多段噴射掘削による改良体の造成工法
JPH0522769B2 (ja) * 1986-03-18 1993-03-30 Mitsui Kensetsu Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0216814B2 (ja) 1990-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60203727A (ja) 地盤改造装置
JP4359931B2 (ja) 中掘り工法による杭埋設方法
JPH02125016A (ja) 中掘グラウト工法
JP2004285563A (ja) 拡大掘削法、杭の埋設法及びビット
JPS641606B2 (ja)
JP2000001847A (ja) 地中パイルの造成方法及びその造成用モニター機構
JPS60203726A (ja) 地盤改造装置
JPS61109818A (ja) 地盤改造装置
JPS6131244B2 (ja)
JPH01226929A (ja) 地盤改造装置
JPH01226928A (ja) 地盤改造装置
JP3031458B2 (ja) 既掘削坑からの交差坑掘削方法とその掘削装置
JPS61162626A (ja) 地下掘削装置
JP2727153B2 (ja) 地盤改良装置及び工法
JPH0633455A (ja) 支持杭の造成工法及び造成装置
JPS63122886A (ja) 掘削ビツト
JPS63134781A (ja) 掘削ロツド
JPS60156821A (ja) 杭の造成工法
JPH0522769B2 (ja)
JPS5976324A (ja) 「かく」拌混合による地中壁の構築工法およびその装置
JPS641607B2 (ja)
JPS6242115B2 (ja)
JPS60212516A (ja) 鋼管杭の構築方法
JPH11293659A (ja) 掘削・攪拌装置
JP2011163021A (ja) 掘削ヘッド