JPH0522769B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0522769B2
JPH0522769B2 JP61058142A JP5814286A JPH0522769B2 JP H0522769 B2 JPH0522769 B2 JP H0522769B2 JP 61058142 A JP61058142 A JP 61058142A JP 5814286 A JP5814286 A JP 5814286A JP H0522769 B2 JPH0522769 B2 JP H0522769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
pipe
pressure jet
nozzle
excavation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61058142A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62215712A (ja
Inventor
Wataru Nakanishi
Masato Pponda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP5814286A priority Critical patent/JPS62215712A/ja
Publication of JPS62215712A publication Critical patent/JPS62215712A/ja
Publication of JPH0522769B2 publication Critical patent/JPH0522769B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は地盤改良や、地下構造物の基礎等に用
いる地中改良体の造成工法に関するものである。
(ロ) 従来の技術 従来、この種の改良体の造成は地中に挿入した
注入管の先端側壁から硬化材を高圧噴射して削土
を排除することなく周辺土壌に硬化材を注入する
圧密充填工法と、硬化材とエアを同時に噴射して
エアの上昇を利用して比重の軽い粘性土等を排除
したポーラス土壌に硬化材を注入する置換充填工
法とが行われてきたが、近時は本格的なエアリフ
ト管を用いて穿孔削土を完全に排除した空胴部を
形成し、該空洞部に注入材を充填して純粋な注入
体を造成する工法が行われるようになつてきた。
この工法は高圧ジエツトで地盤を切削する際、
一回の切削で所要の切削径が得られない場合は、
アームノズルを伸ばして再度同じ個所を切削して
いる。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点 空洞形成による改良体の造成は、改良体の形状
を決定する空胴の形成が極めて重要な意味をもつ
にも拘らず、1回の掘削では所要の切削径が得ら
れず、同じところを2回に渡つて注入管を上下さ
せなければならないという不都合があつた。ま
た、削土吸入管の開口部と高圧ジエツト噴射ノズ
ルとの間隔が近接しているため、拡巾切削時の削
土は形成された空洞部の底部にたまり、排土のた
めに更に注入管を上下させなければならない不都
合があつた。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本発明は上記の問題点に対処するため、注入管
に付設された高圧ジエツト噴射管の先端部に側方
噴射ノズルその上部に拡縮可能なアームノズルを
設け、先端掘削刃で掘進した先導孔を側方噴射ノ
ズルによるジエツト噴射によつて拡巾し、更にそ
の上部のアームノズルによるジエツト噴射によつ
て拡巾する多段噴射掘削を採用して一挙に所要掘
削径を得ると共に側方噴射ノズルの下部に開口す
る削土吸入管によつて形成された空洞部の底部に
たまつた削土を掘進と共に吸引排土するようにし
たものである。
(ホ) 実施例 以下図面に従つて本発明の実施例を説明する。
1は注入管本体で削土吸入管2、高圧ジエツト噴
射管3、注入材噴出管4によつて構成されてい
る。注入管本体1の先端側壁には超音波発信セン
サー5が取りつけられ、リード線によつて地上の
テレビモニター6に連絡する。
削土吸入管2はエアポンプ25に通じた送気管
21によつて管内に送られるエアが上昇する際見
掛け比重が軽くなり排土水が上昇する仕組となつ
ており、スイベル8を介し排土管22によつて地
上の水槽23に連絡し、土砂を捲き込んだ排土水
を水槽23に排出し、水槽23内で濾過沈澱され
た水は、放水管24を通じて孔内に供給され掘削
中の挿入孔Aの孔壁を安定させるようになつてい
る。
尚、削土吸入管は上記のようなエアリフト効果
を利用せず、揚水ポンプによつても良いことは勿
論である。
高圧ジエツト噴射管3の上端はスイベル8を介
して高圧ホース31に連絡し、側方噴射ノズル3
2及びアームノズル33に高圧ジエツトを送るよ
うになつている。
注入材噴出管4は上端にスイベル8を介してセ
メントミルク、コンクリート等を供給する注入材
ホース41と連絡している。
注入管1の構成は必要に応じ芯管に適宜間隔の
フランジを設けて外管を外装するようにする。
以上のように構成された注入管本体1は駆動機
構12に設けた回動機構13で回動し、上部は上
下動操作を行うウインチからのワイヤーで吊持し
ている。
先ずスタンドパイプ14によつて上部を固め、
放水管24から清水又はベントナイト液等の孔壁
保護液を供給しながら、注入管本体1を回転或い
は錐揉み回動しながら下降させることにより掘削
刃9で地盤を掘削して挿入孔Aを形成する。所定
の深度に達すると高圧ジエツト噴射管3の先端側
方ノズル32から清水等による高圧ジエツトを噴
射して水平方向に土砂を穿孔掘削して空洞部Bを
形成して行く。
その際、回動される注入管本体1の先端側壁に
取りつけられた超音波発信センサー7から超音波
を発信し、そのエコーを地上のテレビモニター6
に受信することにより空洞の拡がり状況即ち横断
形状が計測確認される。
空洞Bの切削径がアームノズル33の拡開スペ
ースに達したところで、アームノズル33を拡開
し、その先端からも更に高圧ジエツトを噴射して
拡巾切削を行い、空洞Cを形成しながら、注入管
本体1を下降させて下方に掘進して行く。
その間、アームノズル33、側方ノズル32に
よる削土は空洞底部に下降し、掘削刃9による削
土と共に、削土吸入管2によつて吸引され、一挙
に排土されるので、注入管1の下降と共に一挙に
予定形状の形成が行われて行くものである。
予定形状の形成が完了すると注入材噴出管4か
ら注入材が噴出され、形成された空洞部に充填さ
れて所定形状の改良体が造成されるものである。
本実施例は二段噴射による改良体の造成工法につ
いて記したが、多段噴射による工法でも良いこと
は勿論である。
(ヘ) 発明の作用及び効果 本発明は以上のように構成したので、従来のよ
うに同じ所を何回も注入管を上下させて切削を繰
り返したり排土を行つたりする必要がなく、注入
管の下降によつて順次所定の切削径による掘進を
行うことができ、時間、労力を大巾に節約した能
率の良い地中改良体の造成を行うことができるも
のである。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示すもので、第1図は全
体側面図、第2図は施工状況を示す段階説明図で
ある。 1〜注入管本体、2〜削土吸入管、21〜送気
管、22〜排水管、23〜水槽、24〜放水管、
25〜エアポンプ、26〜水中ポンプ、3〜高圧
ジエツト噴射管、31〜高圧ホース、32〜噴射
ノズル、33〜アームノズル、4〜注入材噴出
管、41〜注入材ホース、5〜超音波発信センサ
ー、6〜テレビモニター、7〜超音波発信センサ
ー、8〜スイベル、9〜掘削刃、10〜フイルタ
ー、11〜支持枠、12〜駆動機構、13〜回動
機構、14〜スタンドパイプ、A〜挿入孔、B〜
空洞部、C〜アームノズルによる空洞部、D〜注
入材充填部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 先端部に側方高圧ジエツト噴射ノズル、その
    上部に拡縮可能にアームノズルを設けた高圧ジエ
    ツト噴射管と削土吸入管及び注入材噴出管の合成
    により構成された注入管を回動し、注入管先端に
    設けた掘削刃と上記側方高圧ジエツト噴射ノズル
    からの高圧ジエツト噴射による掘削と掘削孔がア
    ームノズルの拡開スペースに到つて拡開されたア
    ームノズルからの高圧ジエツト噴射による掘削と
    によつて孔内に孔壁保護液を充填した対象地盤を
    掘削下降させながら、削土を充填液に捲き込み、
    削土吸入管でこれを吸引排土して地中に空洞部を
    形成すると共に注入材噴出管から注入材を噴出し
    て該空洞部に充填することを特徴とする多段噴射
    掘削による改良体の造成工法。
JP5814286A 1986-03-18 1986-03-18 多段噴射掘削による改良体の造成工法 Granted JPS62215712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5814286A JPS62215712A (ja) 1986-03-18 1986-03-18 多段噴射掘削による改良体の造成工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5814286A JPS62215712A (ja) 1986-03-18 1986-03-18 多段噴射掘削による改良体の造成工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62215712A JPS62215712A (ja) 1987-09-22
JPH0522769B2 true JPH0522769B2 (ja) 1993-03-30

Family

ID=13075739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5814286A Granted JPS62215712A (ja) 1986-03-18 1986-03-18 多段噴射掘削による改良体の造成工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62215712A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629506B2 (ja) * 1988-06-20 1994-04-20 株式会社エヌ、アイ、テイ 地盤硬化材注入工法
JP2542321B2 (ja) * 1993-02-19 1996-10-09 裕治 金子 地中パイルの造成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5632411A (en) * 1979-08-27 1981-04-01 Tomita Seiyaku Kk Preparation of perfusion liquid for artificial kidney dialysis
JPS5814522A (ja) * 1981-07-18 1983-01-27 日本ケミコン株式会社 電解コンデンサの製造方法
JPS5824019A (ja) * 1981-08-05 1983-02-12 Nissan Furiizu Kk 高速噴流による地盤改造方法
JPS60203727A (ja) * 1984-02-04 1985-10-15 Mitsui Constr Co Ltd 地盤改造装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60100438U (ja) * 1983-12-13 1985-07-09 大成建設株式会社 地盤改良等に使用する拡孔装置
JPS60178044U (ja) * 1984-04-28 1985-11-26 板倉 好江 地盤改良用噴射攪拌装置の硬化剤用ノズル配設構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5632411A (en) * 1979-08-27 1981-04-01 Tomita Seiyaku Kk Preparation of perfusion liquid for artificial kidney dialysis
JPS5814522A (ja) * 1981-07-18 1983-01-27 日本ケミコン株式会社 電解コンデンサの製造方法
JPS5824019A (ja) * 1981-08-05 1983-02-12 Nissan Furiizu Kk 高速噴流による地盤改造方法
JPS60203727A (ja) * 1984-02-04 1985-10-15 Mitsui Constr Co Ltd 地盤改造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62215712A (ja) 1987-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103233469B (zh) 旋扩桩施工工艺、设备及进浆装置
JP4886894B1 (ja) 埋設杭の引抜き方法、及び発泡水生成装置
JP2016217119A (ja) 杭構築方法
JPH0522769B2 (ja)
JP3247757B2 (ja) セメントミルク注入式のダウンホールハンマー
US4701078A (en) Pile construction method for improving bearing power
CN108316288A (zh) 半护筒压灌桩施工设备及施工方法
JPS5824020A (ja) 大口径硬化層造成工法
CN208088287U (zh) 半护筒压灌桩施工设备
JPS6249407B2 (ja)
JPS6131244B2 (ja)
JPH02492B2 (ja)
EP0457813B1 (en) A process for building a concrete structure in loose matter, from ground level, and equipment for carrying out said process
JP2004218378A (ja) 既設杭の撤去方法
JP3973401B2 (ja) 地盤締固め工法
JP2866252B2 (ja) 中空管杭の構築方法
JP2000273900A (ja) エア吸引式排土装置および工法
JPH0485411A (ja) 地盤改良工法
JPH1018285A (ja) ジェットグラウト工法
JP2023171017A (ja) 既存杭の引抜き工法、及び流体供給装置
JP3071501B2 (ja) 地山補強工法及び地山補強装置
JPH08199567A (ja) 杭の施工方法
JPS5826115A (ja) 拡底杭工法
JPH0216813B2 (ja)
JPS61109818A (ja) 地盤改造装置