JPS63121268A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JPS63121268A
JPS63121268A JP61266407A JP26640786A JPS63121268A JP S63121268 A JPS63121268 A JP S63121268A JP 61266407 A JP61266407 A JP 61266407A JP 26640786 A JP26640786 A JP 26640786A JP S63121268 A JPS63121268 A JP S63121268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
electrolyte
secondary battery
negative electrode
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61266407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2597092B2 (ja
Inventor
Kazumi Yoshimitsu
由光 一三
Fusaji Kita
房次 喜多
Kozo Kajita
梶田 耕三
Toshikatsu Manabe
真辺 俊勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP61266407A priority Critical patent/JP2597092B2/ja
Publication of JPS63121268A publication Critical patent/JPS63121268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2597092B2 publication Critical patent/JP2597092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はリチウム二次電池に係わり、さらに詳しくは
その電解液の改良に関する。
〔従来の技術〕
従来、リチウム二次電池では、負極に金属リチウムを用
いていたが、充放電サイクルの繰り返しにより、負極が
劣化するという問題があった。これは充電時にリチウム
がデンドライト状(樹枝状)に析出し、このデンドライ
ト状に析出した電着リチウムが非常に活性で電解液中の
成分と反応して負極表面に不(1b B 膜を形成した
り、あるいは上記デンドライト状リチウムが充放電の繰
り返しにより成長して、その根元から折れて脱落し充放
電反応に利用できなくなるからである。また、充放電の
繰り返しによって成長したデンドライト状リチウムが正
極と負極とを隔離するセパレータを貫通し、正極と接触
して内部短絡を引き起こし、電池としての機能を喪失さ
せるという問題も発生した。
そのため、リチウム−アルミニウム合金を負極に用いる
ことによって、負極の劣化を防止し、充放電サイクル特
性を向上させることが提案されている(例えば、米国特
許第4.002.492号明細書)。
上記のような負極にリチウム−アルミニウム合金を用む
νる提案は、充電時に、リチウムとアルミニウムとの電
気化学的合金化反応を利用して、リチウムをアルミニウ
ム中に拡散させ、電着リチウムの電解液との反応やデン
ドライト成長を抑制して充放電サイクル特性を向上させ
ようとするものであるが、充電時におけるリチウムとア
ルミニウムとの電気化学的合金化反応が充分に速いとは
いえず、それのみによっては必ずしも満足し得るほどの
充放電サイクル特性の向上は得られなかった。
また、電解液に添加剤を添加して充放電サイクル特性を
向上させる各種提案もなされているが、以下に示すよう
に、それらも期待されたほどの効果をあげていない0例
えば、米国特許第4,374.910号明細書には、電
解液に2−メトキシエタノールや2−メチルテトラヒド
ロフランなどを添加することが提案され、E1ectr
ochimica+Acta、、Vol。
22、P75〜83 (1977)には電解液にニトロ
メタンやS02を添加することが提案され、また特開昭
58−87777号公報には電解液にエチレンジアミン
またはその誘導体を添加することが提案されている。
これらはいずれも添加剤がリチウムと反応して負極表面
にイオン伝導性の被膜を形成し、該被膜によってリチウ
ムと電解液との直接接触を避けて充放電サイクル特性を
向上させようとするものであるが、充放電サイクルを繰
り返すとリチウムが粉末化して負極の反応面積が広がっ
ていくのに対し、上記添加剤に基づく被膜形成がそれに
追従できず、結局は活性な電着リチウムが電解液と直接
接触することになり、電着リヂ′ウムと電解液との゛ 
   反応が生じて、負極が劣化し、期待されたほどに
は充放電サイクル特性の向上を達成できなかった。
また、S02を添加した場合、正極活物質が二硫化チタ
ン(TiS2)であると、302が二硫化チタンと反応
して、正極活物質表面に不働態膜を形成し、二硫化チタ
ンが放電できなくなるという問題もあつた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この発明は、上記従来製品の充放電サイクル特性が充分
でなかったという問題点を解決し、リチウムの可逆性を
高めて充放電サイクル特性の優れたリチウム二次電池を
提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、電解液に後に詳述する一般式(1)で示され
る第4ホスホニウム塩を添加することによって、電着リ
チウムと電解液との反応を防止して、充放電サイクル特
性を高めたものである。
すなわち、電解液に第4ホスホニウム塩を添加すると、
この第4ホスホニウム塩が電解液中で解離して、第4ホ
スホニウムカチオンが電解液中に存在するようになるが
、この第4ホスホニウムカチオンが充電時に負極のリチ
ウム表面にイオン状態のバリヤー層を形成し、この第4
ホスホニウムカチオンのバリヤー層がリチウムイオンに
溶媒和した電解液溶媒と電着リチウムとの反応を防止す
るようになるものと考えられる。そして、このバリヤー
層は電解液中に存在する第4ホスホニウムカチオンによ
って電着リチウムの生成とほぼ同時にその表面に形成さ
れるので、充放電サイクルの繰り返しによって、負極の
リチウム表面が凹凸化したり、あるいは粉末化して表面
積が増大するなど、負極のリチウム表面の形態が変化し
ても、そのような負極の形態のいかんにかかわらず、第
4ホスホニウムカチオンによるバリヤー層が電着リチウ
ムの生成とほぼ同時に形成され、電着リチウムと電解液
との反応が防止されるようになり、それによってリチウ
ムの充放電可逆性が高まり、電池の充放電サイクル特性
が向上する。
本発明において電解液に添加される第4ホスホニウム塩
は、次の一般式(1)で示される。
(式中、R1−1R2−5R3−1R4−はCH3−1
C2Hs−1!−c3 R7−1n−C3R7−1n−
C4R9−1 Fl−(6HI3  、 C6Hs −%P−CH3c
6 Hs−およびP−FC6H+5−よりなる群から選
ばれるもので、R1−1R2−1R3−1R4−は同一
であってもよ(、また異なっていてもよい、X−はCl
−1Br−11−2NO3″″、cio4″″、 5CN−、BFa−、B (Cs Hs) 4−1B 
CP−FC6H5)4−1 B <P−FCs Hs)3 CH3−および5bF1
5″″よりなる群から選ばれるものである)上記一般式
(I)で示される第4ホスホニウム塩は、そのアニオン
部分、っまりX一部分が大きなものは有機溶媒に可溶で
、したがって電解液に可溶でありで、ただちに第4ホス
ホニウムカチオンとアニオンに解離し、その第4ホスホ
ニウムカチオンが前述のように電着リチウム表面にバリ
ヤー層を形成して電着リチウムと電解液との反応を防止
して、充放電サイクル特性を向上させる。−方、上記一
般式(r)で示される第4ホスホニウム纏のX一部分が
小さいものは、有機溶媒に不溶であるが、電解液にイオ
ン状態で存在するLiPF6、LiAsF6などの電解
質のリチウムイオン(L i” )と第4ホスホニウム
カチオンとがイオン交換して一部が解離して熔解するよ
うになり、その第4ホスホニウムカチオンが前述のよう
に電着リチウム表面にバリヤー層を形成して電着リチウ
ムと電解液との反応を防止し、リチウムの可逆性を高め
て充放電サイクル特性を向上させる。
上記のように、一般式(りで示される第4ホスホニウム
塩において、そのX一部分は小さくても使用可能である
が、溶解性の関係から、X一部分の大きいものの方が好
ましく、特に電解液に使用される電解質のアニオン、例
えばpps−1AsF6−1SbF6−1BF4−1C
104−1B(C6Ht5)4−などが好まれる。
これに対し、R1、R2、R3、R4などで示される炭
化水素基またはハロ置換炭化水素基部分の代表的なもの
としては、例えばテトラーガーブチル、テトラフェニル
、エチルトリフェニル、n−ブチルトリフェニル、n−
プロピルトリフェニル、i−プロピルトリフェニル、n
−へキシルトリフェニル、テトラ−n−プロピルなどが
あげられる。
一般式(1)で示される第4ホスホニウム塩の添加量と
しては、0.001 +mol/ 41以上、望ましく
は0.01 mol/ 12以上とするのが好ましい。
これは上記第4ホスホニウム塩の添加量が0.001 
mol/lより少なくなると第4ホスホニウムカチオン
よりなるバリヤー効果が充分に発揮されなくなるからで
ある。
一方、一般式(1)で示される第4ホスホニウム塩の添
加量の上限としては、負極にリチウムを用いるか、負極
にリチウム合金を用いるかによって異なり、負極にリチ
ウムを用いる場合には、−般式(1)で示される第4ホ
スホニウム塩の添加量を0.001〜0.3  mol
、/Jの範囲にするのが好ましく、負極にリチウム合金
を用いる場合には、−般式(りで示される第4ホスホニ
ウム塩の添加量を0.001〜0.8  mol/ I
tの範囲にするのが好ましい、これは電解液中への一般
式(1)で示される第4ホスホニウム塩の添加量が多(
なると、第4ホスホニウム塩によるバリヤー層の密度が
高くなって、充電時の1着面積を減少させ、局部的電流
密度の増大−デンドライト成長−ソフトショーテイング
を起こしやすくなるからである。
本発明の電池において、負極にはリチウムまたはリチウ
ム合金が用いられる。リチウム合金としては、例えばリ
チウム−アルミニウム、リチウム−鉛、リチウム−ガリ
ウム、リチウム−インジウム、リチウム−ガリウム−イ
ンジウム、リチウム−マグネシウム、リチウム−亜鉛、
リチウム−ビスマスなどのリチウム合金や、それらのリ
チウム合金にさらに他の金属を少量添加したリチウム合
金などが用いられる。
リチウムイオン伝導性有機非水電解液としては、例えば
1.2−ジメトキシエタン、1.2−ジェトキシエタン
、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、γ
−ブチロラクトン、テトラヒドロフランJl、3−ジオ
キソラン、4−メチル−1,3=ジオキソランなどの単
独または2種以上の混合溶媒に、例えばLIC104、
LiPF6、LiAsF6、l、1sbFs、LiBF
4、LiB(C6H5)4などの電解質を1種または2
種以上熔解したを機非水電解液が用いられる。また、上
記電解液中におけるLiPF6などの電解質を安定化さ
せるために、例えばヘキサメチルホスホリックトリアミ
ドなどの安定化剤を電解液中に加えておくことも好まし
く採用される。
そして、正極活物質としては、例えば二硫化チタン(T
iS2)、二硫化モリブデン(MO32)、三硫化モリ
ブデン(MO33)、二硫化鉄(Fes2)、硫化ジル
コニウム(ZrS2)、二硫化ニオブ(NbS2)、三
硫化リンニッケル(NiPS3)、バナジウムセレナイ
ド(VSe2)などの遷移金属のカルコゲン化合物が用
いられる。
特に二硫化チタンは結晶構造が層伏で、その内部でのリ
チウムイオンの拡散定数が大きく、この二硫化チタンを
正極活物質として用いると、正極側における充放電反応
がスムーズに進行し、リチウムの可逆性が良好になるこ
とがら好用される。
〔実施例〕
つぎに実施例をあげて本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1 次に示す負極、正極および電解液を発電要素として用い
、第1図に示す構造で直径20.0mm、高さ1.6m
+*のボタン形リチウム二次電池を作製した。
負極はりチウム−アルミニウム合金からなり、このリチ
ウム−アルミニウム合金は厚さ0.1++ui。
直径8.Om−のリチウム坂2枚と、厚さ0.3+11
111直径8.0mmのアルミニウム板とを負極缶内に
一方のリチウム板、アルミニウム板、他方のリチウム板
の順に配置し、以後、常法に準じて電池組立を行い、電
解液の存在下でリチウムとアルミニウムとを電気化学的
に合金化したものであり、この負極のリチウムの理論電
気量は約22mAhである。
正極は正極活物質として二硫化チタンを用い、この二値
−化チタン粉末100重量部とポリテトラフルオルエチ
レン粉末5重量部とを混合した合剤を加圧成形したベレ
ット状のもので、この正極の理論電気量は約8mAhで
ある。
電解液には4−メチル−1,3−ジオキソラン60容量
%、1.2−ジメトキシエタン34.8容量%およびヘ
キサメチルホスホリアクトリアミド5.2容量%からな
る混合溶媒にLiPF6を1.0 mol/ 1溶解し
た有機非水電解液〔以後、この電解液の組成をIM  
LiPF5/4−Me−Diox:DME:HM P 
A (60F 34.8 : 5.2 ”jA%)と表
示する〕を用い、電池組立に際しては、この電解液にn
−ブチルトリフェニルホスホニウムへキサフルオロホス
フェイトを0.05 mol/β添加した。
なお、第1図において、1は負極で、この負極1は前述
のように電池内でリチウムとアルミニウムと合金化させ
たリチウム−アルミニウム合金よりなるものである。2
は正極で、この正極2は前述のように二硫化チタンを活
物質とする成形合剤よりなるものである。
3は微孔性ポリプロピレンフィルムからなるセパレータ
で、4はポリプロピレン不織布からなる電解液吸収体で
あり、前述のごとくn−プチルトリフェニルホスホニウ
ムへキサフルオロホスフェイトを添加した電解液は主と
してこの電解液吸収体4、セパレータ3および正極2内
に含浸して保持されている。5はステンレス鋼製で表面
にニッケルメッキを施してなる負極缶で、6は負極缶5
の内面にスポット溶接したステンレスsm 製網よりな
る負掻側の集電体である。7は正極缶で、この正極缶7
は前記負極缶5と同様にステンレス鋼製で表面にニッケ
ルメッキが施されている。8はステンレス鋼製網よりな
る正極側の集電体で、正極2の加圧成形時にその一方の
面に配設されたものである。9はポリプロピレン製の環
状ガスケットであり、10はポリプロピレン製のスペー
サである。
実施例2 実施例1と同組成の電解液〔組成:IM  LiP F
6/ 4−Me−1)iox: DME : HMPA
 (60:34.8 = 5.2 g%)〕〕ニテトー
y−n−ブチルホスホニウへキサフルオロホスフェイト
を0.08■ol/l添加したほかは実施例1と同様の
構成からなるボタン形リチウム二次電池を作製した。
比較例1 実施例1と同組成の電解液〔組成;IM  LiP F
s / 4−Me−Diox: DME : HMPA
 (60:34.8 : 5;2 x%)〕を実施例1
のようにn−ブチルトリフェニルホスホニウムへキサフ
ルオロホスフェイトを添加することなくそのまま用いた
ほかは実施例1と同様の構成からなるボタン形リチウム
二次電池を作製した。
上記実施例1〜2の電池および比較例1の電池を放電電
流2.5mA、充電電流0.5mAで、放電終止電圧1
.5V、充電終止電圧2.2■で充放電を繰り返し、3
mAh放電可能なサイクル数を調べ、その結果を第1表
に示した。
第     1      表 第1表に示すように、IM  LiPF5/4−PIe
−Diox: DME : HMPA (60:34.
8:5.2 ′y。
%)系の電解液を用いる場合において、n−ブチルトリ
フェニルホスホニウムへキサフルオロホスフェイトを添
加した実施例1やテトラ−n−ブチルホスホニウムへキ
サフルオロホスフェイトを添加した実施例2は、それら
を添加していない比較例1に比べて、3mAh放電可情
なサイクル数が多く、充放電サイクル特性が優れていた
実施例3 電解液として4−メチル−1,3−ジオキソラン60容
量%、1.2−ジメトキシエタン34.8容量%および
ヘキサメチルホスホリンクトリアミド5.2容量%から
なる混合溶媒にLiAsF6を1 mol/l溶解した
有機非水電解液〔以後、この電解液の組成をIM  L
iAsF5/4−Me−Diox:DME : HMP
A (60:34.8:5.2%%)と表示する〕を用
い、この電解液にn−ブチルトリフェニルホスホニウム
へキサフルオロアルセネートを0.05mol/I!添
加したほかは実施(PI 1と同様の構成からなるボタ
ン形リチウム二次電池を作製した。
実施例4 実施例3と同組成の電解液〔組成:1MLiAsF6/
4−Me−ロiox:  DME  :  HMPA 
 (60: 34.8 : 5.2 %%)〕に〕テト
ラーn−プチルホスホニウムヘキサフルオロアルセネー
を0.1 mol/1添加したほかは実施例3と同様の
構成からなるボタン形リチウム二次電池を作製した。
比較例2 実施例3と同組成の電解液〔組成:IM  LiA s
 Fs / 4−Me−Diox : DME : H
MPA (60: 34.8 : 5.2 ′/、%)
〕を実施例3のようにn−ブチルトリフェニルホスホニ
ウムへキサフルオロアルセネートを添加することな(そ
のまま用いたほかは実施例3と同様の構成からなるボタ
ン形リチウム二次電池を作製した。
上記実施例3〜4の電池および比較例2の電池を実施例
1の電池と同条件下で充放電を繰り返し、3mAh放電
可能なサイクル数を調べ、その結果を第2表に示した。
第     2     表 第2表に示すように、LM  LiAsF5/4−Me
−Diox: DME : HMPA (60:34.
8:5.2X%)系の電解液を用いる場合において、n
−ブチルトリフェニルホスホニウムへキサフルオロアル
セネートを添加した実施例3やテトラ−n−ブチルホス
ホニウムへキサフルオロアルセネートを添加した実施例
4は、それらを添加していない比較例2に比べて、3m
Ah放電可能なサイクル数が多く、充放電サイクル特性
が優れていた。
実施例5 電解液として、プロピレンカーボネート60容量%と1
,2−ジメトキシエタン40容量%からなる混合溶媒に
LiAsF6を1.0 mol/ It熔解した有機非
水電解液〔以後、この電解液の組成をLMLiAsFs
/PC:DME (60:40%%)と表示する〕を用
い、この電解液にn−ブチルトリフェニルホスホニウム
へキサフルオロアルセネートを0.04■oL/l添加
したほかは実施例1と同様の構成からなるボタン形リチ
ウム二次電池を作製した。
比較例3 実施例5と同組成の電解液〔組成:IM  LiAs 
Fs /PC: DME (60:40yC,%)〕を
実施例5のようにn−ブチルトリフェニルホスホニウム
へキサフルオロアルセネートを添加することなくそのま
ま用いたほかは実施例5と同様の構成からなるボタン形
リチウム二次電池を作製した。
上記実施例5の電池および比較例3の電池を前記実施例
1の電池と同条件下で充放電を繰り返し、3mAh放電
可能なサイクル数を調べ、その結果を第3表に示した。
第     3     表 第3表に示すように、I M  L t A s F 
6 / Pc : DME (60: 401G%)系
の電解液を用いる場合において、n−プチルトリフェニ
ルホスホニウムヘキサフルオロアルセネートを添加した
実施例5は、上記n−ブチルトリフェニルホスホニウム
へキサフルオロアルセネートを添加していない比較例3
に一比べて、3mAh放電可能なサイクル数が多く、充
放電サイクル特性が優れていた。
実施例6 次に示す負極、正極、電解液を発電要素として、第2図
に示すような構造の単3形渦巻形リチウム二次電池を作
製した。
負極には厚さ0.2mm、幅40mm、長さ8011m
lのリチウムシートを用い、正極には二硫化チタン粉末
100M量部とポリテトラフルオルエチレン粉末10重
量部とを混合した合剤粉末を網目60メツシユのステン
レス鋼製網からなる集電体を芯材として軍さ0.3mm
、長さ100mm、幅3511Nのシート状に成形した
ものを用いた。
電解液には前記実施例1の場合と同組成の電解液〔組成
:IM  LiPF6/4−Me−Diox:DME 
: HMPA (60:34.8:5.2 ”71%)
〕を用い、これにな−プロピルトリフェニルホスホニウ
ムヘキサフルオロホスフェイトを0.02 anal/
 l m加し、このガーブロとルトリフヱニルホスホニ
ウムへキサフルオロホスフェイトを添加した電解液と前
記負極および正極を発電要素として前述のごとく第2図
に示す構造の渦巻形リチウム二次電池を作製した。
第2図において、11は前記のリチウムシートを渦巻状
に巻回してなる負極であり、リチウムシートを渦巻状に
巻回するにあたっては、リード線23付きの巻き芯22
を一端にスポット溶接しておいた網目350メフシエの
ステンレス鋼製網からなる負極側の集電体(図示せず)
に上記リチウムシートを圧着し、該リチウムシートを筒
状にした微孔性ポリプロピレンフィルムからなるセパレ
ータ13に差し込んでいる。
12は正極であり、この正極12は前述のような二硫化
チタンを活物質とする正極合剤シートを渦巻状に巻回し
たもので、その渦巻状への巻回にあたっては、正極合剤
シートの芯材となっている集電体(図示せず)の末端(
つまり巻き初め側でない方の端部)に厚さ20μ曙でス
テンレス鋼製の集電ホイル24をスポット溶接し、上記
正極合剤シートを筒状にしたポリプロピレン不織布から
なる電解液吸収体14に上記集電ホイル24が露出する
ようにして差し込んでいる。
そして、上記負極側部材と正極側部材とを重ね合わせ、
巻き芯22を軸にして渦巻状に巻回し、いわゆる渦巻電
極を作製して、負極11および正極12は渦巻状の状態
で電池容器15内に収容されている。
なお、この第2図では、繁雑化を避けるため、セパレー
タ13および電解液吸収体14のハンチングは省略して
いる。
電池容器15はステンレス鋼製で、16は前述のn−プ
ロピルトリフェニルホスホニウムへキサフルオロホスフ
ェイトを添加した電解液である。17は底部絶縁材、1
8は上部絶縁材であり、ポリプロピレン不織布で構成さ
れ、上部絶縁材1Bのほぼ中央部にはリード線23の上
部が上下方向に貫通している。
19は電池蓋であり、この電池蓋19は環状でステンレ
ス鋼で構成されており、その外周側の周縁立ち上がり部
は前記電池容器15の開口端部と溶接されている。そし
て、電池蓋19の内周側にはガラスシール20を介して
集電端子21が設けられている。
集電端子21はステンレス鋼製のパイプの上端を封止し
たもので、電池組立時にはパイプ伏をしており、電解液
はこの電池蓋19に取り付けられたパイプから真空含浸
法により電池内に注入され、電解液注入後にパイプの上
端を該パイプ内に差し込まれたニッケル製のリード線2
3の上端部と共に溶接して封止したものである。
巻き芯22は直径1.5mmのニッケル棒からなり、こ
の巻き芯22には、前述したように、渦巻電極の作製に
あたってリチウムシートを圧着したステンレス鋼製網か
らなる集電体(図示せず)の一端が溶接されており、そ
のため、巻き芯22は負極側の集電体としての機能を兼
ねていて、上記電池蓋19の中央部に取り付けられた集
電端子21はリード線23を介しての巻き芯22との接
続により負極端子として働く。
一方、電池容器15の内面には、正極側の集電体の末端
に溶接した集電ホイル24が接触していて、電池容器1
5は正極端子としての機能を兼ねており、電池M19も
電池容B15との溶接によって正極端子としての機能を
有している。そして、前記ガラスシール20は電池蓋1
9と集電端子21との間を封止するとともにそれらの間
を絶縁している。
実施例7 実施例6と同組成の電解液〔組成:IM  LLPF6
/4−Me−Diox: DME: HMPA (60
:34.8 : 5.2 X%)〕に〕n−ヘキシルト
リフェニルホスホニウへキサフルオロホスフェイトを0
.01mol/1添加したほかは実施例6と同様の構成
からなる渦巻形リチウム二次電池を作製した。
比較例4 実施例6と同組成の電解液〔組成:IM  LiP F
s / 4−Me−Diox: DME : HMPA
 (60:34.8 : 5.2 :!’G%)〕を実
施例6のようにn−プロピルトリフェニルホスホニウム
へキサフルオロホスフェイトを添加することな(そのま
ま用いたはかは実施例6と同様の構成からなる渦巻形リ
チウム二次電池を作製した。
上記実施例6〜7の電池および比較例4の電池を放電電
流100mA、充電電流50mA、放電終止電圧1.5
V、充電終止電圧2.6■の条件下で充放電を繰り返し
、100m A h放電可能なサイクル数を調べ、その
結果を第4表に示した。
第     4     表 第4表に示すように、LM  LIPFs/4−Me−
Diox: DME : HMPA (60:34.8
:5.2 ′jC%)系の電解液を用い、負極にリチウ
ムを用いた渦巻形リチウム二次電池においても、電解液
にn−プロピルトリフェニルホスホニウムへキサフルオ
ロホスフェイトを添加した実施例6やn−ヘキシルトリ
フェニルホスホニウムへキサフルオロホスフェネトを添
加した実施例7は、それらを添加していない比較例4に
比べて、100mAh放電可能なサイクル数が多く、充
放電サイクル特性が優れていた。
実施例日 実施例3と同組成の電解液〔組成:IM  LiA s
 Fs / 4  Me−Diox : DME : 
HMPA (60: 34.8 + 5.2 ylG%
) ) J、ニーn−プロピルトリフェニルホスホニウ
ムへキサフルオロアルセネートを0゜02 mol/ 
jl添加したほかは実施例6と同様の構成からなる渦巻
形リチウム二次電池を作製した。
実施例9 実施例8と同組成の電解液〔組成:IM  LiA3F
s/4−Me−ロiox:  DME  :  HMP
A  (60: 34.8 : 5.2 X%)〕に〕
nn−ヘキシルトリフェニルホスホニラキサフルオロア
ルセネートを0゜01mol/J添加したほかは実施例
8と同様の構成からなる渦巻形リチウム二次電池を作製
した。
比較例5 実施例8と同組成の電解液〔組成:IM  LiA s
 Fs / 4−Me−Diox: DME : HM
PA (60: 34.8 : 5.2 X%)〕を実
施例8のようにn−プロピルトリフェニルホスホニウム
へキサフルオロアルセネートを添加することなくそのま
ま用いたほかは実施例8と同様の構成からなる渦巻形リ
チウム二次電池を作製した。
上記実施例8〜9の電池および比較例5の電池を前記実
施例6の電池と同条件下で充放電を繰り返し、100m
Ah放電可能なサイクル数を調べ、その結果を第5表に
示した。
第      5     表 第5表に示すように、I M  L i A s F 
s / 4−Me−Diox : DME : HMP
 A (60: 34.8 : 5.2X%)系の電解
液を用い、負極にリチウムを用いた渦巻形リチウム二次
電池においても、電解液にn−プロピルトリフェニルホ
スホニウムへキサフルオロアルセネートを添加した実施
例9やn−ヘキシルトリフェニルホスホニウムへキサフ
ルオロアルセネートを添加した実施例9は、それらを添
加していない比較例5に比べて、100mAh放電可能
なサイクル数が多く、充放電サイクル特性が優れていた
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明では電解液に一般式(1)
で示される第4ホスホニウム塩を添加することにより、
充放電サイクル特性の優れたリチウム二次電池を提供す
ることができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るボタン形リチウム二次電池の一例
を示す断面図であり、第2図は本発明に係る渦巻形リチ
ウム二次電池の一例を示す断面図である。 1.11・・・負極、 2.12・・・正極、 3.1
3・・・セパレータ、 4.14・・・電解液吸収体、
 16・・・電解液 第  l  図 1・・・負極 2・・・正極 3・・・セパレータ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)正極、リチウムイオン伝導性有機非水電解液およ
    びリチウムまたはリチウム合金からなる負極を備えてな
    るリチウム二次電池において、上記電解液に一般式(I
    ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1−、R_2−、R_3−、R_4−はC
    H_3−、C_2H_5−、i−C_3H_7−、n−
    C_3H_7−、n−C_4H_9−、n−C_6H_
    1_3−、C_6H_5−、p−CH_3C_6H_5
    −およびp−FC_6H_5−よりなる群から選ばれる
    もので、R_1−、R_2−、R_3−、R_4−は同
    一であってもよく、また異なっていてもよい。X^−は
    Cl^−、BrI^−、NO_3^−、ClO_4^−
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、PF_6^−、A
    sF_6^−、SCN^−、BF_4^−、B(C_6
    H_5)4^−、B(p−FC_6H_5)4^−、B
    (p−FC_6H_5)_3CH_3^−およびSbF
    _5^−よりなる群から選ばれるものである)で示され
    る第4ホスホニウム塩を添加したことを特徴とするリチ
    ウム二次電池。
  2. (2)負極がリチウムで構成され、一般式(I)で示さ
    れる第4ホスホニウム塩の電解液への添加量が0.00
    1〜0.3mol/lである特許請求の範囲第1項記載
    のリチウム二次電池。
  3. (3)負極がリチウム合金で構成され、一般式( I )
    で示される第4ホスホニウム塩の電解液への添加量が0
    .001〜0.8mol/lである特許請求の範囲第1
    項記載のリチウム二次電池。
  4. (4)正極活物質が二硫化チタンである特許請求の範囲
    第1項、第2項または第3項記載のリチウム二次電池。
JP61266407A 1986-11-08 1986-11-08 リチウム二次電池 Expired - Lifetime JP2597092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61266407A JP2597092B2 (ja) 1986-11-08 1986-11-08 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61266407A JP2597092B2 (ja) 1986-11-08 1986-11-08 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63121268A true JPS63121268A (ja) 1988-05-25
JP2597092B2 JP2597092B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=17430502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61266407A Expired - Lifetime JP2597092B2 (ja) 1986-11-08 1986-11-08 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2597092B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2682537A1 (fr) * 1991-10-09 1993-04-16 Eveready Battery Inc Compositions de sel fondu utilisees comme electrolytes.
EP0749173A1 (en) * 1995-06-14 1996-12-18 Furukawa Denchi Kabushiki Kaisha A lithium secondary battery
JPH11317232A (ja) * 1999-04-05 1999-11-16 Mitsubishi Chemical Corp リチウム電池用電解液の難燃化剤
EP1239495A1 (en) * 2001-03-09 2002-09-11 Asahi Glass Company Ltd. Secondary power source
US8247112B2 (en) 2006-09-12 2012-08-21 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. Electrolyte, electrolyte solution for lithium-ion secondary battery comprising the electrolyte, and lithium-ion secondary battery using the electrolyte solution
US8435674B2 (en) 2009-12-22 2013-05-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium battery

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041777A (ja) * 1983-06-27 1985-03-05 アモコ・コ−ポレ−ション 液体二酸化硫黄中のリチウム塩溶解度を制御する方法
JPS6164081A (ja) * 1984-09-05 1986-04-02 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JPS61266409A (ja) * 1985-05-21 1986-11-26 Showa Denko Kk 変性エチレン共重合体およびその加硫物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041777A (ja) * 1983-06-27 1985-03-05 アモコ・コ−ポレ−ション 液体二酸化硫黄中のリチウム塩溶解度を制御する方法
JPS6164081A (ja) * 1984-09-05 1986-04-02 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JPS61266409A (ja) * 1985-05-21 1986-11-26 Showa Denko Kk 変性エチレン共重合体およびその加硫物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2682537A1 (fr) * 1991-10-09 1993-04-16 Eveready Battery Inc Compositions de sel fondu utilisees comme electrolytes.
EP0749173A1 (en) * 1995-06-14 1996-12-18 Furukawa Denchi Kabushiki Kaisha A lithium secondary battery
JPH11317232A (ja) * 1999-04-05 1999-11-16 Mitsubishi Chemical Corp リチウム電池用電解液の難燃化剤
EP1239495A1 (en) * 2001-03-09 2002-09-11 Asahi Glass Company Ltd. Secondary power source
US8247112B2 (en) 2006-09-12 2012-08-21 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. Electrolyte, electrolyte solution for lithium-ion secondary battery comprising the electrolyte, and lithium-ion secondary battery using the electrolyte solution
US8435674B2 (en) 2009-12-22 2013-05-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP2597092B2 (ja) 1997-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100320999B1 (ko) 재충전가능한리튬배터리
US5051325A (en) Secondary battery
JPS63102173A (ja) リチウム二次電池
JP2013020835A (ja) 非水電解液及び非水電解液電池
KR930000426B1 (ko) 리튬 2차전지
JPH05326016A (ja) 非水系電解液二次電池
JPS63121268A (ja) リチウム二次電池
JPH0425676B2 (ja)
JPH08241731A (ja) 有機電解液二次電池
JPH0210666A (ja) 非水電解液二次電池
JP3403858B2 (ja) 有機電解質電池
JP3469836B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPS63121270A (ja) リチウム二次電池
JPH11250933A (ja) 非水電解液二次電池
JP2002110185A (ja) 非水電解液電池
JPS63121269A (ja) リチウム二次電池
JP3287927B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2005019086A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000235869A (ja) 非水電解質二次電池
JP2006086060A (ja) 二次電池の製造法
JP2767853B2 (ja) 円筒形リチウム二次電池
JP3968248B2 (ja) アルミニウム電池
JPH07282845A (ja) 非水電解質二次電池
JPH0424828B2 (ja)
JPH06215799A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term