JPH11250933A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH11250933A
JPH11250933A JP10049143A JP4914398A JPH11250933A JP H11250933 A JPH11250933 A JP H11250933A JP 10049143 A JP10049143 A JP 10049143A JP 4914398 A JP4914398 A JP 4914398A JP H11250933 A JPH11250933 A JP H11250933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous electrolyte
secondary battery
electrolyte secondary
active material
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10049143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4366724B2 (ja
Inventor
Masatoshi Nagayama
雅敏 永山
Yoshiaki Nitta
芳明 新田
Yoko Murai
洋子 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP04914398A priority Critical patent/JP4366724B2/ja
Publication of JPH11250933A publication Critical patent/JPH11250933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4366724B2 publication Critical patent/JP4366724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温環境下で使用したり、保存したりした場
合における電池容量の劣化をなくする。 【解決手段】 リチウムマンガン複合酸化物を活物質と
する正極3と、人造黒鉛を活物質とする負極1とをセパ
レータ5を介して渦巻状に巻回した極板群に保持させる
非水電解液に、アルミニウムを0.01〜2モル%、あ
るいはホウ素を0.01〜2モル%、もしくはカルシウ
ムを0.01〜5モル%含有させて負極活物質上にマン
ガン化合物が生成されるのを抑制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウムマンガン
複合酸化物を正極活物質とする非水電解液二次電池、特
に、その電解液の技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器のポータブル化,コード
レス化が進むにつれ、その駆動用電源として、小型,軽
量でかつ高エネルギー密度を有する2次電池の開発が要
望されている。
【0003】非水電解液二次電池に用いる正極材料とし
ては、LiCoO2 ,LiNiO2,LiMn24 等の
リチウムと3d軌道に電子を有する遷移金属との複合酸
化物が知られている。特に、リチウムマンガン複合酸化
物は、他の酸化物に比べ、低公害性で安価であるという
利点を有し、この観点から研究開発が盛んになってきて
いる。
【0004】この研究開発では、電池容量や安全性を向
上させる検討の他に、以下のような課題に対しても検討
がなされている。
【0005】非水電解液二次電池は、特に携帯用移動端
末の電源としてのニーズが高いため、様々な使用環境が
想定されるので、電池開発においては、環境試験が必要
不可欠な要素となっている。例えば、高温多湿の雰囲気
での使用や低温環境での使用を想定した試験等が必要と
なる。
【0006】特に、夏期の自動車内といった高温環境下
において、非水電解液二次電池が使用されたり、または
保存されたりすると、電池容量の損失やサイクル特性の
低下といった電池性能が損なわれることがある。
【0007】また、このような高温環境下に保存された
非水電解液二次電池が、その電池特性を劣化させること
は、リチウムマンガン複合酸化物を正極活物質に用いた
非水電解液二次電池において、さらに深刻な問題となっ
てきている。
【0008】これは、高温環境下に保存することによっ
て、正極活物質であるリチウムマンガン複合酸化物中か
らマンガンイオンが溶出することが直接的な原因となっ
ており、この観点から正極活物質より、マンガンイオン
の溶出を抑制させるような材料の検討がなされてきた。
例えば、特開平9−73902号公報においては、リチ
ウムマンガン複合酸化物中に含まれるナトリウムを0.
1〜0.8モル%にすることにより、原材料中に含まれ
る不純物を取り除いてマンガンイオンの溶出を抑制する
技術が提案されている。また、特開平9−82360号
公報においては、リチウムイオン伝導性固体電解質によ
り、正極活物質であるリチウムマンガン複合酸化物の表
面を被覆してマンガンイオンの溶出を抑制する技術が提
案されている。
【0009】これらいずれの提案も、高温環境下におい
て使用したり、保存したりした場合、電池特性の劣化を
抑えるのには効果があり、これらの技術は、電解液と正
極活物質との反応性を低減させるという観点に立ったも
のである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
従来の技術にあっては、正極活物質としての原材料を調
整する過程やリチウムマンガン複合酸化物を合成する過
程で、洗浄や再熱処理といった工程の追加が必要とな
り、このことから原材料や正極活物質の調整に対して合
成時間とコストがかかるという問題点を有していた。さ
らに、これら従来の技術では、電池を高温環境下に保存
した場合の電池特性の劣化は抑制されるが、マンガンイ
オンの溶出を完全に止めることはできないという問題点
があった。正極活物質からマンガンイオンが微量でも溶
出すると、電池容量が損失するといった電池特性の劣化
が発生する。
【0011】そこで、本発明はこのような従来の問題点
を解決するもので、夏期の自動車内のような高温環境下
で使用したり、保存されたりした場合でも、高い電池容
量を維持することができる非水電解液二次電池を提供す
ることを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の問題点を解決する
ために、本発明の非水電解液二次電池においては、リチ
ウムマンガン複合酸化物を正極活物質とし、リチウム,
リチウム合金またはリチウムを可逆的に吸蔵,放出する
炭素材料を負極活物質とし、非水電解液には、アルミニ
ウム,ホウ素,カルシウムの群から選ばれた元素を所定
量だけ含有させることとしている。そして、含有させた
元素のイオンがマンガンイオンよりも優先して溶媒和す
る性質を利用して非水電解液中におけるマンガンイオン
の存在を不安定にしてマンガンイオンの溶出を抑制し、
高温環境の下で使用したり、保存したりした場合におけ
る充放電特性,保存特性等の電池性能が劣化するのを抑
制することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明は、リチウムマンガン複合
酸化物を正極活物質とし、リチウム,リチウム合金また
はリチウムを可逆的に吸蔵,放出する炭素材料を負極活
物質とし、非水電解液にはアルミニウム,ホウ素,カル
シウムの群から選ばれた元素を少なくとも0.01モル
%含有させたものである。
【0014】上記のような活物質を備えた非水電解液二
次電池が高温環境下において劣化するメカニズムの詳細
な理由については、不明ではあるが、以下のように考え
られる。
【0015】一般に、三価の酸化状態を含むマンガン酸
化物は、酸等の共存下では、式1のような不均化反応を
起こして溶解する。
【0016】 2Mn(III)→Mn(IV)+Mn(II) (1) このマンガンの溶解現象は、非水電解液中においても生
じ、非水電解液二次電池の場合も、正極活物質中にある
マンガンと非水電解液とが反応してマンガンの一部が溶
解し、さらに、高温の環境下においては、この溶解をも
たらす不均化反応が加速される。
【0017】溶解したマンガンは、式1のMn(II)
として電解液中に溶解し、プラス電荷を有したこのマン
ガンイオンは、卑な電位である負極活物質側へと移動
し、その後、負極活物質上でマンガン化合物として生成
される。この負極活物質上で生成したマンガン化合物
が、非水電解液二次電池における本来の電荷移動体であ
るリチウムイオンの移動を阻害する。さらに、生成した
マンガン化合物は絶縁体に近いので、電池のインピーダ
ンスが上昇する原因ともなっている。以上のようにし
て、高温環境下における非水電解液二次電池は、保存後
の電池容量の損失を惹起するものと考えられる。
【0018】そして、非水電解液二次電池の高温環境下
における保存後の電池特性の劣化を低減させるには、正
極活物質からマンガンイオンを溶出させないこと、ある
いは、マンガンイオンが溶出したとしても非水電解液中
で不安定な物質に変化させて負極活物質側へ移動させな
いことが必要不可欠になってくる。
【0019】しかし、正極活物質中からのマンガンイオ
ンの溶出を完全に止めることは難しいので、溶出したマ
ンガンイオン種が非水電解液中では安定に存在できない
状態にすることが必要となる。
【0020】マンガンイオンが非水電解液中を移動する
には、電解液中にあらかじめ溶解させている支持電解質
のアニオン種と溶媒和して正負極間を移動できるように
なることが必要となるので、マンガンイオンよりも優先
的に溶媒和するアルミニウム,ホウ素もしくはカルシウ
ムを添加することによって、正極活物質から溶出したマ
ンガンイオンよりもこれら添加した元素のイオン種を優
先的に溶媒和させれば、マンガンイオンが非水電解液中
で安定に存在することができない状態となり、非水電解
液中を移動することがなくなって、負極活物質上へのマ
ンガン化合物の生成が抑えられる。
【0021】そして、リチウムイオンの移動が阻害され
ることがなくなるので、電池容量の損失を惹起すること
はなくなり、電池性能を向上させることができる。
【0022】また、負極活物質にマンガン化合物が生成
されることもなく、添加した元素の化合物を生成するこ
ともなくなるので、電池のインピーダンスが増加するこ
ともなく、さらに、非水電解液二次電池の使用電圧範囲
内では分解することもなくなる。
【0023】なお、アルミニウム,ホウ素,カルシウム
の含有量が0.01モル%以下では、量が少なすぎて以
上で説明した効果が認められないことを確認している。
【0024】さらに、添加する元素の量は、アルミニウ
ムの場合は0.01モル%以上2モル%以下、ホウ素の
場合は0.01モル%以上2モル%以下、カルシウムの
場合は0.01モル%以上5モル%以下の範囲が効果的
で好ましいことも確認している。
【0025】そして、アルミニウムの場合は、例えばL
iAl(OCH34 ,AlF3 ,LiAlH4 のよう
な化合物を用い、またホウ素の場合は、LiBF4 ,L
iBH4 ,Li247 のようなリチウムホウ素酸酸化
物を用い、さらにカルシウムの場合は、Ca(BF4
2 ,CaB47 ,Ca(ClO42 ,CaF2 ,Ca
CO3 のようなカルシウム塩を用い、支持電解質を溶解
した有機溶媒中に溶解させることにより添加することが
できる。
【0026】なお、これらの化合物を溶解させる有機溶
媒としては、支持電解質を溶解して非水電解質二次電池
の非水電解液を形成する、例えばエチレンカーボネー
ト,プロピレンカーボネート,ジメチルカーボネート,
ジエチルカーボネート,γ−ブチルラクトン,テトラヒ
ドロフラン,ジオキサン,1.2−ジメトキシエタン,
N.N−ジメチルホルムアミド,ジメチルスルホオキシ
ド等を単独あるいは2種類以上を混合したものが使用で
きる。また、電解液溶解成分である支持電解質として
は、電解液に溶解する物質であれば何でも使用できる
が、例えば六フッ化リン酸リチウム,過塩素酸リチウ
ム,トリフルオロメタンスルホン酸リチウム,六フッ化
ヒ酸リチウム,六フッ化リン酸ナトリウム,過塩素酸ナ
トリウム,塩化カリウム,塩化ナトリウムのような通常
支持塩として使用できるものが好ましい。
【0027】なお、アルミニウムは2モル%以上、ホウ
素は2モル%以上、カルシウムは5モル%以上添加した
場合、非水電解液の伝導性が低下して電池特性が低下す
るので好ましくない。
【0028】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図1を参照
して説明する。
【0029】図1は、本発明の評価に用いる円筒形の非
水電解液二次電池の縦断面図を示している。図1におい
て、1は負極で、ロンザ社製人造黒鉛を主材料とし、こ
れとアクリル系結着剤とを重量比で100:6の割合で
混合したのもを銅箔の両面に塗着して乾燥し、ついで圧
延した後、所定の大きさに切断したものである。2は負
極1にスポット溶接したニッケル製の負極リード板、3
は正極で、活物質であるLiMn24 に、導電材とし
てカーボンブラックを、結着剤としてポリ四フッ化エチ
レンの水性ディスバージョンを用い、これらを重量比で
100:3:3の割合で混合したものをアルミニウム箔
の両面に塗着して乾燥し、ついで圧延した後、所定の大
きさに切断したものである。4は正極3にスポット溶接
したチタン製の正極リード板である。なお、結着剤とし
てのポリ四フッ化エチレンの水性ディスバージョンの混
合比率は、その固形分で計算している。5はポリエチレ
ン製の微孔性フィルムからなるセパレータで、負極1と
正極3との間に介在させて渦巻状に巻回することにより
極板群を構成している。6は極板群の上部に配したポリ
プロピレン性の上部絶縁板、7は極板群の下部に配した
ポリプロピレン製の下部絶縁板、8は極板群を収納した
鉄にニッケルメッキしたケースである。
【0030】そして、正極リード板4をチタン製の封口
板10に、負極リード板2をケース8の底部にそれぞれ
スポット溶接した後、所定量の電解液をケース8内の極
板群に注入し、ガスケット9を介してケース8の開口部
を封口板10により封口して完成電池とする。この電池
の寸法は直径14mm,高さ50mmである。なお、1
1は電池の正極端子で、負極端子は電池のケース8がこ
れを兼ねている。
【0031】電解液としては、エチレンカーボネートと
ジエチルカーボネートを体積比1:1で混合した有機溶
媒に、支持電解質として六フッ化リン酸リチウムを1.
0モル/リットルの濃度で溶解し、これに以下説明する
元素を添加した非水電解液を用いている。
【0032】また、用いる正極活物質の材料としては、
例えばLiMnO2 ,Li2Mn4 9 ,Li4Mn512
等のリチウム複合酸化物、マンガンヨウ化化合物のよう
なマンガンハロゲン化物,マンガン硫化物、あるいはこ
れら化合物のマンガンの一部をNi,CoやVといった
遷移金属に置き換えた化合物を用いることができ、いず
れの場合でも同様の効果が得られる。
【0033】負極活物質の材料としては、天然黒鉛の他
にも人造黒鉛,難黒鉛化炭素,易黒鉛化炭素、また酸化
物やケイ化物,金属リチウムを用いることができ、いず
れの場合でも同様の効果が得られる。
【0034】このようにして作製した円筒形の非水電解
液二次電池を評価電池とし、その試験条件は、充放電電
流100mA,充電終止電圧1.3V,放電終止電圧
3.0V,環境温度20℃として充放電を5回繰り返
し、その後、さらに4.3Vまで充電電流100mAで
充電を行い、ついで60℃で20日間保存した後、3.
0Vまで放電してその放電容量を試験した。なお、比較
例においては、以上説明した構成と同じで、元素を添加
しない電解液を用いた場合(比較例1)および範囲外の
元素を添加した電解液を用いた場合の円筒形の非水電解
液二次電池を評価電池としている。
【0035】(比較例2)アルミニウムが0.002モ
ル重量部含まれるようにAlF3 を添加した電解液を用
いた円筒形の非水電解液二次電池。
【0036】(実施例1)アルミニウムが0.01モル
重量部含まれるようにAlF3 を添加した電解液を用い
た円筒形の非水電解液二次電池。
【0037】(実施例2)アルミニウムが0.5モル重
量部含まれるようにAlF3 を添加した電解液を用いた
円筒形の非水電解液二次電池。
【0038】(実施例3)アルミニウムが2モル重量部
含まれるようにAlF3 を添加した電解液を用いた円筒
形の非水電解液二次電池。
【0039】(比較例3)アルミニウムが2.5モル重
量部含まれるようにAlF3 を添加した電解液を用いた
円筒形の非水電解液二次電池。
【0040】(比較例4)ホウ素が0.002モル重量
部含まれるようにLi247 を添加した電解液を用い
た円筒形の非水電解液二次電池。
【0041】(実施例4)ホウ素が0.01モル重量部
含まれるようにLi247 を添加した電解液を用いた
円筒形の非水電解液二次電池。
【0042】(実施例5)ホウ素が0.5モル重量部含
まれるようにLi247 を添加した電解液を用いた円
筒形の非水電解液二次電池。
【0043】(実施例6)ホウ素が2モル重量部含まれ
るようにLi247 を添加した電解液を用いた円筒形
の非水電解液二次電池。
【0044】(比較例5)ホウ素が2.5モル重量部含
まれるようにLi247 を添加した電解液を用いた円
筒形の非水電解液二次電池。
【0045】(比較例6)カルシウムが0.004モル
重量部含まれるようにCa(ClO42 を添加した電
解液を用いた円筒形の非水電解液二次電池。
【0046】(実施例7)カルシウムが0.01モル重
量部含まれるようにCa(ClO42 を添加した電解
液を用いた円筒形の非水電解液二次電池。
【0047】(実施例8)カルシウムが0.5モル重量
部含まれるようにCa(ClO42 を添加した電解液
を用いた円筒形の非水電解液二次電池。
【0048】(実施例9)カルシウムが5モル重量部含
まれるようにCa(ClO42 を添加した電解液を用
いた円筒形の非水電解液二次電池。
【0049】(比較例7)カルシウムが5.5モル重量
部含まれるようにCa(ClO42 を添加した電解液
を用いた円筒形の非水電解液二次電池。
【0050】(比較例8)ナトリウムが0.05モル重
量部含まれるようにNaClO4 を添加した電解液を用
いた円筒形の非水電解液二次電池。
【0051】(比較例9)ナトリウムが0.5モル重量
部含まれるようにNaClO4 を添加した電解液を用い
た円筒形の非水電解液二次電池。
【0052】(比較例10)ナトリウムが5モル重量部
含まれるようにNaClO4 を添加した電解液を用いた
円筒形の非水電解液二次電池。
【0053】以上のようにして得た実施例1〜9および
比較例1〜10の非水電解液二次電池について、上記の
試験条件で試験した放電容量を、60℃で20日間保存
する前の放電容量を100として比較した比容量比(以
下、容量維持率という)は表1に示す通りである。
【0054】
【表1】
【0055】表1からわかるように実施例による非水電
解液二次電池は比較例の非水電解液二次電池に比べて、
高温環境下における保存後の容量維持率が高く電池性能
の劣化が少ないことがわかる。
【0056】なお、実施例ではAlF3 およびLi24
7 を、アルミニウムおよびホウ素の添加剤として用い
たが、アルミニウムの添加剤としては、LiAlH4
のリチウムアルミニウム化合物,Al(ClO33
LiAl(OCH34 ,AlCl3 等を用いた場合で
もほぼ同様の効果が得られ、またホウ素の添加剤として
は、LiB58 ,LiBF4 等のリチウムホウ素酸化
物,ホウ素ハロゲン化物等を用いた場合でも同様の効果
が確認された。
【0057】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、非水電解液中にアルミニウム、あるいはホウ
素、もしくはカルシウムを含有させることによって、負
極活物質上にマンガン化合物が生成されるのを抑え、高
温環境下で保存したり、充放電を繰り返したりした場合
でも電池容量が高く維持され、良好な電池性能を発揮す
ることができる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における円筒形の非水電解液二
次電池の縦断面図
【符号の説明】
1 負極 3 正極 5 セパレータ 8 ケース

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムマンガン複合酸化物を正極活物
    質とし、リチウム,リチウム合金またはリチウムを可逆
    的に吸蔵,放出する炭素材料を負極活物質とし、非水電
    解液にはアルミニウム,ホウ素,カルシウムの群から選
    ばれた元素を少なくとも0.01モル%含む非水電解液
    二次電池。
  2. 【請求項2】 非水電解液に、アルミニウムを0.01
    モル%以上2モル%以下含む請求項1記載の非水電解液
    二次電池。
  3. 【請求項3】 非水電解液に、ホウ素を0.01モル%
    以上2モル%以下含む請求項1記載の非水電解液二次電
    池。
  4. 【請求項4】 非水電解液に、カルシウムを0.01モ
    ル%以上5モル%以下含む請求項1記載の非水電解液二
    次電池。
JP04914398A 1998-03-02 1998-03-02 非水電解液二次電池 Expired - Fee Related JP4366724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04914398A JP4366724B2 (ja) 1998-03-02 1998-03-02 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04914398A JP4366724B2 (ja) 1998-03-02 1998-03-02 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11250933A true JPH11250933A (ja) 1999-09-17
JP4366724B2 JP4366724B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=12822877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04914398A Expired - Fee Related JP4366724B2 (ja) 1998-03-02 1998-03-02 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4366724B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280064A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Sony Corp 電解質および電池
JP2005071617A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池およびその製造方法
US7615311B2 (en) 2005-02-23 2009-11-10 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte and electrochemical device using the same
EP2405523A3 (en) * 2004-12-07 2012-04-25 LG Chem, Ltd. Nonaqueous electrolyte comprising oxyanions and lithium secondary battery using the same
WO2019039345A1 (ja) * 2017-08-24 2019-02-28 三井化学株式会社 リチウム二次電池及び非水電解液
JPWO2019039346A1 (ja) * 2017-08-24 2020-03-26 三井化学株式会社 電池用非水電解液及びリチウム二次電池

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09306541A (ja) * 1996-05-15 1997-11-28 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JPH1040956A (ja) * 1996-05-03 1998-02-13 Moli Energy 1990 Ltd 再充電可能な非水系リチウム電池における酸化ホウ素添加剤の使用
JPH10223258A (ja) * 1997-01-31 1998-08-21 Moli Energy 1990 Ltd 再充電可能な非水系リチウム電池の充放電寿命の改善用添加剤
JPH10255837A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JPH113728A (ja) * 1997-04-17 1999-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH117977A (ja) * 1997-06-19 1999-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JPH11149943A (ja) * 1997-09-18 1999-06-02 Nec Moli Energy Canada Ltd 再充電可能な非水系リチウム電池の充放電寿命の改善用添加剤
JPH11204145A (ja) * 1998-01-20 1999-07-30 Yuasa Corp リチウム二次電池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1040956A (ja) * 1996-05-03 1998-02-13 Moli Energy 1990 Ltd 再充電可能な非水系リチウム電池における酸化ホウ素添加剤の使用
JPH09306541A (ja) * 1996-05-15 1997-11-28 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JPH10223258A (ja) * 1997-01-31 1998-08-21 Moli Energy 1990 Ltd 再充電可能な非水系リチウム電池の充放電寿命の改善用添加剤
JPH10255837A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JPH113728A (ja) * 1997-04-17 1999-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH117977A (ja) * 1997-06-19 1999-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JPH11149943A (ja) * 1997-09-18 1999-06-02 Nec Moli Energy Canada Ltd 再充電可能な非水系リチウム電池の充放電寿命の改善用添加剤
JPH11204145A (ja) * 1998-01-20 1999-07-30 Yuasa Corp リチウム二次電池

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280064A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Sony Corp 電解質および電池
JP2005071617A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池およびその製造方法
EP2405523A3 (en) * 2004-12-07 2012-04-25 LG Chem, Ltd. Nonaqueous electrolyte comprising oxyanions and lithium secondary battery using the same
US8597826B2 (en) 2004-12-07 2013-12-03 Lg Chem, Ltd. Nonaqueous electrolyte comprising oxyanion and lithium secondary battery using the same
US7615311B2 (en) 2005-02-23 2009-11-10 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte and electrochemical device using the same
WO2019039345A1 (ja) * 2017-08-24 2019-02-28 三井化学株式会社 リチウム二次電池及び非水電解液
JPWO2019039346A1 (ja) * 2017-08-24 2020-03-26 三井化学株式会社 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JPWO2019039345A1 (ja) * 2017-08-24 2020-03-26 三井化学株式会社 リチウム二次電池及び非水電解液
CN111033865A (zh) * 2017-08-24 2020-04-17 三井化学株式会社 锂二次电池及非水电解液
US11652237B2 (en) 2017-08-24 2023-05-16 Mitsui Chemicals, Inc. Nonaqueous electrolyte solution including boron compound additive having higher reductive decomposition potential than additional additive and lithium secondary battery including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4366724B2 (ja) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102395787B1 (ko) 다전자 수계 전지
JP4521525B2 (ja) 不燃性非水系電解液およびこれを用いたリチウムイオン電池
US20130298386A1 (en) Method for producing a lithium or sodium battery
US20040053129A1 (en) Electrolyte for lithium secondary batteries and lithium secondary battery comprising the same
WO2005029632A1 (en) Nonaqueous lithium secondary battery with cyclability and/or high temperature safety improved
JP4664978B2 (ja) 酸素陰イオンを含む非水系電解液及びこれを用いたリチウム2次電池
JP5293926B2 (ja) 二次電池
JP2005243620A (ja) 非水電解質電池
JP2021510904A (ja) 再充電可能な金属ハロゲン化物バッテリー
JP2002141110A (ja) 非水系電池用電解液およびこれを用いた二次電池
CN108713272A (zh) 非水电解质溶液以及包括所述非水电解质溶液的锂二次电池
JPH06338349A (ja) 再充電可能なリチウム電池
JP3287376B2 (ja) リチウム二次電池とその製造方法
JPH08138735A (ja) リチウム二次電池
JP2002110230A (ja) 非水電解質リチウム二次電池
JPH1092467A (ja) 非水電解液二次電池
JP4901089B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH11120993A (ja) 非水電解質二次電池
JP4366724B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2002260728A (ja) 非水電解液を用いたリチウム二次電池
JP2924329B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH07230825A (ja) 非水電解液電池
JP3451601B2 (ja) リチウム電池
JPH07282851A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0878004A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041019

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20041112

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090817

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees