JPS63120762A - 藍藻からの青色色素の抽出法 - Google Patents

藍藻からの青色色素の抽出法

Info

Publication number
JPS63120762A
JPS63120762A JP26675686A JP26675686A JPS63120762A JP S63120762 A JPS63120762 A JP S63120762A JP 26675686 A JP26675686 A JP 26675686A JP 26675686 A JP26675686 A JP 26675686A JP S63120762 A JPS63120762 A JP S63120762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blue
light
cells
crushed
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26675686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07100765B2 (ja
Inventor
Takashi Koyano
喬 小谷野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Nenryo Kogyyo KK filed Critical Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority to JP26675686A priority Critical patent/JPH07100765B2/ja
Publication of JPS63120762A publication Critical patent/JPS63120762A/ja
Publication of JPH07100765B2 publication Critical patent/JPH07100765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、藍藻類の細胞から青色色素を抽出する方法に
関する。
〔従来の技術〕
フィコシアニンを主成分とする青色色素は藍藻類等の食
用可能な藻類に含まれており、安全な食用天然青色色素
として注目されている。
藍藻類等の藻類は、フィコシアニンのほかに色素成分と
して緑色色素(クロロフィル等)及び黄色色素(カロチ
ノイド類)等を含んでおり、藻類から青色色素を抽出す
るに当っては、青色色素を高収率で抽出すること、及び
緑色色素及び黄色色素に対して選択的に青色色素を抽出
すること、の両者を同時に満足させることが望ましい。
New Food Industr  VOl、21.
 N12.43−46には抽出工程、分離工程、精製工
程等から成るフィコシアニンの抽出工程が記載されてい
る。しかしながらこの文献には抽出剤の種類は具体的に
記載されておらず、また藻体の処理についてもなんら記
載されていない。
特開昭52−134058には、スピルリナからpH4
〜7の緩衝液を用いて青色色素を抽出する方法が記載さ
れており、また特開昭55−144868には藍藻類を
カルシウムイオンを含む水性相により処理し、そして次
にアルカリ性水相によりフィコシアニンを抽出する方法
が記載されている。しかしながら、これらの方法はいず
れも、藻体を破砕することなく抽出を行うため、抽出収
率は必ずしも十分ではない。また、抽出剤として緩衝液
やアルカリ水性液を使用しなければならないため、製品
色素の製造に当っては抽出剤中の緩衝剤やアルカリ成分
を透析等の方法により除去しなければならず、このため
に工程が複雑となり、色素の製造に長時間を要し、そし
て製造コストが高くなるという難点があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従って、本発明は、良好な収率及び選択性を伴って簡単
な工程で藍藻類細胞から青色色素を選択的に抽出する方
法を提供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本発明者等は青色色素を残
して緑色色素及び黄色色素を特異的に破壊する方法を種
々検討した結果、藍藻類を破砕し、この破砕物を乾燥し
、この乾燥粉末に一定条件下で光を照射することにより
緑色色素及び黄色色素を特異的に破壊することができる
という全く新しい知見を得、これに基いて本発明を完成
した。
従って上記の目的は、藍藻類細胞から青色色素を抽出す
る方法において、(1)藍藻類細胞を破砕して破砕物を
得る段階;(2)前記破砕物を乾燥する段階;(3)前
記乾燥された破砕物に光を照射する段階;及び(4)前
記光照射された破砕物から水性抽出剤により青色色素を
抽出する段階:を含んで成る方法により達成される。
〔具体的な説明〕
本発明の方法においては原料として藍藻類を使用する。
種々の藍藻類を使用することができ、代表的な一例とし
てスピルリナ−競躬工但力■)属の藻類を挙げることが
できる。原料となる藻体は、藻体培養液から分離された
湿細胞から成るものでもよく、また−旦乾燥したもので
もよい。
まず、原料藻体の水性懸濁液を調製し、細胞を破砕する
。細胞の破砕方法としては、藻類細胞の破砕のために常
用されている任意の方法を用いることができ、好ましい
例として湿式ボールミル法、超音波処理法等を挙げるこ
とができる。湿式ボールミル法においては、冷却外套を
有する密閉シリンダー中に多数のガラスピーズを封入し
て、導入された細胞の水性懸濁液と共に混和回転する。
超音波処理法は細胞の水性懸濁液に超音波を照射するこ
とにより行う。これらの方法における水性懸濁液の媒体
としては、種々の水性溶液を使用することができるが、
水を使用するのが最も便利である。いずれの方法におい
ても、細胞破砕工程において処理による発熱のためにフ
ィコシアニンが変性しやすいため、これを防止するため
室温付近又はそれより低い温度に冷却しながら細胞破砕
処理を行うのが好ましい。
次に、このようにして調製された細胞破砕懸濁液を乾燥
して粉末を得る。溶液状態で光を照射した場合、緑色色
素及び黄色色素のみならず青色色素も破壊されやすい。
従って、光照射は乾燥物、好ましくは乾燥粉末に対して
行う必要がある。
光照射のための光線としては可視光線、又は業外線を使
用することができるが、可視光線を使用するのが便利で
ある。光源としては自然光、すなわち太陽光線、又は人
工光線のいずれを使用することもできる。人工光線源と
しては、白熱電球。
螢光灯、水銀灯など、常用の任意の光源を使用すること
ができる。照射の強さは、通常約1.000〜100.
0001uxであり、好ましくは約5.000〜50.
0001uxである。照度が約100.000 lux
より強くなれば青色色素の分解損失が増加し、他方約1
,0OO1uxより弱ければ緑色色素及び黄色色素の分
解が遅くなり経済的でない。照射時間は照射の強度、照
射方法等により異なるが、およそ1日〜10日程度であ
る。光の照射のためには種々の方法を用いることができ
る。例えば、乾燥粉末を薄く広げて光を照射することが
でき、この方法により多量の乾燥粉末を工業的に処理す
るためには、ゆっくり回転するベルトコンベアー上に乾
燥粉末を薄く広げて移動せしめ、ベルトコンベアーにそ
って配置した多数の固定光源により光照射を行うことが
できる。また、円筒形の、透明な容器に乾燥粉末を入れ
、連続的に攪拌しながら外側から光を照射することがで
きる。また、他の方法として、透明な密閉容器中に乾燥
粉末を浮遊せしめながら、外部から光を照射することも
できる。
このような光照射により、クロロフィルを主とする緑色
色素及びカロチンを主とする黄色色素が選択的に分解さ
れ、フィコシアニンを主とする青色色素はあまり分解さ
れないで残る。この結果、最初緑色であった乾燥粉末が
照射の過程で青色に変化し、青色粉末が得られる。
次に、上記の光照射処理物を水性抽出剤で抽出すること
により、青色色素を含有し、緑色色素(クロロフィル等
)及び黄色色素(カロチン等)を実質的に含有しない水
性溶液を得る。この場合の水性抽出剤としては水を使用
するのが便利である。この抽出条件、すなわち、水性抽
出剤と粉末との比率、抽出温度及び抽出時間は特に臨界
的ではないが、粉末と水性抽出剤の重量比を1:5〜1
:50とし、抽出温度を5℃〜30℃とし、そして抽出
時間を1分間〜60分間とするのが便利である。この抽
出の間、粉末と抽出剤との接触をよくするため連続的又
は間欠的に穏やかな攪拌を行うことが好ましい。この抽
出工程により、光照射処理粉末中の青色色素が選択的に
水性抽出剤に溶解し、破砕細胞等は微粒子として分散し
ている。
この懸濁液から常法に従って不溶物を除去することによ
り、青色色素を含有し、そして緑色色素。
黄色色素等信の色素を実質的に含有しない水性溶液が得
られる。この不溶物の除去は、遠心分離。
濾過等の常法に従って行うことができる。
水で抽出することにより得られた青色色素の水溶液は、
緩衝剤、アルカリ等人為的に添加した塩類その他の成分
を含有しないから、さらに精製処理することなく乾燥処
理して青色色素の粉末製品を得ることができる。この乾
燥処理のためには凍結乾燥、噴霧乾燥等の常法を用いる
ことができる。
この乾燥処理の前に、水溶液を限外濾過等の常法に従っ
て濃縮することもできる。
こうして得られた粉末製品は、青色色素を含んで成り、
緑色色素(クロロフィル等)及び黄色色素(カロチン類
)等地の色素成分を実質上含有しない。この粉末製品は
、青色色素以外の製品として、原料凹藻類由来の可溶性
蛋白質、ビタミン類等を若干含有するが、これらは栄養
成分であるから、青色食用色素製品中に存在してもなん
ら差支えない。
なお、前記の分離工程において、青色色素を分離した後
の残渣は蛋白質、多vMM、ビタミン、ミネラル等を含
んでおり、これをそのまま又は乾燥して飼料として利用
することができる。
〔発明の効果〕
本発明では藻類細胞を破砕して用いるため青色色素の抽
出効率が向上し、また光照射処理によって他の色素類が
分解されるため、青色色素のみを選択的に抽出すること
ができる。さらに青色色素の抽出溶媒として水を用いる
場合、透析その他の後処理は不要となり、きわめて簡潔
なプロセスで青色色素を回収することができる。このよ
うにして得られた青色色素の主成分はフィコシアニンで
あり、そのまま食用天然色素として使用される。
〔実施例〕
乾燥スピルリナ藻体6.Ogを脱イオン水150+++
Jに懸濁させ、超音波(20kHz、85ワツト)を1
0分間かけて、細胞を破砕した。得られたQQ液を凍結
乾燥して緑色粉末5.8gを回収した。この粉末を時計
皿上にひろげ、時々攪拌しながら7000 luxの螢
光灯を5日間照射すると、青色に褪色した粉末が得られ
た。この青色粉末を脱イオン水に溶解させ、濾過して得
られた透明な青色水溶液の可視部スペクトルを観察した
ところ、618nn+にフィコシアニンに由来するピー
ク1本を示したのみで、446nm付近(カロチン) 
、670nT@付近(クロロフィル)および他の領域に
は全く吸収は認められなかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、藍藻類細胞から青色色素を抽出する方法において、 (1)藍藻類細胞を破砕して破砕物を得る段階; (2)前記破砕物を乾燥する段階; (3)前記乾燥された破砕物に光を照射する段階;及び (4)前記光照射された破砕物から水性抽出剤により青
    色色素を抽出する段階; を含んで成る方法。 2、前記藍藻類がスピルリナである特許請求の範囲第1
    項に記載の方法。 3、前記藍藻類細胞の破砕を湿式ボールミルにより行う
    、特許請求の範囲第1項に記載の方法。 4、前記破砕物の乾燥を凍結乾燥法又は噴霧乾燥法によ
    り行う、特許請求の範囲第1項に記載の方法。 5、前記光照射を、1,000〜100,000ルクス
    の可視光線を用いて1日〜10日間行う、特許請求の範
    囲第1項に記載の方法。
JP26675686A 1986-11-11 1986-11-11 藍藻からの青色色素の抽出法 Expired - Lifetime JPH07100765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26675686A JPH07100765B2 (ja) 1986-11-11 1986-11-11 藍藻からの青色色素の抽出法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26675686A JPH07100765B2 (ja) 1986-11-11 1986-11-11 藍藻からの青色色素の抽出法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63120762A true JPS63120762A (ja) 1988-05-25
JPH07100765B2 JPH07100765B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=17435269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26675686A Expired - Lifetime JPH07100765B2 (ja) 1986-11-11 1986-11-11 藍藻からの青色色素の抽出法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07100765B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6440411B2 (en) * 2000-04-20 2002-08-27 Novartis, Ag Ophthalmic product colored with blue alga extract
CN100412137C (zh) * 2005-08-11 2008-08-20 中国科学院过程工程研究所 一种龙眼果皮黄色素的超声波强化提取及纯化的方法
EP1693504A4 (en) * 2003-12-01 2009-12-30 Takashi Kaneko METHOD FOR COLORING FIBER, DYED FIBER, DYE AND DRYING MATERIAL FOR THE MANUFACTURE OF DYE PRODUCTION
JP2015531411A (ja) * 2012-08-30 2015-11-02 ピーティーティー グローバル ケミカル パブリック カンパニー リミテッド バイオベースポリマー添加剤、バイオベースポリマー添加剤を調製するための方法、および前記バイオベースポリマー添加剤を含んでいる生分解性ポリマー組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6440411B2 (en) * 2000-04-20 2002-08-27 Novartis, Ag Ophthalmic product colored with blue alga extract
EP1693504A4 (en) * 2003-12-01 2009-12-30 Takashi Kaneko METHOD FOR COLORING FIBER, DYED FIBER, DYE AND DRYING MATERIAL FOR THE MANUFACTURE OF DYE PRODUCTION
US7682407B2 (en) 2003-12-01 2010-03-23 Takashi Kaneko Textile dyeing method, dyed textile, and dye
CN100412137C (zh) * 2005-08-11 2008-08-20 中国科学院过程工程研究所 一种龙眼果皮黄色素的超声波强化提取及纯化的方法
JP2015531411A (ja) * 2012-08-30 2015-11-02 ピーティーティー グローバル ケミカル パブリック カンパニー リミテッド バイオベースポリマー添加剤、バイオベースポリマー添加剤を調製するための方法、および前記バイオベースポリマー添加剤を含んでいる生分解性ポリマー組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07100765B2 (ja) 1995-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4320050A (en) Process for selectively extracting dyestuffs contained in cyanophyceae algae, the so-extracted dyestuffs and their use, particularly in foodstuffs
US5210186A (en) Method for recovery and separation of chitin, proteins and astaxanthin and esters thereof
JP4677250B2 (ja) 藍藻類からのフィコシアニンの抽出方法
RU2006101544A (ru) Производство муки из масличных семян
RU2111991C1 (ru) Способ экстракции каротиноидов из каротиноидсодержащего природного источника (варианты)
US5358858A (en) Process for preparing phycoerythrin from bangia atropurpurea and porphyra angusta
JP4048420B2 (ja) フィコシアニン色素液の精製方法
CN1388821A (zh) 提纯的胭脂虫红色料和生产它的方法
KR20170028353A (ko) 미세조류 바이오매스로부터의 가용성 단백질의 추출 방법
JPS63120762A (ja) 藍藻からの青色色素の抽出法
WO2023015792A1 (zh) 一种藻蓝蛋白快速提取方法
WO2020011176A1 (zh) 一种从含叶黄素二酯的植物油树脂中提取分离叶黄素晶体的方法
JP2003342489A (ja) 藍藻類からのフィコシアニンの抽出方法
JP3256318B2 (ja) 藍藻含有色素の分離法
SU910135A3 (ru) Способ отделени гемо-железа от глобина
JP3944532B2 (ja) 高純度β−クリプトキサンチンの製造方法
WO2022144704A1 (en) Method for the extraction of phycobiliproteins at high purity degree from cyanobacterial and/or algal biomasses
JPH0751074B2 (ja) 藍藻からの青色色素の選択的抽出方法
JPS6056984A (ja) 天然クロロフィルの製造法
JP7022453B2 (ja) フィコシアニンの精製方法
RU2799540C1 (ru) Способ получения продукта с с-фикоцианином из биомассы спирулины
JP2004208504A (ja) アスタキサンチン含有酵母抽出物の製造方法
IL109202A (en) A method for extracting carotenoids and especially astaxanthin from microalgae culture
RU2488634C1 (ru) Способ получения днк из молок лососевых рыб
RU2052962C1 (ru) Способ комплексной переработки красных водорослей