JP3256318B2 - 藍藻含有色素の分離法 - Google Patents

藍藻含有色素の分離法

Info

Publication number
JP3256318B2
JP3256318B2 JP06033393A JP6033393A JP3256318B2 JP 3256318 B2 JP3256318 B2 JP 3256318B2 JP 06033393 A JP06033393 A JP 06033393A JP 6033393 A JP6033393 A JP 6033393A JP 3256318 B2 JP3256318 B2 JP 3256318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phycocyanin
chlorophyll
supernatant
cyanobacteria
extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06033393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06271783A (ja
Inventor
麻子 石井
均 影山
瑞子 二見
祐二 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gakko Hojin Toin Gakuen
Original Assignee
Gakko Hojin Toin Gakuen
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gakko Hojin Toin Gakuen filed Critical Gakko Hojin Toin Gakuen
Priority to JP06033393A priority Critical patent/JP3256318B2/ja
Publication of JPH06271783A publication Critical patent/JPH06271783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3256318B2 publication Critical patent/JP3256318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、藍藻に含まれるフィコ
シアニン、クロロフィル及びカロチノイドの色素の分離
法に関する。
【0002】
【従来の技術】藍藻は、分類学的には藍藻綱(Cyanophyc
eae)の中でスピルリナ属(Spirulina)に属し、もっとも
原始的な植物であり、乾燥スピルリナには、10〜20
重量%のフィコシアニン、0.2〜0.4重量%のカロ
チノイド、0.8〜2重量%のクロロフィルを含有して
いる。
【0003】フィコシアニンは、フィコシアノビリン(P
hycocyanobilin) と呼ばれる色素部位とタンパク質と
が、チオエーテル結合で結ばれた色素タンパク質であ
り、色調がスカイブルーで、主に、冷菓、ガム、粉末ジ
ュース、ゼリー等に用いられている。
【0004】フィコシアニンをスピルリナ細胞から単離
する方法としては、スピルリナから直接抽出する方法
(特開昭52−134058号公報)、限外濾過法によ
り色素タンパク質を分離する方法(特開昭54−101
833号公報)、スピルリナ細胞を破壊し、100〜1
70℃で熱処理する方法(特開昭63−120762号
公報)、1,000〜100,000ルクスの光を照射
する方法(特開昭63−120762号公報)、生の藍
藻にカルシウムイオンを含む水溶液を接触させて、イオ
ン差により色素を分離する方法(特開昭55−1448
68号公報)等が知られている。
【0005】しかしながら、これらの方法では、得られ
たフィコシアニン中にクロロフィル等の他の色素も混入
し、純度が良好なフィコシアニンを得ることが困難であ
った。また、上記の方法では、培養したスピルリナのロ
ットの別、或は原料が乾燥試料か、或は生試料かによっ
てもフィコシアニンの収量が大きく異なるという欠点が
あった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、藍藻
類に含まれるフィコシアニン、クロロフィル及びカロチ
ノイドのそれぞれの色素を純度よく、かつ安定して効率
よく単離することができる分離精製法を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の第一は、藍藻の
抽出液から残渣を除いた上澄液を、凍結後、融解して残
渣を除き、この上澄液に含まれるフィコシアニンを等電
点沈殿させて採取することを特徴とする藍藻含有色素の
分離法である。
【0008】本発明の第二は、藍藻の抽出液から分離し
た残渣を有機溶媒で抽出し、これを0℃以下に冷却後、
融解し、その沈殿よりクロロフィルを、上澄液よりカロ
チノイドを分離することを特徴とする藍藻含有色素の分
離精製法である。
【0009】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
用いる藍藻としては、藍藻綱スピルリナ属に属するもの
であれば、乾燥試料でも生試料でも用いることができ
る。
【0010】藍藻から含有色素を抽出するには、公知の
方法を使用することができるが、中でも、藍藻をリン酸
緩衝液(pH7.0)で抽出する方法が好ましい。得ら
れた抽出液は、遠心分離し、上澄液はフィコシアニンの
分離に、残渣はクロロフィル及びカロチノイドの分離に
用いられる。
【0011】上記上澄液からフィコシアニンを分離する
には、先ず上澄液を冷凍する。冷凍温度は、−5〜−8
0℃、好ましくは−20℃以下である。冷凍時間は、3
時間以上が好ましい。
【0012】次に、これを融解するとクロロフィルタン
パク質は沈殿するので、遠心分離してこの沈殿を除き、
この上澄液のpHを約5.0〜4.5に調節し、上澄液
中に含まれる微量のクロロフィルタンパク質を沈殿させ
て分離除去する。次に、この溶液のpHをフィコシアニ
ンの等電点である4.3〜3.3に調節することによ
り、フィコシアニンを沈殿させることができる。
【0013】上記pH調節に用いる試薬としては、特に
制限はなく、例えば、クエン酸、酢酸等の有機酸;硫
酸、塩酸、リン酸等の無機酸を挙げることができ、好ま
しくはクエン酸、リン酸である。
【0014】一方、藍藻の抽出液から、カロチノイド及
びクロロフィルを分離するには、上記残渣にアセトンの
ような有機溶媒を加え、これをソニケータ等を用いて粉
砕した後、遠心分離し、この上澄液にジオキサンのよう
な有機溶媒を加えて、0℃以下に冷凍した後、融解し、
クロロフィルタンパク質を沈殿物として得、カロチノイ
ドを上澄液中に得る冷凍温度は、0〜−80℃、好まし
くは−20℃以下である。冷凍時間は、3時間以上が好
ましい。
【0015】
【実施例】
実施例1 生のスピルリナ細胞500g (乾燥重量100g )に、
50mMリン酸緩衝液(pH7.0)2000mlを加え、
4℃で10時間静置して、スピルリナに含まれる色素を
抽出した。この抽出液を5000rpm で10分間遠心分
離し、主としてフィコシアニンを含む上澄液と、主とし
てクロロフィルを含む残渣に分離した。次に、この上澄
液を、−20℃で一夜凍結した後、融解した。この融解
液を9000rpm で30分間遠心分離し、緑色の沈殿物
を除去した。なお、この沈殿物から緑色の色素をアセト
ンで抽出し、その吸収スペクトルを測定したところ、該
色素は、664nmに最大波長を示し、クロロフィルであ
ることが確認された。
【0016】次に、上澄液と、融解液から沈殿物を除去
した上澄液のそれぞれについて、クロロフィルの吸光度
680 (波長:680nm)に対するフィコシアニンの吸
光度E620 (波長:620nm)の比(E620 /E680
を測定した。その結果、前者のE620 /E680 は4.5
であるのに対し、後者のE620 /E680 は6.1であ
り、上澄液を凍結後、融解することにより、クロロフィ
ルタンパク質を沈殿物として分離できることが認められ
た。
【0017】実施例2 実施例1の、融解液から沈殿物を除去した液に、1M ク
エン酸を、pHが4.5になるまで滴下し、残存するク
ロロフィルタンパク質の沈殿物を析出させた。この沈殿
物を9000rpm で10分間遠心分離して除去した後、
1M クエン酸を滴下してpHが4.0になるように調整
してフィコシアニンを等電点沈殿させた。これを900
0rpm で30分間遠心分離し、この沈殿物を50mMリン
酸緩衝液(pH7.0)500mlに溶解し、これを透析
した後、凍結乾燥して粉末状のフィコシアニン6.9g
を得た。
【0018】得られたフィコシアニンの0.1%水溶液
について吸光度を測定した。吸収スペクトルのチャート
を図1に示す。吸光度は、波長621nmで2.85であ
った。これに対し、同様にして測定したリナブルーA
(大日本インキ(株)製、フィコシアニン)の吸光度
は、0.6であり、本実施例で得られたフィコシアニン
の吸光度は、リナブルーAの4.7倍であった。
【0019】また、実施例1の藍藻抽出液を遠心分離し
て得られた上澄液と、本実施例で得られたフィコシアニ
ンの0.1%水溶液のそれぞれについて、クロロフィル
の吸光度E680 (波長:680nm)に対するフィコシア
ニンの吸光度E620 (波長:620nm)の比(E620
680 )を測定した。その結果、前者のE620 /E680
は4.5であるのに対し、後者のE620 /E680 は1
6.2であり、劇的にフィコシアニンとクロロフィルと
を分離できることが認められた。
【0020】実施例3 実施例1の藍藻抽出液から分離した残渣に、アセトン9
00mlを加え、ソニケータで20分間スピルリナ細胞を
破壊し、細胞に含まれるクロロフィル及びカロチノイド
を抽出した。この抽出液を6000rpm で10分間遠心
分離し、得られた上澄液にジオキサン144mlを加え、
−20℃に冷却後、遠心し、沈殿物と上澄液に分離し
た。沈殿物を好ましくはエタノールで洗浄後、真空乾燥
してクロロフィル398mgを得た。また上澄液からはカ
ロチノイド245mgを得た。本実施例で得られたクロロ
フィルのエタノール溶液の吸収スペクトルのチャートを
図2に、カロチノイドのチャートを図3に示す。
【0021】
【発明の効果】本発明の分離法は、藻類に含まれるフィ
コシアニン、クロロフィル及びカロチノイドのそれぞれ
の色素を純度よく、かつ安定して効率よく単離すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】フィコシアニンの吸収スペクトルのチャートで
ある。
【図2】クロロフィルの吸収スペクトルのチャートであ
る。
【図3】カロチノイドの吸収スペクトルのチャートであ
る。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−213767(JP,A) 特開 昭64−27446(JP,A) 特開 昭63−109787(JP,A) 特開 昭55−144868(JP,A) 特開 昭52−134058(JP,A) 特開 昭63−120762(JP,A) 特開 昭54−101833(JP,A) 特開 昭55−157659(JP,A) 特開 昭63−68070(JP,A) 特開 平1−146961(JP,A) 特開 昭60−207567(JP,A) 特開 昭62−232463(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09B 61/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】藍藻の抽出液から残渣1を除いた上澄液2
    を、凍結後、融解して、さらに残渣を除いた後の上澄液
    2に含まれるフィコシアニンを等電点沈殿させて分離採
    取し、一方、前記抽出液から分離した残渣1を有機溶媒
    で抽出し、これを0℃以下に冷却後、融解し、その沈殿
    3よりクロロフィルを、その上澄液4よりカロチノイド
    を分離することを特徴とする、藍藻からフィコシアニ
    ン、クロロフィル及びカロチノイドを分離する方法。
JP06033393A 1993-03-19 1993-03-19 藍藻含有色素の分離法 Expired - Fee Related JP3256318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06033393A JP3256318B2 (ja) 1993-03-19 1993-03-19 藍藻含有色素の分離法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06033393A JP3256318B2 (ja) 1993-03-19 1993-03-19 藍藻含有色素の分離法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06271783A JPH06271783A (ja) 1994-09-27
JP3256318B2 true JP3256318B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=13139145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06033393A Expired - Fee Related JP3256318B2 (ja) 1993-03-19 1993-03-19 藍藻含有色素の分離法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3256318B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3460006A4 (en) * 2016-06-28 2019-06-19 DIC Corporation COLORING MATERIAL AND METHOD FOR PRODUCING COLORING MATERIAL

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3914519B2 (ja) * 2003-06-06 2007-05-16 株式会社スピルリナ研究所 グリセロ糖脂質化合物を含有してなるリパーゼ活性阻害剤
JP4677250B2 (ja) * 2005-02-24 2011-04-27 Dicライフテック株式会社 藍藻類からのフィコシアニンの抽出方法
EP3351596A1 (en) * 2011-06-30 2018-07-25 E. & J. Gallo Winery Natural crystalline colorant and process for production
FR3025202A1 (fr) * 2014-08-28 2016-03-04 Algobiotech Procede d'obtention d'un precipite stable enrichi en phycobili proteines
FR3064635B1 (fr) * 2017-03-30 2021-07-23 Fermentalg Purification des phycobiliproteines
CN111417315B (zh) * 2017-12-08 2024-03-22 Dic株式会社 色素材料水溶液、色素材料水溶液的制造方法和蓝色着色饮料
FR3091703B1 (fr) * 2019-01-11 2021-02-12 Fermentalg Procédé d’extraction de phycocyanines

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3460006A4 (en) * 2016-06-28 2019-06-19 DIC Corporation COLORING MATERIAL AND METHOD FOR PRODUCING COLORING MATERIAL

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06271783A (ja) 1994-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4320050A (en) Process for selectively extracting dyestuffs contained in cyanophyceae algae, the so-extracted dyestuffs and their use, particularly in foodstuffs
JP3256318B2 (ja) 藍藻含有色素の分離法
EP3601319B1 (fr) Procédé de préparation d'un extrait liquide de phycobiliproteines, en particulier de phycocyanine, à partir de cyanobacteries ou de microalgues et extrait ainsi obtenu
CN116023433B (zh) 一种玉米活性肽及其制备方法和应用
JP4048420B2 (ja) フィコシアニン色素液の精製方法
JP3303942B2 (ja) 天然赤色色素の製造法
CN113480638B (zh) 一种藻蓝蛋白快速提取方法
WO2018033814A1 (en) A process for the extraction of phycocyanin
Ogawa et al. A fraction from Anabaena variabilis enriched in the reaction center chlorophyll P700
CN111568818A (zh) 一种含有水解藻提取物的抗蓝光冻干面膜组合物及其制备方法
CN114213512B (zh) 增强藻胆蛋白光热稳定性的组合物及其制备方法与应用
GB1430566A (en) Isolation of proteins
JP7022453B2 (ja) フィコシアニンの精製方法
EP4271700A1 (en) Method for the extraction of phycobiliproteins at high purity degree from cyanobacterial and/or algal biomasses
JP4225739B2 (ja) 赤色色素抽出方法
JPH07100765B2 (ja) 藍藻からの青色色素の抽出法
JP2001288202A (ja) 酸性多糖類の製造方法
JPH0751074B2 (ja) 藍藻からの青色色素の選択的抽出方法
SU1732998A1 (ru) Способ получени лектина
JP2689128B2 (ja) 抗アレルギー作用を有する物質とその製造方法
SU843915A1 (ru) Способ получени суммарного гистонаиз жиВОТНОгО СыРь
SU907070A1 (ru) Способ получени фибринолитического фермента
CN115109146A (zh) 一种从藻类中提取的藻类蛋白及其制备方法
WO2023115326A1 (zh) 增强藻胆蛋白光热稳定性的组合物及其制备方法与应用
Hirayama Lipids and Lipoprotein Complex in Photosynthetic Tissues: Part III Characterization of Lamellar Fractions Isolated from a Blue-Green Alga, Anacystis nidulans

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees