JPS63120755A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS63120755A
JPS63120755A JP26798586A JP26798586A JPS63120755A JP S63120755 A JPS63120755 A JP S63120755A JP 26798586 A JP26798586 A JP 26798586A JP 26798586 A JP26798586 A JP 26798586A JP S63120755 A JPS63120755 A JP S63120755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polyphenylene ether
styrene
copolymer
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26798586A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Omori
浩 大森
Junji Mayumi
真弓 順次
Katsuhiro Abe
勝弘 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP26798586A priority Critical patent/JPS63120755A/ja
Publication of JPS63120755A publication Critical patent/JPS63120755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔利用分野〕 本発明は、機械的強度と耐油性、さらには成形性に優れ
た新規なポリフェニレンエーテル、Im脂組取物を提供
することにあり、本質的に非相溶で分散性(混合性)が
悪いポリフェニレンエーテルとポリエステル樹脂とを混
合するに当り、特定の化合物を添加することにより、組
成物の相溶性を向上させ、もってポリフェニレンエーテ
ルの耐油性と底形性全向上させるとともに、特に機械的
強度に優れたポリスユニしンエーテル系樹脂組成物を実
現したものである。
〔従来技術〕
ポリフェニレンエーテルは、耐熱性、強度、電気特性に
優れた樹脂であり、エンジニアリングブラ、スナックス
として有用な高分子材料である。しかしながら、ポリフ
ェニレンエーテルは、非結晶性の樹脂の特性として、耐
溶剤性、耐油性に劣り、さらには成形性が悪いという大
きな欠点を持つことは、よく知られている。
ポリフェニレンエーテルの成形加工性を改良するための
技術として、ポリスチレン樹脂全ブレンドする技術が米
国特許3,383,435号明細書に開示されている。
しかしながら、これ等の技術によっては、ポリフェニレ
ンエーテルの耐溶剤性、耐油性は全く改良されない。
一方、特公昭51−21664号公報には、ポリフェニ
レンエーテルにポリエステル樹脂を配合することによっ
て、ポリフェニレンエーテルの成形性すなわち、流動性
を改良する技術が開示されている。
しかしながら、ポリエステルの配合はポリフェニレンエ
ーテルの流動性を改良するものの、ポリエステルが、組
成物中の20!量係以上を占るようなt?I−配合した
場せには、ポリフェニレンエーテルが本来持っている機
械的強度を大きく損う結果となることが明らかとなった
これは、ポリフェニレンエーテルとポリエステル樹脂が
本質的に混合しにくく、添加量が増大するとともに相分
離!生じる為と考えられる。事実Bfp公昭51−21
664 野分M明Mv中ニハ、ポリフェニレンエーテル
とポリエステルの混合組成物は、「真珠状の色調を有し
不透明である」と記載されており、ポリフェニレンエー
テルとボIJ xステルが光分に微細に混合しておらず
、不均一分散であり、相分離を起していることを示して
いる。
また、ポリフェニレンエーテルにポリエステル樹脂を配
合すると、ポリフェニレンエーテルの耐溶剤性は改良さ
れるが、耐溶剤性の改良の度合はポリエステル樹脂の配
合量に比例する。したがって、耐溶剤性全十分に与えよ
うとすれば、多量のポリエステル樹脂を配合することと
なり、かかる配付は、上述の如く、得られる樹脂組反物
が、不均一で、相分離を生じ易く、機械的強度の低下を
もたらすという好ましくない結果を招くことになる。
このような問題点を解決する為には、ポリフェニレンエ
ーテルとポリエステル樹脂の相溶性を向上させる必要が
あり、特開昭60−147465号公報には、ポリフェ
ニレンエーテルとポリエステル樹脂とに特定の樹脂(フ
ェノキシ樹脂)を介在させることが開示されている。
〔発明の概要〕
本発明者等は、ポリフェニレンエーテルに耐溶剤性、耐
油性と成形性を付与するに十分なポリエステル樹脂を配
合するに当り、両成分の均一分散性を向上させ、ポリフ
ェニレンエーテルの本来持つ優れた機械強度!保持させ
ることを鋭意検討した結果、本発明に到達したものであ
る。
ポリフェニレンエーテルとポリエステル樹脂は、本質的
に非相溶である為に、単に両成分全溶融混練しただ(す
では均一分散し難く、かつ両成分の界面も非相溶である
がゆえに極めて弱く1組成物としては、機械強度、特に
衝撃強度が弱いものとなる。
本発明者等は、ポリフェニレンエーテルおよびポリエス
テル樹脂の分散性(相溶性)を向上させ、両成分の界面
接着力を上げる為に、ポリフェニレンエーテルと物理的
に相溶性がありかつポリエステル樹脂取分と化学的反応
によって結合し得る反応基を有する物質を介在させ、さ
らに特定の衝撃改良剤!加えることによって本発明を為
すに到ったものである。即ち本発明は、 (a)、ポリフェニレンエーテルと、 (b)、ポリエステル樹脂と、 (c)、スチレン含有址が30重f%以上で、1個又は
それ以上のエポキシ基、カルボキシル基又はカルボン酸
エステル基!有し、数平均分子量が2000以上のスチ
レン系共重合体を、成分(a)と(b)の合計量100
重量部に対して0゜05〜50重盆部、 (d)、ビニル芳香族化合物重合体ブロックAと共役ジ
エン化@*重合体Bとからなるブロック共重合体の水素
添加物を上記取分(a)と(b)の会計t100重量部
に対して1〜50重量部全含有してなる機械的強度と耐
溶剤性に優れた熱可塑性樹脂組成物を提供するものであ
る。
(具体的説明) 本発明の樹脂組放物において用いられるポリフェニレン
エーテルとは、一般式CI)で示される単環式フェノー
ルの一種以上を重縮合して得られるポリフェニレンエー
テル 1 : コl:、 R1は炭素M1〜3の低級アルキル
基、R2およびR1は水素原子または炭素数1〜3の低
級アルキル基であり、水酸基の少なくとも一方のオルト
位には必ず低級アルキル置換基が存在しなければならな
い。) このポリフェニレンエーテルCニピニル芳香族化合物を
グラフト1会して得られる根幹にポリフェニレンエーテ
ルを有するグラフト共重合体を包含する。このポリフェ
ニレンエーテルは、単独重合体であっても共重合体であ
ってもよい。
h■記一般式CI)で示される単環式フェノールとして
は、例えば、2,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ
エチルフェノール、2,6−ジプロピルフェノール、2
−メチル−6−エチルフェノール、2−メチル−6−プ
ロピルフェノール、2−エチル−6−プロピルフェノー
ル、m−クレゾール、2,3−ジメチルフェノール、2
,3−ジエチルフェノール、2.3−ジエチルフェノー
ル、2−メチル−3−エチルフェノール、2−メチル−
3−プロピルフェノール、2−エチル−3−メチルフェ
ノール、2−エチル−3−プロピルフェノール、2−プ
ロピル−3−メチルフェノール、2−7’ロビルー3−
エチルフェノール、2,3.6− )ジメチルフェノー
ル、2,3.6− トリエチルフェノール、2,3゜6
−ドリプロビルフエノール、2,6−シメーPルー3−
エチルーフェノール、2.6−シメチルー3−プロピル
フェノール等が挙げられる。そして、こルらのフェノー
ルの一種以上のX縮分により得らnるポリフェニレンエ
ーテルとしては、例えば、ポリ(2,6−シメチルー1
.4−)ユニレン)エーテル、ホIJ (2,6−ジニ
チルー1.4−)ユニレン)エーテル、ポリ(2,6−
シグロピルー1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2
−メチル−6−ニチルー1.4−)ユニレン】エーテル
、ポリ<2−1千ルー6−ブロビルー1,4−フェニレ
ン)エーテル、ポリ(2−エチル−6−ブロビルー1.
4−)ユニレン)エーテル、2,6−シメチルフエノー
ル/2,3.6− )ジメチルフェノール共重合体、2
,6−ジメチルフェノール/ 2.3.6−ドリエチル
フエノール共重合体、2,6−ジエチルフェノール/2
゜3.6− )ジメチルフェノール共重合体、2.6−
’)プロピルフェノール/ 2,3.6− )リメチル
フェノール共重せ体、ポリ(2,6−シメチルー1,4
−フェニレン)エーテルにスチレンをクラフト重合シた
グラフト共重合体、2.6−ジメチルフェノール/L3
*6− トリメチルフェノール共重合体にスチレン全グ
ラフト重合したグラフト共重合体等が挙げられる。特に
、ポリ(2,6−シメチルー1,4−)ユニレン)エー
テル、2,6−ジメチルフェノール/ 2,3.6− 
トリメチルフェノール共重合体オヨび前二者にそれぞれ
スチレン全グラフト重合したグラフト共重合体が含まれ
る。
本発明で用いられるポリフェニレンエーテルに特に制約
はないが、一般的にはクロロホルム中、30℃で測定し
た固有粘度が、0.15〜0.70好ましくは0.25
〜0.70の範囲のものが用いられ、得られる組放物の
機械強度と成形性(流動性)から、0.30−0.60
のものがより好ましい。
本発明の樹脂組放物において用いられるポリエステル樹
脂とは、分子の主鎖にエステル結合を持っている韮分子
量の熱可塑性樹脂を言い、具体的には、ジカルボン酸ま
たはその誘導体と2価アルコールまたは2価フェノール
化合物とから得られる重縮合生成物;ジカルボン酸また
はその誘導体と環状エーテル化付物とから得られる重縮
合物;ジカルボン酸の金属塩とジハロゲン化合物とから
得られる重縮合物;環状エステル化合物の開Q″i合物
が挙げられる。ここでジカルボン酸の誘導体とは、r!
Il無水物、エステル化物あるいは酸塩化物全言う。ジ
カルボン酸は、脂肪族であっても芳香族であってもよく
、芳香族ジカルボン酸としては、例えば、テレフタル酸
、イソフタル酸、フメル酸、クロルフタル酸、ニトロフ
タル酸、p−カルボキシルフェニル[&、p−7二二レ
ンジ酢酸、m−フェニレンジグリコール酸、p−フェニ
レンジクリコール酸、シフェニルシ酢酸、ジフェニル−
p1P′−ジカルボン酸、ジフェニル−m、m’−ジカ
ルボンWs vフェニル−4,4′−ジ酢酸、ジフェニ
ルメタン−p、p’−ジカルボン酸、ジフェニルエタン
−rn、rn’−ジカルボン酸、スチルベンジカルボン
酸、ジフェニルブタン−p、p’−ジカルボン酸、ベン
ゾフェノン−4,4′−ジカルボン酸、ナフタリン=1
゜4−ジカルボン酸、ナフタリン−1,5−ジカルボン
酸、ナフタリン−2,6−ジカルボン酸、ナフタリン−
2,7−ジカルボン酸、ナフタリン−2,7−ジカルボ
ン酸、p−カルボキシフェノキシ酢酸、p−カルボキシ
フェノキシブチル繊、1.2−ジフェノキシプロパン−
p、p’−ジカルボン酸、1.3−ジフェノキシプロパ
ン−p、p’−ジカルボン酸%  114−ジフェノキ
シブタン−p、p’−ジカルボン酸、1.5−ジフェノ
キシペンタン−p、p’−ジカルボン酸、1r6−ジフ
ニノキシベンタンーp、p’−ジカルボン酸、p−(p
−カルボキシフェノキシ)安息香酸、1.2−ビス(2
−メトキシフェノキシ)−エタンーp* p’−ジカル
ボン酸、1.3−ビス(2−メトキシフェノキシ)プロ
パン−p、p’−ジカルボン酸、1.4−ビス(2−メ
トキシフェノキシ)−ブタン−p、p’−ジカルボン酸
、1,5−ビス(2−メトキシフェノキシ)−3−オキ
サペンタン−p。
p′−ジカルボン酸等を挙げることができ、また脂肪族
ジカルボン酸としては、例えば、シェフ酸、コハク酸、
アジピン酸、コルク酸、アゼライン酸、セバシン酸、ド
デカンジカルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、マレイ
ン酸、フマル酸、等が挙げられる。好ましいジカルボン
酸の例は、芳香族ジカルボン酸類であり、さらに好まし
くは、テレフタル酸、イソフタル酸あるいはフタル酸を
挙げることができる。
2価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール
、プロピレングリコール、トリメチレンクリコール、ブ
タン−1,3−ジオール、ブタン−1,4−ジオール、
2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジオール、cis
 −2−ブテン−1,4−ジオール、trans −2
−ブテン−1,4−ジオール、テトラメチレングリコー
ル、ペンタメチレングリコール、ヘキサメチレングリコ
ール、ヘプタメチレングリコール、オクタメチレングリ
コール、デカメチレングリコール等が挙げられる。好ま
しい二価アルコールの例は、エチレングリコール、プロ
ピレングリコール、トリメチレングリコール、ブタン−
1,4−ジオールあるいはブタン−1,3−ジオールで
あるが、さらに好ましくは、エチレングリコールとブタ
ン−1,4−ジオールを挙げることができる。2価フェ
ノール化合物としては、例えば、ヒドロキノン、レゾル
シノール、ビスフェノールA等!挙げることができる。
前記環状エーテル化合物としては、エチレンオキサイド
やプロピレンオキサイドを挙げることができ、また前記
環状エステル化合物としては、a−バレロラクトンやε
−カプロラクトンを挙げることができる。ジカルボン酸
金属塩と反応させるジハロゲン化合物とは、上記2価ア
ルコールまたは2価フェノール化合物の2つの水酸基を
塩素または臭素といったハロゲン原子で置換することに
よって得られる化合物を言う。
本発明で用いられるポリエステル樹脂は、止揚の原料を
用いて公知の方法によって製造されれば良く、その製造
方法としては、例えば、特公昭33−13998号公報
や同34−2594号公報、その他の公知文献に教示さ
れている方法が採用される。
また、ポリエステル樹脂の分子量は、本発明に於て特に
制約されるものではないが、一般的には、フェノールと
テトラクロルエタンのに1重量比況合溶媒中30℃で測
定した固有粘度が0.30〜1.50のものが用いられ
る。
ポリフェニレンエーテルとポリエステル樹脂の配置割合
は、両者の合計量に対してポリスチル樹脂がlO〜95
重is、好ましくは20〜90重t%、特に好ましくは
25〜85重t%である。
本発明で用いられるスチレン系共1曾体としては、スチ
レン含有量が30重t%以上で、同−分予肉に1個又は
それ以上のエポキシ基、カルボキシル基又はカルボン酸
エステル基を有するスチレン系共重合体であれば良く、
具体的な例を挙げれば、以下の如くである0 スチレン−グリシジルメタアクリレート共重合体、スチ
レン−ブチルグリシシルアレート共重含体、スチレン−
ブチルグリシジルフマレート共重合体、スチレン−プロ
ピルグリシジルマレート共重合体、スチレンーグロビル
グリシジルフマレート共重合体、スチレン−グリシジル
アクリレート共f1体、スチレン−アクリル酸共重合体
、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、スチレンメ
タクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸エステル
共重合体等のスチレン系2元共重合体が挙げられるが、
他のコモノマーとの多元共重合体も含まれる。
また、スチレン−ブタジェン共重合体にエポキシ含有オ
レフィン系モノマー、例えばグリシジルメタクリレート
と全グラフト共重合して得られる共重合体及び、エチレ
ン−グリシジルメタクリレート等のエポキシ基含有オレ
フィン系共重合体にスチレンをグラフト共重合したグラ
フト共重合体も包含される。
本発明で用いられるスチレン系共重合体は、そのスチレ
ン含有量が、30重f!に1以上のものであり、好まし
くは40重i4以上、更に好ましくは50重量係以上の
ものが用いられる0スチレン含有童が30!f%以下の
場合には、ポリフェニレンエーテルとの物理的な相溶性
が低下し、ポリフェニレンエーテルとポリエステル樹脂
の分散性(相溶性)が充分でなく、ポリフェニレンエー
テルとポリエステルとの界面強度も弱く、結果として得
られる組成物の機械強度特に衝撃強度が低下する。
また、エポキシ基等の極性基は、極性モノマー由来の構
成単位が、共重合体1分子当り1分子以上存在すれば用
いることができるが0.1〜70重′Ik%、好ましく
は0.5〜5ON量チ、特に好ましくは1.0〜40重
量係重量−られる。
また、本発明で用いられるスチレン系共重合体の分子量
は、数平均分子量で2,000以上であり、好ましくは
5000以上、更に好ましくは10,000以上のもの
が用いられる0該共重會体の分子量が2,000以下の
低分子体では、得られる組成物の機械強度特に衝撃強度
が低下するので、好ましくない。
該スチレン系共重合体の添加量は、成分(a)ポリフェ
ニレンエーテルおよび成分(b)ポリエステル樹脂の合
計量に対して、0.05〜50重量部が用いられ、好ま
しくは0.1〜30重量部が用いられる。
添加量が0.05部以下では、組成物の均一分散性が不
充分であり、50部以上では得られる組成物の機械強度
を低下させる場合があり、かつ経済的にも不利益となる
ので、好ましくない0本発明の樹脂組成物の成分(d)
として用いられるブロック共重合体の水素添加物はビニ
ル芳香族化合物に由来する連鎖ブロックrAJと共役ジ
エンに由来する連鎖ブロックrBJYそれぞれ少なくと
も一個有する構造tもつビニル芳香族化合物−共役ジエ
ンブロック共重合体のブロックBの脂肪族不飽和基が水
素化により減少したブロック共重合体である。ブロック
AおよびBの配列は、線状構造をなすものあるいは分岐
構造をなす所謂ラジアルテレブロック構造をなすものを
含む。また、これらの構造のうちの一部にビニル芳香族
化合物と共役ジエンとのランダム共重合部分に由来する
ランダム鎖を含んでいてもよい。これらのうちで線状構
造をなすものが好ましく、ジブロック構造をなすものが
より好ましい。ブロックAz’なすビニル芳香族化合物
は、次の一般式に示される化学構造を有するものである
式中% R”とR2は水素及び炭素数1〜6の低級アル
キル基又はアルケニル基から成る群より選はれ、R3及
びR4は水素、炭素数1〜6の低級アルキル基、塩素、
臭累より成る群より選ば几、R5、R6及びR7は水素
、炭素数1〜6の低級アルキル基及びアルケニル基から
成る群より選ばれるか、あるいはR6とR7がハイドロ
カルビル基と共に連結してナフチル基を形成することも
ある。
ビニル芳香族化合物の具体例には、スチレン、パラメチ
ルスチレン、α−メチルスチレン、とニルキシレン、ビ
ニルトルエン、ビニルナフタレン、ジビニルベンゼン、
ブロモスチレン及びクロロスチレンがある。これらの中
で、スチレン、α−メチルスチレン、パラメチルスチレ
ン、ビニルトルエン、ビニルキシレンが好マしく、スチ
レンカヨり好ましい。
共役ジエンの具体例には、l、3−ブタジェン、2−メ
チル−1,3−ブタジェン、2.3−ジメチル−1,3
−ブタジェン、l、3−ペンタジェン等が挙げられ、こ
れらの中でも、1.3−ブタジェン、2−メチル−1,
3−ブタジェンより選ばれるものが好ましい。
これらの共役ジエンに加えて、少量のエチレン、プロピ
レン、l−ブテン等の低級オレフィン系炭化水素やシク
ロペンタジェン、非共役ジエン類が含まれていてもよい
部分水素添加されたビニル芳香族化合物−共役ジエンブ
ロック共重合体におけるビニル芳香族化合物に由来する
繰り返し単位の占める割合は、10〜80重f%の範囲
が好ましく、15〜605〜60重量部より好ましい。
これらブロック共重合体における脂肪族鎖部分のうち、
共役ジエンに由来し、水素添加されずに残存している不
飽和結合の割付は、20係以下が好ましく、10%以下
がより好ましい。また、アルケニル芳香族化合物に由来
する芳香族性不飽和結合の約25%以下が水素添加され
ていてもよい。
これらの水素添加ブロック共重合体は、それらの分子量
の目安として、25℃に於けるトルエン溶液粘度の値が
3000〜30 cps (濃度15重童チ)もしくは
、10000〜50cps (濃度2゜N量%]の範囲
にあるものが好ましい。これらより大きい値の範囲では
組成物の成形加工性に難点ン生じ、また、これらより小
さい値の範囲では、組成物の機械的強度レベルが低く好
ましくない。
ビニル芳香族化合物−共役ジエンブロック共重合体の製
造方法としては、数多くの方法が提案されている。代表
的な方法としては、例えば特公昭40−23798号公
報明細書、米国特許第3595942号及び同第409
0996号等に記載された方法があり、リチウム触媒又
はチーグラー型触媒等を用いて不活性溶媒中でブロック
共重合を行わせる。
これらのブロック共重合体の水素添加処理は、例えば特
公昭42−8704号、同43−6636号あるいは同
46−20814号等の各公報明細書に記載された方法
により、不活性溶媒中で水素添加触媒の存在下に水素添
加することによって行われる。この水素添加では、重合
体ブロックB中のオレフィン型二重結合の少なくとも5
0%、好ましくは80%以上、が水素添加され、重合体
ブロックA中の芳香展性不飽和結合の25%以下が水素
添加される。
これらの水素添加物は、5hell ChemicaJ
CompanyよりKraton  G−のグレード塩
を付して、例えば、GX−1701およびG−1652
のコード名で販売されている。
かかるブロック共重合体の添加量は、ポリフェニレンエ
ーテルおよびポリエステル樹脂の合計量00重量部に対
し1〜50重量部が用いられ、好ましくは5〜30重量
部である。添加量が1を置部以下では衝撃強度の向上が
十分でなく、50重量部を越えると弾性率の低下が顕著
となり好ましくない。
本発明では、上記の必須成分の外に、本発明の効果を損
なわない範囲で必要に応じて他の付加的成分、例えば、
酸化防止剤、耐候性改良剤、ポリオレフィン用造核剤、
スリップ剤、無機又は有機の充填剤や補強剤、難燃剤、
各種着色剤、帯電防止剤、離型剤等!添加しても差し支
えない。
特に、ガラス繊維、ワラストナイト、チタン酸カリウム
ウィスカー、マイカ、メルク、炭酸カルシウム等の充填
剤は、剛性などの物性バランスの改良、成形性、寸法梢
辰、寸法安定性の同上に有効である。
(ブレンド方法) 本発明による樹脂組成物を得るためのブレンド方法とし
ては、一般に樹脂同志あるいは樹脂と安定剤や着色剤、
さらには樹脂と充填剤と?ブレンドする種々の方法を適
用することができる。例えば、粉体状あるいは粒状の各
成分を、ヘンシェルミキサー、スーパーミキサー、リボ
ンプレンダー、■プレンダー等により均一に分散した混
合物とし、次に2軸型混練押し出し機、−軸型混練押し
出し機、ロール、バンバリーミキサ−、プラストミル、
ブラベンダープラストグラフの溶融混練機が使用し得る
。溶融混線温度は通常200℃〜350℃の範囲が挙げ
られる。以上の様にして得られた樹脂組成物は、溶融混
a後に押し出しベレット状とすることができる。
4、本発明による樹脂組成物の応用 本発明による樹脂組成物は、一般に熱可塑性樹脂に適用
される成形法すなわち、射出成形や押し出し成形、中空
成形等i二より容易に成形することができるが内でも射
出成形が最も好ましい。機械的物性が良好であることか
ら、自動車部品、具体的にはパンバー、ドアーパネル、
フェンダ−、モール、エンブレム、ホイールカバー、エ
ンジンフード、ルーフ、スポイラ−等の外装部品、イン
ストクルメンドパネル、コンソールボックス、トリム等
の内装部品、さらに、電気機器外装部品、具体的にはテ
レビ、冷蔵庫、運びに所謂オフィスオートメーション機
器等の部品用途に適している。
5、実施例 1、測定および評価法 以下に示す実施例および比較例中の各物性値と諸性質は
、下記の条件により測定および評価乞行なった。
1)曲げ弾性率 I S OR178−1974Procedure 1
2(JIS  K7203)に準じ、インストロン試験
機を用い測定した。
2)アイゾツトvI撃強度 IsOR18Q−1969(JIS  K71103ノ
ツチ付アイゾツト@撃強度に準じ東洋精機裏作所製アイ
ゾツト衝撃試験機を用いて測定した。
3)耐溶剤性 ベルゲンの)楕円法(SPEジャーナル667(196
2))に準じ測定した。具体的には、板厚2fiの試験
片を、長軸24G1短軸83の四分の一楕円治具に固定
し、市販のガソリンに5分間浸漬したときの、き裂の発
生する最小歪みZ限界歪みとして求めた。
この際、クラックが発生しないものを◎(極めて良好)
、限界歪値が1.5係以上のものをO(良好)、同1.
0〜1.5%Δ(普通)、同1.0チ未満×(不良)と
判定した。
2、樹脂組成物の混線および試験片の作成下記の表1に
示した各成分の所定量を、熱風乾燥機にて120℃、5
時間乾燥した後、東洋精機社製ラボブラストミルを用い
て、280℃にて溶融混線し、組成物とした後、280
℃にて圧縮成形し試験片?作成した〇 3、成分 a)ポリフェニレンエーテル クロロホルム中30℃で測定した固有粘度が0.52で
あるポリ−2,6−シメチルフエノール(三菱油化社規
) b)ポリエステル樹脂 フェノールとテトラクロルエタンのに1重量比況合溶媒
中30℃で測定した固有粘度が0.55であるポリエチ
レンテレフタレート樹脂(日本ユニペラ) 社製、ユニ
ペット) C)スチレン系重合体 エチルベンゼンを溶媒とし、ベンゾイルパーオキサイド
を開始剤としてスチレンとグリシジルメタクリレート(
以下GMA)を80℃、6時間重合して得られたスチレ
ン=GMA共重合体(スチレン含有t95%、GMA含
有舒5%、数子均分子盆140,000以下)’S−G
MAと略記)およびスチレン−アクリル酸(以下AAと
略〕をベンゾイルパーオキサイド!用いて80℃6時間
重合して得られたスチレン−AA共重合体(スチレン含
有量97%、AA金含有t3チ、数平均分子量110,
000、以下PS−AAと略記する)Od)ブロック共
重合体の水素添加物 シェル化学(1より販売されているスチレン・イソプレ
ンブロック共重合体の水素添加物(商品名クレートンG
X1701)および、スチレン・ブタジェン・スチレン
ブロック共重合体の水素添加物。(商品名クレートンG
1652) (以下余白)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記成分(a)、(b)、(c)及び(d)からなる機
    械的強度と耐溶剤性に優れた熱可塑性樹脂組成物。 (a)、ポリフェニレンエーテル (b)、ポリエステル樹脂 (c)、スチレン含有量が30重量%以上で、1個又は
    それ以上のエポキシ基、カルボキシル基又はカルボン酸
    エステル基を有し数平均分子量が2000以上のスチレ
    ン系共重合体、上記成分(a)と(b)の合計量100
    重量部に対して0.05〜50重量部 (d)、ビニル芳香族化合物重合体ブロックAと共役ジ
    エン化合物重合体Bとからなるブロック共重合体の水素
    添加物、上記成分(a)と(b)の合計量100重量部
    に対して1〜50重量部
JP26798586A 1986-11-11 1986-11-11 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPS63120755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26798586A JPS63120755A (ja) 1986-11-11 1986-11-11 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26798586A JPS63120755A (ja) 1986-11-11 1986-11-11 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63120755A true JPS63120755A (ja) 1988-05-25

Family

ID=17452310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26798586A Pending JPS63120755A (ja) 1986-11-11 1986-11-11 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63120755A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0352486A2 (en) * 1988-07-25 1990-01-31 General Electric Company Solventresistant, compatible blends of polyphenylene ethers and polyesters
JPH02218741A (ja) * 1988-04-18 1990-08-31 General Electric Co <Ge> ポリフェニレンエーテル及び熱可塑性ポリエステル混合物の耐溶剤性、相溶性配合物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02218741A (ja) * 1988-04-18 1990-08-31 General Electric Co <Ge> ポリフェニレンエーテル及び熱可塑性ポリエステル混合物の耐溶剤性、相溶性配合物
EP0352486A2 (en) * 1988-07-25 1990-01-31 General Electric Company Solventresistant, compatible blends of polyphenylene ethers and polyesters

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01103653A (ja) 雲母補強剤を含有する相溶牲ポリフェニレンエーテルー線状ポリエステル配合物
JPS63128069A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0042724B1 (en) Polyethylene terephthalate blends
JPH0794591B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US4956422A (en) Blends of polyphenylene ether and modified polyesters
JPS63120755A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2610620B2 (ja) 耐熱耐溶剤性に優れた樹脂組成物
JP2555610B2 (ja) 樹脂組成物
JPH02187452A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂およびポリエステルを含む組成物
US4879360A (en) Polyphenylene ether resin composition
JP2606333B2 (ja) 樹脂組成物
JPS63108053A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH09324113A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JP2560333B2 (ja) 新規な樹脂組成物
JPS60258249A (ja) 樹脂組成物
JP4017782B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JPS60147465A (ja) 新規なポリフエニレンエ−テル系樹脂組成物
JPH02187453A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂とポリエステルを含む組成物
JPH02218738A (ja) 樹脂組成物
JPH01256560A (ja) 主鎖にエステル結合及び/又はカーボネート結合を有する熱可塑性樹脂組成物
JPH0572420B2 (ja)
JPH06256629A (ja) 樹脂組成物
JPS63128068A (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
JPS63125567A (ja) ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物
JPS63125570A (ja) ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物