JPS63125570A - ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物 - Google Patents

ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物

Info

Publication number
JPS63125570A
JPS63125570A JP27101786A JP27101786A JPS63125570A JP S63125570 A JPS63125570 A JP S63125570A JP 27101786 A JP27101786 A JP 27101786A JP 27101786 A JP27101786 A JP 27101786A JP S63125570 A JPS63125570 A JP S63125570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyphenylene ether
acid
block copolymer
weight
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27101786A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshige Sano
博成 佐野
Akiyoshi Onishi
章義 大西
Katsuhiro Abe
勝弘 安部
Yoshinobu Furubayashi
義信 古林
Kazuyuki Iida
和之 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP27101786A priority Critical patent/JPS63125570A/ja
Publication of JPS63125570A publication Critical patent/JPS63125570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (本発明の目的) 本発明は、機械的強度バランスと耐油性、成形加工性に
優れた樹脂組成物に関する。
詳しくは、本質的に非相溶で分散性が悪いポリフェニレ
ンエーテル樹脂とポリエステル樹脂とを混合するに当り
、特定の樹脂を添加することにより、組成物の相溶性を
向上させ、ポリフェニレンエーテルの耐油性と成形加工
性を向上させるとともに、機械的強度バランスの優れた
樹脂組成物を実現したものである。
(先行技術) ポリフェニレンエーテル樹脂は優れた機械的性質や熱的
性質を有するエンジニアリング樹脂として注目されてい
る。
しかし、ポリフェニレンエーテル樹脂単独では耐溶剤性
、耐油性、成形加工性が著しく悪い。
ポリフェニレンエーテル樹脂の成形加工性を改良するた
めの技術として、ポリスチレン樹脂をブレンドする技術
が米国特許3,383.435号明細書に開示されてい
るが、耐溶剤性、耐油性は全く改良されない。
一方、特公昭51−21662、特公昭51−2166
3、特公昭51−21664に、ポリエステル系樹脂を
ブレンドすることが開示されており、これらによると、
耐溶剤性は改良されるが、機械的強度が不充分なため、
工業分野で要求される実用をかならずしも満足するには
至っていない。
これは、ポリフェニレンエーテル樹脂とポリエステル樹
脂が本質的に混合しに<<、マクロな相分離を生じる為
と考えられる。
従って、このような問題点を解決する為には、ポリフェ
ニレンエーテル樹脂とポリエステル樹脂の相溶性を向上
させる必要があり、本発明者らは、この観点のもと、鋭
意検討した結果、ポリフェニレンエーテル樹脂とは物理
的に相溶性があり、ポリエステル樹脂とは化学的反応に
よって結合し得るエポキシ基を有するブロック共重合体
を介在させることによって、両成分の相溶性を向上させ
、かつ、ブロック共重合体自身の特性で機械強度、特に
耐撃強度を一層、向上させることに想到し、本発明を為
すに至ったものである。
(発明の概要) 本発明は、 (jL)ホlJフェニレンエーテル樹脂、(ロ)ポリエ
ステル樹脂、 成分(a)と成分(6)の合計量に対して成分(a)は
15〜70重量% (c)  −分子内に1個又はそれ以上のエポキシ基を
有する芳香族ビニル化合物−共役ジエンブロック共重合
体であり、芳香族ビニル化合物に由来するモノマー単位
を15〜75重量シ含む重合体 成分(a)と成分(ロ)の合計量100重量部に対して
0.5〜50重量部 からなるポリフェニレンエーテル樹脂組成物を提供する
ものである。
(具体的説明) (1)  ホlJフェニレンエーテルm脂(a)本発明
の樹脂組成物において用いられるポリフェニレンエーテ
ルとは、一般式(1)で示される単環式フェノールの一
種以上を重縮合して得られるポリフェニレンエーテル (ここに、R1は炭素数1〜3の低級アルキル基、&お
よびR3は水素原子または炭素数1〜3の低級アルキル
基でちゃ、水酸基の少なくとも一方のオルト位には必ず
低級アルキル置換基が存在しなければならない。) コノポリフェニレンエーテルにビニル芳香族化合物をグ
ラフト重合して得られる根幹にポリフェニレンエーテル
を有するグラフト共重合体を包含する。このポリフェニ
レンエーテルは、単独重合体であっても共重合体であっ
てもよい。
前記一般式(T)で示される単環式フェノールとしては
、例えば、2,6−ジエチルフェノール、2.6−ジエ
チルフェノール、2#6−シ7’ロビルフエノール、2
−メチル−6−エチルフェノール、2−メチル−6−ク
ロビルフェノール、2−エチル−6−クロビルフェノー
ル、m−クレゾール、2,3−ジメチルフェノール、2
.3−ジエチルフェノール、2.3−−)クロビルフェ
ノール、2−メチル−3−エチルフェノール、2−メチ
ル−3−プロピルフェノール、2−エチル−3−メチル
フェノール、2−エチル−3−プロピルフェノール、2
−ブロビル−3−メチルフェノール、2−プロピル−3
−エチルフェノール、2.3.6−)ジエチルフェノー
ル、2,3.6−)ジエチルフェノール、2.3゜6−
ドリプロビルフエノール、2.6−シメチルー3−エチ
ル−フェノール、2,6−シメチルー3−プロピルフェ
ノール等が挙げられる。そして、これらのフェノールの
一種以上の重縮合により得られるポリフェニレンエーテ
ルとしては、例えば、ポリ(2,6−シメチルー1,4
−)ユニレン)ニーfk、ホ+) (2,6−シエチル
ー1,4−)ユニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジプ
ロビルー1,4−)ユニレン)エーテル、ボIJ(2−
メチル−6−エチル−1,4−フエニレン)エーテル、
ポリ(2−メチル−6−ブロビルー1.4−フェニレン
)エーテル、ポリ(2−エチル−6−ブロビルー1.4
−)ユニレン)エーテル、2.6−’)メチル7 x 
7− ル/ 2.3,6− )リメチルフェノール共重
合体、2,6−ジメfルフエノール/ 2.3.6−)
 IJエチルフェノール共重合体、2,6−ジニチルフ
エノール/2゜3.6−)リメチルフェノール共重合体
、2,6−ジプロピルフェノール/ 2,3.6−)リ
メチルフェノール共重合体、ポリ(2,6−シメチルー
1.4−フェニレン)エーテルにスチレンヲf ラフ 
) ”ft合したグラフト共重合体、2,6−シメチル
フエノール/ 2,3.6−)リメチルフェノール共重
合体にスチレンをグラフト重合したグラフト共重合体等
が挙げられる。特に、ポリ(2,6−シメチルー1,4
−)ユニレン)エーテル、2,6−シメチルフエノール
/ 2,3.6− トリメチルフェノール共重合体およ
び前二者にそれぞれスチレンをグラフト重合したグラフ
ト重合体を含む。
本発明で用いられるポリフェニレンエーテルは特に制約
はないが、一般的にはクロロホルム中、30℃で測定し
た固有粘度が、0.15〜0.70好ましくは0.25
〜0.70の範囲のものが用いられ、得られる組成物の
機械強度と成形性(流動性)から、0.30〜0.60
のものがより好ましい。
(2)ポリエステル樹脂(b) 本発明の樹脂組成物において用いられるポリエステル樹
脂とは、分子の主鎖にエステル結合を持っている高分子
量の熱可塑性樹脂を言い、具体的には、ジカルボン酸ま
たはその誘導体と2価アルコールまたは2価フェノール
化合物とから得られる重縮合生成物ニジカルボン酸また
はその誘導体と環状エーテル化合物とから得られる重縮
合物ニジカルボン酸の金属塩とジハロゲン化合物とから
得られる重縮合物;環状エステル化合物の開環重合物が
挙げられる。ここでジカルボン酸の誘導体とは、酸無水
物、エステル化物あるいは酸塩化物を言う、ジカルボン
酸は、脂肪族であっても芳香族であってもよく、芳香族
ジカルボン酸としては、例エバ、テレフタル酸、イソフ
タル酸、フタル酸、クロルフタル酸、ニトロフタル酸、
p−カルボキシルフェニル酢IL  p−7ユニレンジ
酢Lm−7二二レンジグリコール酸、p−フロピレンゲ
リコール酸、ジフェニルエタン、ジフェニル−p。
p′−ジカルボン酸、ジフェニル−m+m’−ジカルボ
ン酸、ジフェニル−4,4′−ジ酢酸、ジフェニルメタ
ン−p−p’−ジカルボン酸、ジフェニルエタン−m1
m’−ジカルボン酸、スチルベンジカルボン酸、ジフェ
ニルブタン−p、p’−ジカルボン酸、ベンゾフェノン
−4,4′−ジカルボン酸、ナフタリン−1゜4−ジカ
ルボン酸、ナフタリン−1,5−ジカルボン酸、ナフタ
リン−2,6−ジカルボン酸、ナフタリン−2,7−ジ
カルボン酸、p−カルボキシフェノキシ酢酸、p−カル
ボキシフェノキシブチル酸、1.2−ジフェノキシプロ
パン−p、p’−ジカルボン酸、1.3−ジフェノキシ
プロパン−p、p’−ジカルボン酸、1.4−ジフェノ
キシブタン−p、p’−ジカルボン酸、1.5−ジフェ
ノキシペンタン−p 、p’ −ジカルボン酸、1.6
−ジフェノキシブンタンーp。
p′−ジカルボン酸、p−(p−カルボキシフェノキシ
)安に香酸、1.2−ビス(2−メトキシフェノキシ)
−エタン−p、p’−ジカルボン酸、1.3−ビス(2
−メトキシフェノキシ)プロパン−p、p’−ジカルボ
ン酸、1.4−ビス(2−メトキシフェノキシ)−ブタ
ン−p、p’−ジカルボン酸、1.5−ビス(2−メト
キシフェノキシ)−3−オキサペンタン−p、p’−ジ
カルボン酸等を挙げることができ、また脂肪族ジカルボ
ン酸としては、例えば、シュウ酸、コハク酸、アジピン
酸、コルク酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジ
カルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、マレイン酸、フ
マル酸、等が挙げられる。好ましいジカルボン酸の例は
、芳香族ジカルボン酸類でア獣さらに好ましくは、テレ
フタル酸、イソフタル酸あるいはフタル酸を挙げること
ができる。
2価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール
、フロピレンゲリコール、トリメチレンクリコール、フ
゛タンーi、3−ジオール、フ゛タン−1,4−ジオー
ル、2.2−ジメチルプロパン−1,3−ジオール、c
im−2−ブテン−1,4−ジオール、trans −
2−ブテン−1,4−ジオール、テトラメチレングリコ
ール、ペンタメチレングリコール、ヘキサメチレングリ
コール、ヘプタメチレングリコール、オクタメチレング
リコール、デカメチレングリコール等が挙げられる。好
ましい二価アルコールのflJd、エチレングリコール
、プロピレンクリコール、トリメチレングリコール、ブ
タン−1,4−ジオールあるいはブタン−1,3−ジオ
ールであるが、さらに好ましくは、エチレングリコール
とブタン−1,4−ジオールを挙げることができる。2
価フェノール化合物としては、例えば、ヒドロキノン、
レゾルシノール、ビスフェノールA等を挙げることがで
きる。
前記環状エーテル化合物としては、エチレンオキサイド
やプロピシンオキサイドを挙げることができ、また前記
環状エステル化合物としては、δ−バレロラクトンや1
−カプロラクトンを挙げることができる。ジカルボン酸
金属塩と反応させるジハロゲン化合物とは、上記2価ア
ルコールまたは2価フェノール化合物の2つの水酸基を
塩素または臭素といったハロゲン原子で4換することに
よって得られる化合物を言う。
本発明で用いられるポリエステル樹脂は、止揚の原料を
用いて公知の方法によって製造されれば良く、その製造
方法としては、例えば、特公昭33−13998号公報
や同34−2594号公報、その他の公知文献に教示さ
れている方法が採用される。
また、ポリエステル樹脂の分子量は、本発明に於て特に
制約されるものではないが、一般的には、フェノールと
テトラクロルエタンの1:1重量比況合溶媒中30℃で
測定した固有粘度が0.30〜1.50のものが用いら
れる。
(3)エポキシ基含有芳香族ビニル化合物−共役ジエン
ブロック共重合体(c) 本発明に用いられるエポキシ基含有芳香族ビニル化合物
−共役ジエンブロック共重合体としては、−分子内に1
個又はそれ以上のエポキシ基を有する芳香族ビニル化合
物−共役ジエンブロック共重合体であり、芳香族ビニル
化合物に由来するモノマー嘆位を15〜75重量シ含む
重合体であればよく、芳香族ビニル化合物−共役ジエン
ブロック共重合体にエポキシ基含有モノマー、例えばグ
リシジルメタアクリレート、ブチルグリシジルマレート
、ブチルグリシジルフマレートをグラフト共重合して得
られる共重合体、さらには、芳香族ビニル化合物−共役
ジエンブロック共重合体の炭素−炭素不飽和基を周知の
方法、例えば過酸化水素や有機過酸(過安息香酸、過ギ
酸、過酢酸等)の酸化反応によりエポキシ化したブロッ
ク共重合体等が相当するが、これ以外の方法でエポキシ
基を導入したものも包含される。
また、該ブロック共重合体は、好ましくは、芳香族ビニ
ル化合物が、アルキル置換スチレンとスチレンより選ば
れる少くとも一種であり、共役ジエンがブタジェンとイ
ソプレンより選ばれる少くとも一種であり、数平均分子
量が2.Q O0以上のもの、より好ましくは5,00
0、更に好ましくは10.000以上のものが用いられ
る。分子量が2.000以下の低分子体では得られる組
成物の機械強度、特に衝撃強度が低下するので好ましく
ない。
(構成成分の組成比) 特許請求範囲に示した一分子内に1個又はそれ以上のエ
ポキシ基を有する芳香族ビニル化合物−共役ジエンブロ
ック共重合体を用いることによφ、ポリフェニレンエー
テル樹脂とポリエステル樹脂の比率が、いかなる範囲の
ものについても良好な衝撃強度を示す樹脂組成物が得ら
れるが、耐熱性と耐有機溶剤性の観点から、ポリフェニ
レンエーテル樹脂(a)とポリエステル樹脂(′b)の
合計量に占めるポリフェニレンエーテル樹脂の割合が1
5〜70重量%の範囲が好ましく、25〜60重量%の
範。
囲が特に好ましい。ポリフェニレンエーテル樹脂の割合
が70重数%より多い範囲では耐有機溶剤性が充分でな
く、15重量%より少い範囲では、耐熱剛性に劣るだめ
好ましくない。
本発明組成物中に占める1分子内に1個又はそれ以上の
エポキシ基を有する芳香族ビニル化合物−共役ジエンブ
ロック共重合体の割合は、ポリフェニレンエーテル樹脂
とポリエステル樹脂合計量100重量部に対し0.5〜
50重量部の範囲が好ましく、2〜45重量部が特に好
ましい。該ブロツク共重合体の量が、O,S重量部より
少い範囲では、衝撃強度のレベルが低く、50重量部以
上の範囲では剛性の低下が大きく好ましくない。
また、該ブロック共重合体を構成する芳香族ビニル化合
物に由来する成分が、同ブロック共重合体中に占める割
合は15〜75重Wk%の範囲が好ましく、20〜50
重量%の範囲が特に好ましい。
15重t%より少く、あるいは、65重量%を超える範
囲では、衝撃強度、剛性のバランスが、好ましくない。
本発明の組成物には、目的に応じて更にポリエステル樹
脂の結晶核剤たとえば、タルク、マイカ、酸化チタン、
カーボンブラック等や結晶化促進剤たとえばポリアルキ
レングリコール類、多価アルコール類、高級脂肪酸エス
テル、高級脂肪酸金属塩、カルボン酸金属塩基含有ポリ
マー等を配合しても良い。また酸化防止剤、紫外線吸収
剤、可塑剤、滑剤、難燃剤、難燃助剤、帯電防止剤、導
電性付与剤、着色剤、多官能架橋剤、グラフファイバー
等の繊維状強化剤、タルク、マイカ、酸化チタン等の各
種フィラー、ゴム等の耐衝撃性改良剤等の添加剤を配合
することが出来る。
(製造方法) 本発明の組成物の製造方法としては、各成分を溶融混練
するものであれば特に制限されるものではなく、任意の
方法で行われる。例えば、押出機、ロールミル、バンバ
リーミキサ−、ブラペンタープラストミル等が用いられ
る。
以下に実施例をあげて本発明を説明するがこれは単なる
例示であり、本発明はこれに限定されることはない。
未 実施例 スチレン−ブタジェン−スチレンブロック共重合体(シ
ェル社製 KRATON−D  1102、スチレン/
フタジエン比 28/72)をトルエン溶媒中、蟻酸お
よび過酸化水素を用いて50℃、6時間酸化し、該ブロ
ック共重合体中の分子内に含まれる2型詰合の一部をエ
ポキシ基に置き替えることによ抄、エポキシ基含有スチ
レン−ブタジェン−スチレンブロック共重合体を得た。
スチレン−ブタジェン−スチレンブロック共重合体に対
する蟻酸および過酸化水素の配合量を変える仁とにより
、エポキシ基含有率の異るものを281類得、それを使
用した。(エポキシ化5BS−1;25.9mai1%
エポキシ基含有、エポキシ化5BS−2:12、Omo
n エポキシ基含有) 該エポキシ基含有SBSと、固有粘度(25℃クロロホ
ルム(b)が0.48 dll tのポリ(2・6−シ
メチルー1,4−)ユニレン)エーテル(三菱油化社製
)、および固有粘度(30℃、フェノール/テトラクロ
ルエタン50150Wt比(b)がx、octe/lの
ポリエチレンテレフタレート樹脂(日本ユニベット社製
、ユニペット)を表1の組成比でプラベンダープラスト
グラフを用い270℃で溶融混練し、しかる後圧縮成形
機(東洋精機製)により、物性評価用の試験片を作成し
た。
アイゾツト衝撃強度は、ISOR18O−1969(J
IS  K711O)に、また曲げ弾性率は、ISOR
178−1974(JISK7203)に準拠して測定
した。
また、ポリフェニレンエーテル樹脂とポリエチレンテレ
フタレート樹脂との相溶性を調べる為、成形品の一部か
ら試料を切り出し、分散形態を走査型電子顕微鏡(日立
製作新製HH8−21)を用いて観察し、ポリフェニレ
ンエーテル樹脂の分散粒径を求めた。
比較例 エホキシ基含有スチレンーブタジェン−スチレンブロッ
ク共重合体の代9に、スチレン−ブタジェン−スチレン
ブロック共重合体(KRATON−D1102)そのも
のを用い、実施例と同様の実験を行った。
宍1から明らかな様に、比較例のエポキシ基を含有しな
いスチレン−ブタジェン−スチレンブロック共重合体を
使用した組成物は、ポリフェニレン−x、 −fル樹脂
ト;t! !Jエチレンテレフタレート樹脂の相溶性が
乏しく、分散粒径は肥大化し、衝撃値は低い。これに対
し、エポキシ基を含有するスチレン−ブタジェンスチレ
ンブロック共重合体を使用した実施例の組成物は、相溶
性が向上し、衝撃値が高く、機械的バランスが優れてい
ることが判る。
(以下余白)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記成分(a)、(b)及び(c)よりなるポリフェニ
    レンエーテル樹脂組成物。 (a)ポリフェニレンエーテル樹脂、 (b)ポリエステル樹脂、 成分(a)と成分(b)の合計量に対して成分(a)は
    15〜70重量% (c)1個又はそれ以上のエポキシ基を有する芳香族ビ
    ニル化合物−共役ジエンブロック共重合体であり、芳香
    族ビニル化合物に由来するモノマー単位を15〜75重
    量%含む重合体、 成分(a)と成分(b)の合計量100重量部に対して
    0.5〜50重量部
JP27101786A 1986-11-14 1986-11-14 ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物 Pending JPS63125570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27101786A JPS63125570A (ja) 1986-11-14 1986-11-14 ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27101786A JPS63125570A (ja) 1986-11-14 1986-11-14 ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63125570A true JPS63125570A (ja) 1988-05-28

Family

ID=17494250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27101786A Pending JPS63125570A (ja) 1986-11-14 1986-11-14 ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63125570A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0232143A (ja) * 1988-07-21 1990-02-01 Toyobo Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0232143A (ja) * 1988-07-21 1990-02-01 Toyobo Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH0696675B2 (ja) * 1988-07-21 1994-11-30 東洋紡績株式会社 熱可塑性樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0232367B1 (en) Solvent-resistant, compatible blends of polyphenylene ethers and linear polyesters
US4614773A (en) Novel polyphenylene ether resin composition
EP0347599A2 (en) Blends of a silicone-polycarbonate block copolymer with a compatibilized alloy of polyphenylene ether resin/polyester resin
US4879360A (en) Polyphenylene ether resin composition
JPS63125570A (ja) ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物
US5886099A (en) Thermoplastic polyester resin composition
EP0278255A2 (en) Solvent-resistant, compatible polyphenylene ether-linear polyester blends
JPS63108053A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6354428A (ja) ポリフェニレンエ−テル−ポリエステル共重合体の製造方法
EP0338269B1 (en) Solvent resistant, compatible blends of polyphenylene ethers and thermoplastic polyester mixtures
JP2606333B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0552338B2 (ja)
JP2560333B2 (ja) 新規な樹脂組成物
JPS60147465A (ja) 新規なポリフエニレンエ−テル系樹脂組成物
JPH03185049A (ja) ポリフェニレンエーテル樹脂及びポリエステル樹脂の相溶化組成物
JPS63120755A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH09124913A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPS63125567A (ja) ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物
US5214049A (en) Resin composition
JPH0572420B2 (ja)
JPS63210163A (ja) ポリフエニレンエ−テル系樹脂組成物
JPH0238446A (ja) 新規な樹脂組成物
JPH0848841A (ja) 樹脂組成物
JPH01245048A (ja) 樹脂組成物
JPH0641401A (ja) 熱可塑性樹脂組成物