JPS63120684A - サ−マルリボン構造 - Google Patents

サ−マルリボン構造

Info

Publication number
JPS63120684A
JPS63120684A JP61267100A JP26710086A JPS63120684A JP S63120684 A JPS63120684 A JP S63120684A JP 61267100 A JP61267100 A JP 61267100A JP 26710086 A JP26710086 A JP 26710086A JP S63120684 A JPS63120684 A JP S63120684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
layer
softening
paper
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61267100A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohisa Kinoshita
尚久 木下
Tetsuo Kobayashi
哲夫 小林
Koji Suzuki
浩司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP61267100A priority Critical patent/JPS63120684A/ja
Publication of JPS63120684A publication Critical patent/JPS63120684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はサーマルリボン(熱転写リボン、以下、単に
リボンと略記する)の構造に関し、評しくはワードプロ
セッサ等のサーマル印刷に使用されるリボンの改良構造
に係わるものである。
(従来の技術) 従来、例えば、タイプライタ、ワードプロセッサ、或い
はパーソナルコンピュータ用のプリンタは、普通紙(上
質缶通紙)にリボンを介してサーマルヘッド(以下、単
にヘッドと略記する)を押圧するサーマル印刷により行
なわれる。通常使用される普通紙はベック(BEKK)
平滑度(以下、単に平滑度と略記する)が100〜20
0秒程度で紙面が平滑なことより、良画質の印字が得ら
れる。即ち、第5図に示すように、前記普通紙17はリ
ボン11のインク層15と紙面の接触面積が充分で両者
の密着性が良いことより、ヘッドの抑圧部分は、基材フ
ィルム12裏面のインク層15部分が確実に紙面に移り
、鮮明な印字15Aとなる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、平滑度が50秒以下の用紙は用紙面が粗
くて大きな凹凸部が存することより、第6図に示すよう
に、サーマル印刷に際し、用紙27面に配置したりボン
21のインク層25の接触面積が小さい。このため、フ
ィルム基材22上がらインク層25に対するヘッド28
の熱伝達が不均一となり、ヘッド28部分のインクWJ
25が溶融したとしても用紙27面の凸部のみに転写が
され、第7図に示すように、インク層25の転写は凸部
のみの部分的な印字25Aとなり、印字画質の悪い問題
があった。
そこで、この改良案としては第8図に示ずリボン31の
ように、フィルム基材32裏面のインク層35を非常に
膜性の強い物性のものとなし、用紙37凸部の接触部分
でブロック状にインク層35を転写する手段が考えられ
るが、この方式はヘッドの熱が接触圧の大きい用紙37
面の凸部に集中し、所定の印字35Aが出来にくい問題
があり、また、所定の印字35Aが出来た場合において
も、印字35A部分となるブロック状のインク層35は
凸部のみに支持された、いわゆる橋がけ状であり、転写
インク層部分が面接着される場合に較べて保持力が小さ
くて剥がれ易く、印字35Aが消え易い問題がある。
(発明の目的) そこで、この発明はり一マル印刷における前記した従来
の問題点を解決しようとしたものであり、平滑度の大き
い普通紙は勿論のこと、平滑度の小さい粗い用紙面に対
しても、インク層の接触面積が大きくてインク層の用紙
面保持力が高く、かつ鮮明な印字画像が得られるリボン
構造を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するためにこの発明の手段は、ヘッド
の加圧発熱により用紙面にサーマル印刷するリボンであ
って、耐熱性の基材フィルムと、ヘッドに対して熱溶融
或いは熱流動する熱軟化層と、耐熱性でかつ可撓性を有
する中間層と、ヘッドの発熱により用紙面に熱転写され
るインク層とが重ね合わされてなる構造とされる。
(作 用) 使用に際し、リボンの基材フィルム側にはヘッドが配置
され、基材フィルムを用紙側に押圧する。
ヘッドの熱は基材フィルムを介して熱軟化層に伝達され
、中間層を経てインク層に至る。熱軟化層は軟化流動し
、かつヘッドにて押圧されることより、用紙面の凹凸部
に即した形状に変形する。このため、熱軟化層に接する
部分の中間層及びインク層も変形し、インク層が用紙面
の凹凸部形状に合致し接触面が大きくなり、リボンを用
紙より剥がした際には用紙面に支持性の高いインク層が
印字として残る。中間層は熱軟化層とインク層とを分離
していて、軟化流動した熱軟化層がインク層に混合する
不都合を防止Cている。尚、用紙面が平滑な場合におい
ても用紙面には支持性の高いインク層が印字として残る
ことは勿論である。
(実施例) 以下、本発明の実施例を第1図〜第4図に基づいて説明
する。
第1図はリボン1の構造を示す拡大図であり、リボン1
は、基材フィルム2と、熱軟化F13と、中間層4と、
インク1it5とが重ね合わされ接着されている。
この実施例の基材フィルムとしては、耐熱温度150℃
以上のポリエステル、ポリイミド、ナイロン、ポリカー
ボネート、ポリエチレン、ポリサル7オン、ポリエーテ
ルサルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリエー
テル−エーテルケトン等からなる耐熱性のフィルム、防
湿セロファン、普通セロファン等が挙げられる。その厚
さは約2〜16μmの範囲にあるのが望ましい。尚、基
材フィルムのヘッド接触面側には、アルミニウム蒸着或
いは耐熱樹脂を例えば1oooλ程度に薄く塗布する等
して、サーマル印刷時の基材フィルムの焼付きくスティ
ッキング)防止をすることができる。
前記熱軟化層は熱溶融性物質、或いは熱軟化性物質を主
体としたものである。これらの物質は、40〜60℃以
下の常温において固体であり、ヘッドの熱エネルギーに
より溶融或いは軟化し流動する物性を有している。熱軟
化層は、ワックス成分による熱溶融性タイプ、樹脂成分
による熱軟化性タイプ、又はその混合タイプ等が考えら
れる。
熱溶融性タイプとしては、通常、熱転写用インクに含有
される、例えばカルナバワックス、エステルワックス等
のワックス成分にオイル等の柔軟成分或い−ま少けのロ
ジン等の粘着付与剤を配合して形成される。そして、熱
軟化性タイプとしては、例えば塩化ビニル・酢酸ビニル
共重合体、エチレン酢酸ビニル共重合体、アクリル系樹
脂、或いはロジン系樹脂等の樹脂成分よりなり、必要に
より柔軟成分や他の添加剤が加えられる。また、前述し
たワックス成分と樹脂成分との混合した混合タイプや、
樹脂成分、ワックス成分、その他の物質よりなるほとん
ど一種類の物質にて好ましいものが選定されるならば使
用可能である。
熱軟化層の厚さは印加する熱エネルギーa及び用紙表面
の粗さ等により、用紙表面との良好な接触が得られる厚
さとされ、熱軟化層の熱容量熱伝達率、融解熱等の物性
から決定され、例えば3μm程度から15〜2oμmf
1度まで用紙に応じて選択される。いずれにおいても熱
軟化層はヘッドの熱或いは用紙等に応じて予め予備試験
等にて選・択して使用される。
前記中間層は、前記基材フィルムと同材賀のものか、ヘ
ッドの熱エネルギーにより溶融或いは流動しないように
、耐熱性物質のコーティング又はフィルムをラミネート
するか、或いはインク層のコーティングの際に溶剤に溶
かした耐熱物質を塗布して、適度な耐熱膜を有する柔軟
性の層とされる。中間層の厚さは基材フィルムと同等或
いはそれ以下であり、例えば2〜6μmのものとされる
前記インク層は熱転写に一般に用いられている例えば特
開昭54−163044号公報及び特開昭57−105
3’95号公報に示されているようなインクにて形成さ
れるが、好ましくは一般のものより少し膜性が強く、か
つ硬いインクがよい。
尚、インク層の中間層と接する面には、用紙表面に対し
てインク層の剥離を容易にするため溶融粘度の低い剥[
、例えば、ワックス成分にベントナイト、カオリン、タ
ルク等の充填剤を加えたものを設けても良い。また、用
紙表面とインク層との接着性を増すために、インク層表
面に溶融粘度の高い粘着層を設けてもよい。そして剥離
と粘着を組合わせた層を設けてもよい。インク層の厚さ
は例えば3〜7μmとされる。
本発明のリボンは基材フィルムに熱軟化層と中間層とイ
ンク層とを重ね合わせ接着することにより形成され、各
層の重ね合わせ接着は熱ロールをかけるラミネート、或
いは塗布、乾燥等の一般の工程によりなされる。本発明
のリボンは従来と全く同様に使用される。
(実施例1) mlフィルム2は厚さ3,5μmのポリエステルフィル
ムよりなり(後述の)ヘッド8の熱に対して耐熱性でか
つ充分な可撓性を有する。熱軟化層には、 名[エバフレックスV−579−2J使用)」の各成分
を混合し、加熱溶解し、均一化した熱融解物質を用いた
。前記組成の熱溶融物質はホットメルトワイヤーバーコ
ーティング法にて基材フィルム2の片面全体に塗布厚4
〜8μmとなるように塗布した。本例の熱軟化層3の溶
融温度は約70〜75である。次いで、塗布した熱軟化
層3には、厚さ3,5μmのポリエステルフィルムをラ
ミネー1−シて中間層4を形成した。しかる後、中間層
4にはインクw!I5を塗布形成した。
インクFI5は、 名[エバフレックス210」使用)J よりなるインク固形分20部と、溶剤としてメチルイソ
ブチルケトン80部とを混合し、加熱溶解し、室温に冷
却した後、アトライター、ボールミル等でミクロ分散処
理を行なって、塗液を得る。
塗液はラミネートした中間層4にグラビアコータにて室
温塗布し、60℃の乾燥炉にて乾燥させた後に、各層が
接合されてなるリボン1を得た。このリボン1は使用に
適するようにロール状に巻かれる。ロール状のリボン1
は使用に際し、専用のカセットを介してプリンタ(図示
せず)にセットされる。プリンタのプラテン6には第2
図に示すように、平滑度2〜4秒程度の表面に凹凸部を
有する粗面状の用紙7が配置される。カセットの支持部
にはヘッド8が配置されていて、カセット内のリボン1
はプラテン6側にインクH5が対向しかつヘッド8に加
圧可能に引出される。尚、ヘッド8は他の手段の電気的
指令により発熱可能にされている。
本実施例のリボン1は用紙7に ヘッド平均抵抗値    300Ω 通電時間     450〜600μsec入力電圧 
     13〜16V ヘツド加圧      soo g の条件で印字される(第2図参照)。用紙7夷面のプラ
テン6はゴム等の弾性体となっており用紙7の粗さをあ
る程度吸収する1a能を有している。
ヘッド8が発熱すると、ヘッド8の熱エネルギーは基材
フィルム2を介して熱軟化F13に伝わる。
熱軟化層3は熱溶融性物質よりなり、伝達された熱エネ
ルギーにより軟化或いは溶融する。ここで用紙7面の凹
凸部において、紙面の凸部に対応する部分の圧力は高く
、紙面の凹部に対応する圧力は低いため、軟化溶融した
熱軟化層3は圧力の低い紙面の凹部に対応した部分に流
動することになる(第3図参照)。ヘッド8は剛体であ
り、流動した熱軟化層3は紙面の凹部に対応した部分に
流動し、内部の圧力を均一化しようとする作用を示し、
紙面の凹部に沿ってふくらむ。依って、インク層5表面
は用紙7の゛凹凸部に沿って良好に用紙7面に接触する
効果が得られる。また、流動した熱軟化層3の物質は用
紙7との接触が良好な用紙7凸部では少なく、用紙7と
の接触が良くない用紙7凹部では多いため、その熱容け
も大きくなるため用紙7の四部に対応したインク層5を
用紙7の四部に転写するに十分な熱容量を確保させるこ
とも可能となる。従って、インク層5は用紙7と良好に
接触し、かつ転写に十分な熱暑を確保することができ、
用ff17の凹部にも充分にインクが転写される。その
結果、従来と同種の低粘度ワックス系インクを用いてい
るにもかかわらず、用紙7面にはかすれのない良好な印
字5Aが得られた(第4図参照)。
(発明の効果) 本発明は基材フィルムと熱軟化層と中間層とインク層よ
りなるリボンとなし、基材フィルムとインク居間に熱軟
化層と中間層を介在させた構造としたため、サーマル印
刷の際、熱軟化層の軟化流動変形が自在であり、平滑度
の小さい粗面状の用紙面であっても粗面の凹凸部形状に
即したインク層となし、従来の普通紙と同様に、インク
層の接触面積を大きく用紙面に接着させることができる
しかして、本発明のリボン構造によれば、用紙支持力が
高くてはがれにくく、かつ鮮明な印字画像が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の一実施例を示すものであり、
第1図はリボン構造の拡大断面図、第2図はサーマル印
刷工程の初期状態図、第3図はサーマル印刷工程図、第
4図はサーマル印刷の終了工程図である。第5図〜第8
図は従来のサーマル印刷を示すものであって、第5図は
普通紙の印刷状態図、第6図は粗面状の用紙における印
刷工程図、第7図は用紙粗面における印刷不良状態図、
第8図は同じく印刷不良状態図である。 1・・・(サーマル> IJボン 2・・・基材フィル
ム3・・・熱軟化層      4・・・中 間 居5
・・・インク層     5Δ・・・印   字7・・
・用   紙 8・・・(サーマル)ヘッド

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 サーマルヘッドの加圧発熱により用紙面にサーマル印刷
    するサーマルリボンであって、 耐熱性の基材フィルムと、 前記サーマルヘッドに対して熱溶融或いは熱流動する熱
    軟化層と、 耐熱性でかつ可撓性を有する中間層と、 前記サーマルヘッドの発熱により用紙面に熱転写される
    インク層と が重ね合わされてなることを特徴としたサーマルリボン
    構造。
JP61267100A 1986-11-10 1986-11-10 サ−マルリボン構造 Pending JPS63120684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61267100A JPS63120684A (ja) 1986-11-10 1986-11-10 サ−マルリボン構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61267100A JPS63120684A (ja) 1986-11-10 1986-11-10 サ−マルリボン構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63120684A true JPS63120684A (ja) 1988-05-25

Family

ID=17440054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61267100A Pending JPS63120684A (ja) 1986-11-10 1986-11-10 サ−マルリボン構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63120684A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021200656A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の収容体
JP2021160798A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の収容体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021200656A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の収容体
JP2021160798A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の収容体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5816889A (ja) 感熱記録用インクフイルム
JPS6360794A (ja) 感熱転写記録材
JPS63120684A (ja) サ−マルリボン構造
JPS61233587A (ja) 熱転写インクリボン及びこれを用いた熱転写記録装置
JP2001353967A (ja) 感熱色素転写用の色素供与体要素
JPS6078777A (ja) 感熱転写インクリボン
JP4467853B2 (ja) 熱転写フィルムとそれを用いた画像形成方法及び画像形成物
JPH07329432A (ja) 受容層転写シート
JPS61162387A (ja) 感熱転写媒体
JP3579984B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JPH024576A (ja) 感熱記録方法およびサーマルヘッド
JP4478361B2 (ja) 熱転写フィルムとそれを用いた画像形成方法及び画像形成物
JPS63312886A (ja) サ−マルリボン構造
JPH02182489A (ja) 感熱転写記録媒体セット
JPS62156993A (ja) 熱溶融転写用インクリボン
JP3156864B2 (ja) 多数回熱転写記録方法
EP0372800B1 (en) Manufacturing method for a heat-sensitive transfer recording material
JPH0999648A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH04294193A (ja) 液体オペーク材料及び液体オペーク材料を用いたマスクフィルム修正方法
JPS62201291A (ja) 昇華型熱転写受像体
JPH04201266A (ja) 記録装置
JPS62169684A (ja) 感熱転写記録方法
JPH02214695A (ja) 多数回印字可能な感熱転写記録媒体
JPH0478472B2 (ja)
KR100258727B1 (ko) 열전사 기록매체