JPS63120634A - 発泡成形用型 - Google Patents

発泡成形用型

Info

Publication number
JPS63120634A
JPS63120634A JP61267151A JP26715186A JPS63120634A JP S63120634 A JPS63120634 A JP S63120634A JP 61267151 A JP61267151 A JP 61267151A JP 26715186 A JP26715186 A JP 26715186A JP S63120634 A JPS63120634 A JP S63120634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
tetrafluoroethylene
molded product
foam
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61267151A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironobu Tashiro
田代 広信
Katsutoshi Kozutsumi
小堤 勝利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP61267151A priority Critical patent/JPS63120634A/ja
Publication of JPS63120634A publication Critical patent/JPS63120634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は発泡成形用型に関し、より詳しくは、発泡性
熱可塑性樹脂粒子を蒸気等の加熱媒体により加熱膨脹さ
せて発泡成形品を得る発泡成形用型に関する。
〈従来技術及びその間悪点〉 従来より、この種の発泡成形用型では、例えば、発泡形
成品の型抜きにおける離型性を良くすることに加えて、
製品の購買意欲を誘い且つ販売拡大に役立たせるため、
或いはフルモールド法において光沢の良い鋳造品を得る
こと等を目的として、成形品の成形表面に良好な光沢を
付与し得る型が検討されている。このような型としては
、成形品表面に密着する成形面に各種の離型手段が設け
られており、こうした離型手段としては、型の材質に応
じて、クロムめっき、パフ仕上げ、又はポリテトラフル
オロエチレンのコーティング等が知られている。
上記離型手段として、例えばクロムめっきを用いる場合
では、成形表面に光沢を与える点で有効となるが、使用
するクロムが高価なためコストの高騰を招くという問題
がある。
また、パフ仕上げを上記離型手段として用いる場合では
、成形品の成形表面の光沢が不十分となる場合が多い。
そして、ポリテトラフルオロエチレンのコーティングを
上記離型手段として用いる場合では、上記クロムめっき
の場合に比べて低コストに押さえることができると共に
、成形品の型抜きにおける離型性についても、その特性
から極めて良好であルカ、f’?+融粘yl<H< <
 ago℃テ10”polse )、溶融時の流れ性が
悪いため、ピンホールやボイド(空孔)等の塗膜欠陥が
生じ易く、成形表面へ光沢を付与する点で不十分となる
上記のように、従来から採用されている離型手段では、
コストが高くつくという問題や、十分に光沢のある成形
品表面を形成することができないという問題があり、所
期の目的を達成できるものは得られていない。
く目的〉 この発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、コ
ーティングコストを低く押さえることができると共に、
発泡形成品の型抜きにおける離型性が良好に保たれ、且
つ成形品の成形表面に十分な光沢を付与し得る発泡成形
用型を提供することを目的、とする。
く問題点を解決するための手段〉 上記目的を達成するためのこの発明の発泡成形用型とし
ては、発泡性熱可塑性樹脂粒子を加熱膨脹させて発泡成
形品を得る発泡成形用型において、上記発泡成形品に密
着する成形面が、テトラフルオロエチレン−ヘキサフル
オロプロピレン共重合体と、テトラフルオロエチレン−
パーフルオロアルコキシエチレン共重合体のいずれか一
方の樹脂によりコーティングされてなるものである。
く作用〉 上記構成の発泡成形用型によれば、発泡成形品の型抜き
での離型手段として、テトラフルオロエチレン−ヘキサ
フルオロプロピレン共重合体(PFEP)と、テトラフ
ルオロエチレン−パーフルオロアルコキシエチレン共重
合体(PFA)のいずれか一方の樹脂を成形面にコーテ
ィングすることになるので、従来の離型手段として使用
されているポリテトラフルオロエチレン(PTFE)と
同様、フッ素系樹脂特有の優れた離型性を発揮すること
かできる。
一方、上記テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプ
ロピレン共重合体(P F E P)とテトラフルオロ
エチレン−パーフルオロアルコキシエチレン共重合体(
PFA)の溶融粘度は、ポリテトラフルオロエチレン(
PTFE)の溶融粘度に比べて、十分に低いものとなっ
ているので溶融時の流れ性が良く、ピンホールやボイド
等の塗膜欠陥を生じ難くし、きめ細かな形成面を形成し
得る。
〈実施例〉 次いで、この発明の実施例について図を参照しながら以
下に説明する。
図に示す発泡成形用型]1)は、予備発泡させた発泡性
熱可塑性樹脂粒子を充填・加熱して、所望の形状の発泡
成形品を得るためのキャビティ部自を有するものであり
、このようなキャビティ部(2は、上記発泡成形用型(
1)を構成する雌型口)と、雄型(4)との間で構成さ
れており、これら雌型口)及び雄型(4)は、例えばア
ルミニウム材その他により形成されている。なお、原料
充填フィーダ、エジェクター等は図示を省略している。
次いで、この発明の発泡成形用型(1)の特徴的構成要
素として、雌型(3)のインナー型(9の成形面(5a
)には、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロ
ピレン共重合体(以下、PFEPという)又は、テトラ
フルオロエチレン−パーフルオロアルコキシエチレン共
重合体(以下、PFAという)のいずれか一方の樹脂(
P)がコーティングされている。
PFEP及びPFAは、共に、ポリテトラフルオロエチ
レン(以下、PTFEという)と同じフッ素系樹脂であ
ることから、その特性となる非粘着性を有し、例えば、
成形品の型抜きでは、優れた離型性が発揮されることと
なる。
一方、PFEP及びPFAは、共に、PTFEとは異な
り、その溶融粘度の点で十分に低く、メルトフロラ(M
eltFIow) L易いため、特性的には、ピンホー
ルやボイド等の塗膜欠陥を生じ難くしている。これは、
PFEP又はPFAをコーテイング材として用いた雌型
(3)のインナー型(Sの成形面(5a)が、PTFE
をコーテイング材として用いた場合に比べ、よりきめの
細かい面となり、それだけ多くの光沢を成形品の成形表
面に付与することを意味する。従って、雌型(3)のイ
ンナー型(5)の成形面(5a)に密着する成形品の外
表面には、インナー型[9の成形面(5a)により光沢
が付与されている。
なお、上記実施例の発泡成形用型(1]では、雌型(3
)のインナー型【Sの成形面(5a)にPFEP又はP
FAをコーテイング材として用いた場合について説明し
た。しかしながら、必要に応じて、雄型(4)のインナ
ー型[6)の成形面(6a)にも、同じく、PFEP又
はPFAをコーテイング材として用いても良く、この場
合には、成形品の内外両面に光沢が形成されることとな
る。
く具体例〉 以下、具体例をもって、この発明をより詳細に説明する
まず、例えば、縦、横、高さの各寸法が320M、 4
50mm 、 150mmで厚み寸法が20間の発泡成
形品を形成するアルミニウム製の発泡成形用型を用意し
、この発泡成形品の成形表面に密着する成形面を350
〜360℃で空焼きする。
次いで、この成形面をサンドブラストで処理し、熱硬化
性の接着剤を塗布して乾燥する。そして、このようにし
た接着剤の上面に、後記する表に示されるPFEPとP
FAのうちの1種を選び、水分散エマルジョンの状態で
塗布してこれをコーティングし乾燥させ、はぼ350℃
で焼き付ける。この場合、成形面への樹脂のコーティン
グ厚さは、5μ〜50μの範囲に設定され、好ましくは
30μ程度とされる。なお、PFAをコーティングした
発泡成形用型については、1回塗りと2回塗りのものを
用意した。
そして、上記PFEP又はPFAのいずれか1種の樹脂
により、成形面が焼き付はコーティングされた各発泡成
形用型の夫々に、PS(ポリスチレン)50倍予備発泡
樹脂粒子を充填し、約30秒の加熱時間、(水冷10秒
・空冷40秒)の冷却時間経過後型抜きを行い、所定の
形状に形成された成形品を得た。
そして、次に、各発泡成形用型により形成された成形品
表面の光沢を目視により比較測定し、その結果を表に示
した。
この表から分るように、成形品表面の光沢が優良となっ
ているのは、成形面へPFEPをコーティングした場合
と、PFAを2回に亘すコーティングした場合となって
いる。これは、先にも言ったように、両者とも溶融粘度
が380℃で104〜105Poiseと比較的低く、
熱せられて溶融し易いことから、ピンホールやボイド等
の塗膜欠陥を生じさせに<<、両者の成形面がよりきめ
の細かい面となり、それだけ多くの光沢を成形品の成形
表面に付与することが理由と考えられる。
この点、溶融粘度が380℃で1011po1seと高
く、溶融時の流れ性が悪いため、ピンホールやボイド(
空孔)等の塗膜欠陥が生じ易く、成形品への密着性を悪
くして、成形品表面へ光沢を付与することが不十分なP
TFEとは異なる。
なお、従来のコーテイング材であるPTFEを成形面に
施した場合についても、上記と同様な条件下にて成形品
を形成し、この成形品表面の光沢を測定し、比較例とし
て、その結果も同表に併せて示した。
(以下余白) 評価基準:◎−優 〇−良 Δ−可 X−不可(以下余
白) 〈発明の効果〉 以上のように、この発明の発泡成形用型によれば、成形
品の離型手段として優れた離型性を発揮すると共に、溶
融時の流れ性が良く、ピンホールやボイド等の塗膜欠陥
を生じ難くして、きめ細かな表面を形成可能とするフッ
素系樹脂を成形面にコーティングしているので、成形品
表面に良好な光沢を付与することができると共に、コス
ト面においても安くなるという特冑の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の一実施例に係る発泡成形用型の型閉じ状
態を示す側面図。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、発泡性熱可塑性樹脂粒子を加熱膨脹さ せて発泡成形品を得る発泡成形用型にお いて、 上記発泡成形品に密着する成形面が、 テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオ ロプロピレン共重合体と、テトラフルオ ロエチレン−パーフルオロアルコキシエ チレン共重合体のいずれか一方の樹脂に よりコーティングされてなることを特徴 とする発泡成形用型。
JP61267151A 1986-11-10 1986-11-10 発泡成形用型 Pending JPS63120634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61267151A JPS63120634A (ja) 1986-11-10 1986-11-10 発泡成形用型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61267151A JPS63120634A (ja) 1986-11-10 1986-11-10 発泡成形用型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63120634A true JPS63120634A (ja) 1988-05-25

Family

ID=17440796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61267151A Pending JPS63120634A (ja) 1986-11-10 1986-11-10 発泡成形用型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63120634A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04316835A (ja) * 1991-04-17 1992-11-09 Sekisui Plastics Co Ltd 成形方法
KR100483972B1 (ko) * 2002-02-26 2005-04-18 (주)현대공업 차량용 우레탄패드 발포금형의 표면처리방법 및 그발포금형
KR100681785B1 (ko) 2005-02-02 2007-02-12 성균관대학교산학협력단 불소수지 소재를 가공한 메모리폼 이어플러그용반응사출성형식 금형
KR100688033B1 (ko) * 2005-03-23 2007-03-02 성균관대학교산학협력단 메모리폼 이어플러그용 분체 불소수지 코팅 반응사출성형식금형
WO2012035985A1 (ja) * 2010-09-16 2012-03-22 日本碍子株式会社 成形型
WO2012133390A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 シャープ株式会社 離型処理方法および反射防止膜の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5171368A (ja) * 1974-12-18 1976-06-21 Sanyo Electric Co
JPS5742017A (en) * 1980-08-27 1982-03-09 Citizen Watch Co Ltd Production of liquid crystal cell

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5171368A (ja) * 1974-12-18 1976-06-21 Sanyo Electric Co
JPS5742017A (en) * 1980-08-27 1982-03-09 Citizen Watch Co Ltd Production of liquid crystal cell

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04316835A (ja) * 1991-04-17 1992-11-09 Sekisui Plastics Co Ltd 成形方法
KR100483972B1 (ko) * 2002-02-26 2005-04-18 (주)현대공업 차량용 우레탄패드 발포금형의 표면처리방법 및 그발포금형
KR100681785B1 (ko) 2005-02-02 2007-02-12 성균관대학교산학협력단 불소수지 소재를 가공한 메모리폼 이어플러그용반응사출성형식 금형
KR100688033B1 (ko) * 2005-03-23 2007-03-02 성균관대학교산학협력단 메모리폼 이어플러그용 분체 불소수지 코팅 반응사출성형식금형
WO2012035985A1 (ja) * 2010-09-16 2012-03-22 日本碍子株式会社 成形型
JPWO2012035985A1 (ja) * 2010-09-16 2014-02-03 日本碍子株式会社 成形型
JP5816625B2 (ja) * 2010-09-16 2015-11-18 日本碍子株式会社 成形型及びその製造方法
WO2012133390A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 シャープ株式会社 離型処理方法および反射防止膜の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU681685B2 (en) Polystyrene foam sheet and process of making same
US2950505A (en) Method of molding a plastic article having a cellular body and a protective skin
JPS58196239A (ja) 二次成形に適したポリスチレン系発泡シ−ト
JP2010173258A (ja) 樹脂発泡シートの製造方法及び発泡樹脂製容器
US4324748A (en) Process and apparatus for extruding plastic foams through a fluorocarbon lined die shaping means having extended wear characteristics
JPS63120634A (ja) 発泡成形用型
TWI752029B (zh) 熱塑性聚氨酯發泡粒子成形體及其製造方法與熱塑性聚氨酯發泡粒子
JPS6215239A (ja) 無架橋直鎖状低密度ポリエチレン予備発泡粒子およびその成形法
US5874489A (en) Nonstick finish for molding articles
TW201825257A (zh) 食品用容器的製造方法
JP2002516618A (ja) 成形品用非粘着仕上げ
JPH0740482A (ja) 発泡ポリプロピレン系樹脂積層体及び該積層体の製造方法
US3328228A (en) Insulative decorative wall and ceiling board and method for producing same
JPS6246343B2 (ja)
JPS5919116A (ja) フエノ−ル樹脂系低発泡体の成形方法
US3792138A (en) Process of moulding foamable materials by simultaneously heating and vibrating the mold
JP7461846B2 (ja) ポリスチレン系樹脂積層発泡シート、およびポリスチレン系樹脂積層発泡容器
JPH01284371A (ja) ガス遮断性発泡ポリスチレン容器の製法
JPS6082319A (ja) 凹凸模様を有する装飾材の製造方法
JP6594816B2 (ja) 熱成型用多層シート、及び容器
JPH04316835A (ja) 成形方法
JP2022553919A (ja) フィルム層コーティングを有する発泡プラスチック成形体の製造方法
JPS593138B2 (ja) 表皮層を一体に有する発泡ポリスチレン成形品の製造方法
JPH0657028A (ja) ポリスチレン系樹脂発泡体
JPH09286079A (ja) 多層樹脂シート及びその製造法