JPH09286079A - 多層樹脂シート及びその製造法 - Google Patents

多層樹脂シート及びその製造法

Info

Publication number
JPH09286079A
JPH09286079A JP8100264A JP10026496A JPH09286079A JP H09286079 A JPH09286079 A JP H09286079A JP 8100264 A JP8100264 A JP 8100264A JP 10026496 A JP10026496 A JP 10026496A JP H09286079 A JPH09286079 A JP H09286079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
layer
resin layer
base resin
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8100264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3336856B2 (ja
Inventor
Akimitsu Yoshida
昌充 吉田
Kazumasa Makihata
和正 巻幡
Takayuki Tasaka
隆幸 田坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP10026496A priority Critical patent/JP3336856B2/ja
Publication of JPH09286079A publication Critical patent/JPH09286079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3336856B2 publication Critical patent/JP3336856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】荷重たわみ温度が相対的に高い熱可塑性のベー
ス樹脂層に荷重たわみ温度が低い熱可塑性樹脂層を一体
化し、見かけ上の耐熱性をベース樹脂層で発揮させる多
層樹脂シートにおいて、熱成形に際してベース樹脂層を
成形可能にするまで加熱しても、水分の気化によりシー
ト表面が発泡しないようにする。前記多層樹脂シートを
共押出で製造するときにフローマークができないように
する。 【解決手段】ベース樹脂層をアクリロニトリル−ブタジ
エン−スチレン共重合体(ABS樹脂)又はABS樹脂
を主体とするブレンド樹脂で構成する。そして、前記樹
脂の温度220℃、荷重5kgfにおけるMFRを、0.
7g/10min以上にする。ベース樹脂層には、荷重たわ
み温度が低い化粧層(ABS樹脂系)や表層(MMA樹
脂)を一体化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、荷重たわみ温度が
相対的に高い熱可塑性のベース樹脂層(ABS樹脂系)
と当該ベース樹脂層より荷重たわみ温度が相対的に低い
少なくとも一層の熱可塑性樹脂層を一体化してなる多層
樹脂シートとその製造法に関する。この多層樹脂シート
は、見かけ上の耐熱性をベース樹脂層で発揮させるもの
であり、耐熱性を必要とする自動車の外装部品や内装部
品、屋外機器カバー、浴室回り用品等を熱成形するのに
適したものである。
【0002】
【従来の技術】見かけ上の耐熱性をベース樹脂層で発揮
させる多層樹脂シートにおいては、ベース樹脂の荷重た
わみ温度がベース樹脂層の上に化粧層として配置する熱
可塑性樹脂層やさらに表層として化粧層の上に配置する
熱可塑性樹脂層の荷重たわみ温度よりも高くなければな
らない。この荷重たわみ温度は、耐熱性の指標となるも
のである。ABS樹脂系のベース層樹脂の荷重たわみ温
度を高くするには、ABS樹脂として、分子鎖中のスチ
レンをα−メチルスチレンに置き換えたものや、無水マ
レイン酸やイミド化無水マレイン酸を共重合させたもの
を用いるのが一般的である。これら荷重たわみ温度が高
いABS樹脂の溶融粘度は、同一温度下で比較した場
合、化粧層や表層に用いる熱可塑性樹脂の溶融粘度より
高い傾向にある。
【0003】このように同一温度における溶融粘度が異
なる複数の樹脂層からなる多層樹脂シートを共押出によ
り製造するに際しては、シートを構成する各樹脂層の共
押出時の溶融粘度を可能な限り近づけることが重要であ
る。その理由は、各樹脂層の樹脂の溶融粘度に差がある
と、樹脂層間の流動性の違いによりシート幅方向の肉厚
分布の調整が難しくなるからである。特に、樹脂層間の
流動性に違いがあると、各樹脂層の厚みがシートの幅方
向中央部と端部で異なるものとなり、シートの幅方向中
央部と端部で機械的特性、熱的特性に大きな差ができる
ことがある。シートを構成する各樹脂層の共押出時の溶
融粘度を互いに近づける目的で、同じ温度で比較したと
きの溶融粘度が高い樹脂は、この樹脂を押出す押出機の
シリンダ温度を他の樹脂を押出す押出機のシリンダ温度
より高く設定して押出を行なう。このようにシリンダ温
度を高く設定することにより樹脂の溶融粘度を低くし、
その溶融粘度を他の樹脂の溶融粘度に近づける。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】熱可塑性樹脂シートを
真空成形や圧空成形等の熱成形に供し成形品を得ようと
する場合、熱可塑性樹脂シートを成形型の上にクランプ
してヒータで加熱軟化させた後、成形型と熱可塑性樹脂
シートとの隙間を真空にして熱可塑性樹脂シートを成形
型に密着させるか、成形型に面している側とは反対側か
ら熱可塑性樹脂シートに圧縮空気を送り熱可塑性樹脂シ
ートを成形型に密着させる。そして、冷却後、真空状態
の解除や圧縮空気の供給を停止して成形品を取り出す。
上述した従来の多層樹脂シートは、ベース樹脂層のメル
トフローレシオ(MFR、溶融粘度の一指標である)
と、化粧層及び表層の熱可塑性樹脂のMFRを同一条件
で比較すると、耐熱性を発揮させるベース樹脂層のMF
Rの方が小さい。このような多層樹脂シートをヒータで
加熱し熱成形可能になるまで軟化させようとすると、ベ
ース樹脂層を熱成形可能にするために必要な加熱時間
は、化粧層や表層の熱可塑性樹脂層を熱成形可能にする
ために必要な加熱時間より長くなる。しかし、各樹脂層
は一体化しているために、樹脂層毎に加熱時間を調節す
ることはできず、結局、ベース樹脂層を成形可能にする
まで加熱することになる。このとき、化粧層や表層の熱
可塑性樹脂層は軟化し過ぎて、樹脂中に含まれていた水
分の気化によりシート表面が発泡し、得られる成形品の
外観が悪くなる。
【0005】また、上述した従来の多層樹脂シートを共
押出の方法で製造する場合、フィードブロックダイ内で
温度の異なる各樹脂層を密着させて多層化を行なう。従
って、押出機のシリンダ温度を高くして溶融粘度を低く
した温度の高いベース樹脂層は、温度の低い他の樹脂層
にフィードブロックダイ内で熱を奪われて温度が下が
り、結局、樹脂の溶融粘度が高くなってしまい、得られ
る多層樹脂シートにフローマークが発生する。
【0006】本発明が解決しようとする課題は、荷重た
わみ温度が相対的に高い熱可塑性のベース樹脂層に当該
ベース樹脂層より荷重たわみ温度が相対的に低い少なく
とも一層の熱可塑性樹脂層を一体化することにより、見
かけ上の耐熱性を前記ベース樹脂層で発揮させる多層樹
脂シートにおいて、熱成形に際してベース樹脂層を成形
可能にするまで加熱しても、水分の気化によりシート表
面が発泡しないようにすることである。また、前記多層
樹脂シートを共押出の方法で製造したときにフローマー
クができないようにすることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、多層樹脂シートのベース樹脂層をアクリロニトリル
−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)又はA
BS樹脂を主体とするブレンド樹脂で構成する。そし
て、前記樹脂の温度220℃、荷重5kgfにおけるMF
Rを、0.7g/10min以上にすることを特徴とする。
ここで、多層樹脂シートとは、耐熱性を発揮させるため
のベース樹脂層のほかに少なくとも一つのベース樹脂層
より荷重たわみ温度の低い熱可塑性樹脂層が存在し、こ
れらを一体化したものをいう。MFRは、荷重たわみ温
度の高い樹脂の方が荷重たわみ温度の低い樹脂より小さ
い傾向にあるが、多少の調整は樹脂の分子量の調整で可
能である。ベース樹脂層のMFRを上記のように限定す
ることにより、多層樹脂シートの熱成形において、ベー
ス樹脂層以外の熱可塑性樹脂層、例えば、化粧層や表層
が発泡しない温度で、ベース樹脂層を成形可能な程度ま
で軟化させることができる。また、多層樹脂シートの共
押出による製造においても、上記のFMRの限定によ
り、フィードブロックダイ内でベース樹脂層の溶融粘度
をほかの熱可塑性樹脂層の溶融粘度に近づけることがで
きるので、各層の流動性は近似した状態になる。その結
果、共押出により製造した多層樹脂シートの幅方向中央
部と端部で、各樹脂層の厚みのばらつきが少なくなり、
フローマークのない外観の良好な多層樹脂シートを製造
することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】ベース樹脂層にはABS樹脂又は
ABS樹脂を主体とするブレンド樹脂を用いるが、後者
の場合ブレンドする樹脂は、ポリカーボネート、ポリブ
チレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート等
の熱可塑性樹脂である。ベース樹脂層には、必要に応じ
て着色剤、フィラを配合することができ、その配合量
は、機械強度を著しく低下しないように調整する。ベー
ス樹脂層のほかに、少なくとも一層のベース樹脂層より
荷重たわみ温度の低い熱可塑性樹脂層を一体に設ける
が、これら荷重たわみ温度の低い熱可塑性樹脂層は、化
粧層やさらに化粧層を覆う表層である。化粧層は、AB
S樹脂、アクリロニトリル−アクリルゴム−スチレン共
重合体(AAS樹脂)、アクリロニトリル−塩素化ポリ
エチレン−スチレン共重合体(ACS樹脂)、アクリロ
ニトリル−エチレンプロピレンゴム−スチレン共重合体
(AES樹脂)等の単一樹脂又はこれらのブレンド樹脂
で構成することができる。化粧層としての機能を発揮さ
せるために、例えば、メタリック感を有するマイカ、ア
ルミニウムフレーク、銅フレーク、金属被膜を形成した
ガラスパウダ等のフィラを配合する。必要に応じて顔料
も配合して着色することもできる。表層は、ポリメチル
メタアクリレート(MMA樹脂)で構成することができ
る。適宜、着色剤やフィラで着色してもよい。着色剤や
フィラは、表層の透明性を著しく低下しない程度に配合
量を調節することが好ましい。
【0009】上記の多層樹脂シートは、共押出により製
造することができる。ベース樹脂層は、化粧層や表層な
どのほかの熱可塑性樹脂層より高い温度で押出すが、フ
ィードブロック内でほかの熱可塑性樹脂層と一緒になり
温度が多少下がる。しかし、ベース樹脂層の溶融粘度は
前記高い温度で押出したときの溶融粘度からそれほど下
がらず、各樹脂層の流動性が近い状態で多層化が行なわ
れる。
【0010】ベース樹脂層を構成する荷重たわみ温度が
高いABS樹脂のMFRを大きくするには限度があるの
で、ベース樹脂層の上に化粧層として一体化する荷重た
わみ温度が低いABS樹脂は、温度220℃、荷重5kg
fにおけるMFRを5g/10min以下にすることが好ま
しい。
【0011】
【実施例】
実施例1 ベース樹脂層、化粧層、表層を、この順に一体化した三
層熱可塑性樹脂シートであり、各層の熱可塑性樹脂の組
合せを表1に示すとおりとした。化粧層には1wt%のア
ルミフレークを配合してメタリック感を出すようにし
た。尚、表1において、MFRは、JIS K 7210に準拠し
温度220℃、荷重5kgfで測定した。荷重たわみ温度
は、JIS K 7207に準拠し試験片に18.5kgf/cm2の曲
げ応力を加えて測定した。この三層熱可塑性樹脂シート
(幅300mm、総厚み2.0mm)は、ベース樹脂層1.
3mm、化粧層0.5mm、表層0.2mmの厚み構成であ
り、フィードブロックダイを用いて共押出により製造し
た。フィードブロックダイに各樹脂層を供給する押出機
のシリンダ温度は、ベース樹脂層用が235℃、化粧層
用と表層用がそれぞれ220℃である。
【0012】
【表1】
【0013】上記三層熱可塑性樹脂シート幅方向の層厚
みばらつき、目視により観察したフローマークの有無を
表5に示した。層厚みばらつきは、シート幅方向の中央
部と端から20mm中央寄り部分の化粧層の厚みを測定
し、その差が0.07mm未満であれば「○」、0.07
mm以上であれば「×」として表示した。また、同シート
をベース樹脂層が成形可能な温度になるまで加熱し、開
口部180mm×130mm、高さ50mmの直方体の箱
を真空成形して、目視により観察した成形品の気泡の有
無を表5に示した。さらに、この成形品耐熱温度を次の
ようにして測定し表5に示した。すなわち、所定温度に
設定した熱風循環式乾燥機内に成形品を1時間放置した
後に、熱風循環式乾燥機から取り出す。そして、180
mm×130mmの面の高さの乾燥機投入前後の変位量を測
定し、この変位量が3mm以上になったときの設定温度を
耐熱温度とした。熱風循環式乾燥機の設定温度は、測定
毎に5℃刻みで上昇させた。
【0014】実施例2 ベース樹脂層、化粧層、表層を、この順に一体化した三
層熱可塑性樹脂シートであり、各層の熱可塑性樹脂の組
合せを表2に示すとおりとした。ベース樹脂層は、MF
R1.1g/10min、荷重たわみ温度113℃のABS
樹脂3重量部とMFR0.6g/10min、荷重たわみ温
度110℃のABS樹脂7重量部とをブレンドしたもの
である。化粧層には1wt%のアルミフレークを配合して
メタリック感を出すようにした。この三層熱可塑性樹脂
シートの厚み構成は実施例1と同様であり、フィードブ
ロックダイに各樹脂層を供給する押出機のシリンダ温度
を、ベース樹脂層用を245℃、化粧層用と表層用をそ
れぞれ220℃に設定して、共押出により製造した。上
記三層熱可塑性樹脂シートの特性、及び同シートを真空
成形したときの特性を実施例1と同様に測定し、表5に
示した。
【0015】
【表2】
【0016】比較例 ベース樹脂層、化粧層、表層を、この順に一体化した三
層熱可塑性樹脂シートであり、各層の熱可塑性樹脂の組
合せを表3に示すとおりとした。化粧層には1wt%のア
ルミフレークを配合してメタリック感を出すようにし
た。この三層熱可塑性樹脂シートの厚み構成は実施例1
と同様であり、フィードブロックダイに各樹脂層を供給
する押出機のシリンダ温度を、ベース樹脂層用を250
℃、化粧層用と表層用をそれぞれ220℃に設定して、
共押出により製造した。上記三層熱可塑性樹脂シートの
特性、及び同シートを真空成形したときの特性を実施例
1と同様に測定し、表5に示した。
【0017】
【表3】
【0018】参考例 ベース樹脂層、化粧層、表層を、この順に一体化した三
層熱可塑性樹脂シートであり、各層の熱可塑性樹脂の組
合せを表4に示すとおりとした。化粧層には1wt%のア
ルミフレークを配合してメタリック感を出すようにし
た。この三層熱可塑性樹脂シートの厚み構成は実施例1
と同様であり、フィードブロックダイに各樹脂層を供給
する押出機のシリンダ温度を、ベース樹脂層用、化粧層
用、表層用とも220℃に設定して、共押出により製造
した。上記三層熱可塑性樹脂シートの特性、及び同シー
トを真空成形したときの特性を実施例1と同様に測定
し、表5に示した。
【0019】
【表4】
【0020】
【表5】
【0021】
【発明の効果】上述したように、本発明に係る多層樹脂
シートは、見かけ上の耐熱性をベース樹脂層で発揮させ
るため、ベース樹脂層にはこれと一体化する化粧層や表
層に比べ荷重たわみ温度の高い樹脂を使用する。このベ
ース樹脂層として使用するABS樹脂又はABS樹脂を
主体とするブレンド樹脂のMFR(温度220℃、荷重
5kgfにおいて測定)を、0.7g/10min以上にする
ことにより、このシートの熱成形において、表層や化粧
層の樹脂を軟化させ過ぎることなく、ベース樹脂層を成
形可能な程度まで加熱軟化させることができる。従っ
て、樹脂中に含まれていた水分によりシートが発泡する
ことがなくなり、外観の良好な成形品を得ることができ
る。また、上記多層樹脂シートを共押出で製造する場
合、各押出機からフィードブロックダイに供給された樹
脂の溶融粘度は、ベース樹脂層の溶融粘度が他の樹脂
層、例えば、化粧層や表層の樹脂の溶融粘度に近づくの
で各層の流動性が近似した状態になる。共押出の方法に
より得られた多層樹脂シートは、幅方向中央部と端部で
の各層の厚みのばらつきが少なくなり、その外観もフロ
ーマークのない良好なものとなる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】荷重たわみ温度が相対的に高い熱可塑性の
    ベース樹脂層と当該ベース樹脂層より荷重たわみ温度が
    相対的に低い少なくとも一層の熱可塑性樹脂層を一体化
    してなり、見かけ上の耐熱性を前記ベース樹脂層で発揮
    させる多層樹脂シートにおいて、 ベース樹脂層がアクリロニトリル−ブタジエン−スチレ
    ン共重合体(ABS樹脂)又はABS樹脂を主体とする
    ブレンド樹脂であり、温度220℃、荷重5kgfにおけ
    るこの樹脂のメルトフローレシオ(MFR)が0.7g
    /10min以上であることを特徴とする多層樹脂シー
    ト。
  2. 【請求項2】相対的に荷重たわみ温度が低い熱可塑性樹
    脂層がベース樹脂層の上に一体化した化粧層であり、A
    BS樹脂系の熱可塑性樹脂からなることを特徴とする請
    求項1記載の多層樹脂シート。
  3. 【請求項3】化粧層の上に表層としてポリメチルメタア
    クリレート(MMA)からなる樹脂層を一体化した請求
    項2記載の多層樹脂シート。
  4. 【請求項4】化粧層がメタリック感を有するフィラを充
    填したものである請求項2又は3に記載の多層樹脂シー
    ト。
  5. 【請求項5】見かけ上の耐熱性をベース樹脂層で発揮さ
    せるために、荷重たわみ温度が相対的に高い熱可塑性の
    ベース樹脂層と当該ベース樹脂層より荷重たわみ温度が
    相対的に低い少なくとも一層の熱可塑性樹脂層を共押出
    成形により一体化する多層樹脂シートの製造において、 ベース樹脂層としてアクリロニトリル−ブタジエン−ス
    チレン共重合体(ABS樹脂)又はABS樹脂を主体と
    するブレンド樹脂を使用し、この樹脂は、温度220
    ℃、荷重5kgfにおけるのメルトフローレシオ(MF
    R)が0.7g/10min以上であることを特徴とする多
    層樹脂シートの製造法。
JP10026496A 1996-04-22 1996-04-22 多層樹脂シート及びその製造法 Expired - Fee Related JP3336856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10026496A JP3336856B2 (ja) 1996-04-22 1996-04-22 多層樹脂シート及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10026496A JP3336856B2 (ja) 1996-04-22 1996-04-22 多層樹脂シート及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09286079A true JPH09286079A (ja) 1997-11-04
JP3336856B2 JP3336856B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=14269354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10026496A Expired - Fee Related JP3336856B2 (ja) 1996-04-22 1996-04-22 多層樹脂シート及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3336856B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000240591A (ja) * 1999-02-17 2000-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送風機用羽根車
JP2001041196A (ja) * 1999-07-26 2001-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送風機用羽根車
JP2007253340A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Asahi Kasei Chemicals Corp 複層強化シート

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000240591A (ja) * 1999-02-17 2000-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送風機用羽根車
JP2001041196A (ja) * 1999-07-26 2001-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送風機用羽根車
JP2007253340A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Asahi Kasei Chemicals Corp 複層強化シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP3336856B2 (ja) 2002-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5482667A (en) Extrusion impregnation compression molding process
US4044188A (en) Stampable thermoplastic sheet reinforced with multilength fiber
US4950532A (en) Process for producing glass fiber reinforced thermoplastic compression molded materials and said molded materials
JP3603097B2 (ja) 装飾模様のある成形品を製造するための合成樹脂成形材料
FI93850C (fi) Lämpömuovattavat polyaryylieetteriketonilevyt
CN101516597A (zh) 经压花装饰的注射成型制品及其制造方法
US5712003A (en) Blow-molded articles for automobile exterior parts and the process therefor
EP0466179B1 (en) Multilayer molded article and method for producing the same
DE69124448T2 (de) Verfahren für Pulverformung unter Verwendung von Pulver aus thermoplastischem Elastomer
JP2001310427A (ja) 積層フィルム
EP0668142B1 (en) Method for coextrusion thermoformable panels
JP4780863B2 (ja) 積層体
JPH09286079A (ja) 多層樹脂シート及びその製造法
KR102215710B1 (ko) 아크릴로니트릴 부타디엔 스티렌 수지 발포 시트, 그 제조 방법, 성형품 및 상기 성형품의 제조 방법
JP2007296686A (ja) 多層押出発泡積層シートおよびそれを用いた自動車内装材
USH827H (en) Process for manufacturing molded outer covering
JP2018065333A (ja) 賦形加飾シートの製造方法
KR100761883B1 (ko) 가전용품용 장식 부재 제조 방법
JP2000239466A (ja) 木目模様形成熱可塑性樹脂組成物及び木目模様成形品
US4937135A (en) Thermoformable polyaryletherketone/polyvinyl fluoride laminates
JP2003326554A (ja) 表面加飾用アクリルフィルム及びそれで加飾された成形体
JP5150988B2 (ja) 加飾シートの製造方法
JPH06134908A (ja) 積層ポリプロピレンシ−ト
JP2004050786A (ja) 光輝性シート、光輝性樹脂成形品および光輝性樹脂成形品の製造方法
KR20000071799A (ko) 다층수지 성형체의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070809

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees