JPS63119239A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS63119239A
JPS63119239A JP26461086A JP26461086A JPS63119239A JP S63119239 A JPS63119239 A JP S63119239A JP 26461086 A JP26461086 A JP 26461086A JP 26461086 A JP26461086 A JP 26461086A JP S63119239 A JPS63119239 A JP S63119239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
mask
layer
etching mask
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26461086A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Miura
隆雄 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP26461086A priority Critical patent/JPS63119239A/ja
Publication of JPS63119239A publication Critical patent/JPS63119239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 幅1μm以下のシリコン エツチングを行なうため、露
光現像して得られる広い幅のレジストぬきパターンより
所望の狭いエツチング幅を得る方法。
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体装置の製造方法、詳しくは微細パターン
の形成方法に関する。
〔従来の技術〕
半導体装置の集積度を向上させるにはパターン幅を狭く
する必要があるが、現状では0.7〜0.8μmが限界
であり、これを更に0.5〜0.4μmにするにはレー
ザ、電子線、X線各露光装置などを開発しなければなら
ない。しかしこれには時間とコストがか−る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
若し、現在の露光装置でサブミクロンの微細パターンを
製作できる方法があれば、直ちに実施でき、装置開発の
コストもか−らず、甚だ有効である。
本発明はか−る観点に立つものであって、現在の装置で
得られるパターン幅を縮小して、微細パターン形成を可
能にしようとするものである。
トレンチ(矩形溝)素子分離、トレンチキャパシタなど
はレジストパターン幅くエツチングパターン幅、の関係
でできている。本発明はこれを逆転して、レジストぬき
パターン幅〉エツチングパターン幅の関係でエツチング
を行なおうとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の半導体装置の製造方法は、露光、現像して得ら
れたマスク(18)を用いてエツチングマスク材75(
12a)をエツチングし、得られたエツチングマスク(
12)に第2のエツチングマスク材層(14a)をCV
D法により成長させ、これをエッチバックしてエツチン
グマスク(12)の窓側壁に被着するサイドウオール(
14)を作り、このサイドウオール付きエツチングマス
クを用いて基板(10)のエツチングを行なう工程を有
することを特徴とするものである。
〔作用〕
この製造方法は露光、現像して得られるマスクを用いて
、それより幅の狭いマスクを作り、これでエツチングす
るので、露光装置で到達可能なパターン幅より細いパタ
ーニングを行なうことができ、微細パターン素子の製造
に甚だ有効である。
〔実施例〕
第1図に示すように本発明ではフォl−リソグラフィに
よりエツチングして、マスク12を作る。
現在の露光装置ではパターン幅本例では窓の幅aの最小
値は0.8μm程度である。このマスクに多結晶シリコ
ン、PSG、またはS i 02をCVD法により成長
させ、かつ異方性エツチングしてその厚みだけ取除くと
窓の側壁に図示形状の付着物(サイドウオール)14が
残る。この結果開口部(窓)の幅すは最初の幅0.8μ
mより小さいもの、本例では0.5μmになる。このよ
うなサイドウオール付きマスク12をエツチングマスク
として基@(シリコン基板、絶縁層、導体層など。本例
ではシリコン基板)10を異方性エツチングするとfb
1図の如くなり、基板10に0.5μm幅の溝16を作
ることができる。第2図にこのエツチングの各工程を示
す。
先ず第2図(alに示すように基板10にエツチングマ
スク材層12aを被着し、その上にフォトレジストを塗
布する。エツチングマスク材としてはPSG、SiN、
SiO2などの中から基板10とは異なるものを選択し
て用いる。図示しないが、フォトレジストはマスクを通
して露光し、現像してパターニングして(図では窓20
をあけて)マスク18とする。エツチングマスク材層1
2aは単層でも複層でもよい。この第2図fa)の状態
で異方性エツチングしてエツチングマスク材M 12 
aをパターニングしく本例では窓22をあけ)、エツチ
ングマスク12を作る。次に第2図(C)に示すように
マスク18は取除いた状態で多結晶シリコン、PSG、
SiO2などの第2のエツチング材層14aを低温CV
D法で作り、然る後、層14aの厚さだけ異方性エツチ
ングすると(エッチバックする)と第2図fdlに示す
ように窓20の側壁に被着したサイドウオール14が残
る。即ちこのエツチングは深さ方向に進行し、横方向に
は進行しないから、層14aの厚みだけのエツチングで
、マスク12の上面及び窓部中央の基板10上面に被着
している層14aは取除かれ、窓側壁に被着する部分(
第2図(e)の点線以降)のみ残る。このサイドウオー
ル14付きマスク12をエツチングマスクとして基板1
0を異方性エツチングし、溝16を作る。この溝16の
幅すは、露光、現像で得たマスク18の窓の幅aより狭
く、こうしてレジストぬきパターン幅〉シリコンエツチ
ング幅のパターニングが可能になる。
CVD法により多結晶シリコン、PSG、SiO2など
を成長させて層14aを作ると、この気相成長は各方向
で均一に行なわれ被覆性がよいので、第2図(C1に示
すように窓部(段差部)では断面扇形になり、段差だけ
の厚みを持つ層14aを成長させてこれをエッチバック
すると段着部垂直壁には、第2図+dlに示すように1
/4の円に等しい扇形断面の残部14が得られる。そこ
で層12の厚みを変え、例えば更に厚くしてこれに層1
4aをCVDにより成長させ、これをエッチバックする
と幅すより更に狭いエツチングを行なうことができ、こ
うして層12の厚みを制御することにより縮減塵を制御
することができる。
サイドウオール14は断面扇形で、開口幅を決める部(
第2図fdlで中央寄りの下部)の厚みは薄い。基板1
0のエツチングではサイドウオール14およびマスク1
2はエツチングされない(そのようにエツチングガスお
よびマスク材を選定する)が、全くエツチングされない
というのではなくエツチングされにくいというだけであ
るから、サイドウオール14の下部中央寄りの薄い部分
はエツチングされて溝16の上部の幅が拡がる恐れはあ
る。これに対処するには、サイドウオール14の下部中
央寄りの薄い部分の幅が所望エツチング幅すより上記拡
がり分だけ狭いようにしておくとよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明では露光、現像して得られる
マスクを用いて、それより幅の狭いマスクを作り、これ
でエツチングするので、露光装置で到達可能なパターン
幅より細いパターニングを行なうことができ、微細パタ
ーン素子の製造に甚だ有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明図、 第2図は本発明の製造工程の説明図である。 第1図、第2図で18は露光、現像して得られるマスク
、12aはエツチングマスク材層、12はエツチングマ
スク、14aは第2のエツチングマスク材層、14はサ
イドウオール、10は基板である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 露光、現像して得られたマスク(18)を用いてエッチ
    ングマスク材層(12a)をエッチングし、得られたエ
    ッチングマスク(12)に第2のエッチングマスク材層
    (14a)をCVD法により成長させ、これをエッチバ
    ックしてエッチングマスク(12)の窓側壁に被着する
    サイドウォール(14)を作り、このサイドウォール付
    きエッチングマスクを用いて基板(10)のエッチング
    を行なう工程を有することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
JP26461086A 1986-11-06 1986-11-06 半導体装置の製造方法 Pending JPS63119239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26461086A JPS63119239A (ja) 1986-11-06 1986-11-06 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26461086A JPS63119239A (ja) 1986-11-06 1986-11-06 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63119239A true JPS63119239A (ja) 1988-05-23

Family

ID=17405716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26461086A Pending JPS63119239A (ja) 1986-11-06 1986-11-06 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63119239A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4340419A1 (de) * 1992-11-27 1994-06-01 Mitsubishi Electric Corp Halbleitervorrichtung und Herstellungsverfahren dafür
US5330926A (en) * 1990-11-14 1994-07-19 Nec Corporation Method of fabricating semiconductor device having a trenched cell capacitor
US5705420A (en) * 1990-03-08 1998-01-06 Fujitsu Limited Method of producing a fin-shaped capacitor
DE4345300B4 (de) * 1992-11-27 2005-02-10 Mitsubishi Denki K.K. Verfahren zum Herstellen einer MOS-Halbleitervorrichtung

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5705420A (en) * 1990-03-08 1998-01-06 Fujitsu Limited Method of producing a fin-shaped capacitor
US6144058A (en) * 1990-03-08 2000-11-07 Fujitsu Limited Layer structure having contact hole, method of producing the same, fin-shaped capacitor using the layer structure, method of producing the fin-shaped capacitor and dynamic random access memory having the fin-shaped capacitor
US6528369B1 (en) 1990-03-08 2003-03-04 Fujitsu Limited Layer structure having contact hole and method of producing same
EP1465248A1 (en) * 1990-03-08 2004-10-06 Fujitsu Limited Layer structure having contact hole and method of producing the same
US5330926A (en) * 1990-11-14 1994-07-19 Nec Corporation Method of fabricating semiconductor device having a trenched cell capacitor
DE4340419A1 (de) * 1992-11-27 1994-06-01 Mitsubishi Electric Corp Halbleitervorrichtung und Herstellungsverfahren dafür
DE4340419C2 (de) * 1992-11-27 1998-11-12 Mitsubishi Electric Corp Herstellungsverfahren für eine Halbleitervorrichtung mit einer Isolierschicht, in der ein Kontaktloch gebildet ist
US6097052A (en) * 1992-11-27 2000-08-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and a method of manufacturing thereof
US6586329B1 (en) 1992-11-27 2003-07-01 Mitsubishi Denki Kabshiki Kaisha Semiconductor device and a method of manufacturing thereof
DE4345300B4 (de) * 1992-11-27 2005-02-10 Mitsubishi Denki K.K. Verfahren zum Herstellen einer MOS-Halbleitervorrichtung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5457067A (en) Process for formation of an isolating layer for a semiconductor device
JPH03270227A (ja) 微細パターンの形成方法
JPH0936105A (ja) サブリソグラフ式エッチングマスクの製造方法
JPS63119239A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2765561B2 (ja) 微細空中配線の作製方法
JP3203845B2 (ja) ゲート電極の形成方法
US5576124A (en) Phase shift mask and method for fabricating the same
JPH0531819B2 (ja)
JPH01235245A (ja) 半導体装置
JPH03257825A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0422021B2 (ja)
JPH01114041A (ja) 微細パタン形成方法
JPS62194624A (ja) 微細パタ−ンの形成方法
JPS62200731A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63296352A (ja) 電極配線形成方法
JPS61285725A (ja) 微細パタ−ン形成方法
JPH02189922A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03227026A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04221826A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6149437A (ja) 半導体装置
JPH1187310A (ja) 緩やかな傾斜を有する酸化膜パターン形成のための半導体素子の製造方法
JPH05267253A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62234333A (ja) 微細溝加工用マスクの形成方法
JPS5827655B2 (ja) アパ−チャ絞りの製造方法
JPS5944842A (ja) 半導体装置の製造方法