JPS63117993A - ダイヤモンドの気相合成法 - Google Patents

ダイヤモンドの気相合成法

Info

Publication number
JPS63117993A
JPS63117993A JP61264718A JP26471886A JPS63117993A JP S63117993 A JPS63117993 A JP S63117993A JP 61264718 A JP61264718 A JP 61264718A JP 26471886 A JP26471886 A JP 26471886A JP S63117993 A JPS63117993 A JP S63117993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
diamond
carbon
vapor phase
reaction tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61264718A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0481552B2 (ja
Inventor
Koji Kobashi
宏司 小橋
Kozo Nishimura
耕造 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP61264718A priority Critical patent/JPS63117993A/ja
Publication of JPS63117993A publication Critical patent/JPS63117993A/ja
Publication of JPH0481552B2 publication Critical patent/JPH0481552B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はダイヤモンドの気相合成法に関し、詳細にはダ
イヤモンド粒子や薄膜を安価に得ることのできる気相合
成法に関するものである。
[従来の技術] ダイヤモンドは、高硬度であることを利用して古くは切
削工具用途を中心に広く使用されてきた。一方近年では
、熱伝導度が大きいこと、不純物ドーピングにより半導
体として利用可能性があること等に着目され、前者の特
性を利用するものとしてIC(集積回路)基板のヒート
シンク(冷却用放熱器)への適用が検討され、また後者
の特性を利用するものとして半導体素子等の電子技術分
野にも応用されるに至り、ダイヤモンドを形成する為の
技術が急速に開発されつつある。
ダイヤモンドの合成法としては、黒鉛を炭素原料とし、
Ni、Cr、Mn等を触媒として4〜7万気圧、 10
00〜2000℃の高温・高圧で行なう高圧法が知られ
ているが、その他気体状炭化水素を炭素原料として低圧
条件下で行なう気相合成法も開発されている。気相合成
法によるダイヤモンドの合成は、高圧法と比べてダイヤ
モンドの結晶が小さくなるという欠点が従来より指摘さ
れてきたが、上述した様な電子技術分野への応用が進め
られると、却って薄膜の形成が容易であるという利点が
着目され、有用な技術であると位置付けられている。
第2図は従来の気相合成装置の一例を示す概略説明図で
ある。当該装置はマイクロ波を応用した技術であり、そ
の概略は下記の如くである。
第2図において、マグネトロン発振機1から発振された
マイクロ波(2,450H,)は、アイソレータ2、パ
ワーモニタ3、チューナ4及び導波管5をこの記載順序
で導かれ、前記導波管5を貫通して設けられる石英製の
反応管6内に設置された基板7に照射される。前記基板
7としてはTa、Co、W、Mo等の金属材料が用いら
れる場合もあるが、一般的にはStウェハが用いられ、
該基板7は石英製の支持台9によフて所定位置に配置さ
れている。そして反応管6内には反応管人口11側から
、H2ガスとCH4ガスを所定割合に混合(例えばCH
41%−H299%)した混合ガスが約1003 CC
M (Standard CubicCentimet
ers per Minute)の流量で導入される。
導入された混合ガスは排気口13側から所定量吸引排気
され、反応管6内は予め定めた圧力(例えば40〜50
TOrr)とされる。
この様にして混合ガスが供給された反応管6内にマイク
ロ波の様な振動電波(約300W)が導入されると、高
エネルギー電子によって混合ガス成分分子が原子・イオ
ン・ラジカルに分解され、反応管6内には定常的なプラ
ズマが発生する。前記基板7はプラズマ発生領域14に
配置されており、当該基板7上には混合ガス中の炭素を
原料としてダイヤモンド結晶が析出する。そして基板7
の種類や処理条件に応じて微結晶又は薄膜等の様に異な
った形態のダイヤモンドが得られる。
第2図に示したダイヤモンド気相合成装置において、例
えば基板7としてStウェ八へ用いた場合には、上述し
た処理条件で基板温度が約850℃となり、基板7上に
約0.3μm/時間の成長速度で結晶性ダイヤモンドが
析出する。尚第2図中の参照符号15はプランジャーで
あり、基板7が正確にプラズマ発生領域14の中央に位
置する様にマイクロ波の反射を調整する為のものである
又参照符号20で示されている部材はアプリケーターで
あり、冷却水を供給管21から供給しつつ排出管22か
ら排出して反応管6が過度に加熱されるのを防ぐ機能を
果たす。
[発明が解決しようとする問題点] 第2図に示した気相合成装置における炭素原料としでは
、上述したメタン(CH4)の他、アセチレン、エチレ
ン、エタン、ベンゼン等の様な気体状炭化水素が一般的
に用いられていた。
しかしながらこれらの気体状炭化水素を炭素原料として
用いた場合には、炭素濃度の制御が比較的容易であると
いう点で好ましい結果を得ることができるが、次の様な
欠点があることも事実である。即ち上述した様な気体状
炭化水素を炭素原料として用いた場合には、■これらの
炭化水素は比較的高価である、■炭化水素を供給する為
の設備(図示していない)を反応装置に付加する必要が
あり、流量制御用配管やバルブ等の装置価格が高価とな
る、■ダイヤモンドの気相合成の開始・終了時に、炭化
水素が供給される配管内を不活性ガスで置換する手間が
必要である、等の問題点があった。
本発明はこれらの問題点を解決する為になされたもので
あって、その目的とするところは、ダイヤモンドを安価
に合成し得ると共に、合成装置を比較的簡単な構成にし
得る様な気相合成法を提供することにある。
[問題点を解決する為の手段コ 上記目的を達成し得た本発明とは、ダイヤモンドの気相
合成に当たり、炭素原料として固体炭素を用い、該固体
炭素を水素プラズマ雰囲気中で高温に保ちつつ気相合成
を行なう点に要旨を有するダイヤモンドの気相合成法で
ある。
[作用コ 本発明は上述の如く構成されるが、要は炭素原料として
CH4ガスその他の気体状炭化水素を用いる代りに、固
体炭素を用いる点に最大の特徴を有するものである。用
いる固体炭素の種類や形状については何ら限定されない
が、例えばグラファイト(黒鉛)や粉末炭素等は比較的
容易に入手でき且つ安価であり、最も好都合である。ま
た表面積を増大すると共に水素ガスの侵入を助ける為に
多孔質としたものが推奨される。
この様な固体炭素をプラズマ発生領域に予め設置してお
き、H2単独ガスを供給して気相合成を行なうことによ
って、前記固体炭素は水素ブラズマ雰囲気中で高温に保
たれ、恐らくは炭化水素等を発生して基板上にダイヤモ
ンド粒子や薄膜が得られるのである。
本発明方法ではCH4ガスその他の炭化水素ガスの様な
比較的高価な炭素原料を用いることなく、グラファイト
や粉末炭素等の比較的安価な炭素原料を用いる様にした
ので、従来よりも更に安価にダイヤモンドを合成するこ
とが可能となる。
また供給するガスはH2ガス単独でよく、気体状炭化水
素を供給していた為に必要とされていた気体原料混合制
御機構や複雑な配管・バルブ類が不要となり、本発明方
法を実施する為の気相合成装置自体も簡単な構成となり
、生産コストの低減に寄与し得るところが大きい。更に
上述の理由によフて、炭化水素ガス配管内を不活性ガス
で置換する手間も省ける。
尚本発明方法においては、プラズマ雰囲気中の炭素濃度
の制御は、気体状炭化水素を用いた場合と比べて多少困
難さを増すが、固体炭素原料の表面性状や温度、H2ガ
スの圧力や流量及びマイクロ波の出力等の条件を独立変
数として予め合成ダイヤモンドの性状に与える影響を調
査しておけば、実操業におけるダイヤモンド粒子・薄膜
の形態制御は比較的簡単に実施できる。
[実施例] 第1図は本発明方法を実施する為に構成される気相合成
装置例の要部を示す概略説明図である。
第1図に示した装置における構成は基本的には第2図に
示した装置の構成と同様であり、対応する部分には同一
の参照符号を付すことにより重複説明を回避する。尚前
記第2図に示したマグネトロン発振機1.アイソレータ
2.パワーモニタ3、チューナ4は説明の便宜上第1図
では省略したが、これらの部材は本発明方法を実施する
際にも必要であるのは言う迄もない。
第1図において石英製の反応管6内のプラズマ発生領域
14内には支持台9上に基板7が配置されると共に、該
基板7の近傍(第1図では上方)には炭素原料としての
炭素板25が同じく前記支持台9によって配置される。
第1図に示した装置において、入口11側から反応管6
内にH2ガスを導入す、ると共に、導波管5からマイク
ロ波を導入する。そうすると反応管6内は水素プラズマ
雰囲気となり炭素−水素プラズマ反応が進行して高温に
保たれる。その結果、炭化水素ガス、炭化水素イオン、
炭化水素ラジカル等が発生すると共に、分子状水素の分
解により原子状水素が発生し、これらが基板7上に移送
されることにより、基板7上にダイヤモンド粒子やダイ
ヤモンド薄膜が析出する。
第3図は本発明方法を実施する為に構成される気相合成
装置の他の例を示す概略説明図である。
この装置では、図示する様に反応管6が水平に配置され
ると共に、該反応管6内には支持台9が設置され、この
支持台9上に炭素粉末26が載置され、更に炭素粉末よ
りも反応管6の下流側(第3図における右側)には基板
7が設置される。この様な装置においても、前記第1図
と同様の原理で基板7上にイヤモンド粒子やダイヤモン
ド薄膜を析出することができる。
本発明者らは、前記第3図の気相合成装置を用いて実験
を行なった。即ちマイクロ波の出力を700Wとし、基
板7を導波管6の中央部よりも少しずらせて置き基板7
の温度が800℃となる様にし、反応管6の人口11側
からH2ガスを11003CCの流量で供給した。尚反
応管6内の圧力は、H2ガスを排気口13側から所定量
排気することによって70Torrに調整した。そして
反応を7時間進行させたところ、基板7上に直径約2μ
mのダイヤモンド微粒子が析出した。
本発明方法を実施する為の気相合成装置は前記第1図及
び第3図に示した構成に限られず、その他各種の構成を
採用することもできる。例えば下記第4〜8図はその一
例であり以下これらの図面を参照しつつ説明するが、基
本的な原理は第1゜3図の場合と同様であるので構成の
違いを簡単に説明するにとどめる。
まず第4図に示した気相合成装置は、反応室27内に基
板7及び炭素板25を対向して配置した例である。この
装置においては、H2ガスは供給管28から反応室27
内に供給されると共に排気管29から排気され、一方マ
イクロ波が導波管5から導入され、反応室27内には基
板7及び炭素板25を包む様にして水素プラズマを発生
させるものである。尚第4図中参照符号30はマイクロ
波導入用ウィンドウである。
次に第5図に示した気相合成装置は第4図に示した装置
とほぼ同様であり、相違点は炭素板25の代りに炭素粉
末26を用いた点である。
更に、第6図に示した気相合成装置は、導波管5を2箇
所設けた例である。即ち、反応管6の上流側に配置した
導波管5aによって炭素粉末26を加熱して水素プラズ
マと反応させると共に、反応管6の下流側に配置した導
波管5bによって基板7の周囲を水素プラズマ雰囲気と
するものである。そして生じた炭化水素・ラジカル・イ
オン種等がH2ガスによって基板7上に穆送され、基板
7上にダイヤモンドが析出する。
第7図に示した気相合成装置では、炭素粉末26をプラ
ズマ発生領域14中におき、H2ガスが導入される反応
管6の下流側を比較的大きな容量を有する反応室27a
とし、この反応室27a内に面積を広くした基板7を設
置し、この基板7上にダイヤモンドを析出させるもので
ある。尚この際基板7は補助加熱用ヒータ33で800
〜1000℃に加熱される。
第8図に示した気相合成装置では、反応室27の内壁に
断熱材34を内張すすると共に、該断熱材34上に炭素
板25を配置するものである。モしてH2ガスを供給管
28から反応室27内に供給すると共に、導波管5から
マイクロ波を導入することによって、反応室27内を高
温の水素プラズマ雰囲気として基板7上にダイヤモンド
を析出させる。
[発明の効果] 以上述べた如く本発明方法によれば、炭素原料として安
価な固体炭素を用いる様にしたので、ダイヤモンドが安
価に合成できると共に、気相合成装置の構成も比較的簡
単なものとすることができ、従来の問題点を一挙に解決
し得た。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施する為に構成される気相合成
装置例の要部を示す概略説明図、第2図は従来の気相合
成装置の二側を示す概略説明図、第3図は本発明方法を
実施する為に構成される気相合成装置の他の例を示す概
略説明図、第4〜8図は本発明方法を実施する為に構成
される気相合成装置の各種の例を示す概略説明図である
。 1・・・マグネトロン発振機 5.5a、5b・・・導波管  6・・・反応管7・・
・基板      9・・・支持台14・・・プラズマ
発生領域 15・・・プランジャー  25・・・炭素板26・・
・炭素粉末    27.27a・・・反応室排気 第3図 第2図   CH4十82 ★ 排気 第4図 排気 第5図 排気 第6図 第7図 第8図 り丁30名 ・□・・・

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ダイヤモンドの気相合成に当たり、炭素原料として固体
    炭素を用い、該固体炭素を水素プラズマ雰囲気中で高温
    に保ちつつ気相合成を行なうことを特徴とするダイヤモ
    ンドの気相合成法。
JP61264718A 1986-11-05 1986-11-05 ダイヤモンドの気相合成法 Granted JPS63117993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61264718A JPS63117993A (ja) 1986-11-05 1986-11-05 ダイヤモンドの気相合成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61264718A JPS63117993A (ja) 1986-11-05 1986-11-05 ダイヤモンドの気相合成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63117993A true JPS63117993A (ja) 1988-05-21
JPH0481552B2 JPH0481552B2 (ja) 1992-12-24

Family

ID=17407217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61264718A Granted JPS63117993A (ja) 1986-11-05 1986-11-05 ダイヤモンドの気相合成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63117993A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995009811A1 (en) * 1993-10-07 1995-04-13 The Regents Of The University Of California Plasma-assisted conversion of solid hydrocarbon to diamond
US5578901A (en) * 1994-02-14 1996-11-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Diamond fiber field emitters
US5635254A (en) * 1993-01-12 1997-06-03 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Plasma spraying method for forming diamond and diamond-like coatings
US6020677A (en) * 1996-11-13 2000-02-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Carbon cone and carbon whisker field emitters
JP2006096640A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Kobe Steel Ltd 単結晶ダイヤモンド合成用基板及び単結晶ダイヤモンド膜の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62158195A (ja) * 1985-12-27 1987-07-14 Natl Inst For Res In Inorg Mater ダイヤモンドの合成法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62158195A (ja) * 1985-12-27 1987-07-14 Natl Inst For Res In Inorg Mater ダイヤモンドの合成法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5635254A (en) * 1993-01-12 1997-06-03 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Plasma spraying method for forming diamond and diamond-like coatings
WO1995009811A1 (en) * 1993-10-07 1995-04-13 The Regents Of The University Of California Plasma-assisted conversion of solid hydrocarbon to diamond
US5578901A (en) * 1994-02-14 1996-11-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Diamond fiber field emitters
US6020677A (en) * 1996-11-13 2000-02-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Carbon cone and carbon whisker field emitters
JP2006096640A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Kobe Steel Ltd 単結晶ダイヤモンド合成用基板及び単結晶ダイヤモンド膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0481552B2 (ja) 1992-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0346436B2 (ja)
JPH0346437B2 (ja)
JPS5891100A (ja) ダイヤモンドの合成法
JPS63117993A (ja) ダイヤモンドの気相合成法
JPH0518796B2 (ja)
JPS6054996A (ja) ダイヤモンドの合成法
JPS6221757B2 (ja)
JPS62158195A (ja) ダイヤモンドの合成法
JPS60127293A (ja) ダイヤモンドの製造方法
JPS6033300A (ja) ダイヤモンドの気相合成方法及びその装置
JPS62265198A (ja) ダイヤモンドの合成方法
JPS63117995A (ja) ダイヤモンドの気相合成法
JPS63117996A (ja) ダイヤモンドの気相合成法
JPS61236691A (ja) ダイヤモンドの気相合成法
JPS60200896A (ja) 繊維状ダイヤモンドの合成法
JPH0532489A (ja) プラズマを用いるダイヤモンドの合成法
JPS63117994A (ja) ダイヤモンドの気相合成法
JPS63156009A (ja) ダイヤモンド微粉末の合成法
JPS63117992A (ja) ダイヤモンドの気相合成装置
JPS60112699A (ja) ダイヤモンドの製造方法
JPH064915B2 (ja) 立方晶窒化ホウ素の合成方法
JPS6369973A (ja) 立方晶系窒化ホウ素膜の製造方法
JPS63117991A (ja) ダイヤモンドの気相合成法
JPH049472A (ja) 立方晶窒化硼素の合成法
JPS63282200A (ja) ダイヤモンドの化学気相成長方法