JPS63117991A - ダイヤモンドの気相合成法 - Google Patents

ダイヤモンドの気相合成法

Info

Publication number
JPS63117991A
JPS63117991A JP61264716A JP26471686A JPS63117991A JP S63117991 A JPS63117991 A JP S63117991A JP 61264716 A JP61264716 A JP 61264716A JP 26471686 A JP26471686 A JP 26471686A JP S63117991 A JPS63117991 A JP S63117991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction chamber
substrate
microwave
diamond
vapor phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61264716A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH051238B2 (ja
Inventor
Kenichi Inoue
憲一 井上
Yutaka Kawada
豊 川田
Kozo Nishimura
耕造 西村
Koji Kobashi
宏司 小橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP61264716A priority Critical patent/JPS63117991A/ja
Publication of JPS63117991A publication Critical patent/JPS63117991A/ja
Publication of JPH051238B2 publication Critical patent/JPH051238B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ダイヤモンドの気相合成法に関するものであ
る。
[従来の技術] ダイヤモンドは、高硬度であることを利用して古くは切
削工具用途を中心に広く使用されてきた。一方近年では
、熱伝導度が大きいこと、不純物ドーピングにより半導
体として利用可能性があること等に着目され、前者の特
性を利用するものとしてIC(集積回路)基板のヒート
シンク(冷却用放熱器)への適用が検討され、また後者
の特性を利用するものとして半導体素子等の電子技術分
野にも応用されるに至り、ダイヤモンドを形成する為の
技術が急速に開発されつつある。
ダイヤモンドの合成法としては、黒鉛を炭素原料とし、
Ni、Cr、Mn等を触媒として4〜7万気圧、 10
00〜2000℃の高温・高圧で行なう高圧法が知られ
ているが、その他気体状炭化水素を炭素原料として低圧
条件下で行なう気相合成法も開発されている。気相合成
法によるダイヤモンドの合成は、高圧法と比べてダイヤ
モンドの結晶が小さくなるという欠点が従来より指摘さ
れてきたが、上述した様な電子技術分野への応用が進め
られると、却って薄膜の形成が容易であるという利点が
着目され、有用な技術であると位置付けられている。
第2図は従来のダイヤモンド気相合成装置の典型側を示
す概略説明図であり、第3図はその要部を示す概略説明
図である。当該装置はマイクロ波を応用した技術であり
、その概略は下記の如くである。
第2図において、マグネトロン発振機1から発振された
マイクロ波(2,45G HZ )は、アイソレータ2
、パワーモニタ3、チューナ4及び導波管5をこの記載
順序で導かれ、前記導波管5を貫通して設けられる石英
製の反応管6内に設置された基板7に照射される。前記
基板7としてはTa、Co、W、Mo等の金属材料が用
いられる場合もあるが、一般的にはSiウェハが用いら
れ、該基板7は石英製の支持台9によって所定位置に配
置されている。そして反応管6内には反応管人口11側
から、H2ガスとcH4ガスを所定割合に混合(例えば
CH41%−H299%)した混合ガスが約100 S
 CCM (Standard CubicCenti
meters per Minute)の流量で導入さ
れる。
導入された混合ガスは排気口13側から所定量吸引排気
され、反応管6内は予め定めた圧力(例えば40〜50
Torr)とされる。
この様にして混合ガスが供給された反応管6内にマイク
ロ波の様な振動電波(約300W)が導入されると、高
エネルギー電子によって混合ガス成分分子が原子・イオ
ン・ラジカルに分解され、反応管6内には定常的なプラ
ズマが発生する。前記基板7はプラズマ発生領域14に
配置されており、当該基板7上には混合ガス中の炭素を
原料としてダイヤモンド結晶が析出する。そして基板7
の種類や処理条件に応じて微結晶又は薄膜等の様に異な
った形態のダイヤモンドが得られる。
第2図に示したダイヤモンド気相合成装置において、例
えば基板7としてSiウェハを用いた場合には、上述し
た処理条件で基板温度が約850℃となり、基板7上に
約0.3μm/時間の成長速度で結晶性ダイヤモンドが
析出する。尚第2.3図中の参照符号15はプランジャ
ーであり、基板7が正確にプラズマ発生領域14の中央
に位置する様にマイクロ波の反射を調整する為のもので
ある(第3図参照)。又参照符号20て示されている部
材はアプリケーターであり、冷却水を供給管21から供
給しつつ排出管22から排出して反応管6が過渡に加熱
されるのを防ぐ機能を果たす。
[発明が解決しようとする問題点] 実験室的製造手段は上述の如く一応確立されているが、
一方では基板7の大きさを任意に設定できれば、得られ
るダイヤモンド薄膜の応用範囲はより広がるのではない
かとの期待が持たれる。しかしながら基板7の大きさは
下記に示す理由によフて限定されざるを得なかったので
ある。
前記第2図に示した様な従来装置では、石英製の反応管
6が導波管5を貫通した構造である為、反応管6の大き
さは導波管5の大きさによって必然的に決まってしまう
。即ち現在用いられている導波管5における軸直角断面
の形状は上記マイクロ波の波長(12cm)との関係上
、一般的に11X6(cm)の矩形状であり、従って前
記反応管6の直径は構造上11cmより小さくする必要
がある。そればかりか反応管6からのマイクロ波の漏洩
を防止するといった観点からすれば、反応管6の内径は
前記マイクロ波の半波長に相当する6cm以下に設定す
る必要がある。そしてこの様な条件のもとてプラズマを
発生させると、反応管6内で生じるプラズマは直径2c
mX長さ5cm程度のものとなり、この程度の大きさの
プラズマによフて基板7上に効果的にダイヤモンド薄膜
を形成する為には、基板5は精々10xlO(mm)程
度にしかできなかったのである。即ち、上記寸法よりも
大きな基板7を反応室6内に設置すると、該基板7によ
って反応室6内の電場が乱され、生じるプラズマが分裂
してしまい、その結果基板7全体をプラズマによって覆
うということができなくなり、成膜速度の減少、不均一
成膜の発生又は結晶性の低下等といった不都合な事態が
生じる。
この様に従来の技術では、その構造的特徴及びマイクロ
波の波長等に起因して基板7の大きさは極めて限られた
ものであり、従って合成ダイヤモンド薄膜の応用範囲は
極めて狭いものであった。
本発明の目的は上記趣旨から明らかな様に、マィクロ波
の波長等によって基板の大きさが限定されることなく、
比較的大きな基板であっても効果的にダイヤモンド薄膜
を形成でき、よって合成ダイヤモンド薄膜の適用範囲を
より拡張し得る様なダイヤモンドの気相合成法を提供す
ることにある。
[問題点を解決する為の手段コ 上記目的を達成し得た本発明とは、マイクロ波の振幅方
向側面に、前記マイクロ波の進行方向と直交する方向に
軸心な有する円筒型又は角筒型の反応室を設けると共に
該反応室内には反応室の軸心と直交する面内に基板を設
置し、前記マイクロ波によって反応室内にTMOln 
 (n≧2の整数)の共振モードを形成させて前記基板
上にダイヤモンドを合成する点に要旨を有するダイヤモ
ンドの気相合成法である。
[作用コ 本発明は上述の如く構成されるが、要はダイヤモンドが
気相合成されるべき反応室内に、マイクロ波によってT
MOln  (n22以上の整数)の共振モードを形成
する様にした点に最大の特徴を有するものである。
基板上に有効にダイヤモンド薄膜を形成するには、プラ
ズマ密度が基板上で最大になり且つ電場が基板表面に対
して垂直に形成される様に反応室を設計する必要がある
。本発明者らはこの様な観点から種々検討した結果、マ
イクロ波によって反応室内にTMOInの共振モードを
形成すれば、上記要求を満足し得るとの着想が得られた
。即ちT M o r nの共振モードにおける電界分
布を見ると、電界が円周方向に一様であり、半径方向で
は中心部が最大になり周辺部で弱くなる傾向があるので
、基板を電界分布の中央に且つ電場基板表面に対して垂
直になる様に設置すれば、基板上に一様のダイヤモンド
薄膜が得られると共に反応室内壁によるエネルギー損失
が少なくなる。更に好ましいことには、TM、、。の共
振モードを形成することによって生じるプラズマの大き
さは周波数等によって限定されることなく、専ら反応室
の大きさや形状によってのみ左右されるのである。従っ
て本発明によれば、ダイヤモンドが合成されるべき基板
の大きさは原理的に何ら限定されるものではなく、比較
的大きな基板であっても使用することができる。
[実施例] 第1図は、本発明方法を実施する為に構成されるダイヤ
モンド気相合成装置の一例を示す概略説明図である。
当該装置においても、第2図に示した従来装置と同様に
、マグネトロン発振機1、アイソレータ2、パワーモニ
タ3、チューナ4、導波管5及びプランジャー15等が
備えられている。
第1図に示した装置においては、導波管5の軸心方向、
従ってマイクロ波の進行方向(第1図における左右方向
)と直交する方向に軸心を有する円筒型の反応室10が
、マイクロ波の振幅方向側面(第1図においては導波管
5の下方)に設けられている。そして当該反応室10と
前記導波管5は、アイリス16によって電気力線が連通
できる様に構成されている。尚前記アイリス16は石英
製ウィンドーによって、反応室10内の気密性が保たれ
ている。
前記反応室10は、TMOI4の共振モードを形成する
場合を想定して構成されたものである。即ち反応室10
の内部形状を第4図に模式的に示す様に円柱状であると
仮定すると、TM014の共振モードで生じる表面電流
は矢印の様に形成され、仮想線A−Dで示した位置(軸
心方向の長さを℃とした場合に上からft/B、311
/B。
5fL/8,7m/8の位置)に相当する面内では表面
電流が停溜する。従って第1図に示した反応室10では
、表面電流が停溜する位置に、フランジ18a〜18c
及び反応ガス導入口24並びに排気口25が設けられて
いる。このことによって、TMoI4の共振モードによ
る表面電流の流れを妨害することが防がれ、又TM01
4の共振モード以外の共振モードが不本意に発生するこ
とを防止する様にしている。尚前記フランジ18a〜1
8cは、TM014の共振モードを反応室10内で有効
に達成する目的で、反応室10内の軸心方向の長さAを
卆±30%程度の範囲で伸縮自在に適宜調整する為のも
のである。
一方第1図に矢印で電気力線の様子を示した様に、反応
室10内では、電場は3カ所(第4図における上からA
l1,11/2,311/4の位置)で最大となり、当
該各位置に反応室10の軸心と直交する面内となる様に
(即ち電気力線が垂直に当たる様に)基板7a〜7cが
支持台9によって夫々設置される。
本発明者らは、第1図に示した装置を用いて実験を行な
った。使用した反応室10の寸法は内径20 am、軸
心方向の長さ27.7cmであり、アイリス16の寸法
は直径24mmとした。反応室10内には反応ガスとし
てCH4ガスとH2ガスの混合ガス(CH490%+H
21%)を反応ガス供給口24から供給すると共に、排
気口25から所定量排気して、反応室10内の圧力を1
0Torr以上となる様に調節した。基板7a〜7cと
しては、3インチのStウェハを用いた。モしてマグネ
トロン発振機1から2.450 H、のマイクロ波を発
振し、反応室10内にTM014の共振モードを形成し
た。この際プランジャー15を調整して、導波管5内に
発生するマイクロ波の腹がアイリス16の位置となる様
にしく第1図参照)、マイクロ波のエネルギーが反応室
内に最も有効に移送できる様にした。尚導波管5内にお
いて、プランジャー15側から反射して逆行してくるマ
イクロ波をチューナ4によって最小限に止めるのは従来
技術と同様である。その結果、基板78〜7c付近で比
較的大きなプラズマが発生し、基板78〜7c上には、
いずれもダイヤモンド薄膜を合成することができた。
上述した実施例では、TM014の共振モードを形成す
る為の装置について示したけれども、本発明方法を実施
する為の装置は図示したものに限定されず、反応室10
内に形成される共振モードに対応させて設計変更するこ
とも可能である。
従って設置される基板7の数も限定されず、形成する共
振モードに対応させて任意の数(例えばTMo+aモー
ドであれば5)を設置することができ、第1図に示した
装置と同様の原理でダイヤモンドの気相合成が達成され
る。
また第1図に示した装置では、反応室10はフランジ1
8a〜18cによって伸縮自在な構成であったけれども
、表面電流や電気力線の流れからすれば可能な限り反応
室10の内面は面一が良いので、マイクロ波や基板の大
きさ等の条件に応じて希望する共振モードが達成できる
長さが予め分かれば、反応室10を一体物として形成し
てもよいのは勿論である。
更に前記アイリス16、反応ガス供給口24及び排気口
25を設ける位置も図示したものに限られず、基本的な
原理・原則を満足する限り、反応室10の適当な位置に
設けることができる。即ちアイリス16は、マイクロ波
の進行方向と反応室10の軸心方向とが直交する関係を
満足し、反応室10内にTMo+n  (n22以上の
整数)の共振モードが形成できる位置であればよく、一
方反応ガス供給口24及び排気口25は、前記表面電流
を妨害しない位置であればよい。
尚第1図に示した反応室10の基本的な形状は円筒型と
したけれども、T M OI nの共振モードを達成す
るには反応室10の形状が角筒形であってもよいのは周
知の通りである。
[発明の効果] 以上述べた如く本発明方法によれば、既述の構成を採用
することによって、比較的大きな基板上に効果的にダイ
ヤモンド薄膜を形成することができる様になり、本発明
方法の技術的意義は大きなものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施する為に構成される気相合成
装置の一例を示す概略説明図、第2図は従来のダイヤモ
ンド気相合成装置の典型例を示す概略説明図、第3図は
第2図に示した従来装置の要部を示す概略説明図、第4
図は円筒型反応室内に生じる表面電流の流れを模式的に
示した図である。 1・・・マグネトロン発振機 5・・・導波管     7.7a〜7C・・・基板1
0・・・反応室     15・・・プランジャー16
・・・アイリス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マイクロ波の振幅方向側面に、前記マイクロ波の進行方
    向と直交する方向に軸心を有する円筒型又は角筒型の反
    応室を設けると共に該反応室内には反応室の軸心と直交
    する面内に基板を設置し、前記マイクロ波によって反応
    室内にTMoln(n≧2の整数)の共振モードを形成
    させて前記基板上にダイヤモンドを合成することを特徴
    とするダイヤモンドの気相合成法。
JP61264716A 1986-11-05 1986-11-05 ダイヤモンドの気相合成法 Granted JPS63117991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61264716A JPS63117991A (ja) 1986-11-05 1986-11-05 ダイヤモンドの気相合成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61264716A JPS63117991A (ja) 1986-11-05 1986-11-05 ダイヤモンドの気相合成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63117991A true JPS63117991A (ja) 1988-05-21
JPH051238B2 JPH051238B2 (ja) 1993-01-07

Family

ID=17407189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61264716A Granted JPS63117991A (ja) 1986-11-05 1986-11-05 ダイヤモンドの気相合成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63117991A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5258206A (en) * 1989-01-13 1993-11-02 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Method and apparatus for producing diamond thin films

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5258206A (en) * 1989-01-13 1993-11-02 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Method and apparatus for producing diamond thin films

Also Published As

Publication number Publication date
JPH051238B2 (ja) 1993-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8091506B2 (en) High velocity method for depositing diamond films from a gaseous phase in SHF discharge plasma and a plasma reactor for carrying out said method
JPS63107898A (ja) プラズマを用いるダイヤモンドの合成法
JPS6136200A (ja) ダイヤモンドの気相合成法
JPS63117991A (ja) ダイヤモンドの気相合成法
JPS6054996A (ja) ダイヤモンドの合成法
JPH0481552B2 (ja)
JPH03174397A (ja) 硬質物質の合成方法およびその合成装置
JPH01104777A (ja) 堆積膜の形成方法
JPS63210010A (ja) 炭素作製方法
JPH0463284A (ja) マイクロ波プラズマcvd装置
JPS63117992A (ja) ダイヤモンドの気相合成装置
JPH01103988A (ja) イオンサイクロトロン共鳴法による硬質膜の製造方法
JPH0481556B2 (ja)
JPS63117995A (ja) ダイヤモンドの気相合成法
JPH0448928A (ja) マイクロ波プラズマ表面処理方法及びその装置
JPS6265997A (ja) ダイヤモンド合成方法およびその装置
JPH0742197B2 (ja) プラズマを用いるダイヤモンドの合成法
JPS62278193A (ja) 結晶性炭素の気相合成法
JPH064915B2 (ja) 立方晶窒化ホウ素の合成方法
JP2024060106A (ja) ダイヤモンド合成用プラズマcvd装置
JPH0623437B2 (ja) 炭素および窒化ホウ素の作製方法
JPS63169387A (ja) 薄膜形成方法
JPS63117994A (ja) ダイヤモンドの気相合成法
JPH0234784A (ja) マイクロ波プラズマcvd法によるダイヤモンド膜合成装置
JPH0380192A (ja) マイクロ波プラズマcvd法によるダイヤモンド膜合成装置