JPS60127293A - ダイヤモンドの製造方法 - Google Patents

ダイヤモンドの製造方法

Info

Publication number
JPS60127293A
JPS60127293A JP58235019A JP23501983A JPS60127293A JP S60127293 A JPS60127293 A JP S60127293A JP 58235019 A JP58235019 A JP 58235019A JP 23501983 A JP23501983 A JP 23501983A JP S60127293 A JPS60127293 A JP S60127293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
diamond
hydrocarbon
rate
microwave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58235019A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Nakamura
克之 中村
Susumu Kawachi
河内 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP58235019A priority Critical patent/JPS60127293A/ja
Publication of JPS60127293A publication Critical patent/JPS60127293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/04Diamond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は低圧下でダイヤモンドを製造スル方法に関する
。特に、ダイヤモンドの生成速度を高めた方法に関する
ものである。
従来、低圧下でダイヤモンドを製造しようとする試みは
種々試みられてきたがその製造技術には多くの問題を含
んでいる。例えば、化学凶相析出法ではダイヤモンドの
形成とともに黒鉛や非ダイヤモンド炭素が形成された。
又、イオンビーム法では雰囲気中の不活性ガスなどの原
子がダイヤモンド格子中に取りこまれやすい。一方、低
圧下のプラズマ法では水素をかな多含有したアモルファ
スカーデンが生成しやすく、ダイヤモンドが生成しにく
い上にその生成速度が極めておそかった。
例えば、マイクロ波を照射して発生したプラズマの場合
で、ダイヤモンドの生成は3時間当り1〜2μm程度で
ある。このような方法では工業的に活用することは極め
てむすかしい。
本発明者らは、種々の炭化水素についてプラズマ反応を
検討している過程から、その炭化水素種によって生成物
およびその生成速度が大きく変ることを見出し、さらに
鉛量研究の結果本発明に到達した。
本発明は、炭化水素および水素ガスを低圧下でプラズマ
化しダイヤセンrを製造するに際し、該炭化水素として
3級および/または4級炭素を含有する炭素数4から2
8までの飽和炭化水素を用いることを特徴とするダイヤ
モ/Pの製造方法である。
本発明において原料は炭化水素でおるが、3級炭素およ
び/または4級炭素を含有する飽和の炭化水素でなけれ
ばならない。また、炭化水素の全炭素数に対し、3級炭
素および4級炭素の数の和の占める比率が筒い方が良好
な結果が得られ、水素宮負の多いアモルファスカーゼン
の生成が抑制されたり、又、ダイヤモンドの生成速度が
速くなる。
このため、炭化水素の全炭素数に対する3級炭素と4級
炭素の占める比率が0.1以上が好ましく更に0.15
以上であシ、最も好ましいのは0.2以上である。また
、このよう表炭化水素の中でも脂環式の炭化水素や、更
に縮合多環状の脂環式炭化水素で良好な結果が得られる
傾向が強い。
炭化水素の全炭素数は4から28までであり、28以上
では、炭化水素をプラズマ中に供給することが困難にな
シダイヤモンドの生成がおもわしくない。好ましくは、
4から20まで、特に4から15の範囲であり、この範
囲でダイヤセンPの生成速度も最も良い傾向にある。
本発明で用いる炭化水素の例をあげるならば、イソブタ
ン、2.2−−)メチルプロパン、2−メチルブタン、
2.2−ジメチルブタン、2.3−ジメチルブタン、3
−メチルペンタン、2.2−ジメチルペンクン、2,2
.3−)ジメチルブタン、3.3−ジメチルペンタン、
2,2.3−)ジメチルペンクンなどの脂肪族炭化水素
、メチルシクロペンクン、メチルシクロヘキサン、・ジ
メチルシクロヘキサン、トリメチルシクロヘキサン、テ
トラメチルシクロヘキサン、ジメチルシクロオクタン、
トリメチルシクロドデカン、イソゾロビルシクロヘキサ
ン、ターシャリブチルシクロヘキサン、メンタンなど脂
肪族基で置換された飽和脂環族炭化水素、ノルボルナン
、ゼルナン、ジシクロペンタン、アダマンタン、メチル
アダマンタン、ジメチルアダマンタン、トリメチルアダ
マンタン、デカリンなどの縮合多環脂環族炭化水素の他
アズレン、ビフェニレン、アセナフテン、フルオレン、
フェナンスレン、アントラセン、フルオランセン、トリ
フェニレン、ピレン、クリセン、ナフタセン、ビセン、
ベンゾピレンなど芳香族縮合環炭化水素を完全に水素化
して得られる縮合多環脂環族炭化水素などである。
本発明において、炭化水素と水素ガスの使用比率は水素
に対する炭化水素のモル比で0.001〜1でアク、こ
れ以下ではダイヤモンドの生成速度が遅くなり又、1以
上では黒色物が生成しやすくなる。好ましい範囲は0.
005〜0.5の範囲である。
本発明において、基本的な反応用材料は炭化水素と水素
ガスであるが、この他にアルシンやヘリ 5− ラムのような中性ガスを併用することもできる。
これらの中性ガスは炭化水素の同伴用に用い九りプラズ
マ反応系の制御用に用いたりすることが出来る。
本発明において低圧下とはプラズマ反応系中の圧力が1
気圧以下10”−” Torrの範囲であシ、好ましく
 li 100 Torrから10”Torrの範囲で
める。 この圧力は使用する炭化水素の穐類、水素ガス
との比率、アルシンやヘリウムなど中性ガスの使用量、
プラズマ反応装置や真空発生装置の容量などによってノ
々ランスを取るべきものである。一般に圧力が低すぎる
とダイヤモンドの生成速度が遅くなり、また、高すぎる
とプラズマの安定性に欠けたシ、生成物中に黒色のカー
ゼンが生成しやすくなる。
本発明において、プラズマ化するためには、従来公知の
プラズマ化装置やプラズマ化の励起手段が用いられる。
例えば、直流電源によるもの、50〜60ヘルツ程度の
低周波数領域から104〜108ヘルツの高周波領域の
交流電場によるもの、更に、109〜10菫2ヘルツの
周波数を有するマイクロ波領域 6− の電磁波によるものが用いられ得る。この甲で、高周波
領域の交流電場による高周波プラズマ及びマイクロ波に
よるマイクロ波プラズマが本発明のプラズマ化の手段と
しては好ましく、特にマイクロ波プラズマが好ましい。
このように、周波数の高い領域で励起したプラズマの方
が、生成するダイヤモンドの中に、水素気量の多いアモ
ルファスカーボンの副成が抑制され好ましい。
本発明において、ダイヤモンドを生成させる場所として
基板を設置することは好ましい。そのような基板として
は、本発明のプラズマ雰囲気において基本的に分解され
たシ破損したシしない物質が用いることが出来る。例え
ば、シリコン、石英、炭化ケイ素、窒化ケイ素などのケ
イ素化合物、黒鉛、ダイヤセンPなどの炭素質物質、モ
リブデン、タングステン、ステンレス、鉄、ニッケル、
銅などの金属、サファイヤ、アルミナ、ジルコニアなど
の酸化物など広く用いられ、これらの基板は板状、薄片
状、粒状、粉状、フィラメント状など種々の形状のもの
が用いられ得る。
基板の温度は、ガス圧、プラズマ化の容量彦どによって
変化するが150〜1200℃の間、好ましくは250
0〜1000℃であり、500〜1000℃の間が、最
も好ましくダイヤモンドの成長速度が速い。
150℃以下では生成物は非晶質にカシやすく、又、1
200℃以上では黒色炭素物質が出来やすく好ましくな
い。
本発明を実施するには、種々の装置が使用できるが、そ
の例を第1図、第2図に示した。
図中、1は水素ガス供給源、2は炭化水素供給装fL3
,4は流量計、5は反応管、6は真空排気装置、7,8
,9.10はバルブ、11は基板の支持体、12は基板
、13はマイクロ波発振機、14はマイクロ波整合器、
15はマイクロ波導波管、16は高周波発振機、17は
高周波誘導用コイルである。
一般的実験操作例を第1図、第2図を用いて示すならば
、まず、ノ々ルゾ9を閉じ反応管5の中を10”−’ 
Torr以下まで真空排気装置6によって排気した後、
・々シブ3,9を開は水素ガスを所定量流す。
次に、マイクロ波発振機13又は高周波発振機16の出
力をあげながら、第1図では導波管15を通してマイク
゛口波を照射し、その際、マイクロ波整合器によって調
整しプラズマを発生させる。又、第2図では高周波誘導
用コイル17によってプラズマを発生、させる。炭化水
素は、ノ々ルブ8を開け、流量計4を通して調節された
水素ガスに同伴されて炭化水素供給装置2から所定量供
給される。ダイヤモンドの生成は、基板の支持体11に
乗せた基板12の上に認められる。
このような操作において、炭化水素の供給量を制御する
ため、炭化水素供給装置2を加熱したり、冷却すること
が出来、また、炭化水素の同伴用ガスとして水素以外の
アルゴン、ヘリウムなどのガスも使用できる。
基板は、発生するプラズマによって暖められるが温度制
御のために、別途加熱源を用いて反応管の外部から、あ
るいは、反応管の内部に加熱源を設置して加熱すること
も可能である。
本発明の方法によると従来の公知の方法に比ベ 9− ダイヤモンドの生成速度が格段に改善され、例えば、1
時間当シ4〜6μmの厚さでダイヤモンド膜の形成も可
能となるので、工業的な意義は太きい。
このようにして得られたダイヤモンドは層状、粒状など
種々の形態を有するが、特に膜状物ではヒートシンク、
集積回路の熱伝導性絶縁膜、ドーピングして耐熱性半導
体、光学材料の透明高硬度保護膜などとして、又、粒状
物は焼結用材料や研磨材料などとして極めて有用である
次に、実施例で本発明を説明する。
実施例 1 第1図に示した装置を用い、炭化水素としてアダマンタ
ンを用い実施した。第1図において、まず・々ルブ9を
閉じ反応管(石英製)5の中を1O−5Torr附近ま
で排気した後、ノ々ルブ7を開は水素ガス流量を100
m/minに調節し、マイクロ波発振機(周波数2.4
5GHz)の出力i0.5kwまで高めプラズマを発生
させる。基板12にはシリコンウェハを用い、基板温度
を熱伝対で測定しはげ850℃になるよう真空排気装[
6の排気速度で調節した。
10− 次に、ノルジ8を開は炭化水素供給装[2からアダマン
タイを、平均的にほぼ50η/hrで供給した。
2時間後、反応を停止し基板を取シ出したところ、シリ
コンウェハの上に透明で光沢のある膜が生成していた。
この膜の厚みは10μm程度で、その成長速度は約5μ
m / h rであった。この膜をレーザー2マン散乱
スペクトルを測定したところ、1335ttn”−’附
近にピークを有するスペクトルが得られダイヤモンド膜
であることが確認できた。第3図に本実施例で得られた
ダイヤモンド膜のレーザーラマン散乱スペクトルを示し
た。なお、アダマンタンは全炭素数に占める3級炭素数
の比率は0.4である。
比較例 1 実施例1と同様の条件で炭化水素をメタンに変えて実施
した。得られた膜はせいぜい1.5μm程度の厚さであ
った。このため、反応時間を8時間に延長したが得られ
たダイヤモンド膜の厚さは5pm程度であった。炭化水
素がメタンの場合のダイヤモンド生成速度は、この場合
約0.6〜0.75μm/hrであった。なお、メタン
には3級炭素は存在しない。
実施例 2 炭化水素としてアダマンタンの代りにジシクロペンクン
を用いて実施例と同様の実験を行った。
得られたダイヤモンド膜の厚さは約9μmであシ実施例
1とほぼ同様の成長速度が認められた。なお、生成した
膜のレーザーラマンス滅りトルモ実施例1の場合と一致
した。なお、ジシクロペンタンは全炭素中に占める3級
炭素数の比率は0.4である。
実施例 3 第2図に示した装置を用い炭化水素としてアダマンクン
を用い実施した。第2図において、まず)々ルゾ9を用
じ反応管(石英製)5の中を1O−5Torr附近まで
排気した後、・々ルブ7を開け、水素ガス流量を70M
1/minに調節し、高周波発振機(周波数13.56
 MHz )よシ高周波を発生させ、誘導用コイル17
に印加し、真空排気装置6で排気速度を調節しプラズマ
を発生させた。基板(シリコンウェハ)温度は960℃
に設定し、これに、・、々ルブ8を開は炭化水素供給装
置2からアダマンタンを平均的にほぼ25〜/hrで供
給した。2時間後、反応を停止し基板を出り中したとこ
ろ、シリコンウェハの上に透明で光沢のおる膜が生成し
ていた。
この膜の厚みは約8μm程度で、その成長速度は4μm
 / h rであった。生成した膜のレーザーラマンス
ペクトルは、実施例1の場合より若干ブロードなからほ
ぼ一致した。
比較例 2 実施例3と同様の実験を炭化水素としてメタンを用いて
実施した。得られた膜厚は1μm程度で極めて薄かった
ので、反応時間を4時間として再実験を行った。この結
果2μm強の厚さの膜が得られた。ダイヤモンドの成長
速度としては0,5μm / h r程度である。
実施例 4 実施例3と同様の方法において、炭化水素としてイソブ
タンを用い、水素ガス量200 yi13/m i n
 。
イソブタンの平均供給量的100η/ h rとし、排
気13− 速度を高めた実施した。基板(シリコンウェハ・)温度
970℃で4時間反応を行った。得られたダイヤモンド
膜は膜厚的6μmであり、成長速度として1.5μm 
/ h rであった。なお、レーザーラマン散乱スペク
トルは実施例3の場合より若干ブロードになっていた。
なお、イソブタンでは全炭素数に占める3級炭素数の比
率は0.25である。
比較例3 実施例4のインブタンの代りにノルマルブタンを用いた
。膜厚は約2.51tmであり、ダイヤセンPの成長速
度として約0.6μm / hrであった。なお、ノル
マルブタンには3級炭素は存在しない。
実施例 5 実施例1と同様の実験を水素ガス流量、アダマンクン供
給量、基板温度を変えて実施した。その結果、アダマン
タン供給量が平均的に25sy/hr。
水素ガス量50m17m1nのとき基板温度、820℃
において、生成したダイヤモンド膜厚さは反応時間2時
間で9μmであシ、ダイヤモンド成長速度・とじて4.
5μm / h rであった。又、アダマンタン供給1
4− 量が平均的に801jq/ h r、水素ガス量200
m//min。
基板温度890℃のとき、反応温度2時間で生成したダ
イヤモンド膜の厚さは約8μmであシダイヤセンr成長
速度として4μm / h rであった。
実施例 6 炭化水素としてメチルアダマンタン(全炭素数に対する
3級炭素数と4級炭素数の和の占める比率は0.36、
以下炭化水素の後のかっこ内の数で示めす)、アセナフ
テンの全水素化物(0−33)、ノル2ルナン(0,2
9)、デカリン(0,2>、トリメチジシクロドデカン
(0,33)、ジメチルシクロヘキサン(0,25)、
2−メチルブタン(0,2)、2−メチルヘキサン(0
,14)を用い、第1図の装置を用い水素ガス流量20
0 trtt/m i n 、炭化水素供給量、平均的
60〜801q / h r、基板(シリュンウエハ)
温度850〜900℃として反応時間を2〜5時間の中
で設定した実施例1と同様の操作で実施した。得られた
ダイヤモンド膜の厚さと、そこから算出されるダイヤモ
ンド成長速度は次のとおりであった。メチルアダマンタ
ンでは3時間の反応で膜厚約10μm1成長速度3.3
μm/hr、アセナフテン全水素化物では3時間、の反
応で膜厚約8μm1成長速度2.7μm/hr、ノル2
ルナンでは3時間の反応で膜厚約9μm1成長速度3μ
m / h r 、デカリンでは4時間の反応で膜厚的
91tmで成長速度2−3 ptry / h r −
、)リメチルシクロドデカンでは4時間の反応で膜厚的
9μmで、成長速度2.3μm / h r 、ジメチ
ルシクロヘキサンでは4時間の反応で膜厚的8μmで、
成長速度2μm / h r % 2−メチルブタンで
は反応時間5時間で膜厚的8μmで成長速度1.6μm
/hr、 2−メチルヘキサンでは反応時間5時間で膜
厚的7 /J m 。
成長速度1.4μm / h rであった。いずれのダ
イヤモンド膜も、実施例1の場合と同様のレーザーラマ
ン散乱スペクトルが認められた。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明において用いた装置例の概略図
である。第1図、第2図において、1は水素ガス供給源
、2は炭化水素供給装置、3,4は流量計、5は反応管
、6は真空排気装置、7゜8.9,10は−々ルブ、1
1は基板の支持体、12は基板、13はマイクロ波発振
機、14はマイクロ波整合器、15はマイクロ波導波管
、16は高周波発振機、17は高周波誘導用コイルであ
る。 第3図は実施例1で得られたダイヤモンド膜のレーザー
ラマン散乱スペクトル図である。縦軸はラマン光強度、
横軸Lラマンシフトである。 特許出願人 旭化成工業株式会社 17− 第1図 第3図 手続補正書(自発) 昭和59年12月 5日 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第235019号 2、発明の名称 ダイヤモンドの製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 大阪府大阪市北区堂島浜1丁目2番6号4、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 「化学的気相析出」に訂正する。 (2)明細書の第6頁18行目の記載「104〜1o8
」を「104〜107」に訂正する。 (3) 明111書(7)第6 j(20行目(7)記
i1 r 109〜10 ’Jをrlo”〜10’Jに
訂正する。 (4) 明細書筒14頁1行目の記載「高めた」を「高
めて」に訂正する。 以上 2− 604−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 炭化水素および水素ガスを低圧下でプラズマ化しダ
    イヤモンドを製造するに際し、該炭化水素として3級炭
    素および/または4級炭素を含有する炭素数4から28
    までの飽和炭化水素を用いることを特徴とするダイヤモ
    ンドの製造方法 2 該炭化水素に含有される3級炭素および4級炭素の
    数の和が、全炭素数に対し占める比率が0.1以上であ
    ることを特徴とする特許請求範囲第1項記載のダイヤモ
    ンドの製造方法 1 該炭化水素が脂環族炭化水素または縮合多環脂環族
    炭化水素であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のダイヤモンドの製造方法表 低圧下でプラズマ化
    するに際し、高周波プラズマまたはマイクロ波プラズマ
    によりプラズマ化することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のダイヤモンドの製造方法
JP58235019A 1983-12-15 1983-12-15 ダイヤモンドの製造方法 Pending JPS60127293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58235019A JPS60127293A (ja) 1983-12-15 1983-12-15 ダイヤモンドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58235019A JPS60127293A (ja) 1983-12-15 1983-12-15 ダイヤモンドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60127293A true JPS60127293A (ja) 1985-07-06

Family

ID=16979867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58235019A Pending JPS60127293A (ja) 1983-12-15 1983-12-15 ダイヤモンドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60127293A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6369795A (ja) * 1986-09-12 1988-03-29 Sanyo Electric Co Ltd ダイヤモンド薄膜の製造方法
JPS63144195A (ja) * 1986-12-03 1988-06-16 Nkk Corp ダイヤモンド薄膜の形成装置
US4767608A (en) * 1986-10-23 1988-08-30 National Institute For Research In Inorganic Materials Method for synthesizing diamond by using plasma
US4795656A (en) * 1986-08-26 1989-01-03 Kozo Iizuka, Director-General, Agency Of Industrial Science And Technology Cluster ion plating method for producing electrically conductive carbon film
JPH01501142A (ja) * 1986-10-15 1989-04-20 ヒユーズ・エアクラフト・カンパニー ダイヤモンド層の蒸着方法
US5162886A (en) * 1990-05-21 1992-11-10 Sumitomo Electric Industries Ltd. Hall device
US5225275A (en) * 1986-07-11 1993-07-06 Kyocera Corporation Method of producing diamond films
US5270028A (en) * 1988-02-01 1993-12-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Diamond and its preparation by chemical vapor deposition method
US5275798A (en) * 1986-07-11 1994-01-04 Kyocera Corporation Method for producing diamond films
US7237344B2 (en) 2004-12-28 2007-07-03 Honda Access Corp. Jig for positioning vehicular part

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5225275A (en) * 1986-07-11 1993-07-06 Kyocera Corporation Method of producing diamond films
US5275798A (en) * 1986-07-11 1994-01-04 Kyocera Corporation Method for producing diamond films
US4795656A (en) * 1986-08-26 1989-01-03 Kozo Iizuka, Director-General, Agency Of Industrial Science And Technology Cluster ion plating method for producing electrically conductive carbon film
JPS6369795A (ja) * 1986-09-12 1988-03-29 Sanyo Electric Co Ltd ダイヤモンド薄膜の製造方法
JPH01501142A (ja) * 1986-10-15 1989-04-20 ヒユーズ・エアクラフト・カンパニー ダイヤモンド層の蒸着方法
US4767608A (en) * 1986-10-23 1988-08-30 National Institute For Research In Inorganic Materials Method for synthesizing diamond by using plasma
JPS63144195A (ja) * 1986-12-03 1988-06-16 Nkk Corp ダイヤモンド薄膜の形成装置
JPH0369878B2 (ja) * 1986-12-03 1991-11-05 Nippon Kokan Kk
US5270028A (en) * 1988-02-01 1993-12-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Diamond and its preparation by chemical vapor deposition method
US5162886A (en) * 1990-05-21 1992-11-10 Sumitomo Electric Industries Ltd. Hall device
US7237344B2 (en) 2004-12-28 2007-07-03 Honda Access Corp. Jig for positioning vehicular part

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58135117A (ja) ダイヤモンドの製造法
JPH0346436B2 (ja)
WO1995012013A1 (en) Diamond film growth from fullerene precursors
JPS60127293A (ja) ダイヤモンドの製造方法
US5270028A (en) Diamond and its preparation by chemical vapor deposition method
JPH04958B2 (ja)
Din et al. CVD diamond
JPS6221757B2 (ja)
EP0327051B1 (en) Diamond and its preparation by chemical vapor deposition method
JPH0372038B2 (ja)
JPS6054996A (ja) ダイヤモンドの合成法
JPS60210597A (ja) ダイヤモンドの気相合成法
JP2689269B2 (ja) ダイヤモンドおよびその気相合成法
JPH0518798B2 (ja)
JPS61201698A (ja) ダイヤモンド膜およびその製造法
JPS63117993A (ja) ダイヤモンドの気相合成法
JPS61236691A (ja) ダイヤモンドの気相合成法
JP3190100B2 (ja) 炭素材料作製装置
RU2099283C1 (ru) Покрытие на основе алмазоподобного материала и способ его получения
JPH0665744A (ja) ダイヤモンド状炭素薄膜の製造方法
JPS593098A (ja) ダイヤモンドの合成法
JPS60127292A (ja) ダイヤモンドの製造法
JPH075432B2 (ja) ダイヤモンドの気相合成法
JPH06280019A (ja) ダイヤモンド状炭素薄膜の製造方法
JPS60121271A (ja) 超硬質被覆層の形成方法