JPS6311565A - 低膨脹性マイカ複合耐熱材料の製法 - Google Patents

低膨脹性マイカ複合耐熱材料の製法

Info

Publication number
JPS6311565A
JPS6311565A JP61156535A JP15653586A JPS6311565A JP S6311565 A JPS6311565 A JP S6311565A JP 61156535 A JP61156535 A JP 61156535A JP 15653586 A JP15653586 A JP 15653586A JP S6311565 A JPS6311565 A JP S6311565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
mica
molding
fired
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61156535A
Other languages
English (en)
Inventor
村上 忠▲キ▼
清 高田
加藤 和晴
白沢 宗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61156535A priority Critical patent/JPS6311565A/ja
Publication of JPS6311565A publication Critical patent/JPS6311565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は低膨脹性を有し、耐熱性、機械的強度および電
気絶縁性に優れ、かつ製造に際し1000℃付近の比較
的低温で焼成でき、機械加工が可能な低膨脹性マイカ複
合耐熱材料の製法に関する。
さらに詳しくは、耐熱衝撃性に優れているため、車輌抵
抗器用耐熱絶縁支持部材、消弧材料、断熱材料などの他
、不燃性、耐熱性、電気絶縁性などが必要とされる機器
の構造部材として多くの用途に使用できる低膨脹性マイ
カ複合耐熱材料の製法に関する。
[従来の技術およびその問題点] 機械加工ができるマイカ複合耐熱材料に類似したものと
しては、マイカ粉末とガラス粉末とからなる混合物を金
型に入れ、ガラス粉末が溶融する温度まで加熱し同時に
加圧する、いわゆるホットプレス法で成形するマイカ型
造物が従来から知られている。マイカ型造物は、電気絶
縁性および寸法安定性に優れ、また機械加工が可能なた
め種々の形状を有する耐熱電気絶縁部品として従来から
使用されてきた。
しかしこの材料においても問題があり、そのひとつは製
造工程において600〜800℃で加熱し、500kg
/cm以上の加圧力で加熱加圧成形する必要があるため
、比較的小形寸法形状品をつるためには適するが大形寸
法形状品の作製は設備的にも複雑困難であり、また厚物
寸法量はクラックなどが発生しやすく作製し難いと考え
られている。またマイカ型造物に使用されているガラス
粉末は、一般にtまホウケイl!!I系の低融点ガラス
が用いられており、マイカ型造物の耐熱温度が300〜
500℃と低い。すなわちそれ以上の温度で使用すると
ガラスが溶融しはじめるため、火膨れ、層間クラックな
ど形状変化をきたす。したがって耐熱温度が低いため、
使用範囲を限定して用いられている。
また低融点ガラスには前記のとおりPbOが多く含まれ
ているため、取り扱いには注意を必要とし安全衛生面か
らも問題を有する。また熱膨張率も大きく一般には8X
10−6〜12X 10−6 / ℃である。
[発明が解決しようとする問題点] 以上に説明したように、マイカ型造物は製造工程におい
て高温高圧で成形する必要があるので、大型寸法形状品
の作製は設備および製法が複雑となり、製品のコストが
高くなるという問題点や、厚物寸法量が作製し難い、低
融点ガラスが用いられているため耐熱湿度が低い、熱膨
張率が大きいなどの問題点がある。
本発明は従来よりも耐熱性に優れ熱膨張率が小さい材料
でかつ大形寸法形状品を容易にうろことを目標に鋭意検
討した結果、本発明に用いる材料ならびに製造工程を見
出したものである。
[問題を解決するための手段] 本発明はマイカ粉末、酸化亜鉛粉末、シリカ粉末、ホウ
酸粉末、コーディエライト粉末からなる構成原料を混合
して混合粉末を作製する工程、混合粉末を940〜10
50℃で加熱して焼成物を作製する工程、焼成物を粉砕
し、粉末として成形原料を作製する工程、成形原料と有
機バインダーとを混合して成形材料を作製する工程、成
形材料を既知の成形法により成形体とする工程および成
形体を940〜1050℃で焼成することにより所望の
形態を有する焼成体とする工程からなる低膨脹性マイカ
複合耐熱材料の製法に関する。
[作用および実施例] 本発明の低膨脹性マイカ複合耐熱材料の製法について説
明する。
まず構成原料であるマイカ粉末、酸化亜鉛粉末、シリカ
粉末、ホウ酸粉末およびコーディエライト粉末が調製さ
れる。
マイカは耐熱性および電気絶縁性に優れ、また硬度が小
さいため機械加工が容易な原料であり、本発明では機械
加工性を付与するために用いられ、これが材料中に介在
すると機械加工時に材料がマイカの部分で破壊され、加
工が可能となる。
本発明に用いられるマイカ粉末は粒径が10遍以下のも
のが好ましり、構成原料中の比率が22.2〜51.0
%(重量%、以下同様)であるのが好ましい。
該比率が22.2%未満のばあい、えられる焼成体の機
械加工性が劣るようになり、また51.0%をこえると
機械加工性を有するものの、他の特性たとえば熱膨張率
が大きくなり、また機械的強度などが劣るようになり、
さらには多孔質ととなりやすいため占い湿度の中での電
気絶縁性などが劣る結果となり、使用し難い材料となる
マイカ粉末以外の構成原料としては酸化亜鉛、シリカ、
ホウ酸、コーディエライトの各粉末が使用される。これ
らの構成原料を940〜1050℃で焼成することによ
り、それを用いた成形体は1000℃付近の低温加熱で
焼成でき、えられる焼成体は緻密質で低膨脹性、耐熱性
、電気絶縁性および機械的強度に優れたものとなる。
酸化亜鉛粉末の構成原料中の比率は15.8〜44.4
%であるのが好ましい。該比率が15.8%未満のばあ
い、えられる焼成体が緻密質の焼成体でなく機械的強度
、電気絶縁性などの特性が劣るようになり、また44.
4%をこえても緻密質の焼成体かえられず機械的強度、
電気絶縁性などが劣るようになる。なお酸化亜鉛粉末は
粒径0.8〜15μmの−般に市販されているものを好
適に用いることができるが、水酸化亜鉛、炭酸亜鉛など
加熱により酸化亜鉛となるものであれば、いずれのもの
でも使用できる。
シリカ粉末の構成原料中の比率は10.2〜22.2%
であるのが好ましい。該比率が10.2%未満または2
2.2%をこえたばあい、緻密質の焼成体をうろことが
できないため機械的強度、電気絶縁性などが劣るように
なる。なおシリカ粉末は市販品を振動ミルなどで粒径1
0μ−以下に粉砕したものを好適に使用することができ
る。
ホウ酸粉末の構成原料中の比率は8.9〜26.3%で
あるのが好ましい。該比率が8,9%未満のばあい、機
械的強度に優れた焼成体がえられず、また26.3%を
こえても機械的強度および電気絶縁性に優れた焼成体が
えられ難い。なおホウ酸粉末は正ホウ酸を原料としたも
のが好ましく、市販品を振動ミルなどで粒径10μ■以
下に粉砕したものを好適に使用することができる。ホウ
酸粉末はメタホウ酸、無水ホウ酸などから加水分解によ
り正ホウ酸としたものであれば本発明に用いることがで
きる。
コープイエライ1へわ)末の構成原料中の比率1ま2.
0〜15.8%であるのが好ましい。該比率が2.0%
未満のばあい、添加する効果が乏しく緻密質の焼成体を
うることができない、また158%をこえてもm密質の
焼成体をうろことができないため、機械的強度、電気絶
縁性などが劣るようになる。
なおコーディエライト粉末は市販品を振動ミルなどで1
0μm以下の粒径にしたものを好適に使用することがで
きる。
これらの構成原料をボールミルなどで均一な組成となる
ように混合することによってえられる混合粉末を磁製容
器などに充填し、940〜1050℃で加熱し焼成物か
えられる。加熱温度が940℃未満のばあい、均一な焼
成物かえられず、また1050℃をこえるとガラス質が
増加して好ましく”ない。焼成物は充填時よりも嵩が小
さくなり、塊となっている。構成原料がこの加熱過程で
相互に反応し、新しい化合物となり、たとえば5ZnO
・28203、β−zno e  8203.7n25
i04、HgO、N2O3などの化合物が認められる。
これらは低膨脹性、耐熱性、電気絶縁性などを有したも
のであると考えられる。
またマイカも一部結晶状態で確認されるが、これら構成
原料間の反応形態についての詳細は不明である。これら
の化合物を含む焼成物を粗粉砕したのち、ざらに振動ミ
ルなどを用いて粒径が好ましくはIOC,! ra以下
となるように粉砕して成形原料かえられる。
つぎに成形原料にたとえばメチルセルロース、ポリビニ
ルアルコール、でんぷんなどの有機バイングーを適量加
え、ti潰機などを用いて均一な混合となるように充分
混合し成形材料かえられる。
成形材料を油圧プレスなどにより常温で加圧成形または
ディニアリングエクストルーダによる可塑成形などの既
知の成形法により所望の成形体が作製される。
えられた成形体を通常は60〜100℃で乾燥し、水な
どの溶媒を除去したのち、バインダーを脱脂するために
300〜650℃、好ましくは550〜650℃で加熱
する。加熱時間は成形体の形状によって異なるので適宜
調整される。ついで940〜1050°Cで加熱するこ
とにより焼成体がえられる。加熱温度が940℃未満の
ばあい、緻密な焼成体かえられず、また1050℃をこ
えると焼成体が多孔質となりやすく形状変化も大きくな
る。
本発明をさらに実施例に基づき詳細に説明するが、本発
明はかかる実施例のみに限定されるものではない。
実施例1 マイカ粉末として合成マイカ粉末(粒径8〜10虜、大
竹碍子v/J製)  284.1(1、酸化亜鉛粉末(
粒径0.8−1.5AII11、堺化学工業(t$1M
)  303.5g 、 シリカ粉末(粒径3〜8ρ、
電気化学工業@製〉182.1(] 、正ホウ酸粉末(
粒径5〜1O,a、6津製薬味製)  121.4g、
コーディエライト粉末(粒径5〜10廂、瀬戸窯業原料
@製) 61.6gを調合し、ボールミルで3時間混合
して混合粉末を作製した。
つぎに混合粉末を、アルミナ製容器に入れ電気炉を用い
て1000℃で3時間加熱して焼成物をえた。
この焼成物を1′1潰機で約40〜60メツシユに粉砕
したのち、振動ミルで粒径5〜8.に粉砕し、成形原料
とした。
成形原料400gにメチルセルロース4gを添加し、さ
らに水30−を加え、捕潰機で30分間混合して成形材
料とした。
えられた成形材料を直径110M、高さ 100Mの金
型に充填し、300kL’c!iの加圧力で1分間、常
温で加圧し、厚さ約19am、直径約110.の成形体
を作製した。成形体を60〜100℃で3時間乾燥して
水分を除去した。
つぎに電気炉に入れ、600℃で1時間、1000℃で
1時間加熱し、焼成体を作製した。えられた焼成体は厚
さ方向で10〜12%、径方向で15〜17%程度収縮
を?し、金属片でたたくと澄んだ金属音を発した。
この焼成体の機械的強度、電気絶縁性、熱膨張率、機械
加工性および熱変形温度を測定した。機械的強度として
は曲げ強さを評価した。曲げ強さ試料としては、原厚さ
で幅10m、長さ70tasに切断加工したものを試験
片として、三点曲げ試験法により常温で測定した。支点
間距離は50.である。
電気絶縁性は、j9さ5.@、幅20..iさ40.に
切断加工したものを試料とし月Sに6911(熱硬化性
プラスチックの一般試験法)  5.12項に準じ、常
態(苗温約25℃)ならびに25℃、相対湿度90%の
雰囲気中に100時間放置後の絶縁抵抗を測定した。測
定器は500Vポータプルメガ−を用いた。
熱膨張率は厚さ5jlls幅5m、長さ50amに切断
加工したものを試料とし40℃から500℃までの平均
熱膨張率を測定した。
機械加工性は、原厚さで幅50M1長さ50.0切断加
工したものを試料とし、直径10Mの超硬ドリルで貫通
孔を複数個設ける試験を行なうと同時に、原厚さで幅1
5m、長さ50℃mに切断加工したものを試料とし、試
料の一端をチャックではさみ直径10履、長さ40Mの
丸棒加工を旋盤で行なった。いずれもカケ、ワレなどが
発生せず所定の寸法に加工できたものについては、加工
性を良とし、なかでもとくに正確に加工できたものを優
と判断した。
また一部、カケ、ワレなどが発生したがほとんど所定の
寸法に加工できたものについては加工性可と判断した。
それ以外は、加工性不可と判断した。
熱変形温度は、厚さ5顛、幅20am、長さ20順に切
断加工したものを試験片とし、寸法測定後、電気炉に入
れ、形状変化をきたしはじめる最低温度を調べた。形状
変化は寸法測定、実体顕微鏡による観察などにより、変
形、ワレ、クラックざらには溶融状態などを含めて判断
した。
実施例2 マイカ粉末として合成マイカ粉末381.9g、 PI
i化亜鉛亜鉛粉末258g、シリカ粉末155.31;
l 、正ホウ酸粉末103.6g、コーディエライト粉
末52.5gを調合し、ボールミルで3時間混合して混
合粉末を作製した。これら構成原料は実施例1と同じも
のである。
以下実施例1と同様にして焼成物、成形原料、成形材料
、成形体ついで焼成体としたのち、機械的強度、電気絶
縁性、熱膨張率、機械加工性および熱変形温度を測定し
た。その結果を第1表に示ず。
実施例3 マイカ粉末として合成マイカ粉末500.(Ml 、 
M化亜鉛粉末200.OIJ 、シリカ粉末100.0
(1、正ホウ酸粉末160.0g 、コーディエライト
粉末2o、ogを調合し、ボールミルで3時間混合して
混合粉末を作製した。これら構成原料は実施例1と同じ
ものである。
以下実流例1と同様にして焼成物、成形原料、成形材料
、成形体ついで焼成体としたのち、機械的強度、電気絶
縁性、熱11111i率、機械加工性および熱変形温度
を測定した。その結果を第1表に示す。
実施例4 マイカ粉末として合成マイカ粉末2000. M化亜鉛
粉末4009、シリカ粉末200(1、正ホウ酸粉末a
og、コーディエライト粉末20gを調合し、ボールミ
ルで3時間混合して混合粉末を作製した。これら構成原
料は実施例1と同じものである。
以下実流例1と同様にして焼成物、成形原料、成形材料
、成形体ついで焼成体としたのち、機械的強度、電気絶
縁性、熱膨張率、機械加工性および熱変形温度を測定し
た。その結果を第1表に示す。
実施例5 マイカ粉末として合成マイカ粉末300g、酸化亜鉛粉
末150g、シリカ粉末100g、正ホウ酸粉末250
g、コーディエライト粉末150gを調合し、ボールミ
ルで3時間混合して混合粉末を作製した。これら構成原
料は実施例1と同じものである。
以下実施例1と同様にして焼成物、成形原料、成形材料
、成形体ついで焼成体としたのち、機械的強度、電気絶
縁性、熱膨張率、機械加工性および熱変形温度を測定し
た。その結果を第1表に示す。
実施例6 実施例5と同じ混合粉末を作製し、アルミナ製容器に入
れ、電気炉を用いて940℃で5時間加熱して焼成物を
えた。
この焼成物を捕潰機で約40〜60メツシユに粉砕した
のち、指動ミルで5〜8通に粉砕し成形原料とした。
えられた成形原料4009にメチルセルロース4gを添
加しさらに水30−を加え、描潰機で30分間混合し、
成形材料とした。
以下実施例1と同様にして、厚さ約20ma、直径約1
10mmの成形体を作製した。成形体を60〜100℃
で3時間乾燥して水分を除去した。
つぎに電気炉に入れ、600℃で1時間、940℃で5
時間加熱し、焼成体を作製した。
以下実施例1と同様にして機械的強度、電気絶縁性、熱
膨張率、機械加工性および熱変形温度を測定した。その
結果を第1表に示す。
実施例7 実施例4と同じ混合粉末を作製し、アルミナ製容器に入
れ、電気炉を用いて1050℃で30分間加熱して焼成
物をえた。
この焼成物を描潰機で約40〜60メツシユに粉砕した
のち、感動ミルで5〜8−に粉砕し成形原料とした。
えられた成形原料4009にメチルセルロース4gを添
加しさらに水30mを加え、温情機で30分間混合し、
成形材料とした。
以下実施例1と同様にして、厚さ約18!1m、直径約
1101の成形体を作製した。成形体を60〜100℃
で3時間乾燥して水分を除去した。
つぎに電気炉に入れ、600℃で1時間、1050℃で
30分7間加熱し、焼成体を作製した。
以下実施例1と同様にして機械的強度、電気絶縁性、熱
膨張率、機械加工性および熱変形温度を測定した。その
結果を第1表に示す。
比較例1 実施例1のマイカ粉末を除いた組成とした以外は、実施
例1と同様にして焼成体を作製し、機械的強度、電気絶
縁性、熱膨張率、機械加工性および熱変形温度を測定し
た。その結果を第1表に示す。
比較例2 マイカ粉末と低融点ガラス粉末とで構成された市販の寸
法が厚さ1511m、幅200IIIII11長ざ20
0ta+のマイカ型造1勿(マイカレックス、日本マイ
カルタ工業四I!l)を購入し、実施例1と同様にして
機械的強度、電気絶縁性、熱膨張率、機械加工性および
熱変形温度を測定した。その結果を第1表に示す。
[以下、余白] 二・ 本発明の製法によってえられる低膨脹性マイカ複合耐熱
材料は、940〜1050’Cの比較的低温で焼成でき
、また成形体は常温でえられるため、製法が簡単である
実施例1〜7でえられた焼成体はとくに熱膨張率が小さ
く 3.8 X 10−6〜5.4X 10−6 / 
”Cであり、曲げ強さが620〜870kQ/ciと優
れ、°かつ電気絶縁抵抗も常態で50008Ω以上、9
0%RH中で808Ω以上と高い値を示す。
比較例1はマイカ粉末を用いないばあいであるが機械的
強度および電気絶縁性に優れ、また熱膨張率も小さい。
しかじ機械加工性は劣る。
比較例2は、マイカ粉末と低融点ガラス粉末とをガラス
が溶融する温度で加圧してえられるものであるが、本発
明の製法によりえられる材料に比べて熱膨張率が11.
5X 10−6 /’Cと大きく、熱変形温度が450
℃と低い。
なお本実施例では、マイカ粉末として合成マイカ粉末を
用いたが、さらにコスト低減のためには、白雲母、金雲
母などの天然マイカも構成原料として使用できることは
いうまでもない。
[発明の効果] 本発明の製法によれば、マイカ粉末、酸化亜鉛粉末、シ
リカ粉末、ホウ酸粉末、コーディエライト粉末を構成原
料とし、これらを加熱により反応させた焼成物としたの
ち、常温で成形し940〜1050℃の温度で加熱する
ことにより、機械加工性を有し、とくに熱膨張率が小さ
く、機械的強度、電気絶縁性などの特性に優れた材料か
えられる。
また常温で成形が可能で、焼成体が1000℃付近の比
較的低温でえられるため製法が従来よりも簡単であり大
型寸法形状品、厚物寸法量などもえやすく、かつ原料が
比較的安価であることと相まって製品コストが低い。
したがって本発明の製法によってえられる低膨脹性マイ
カ複合耐熱材料は、耐熱性、耐熱衝撃性の必要な車輌抵
抗器用耐熱絶縁支持部材、消弧材料、断熱材料などの他
、電気絶縁性、機械的強度が必要とされる機器の構造部
材として有用である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マイカ粉末、酸化亜鉛粉末、シリカ粉末、ホウ酸
    粉末、コーディエライト粉末からなる構成原料を混合し
    て混合粉末を作製する工程、混合粉末を940〜105
    0℃で加熱して焼成物を作製する工程、焼成物を粉砕し
    、粉末として成形原料を作製する工程、成形原料と有機
    バインダーとを混合して成形材料を作製する工程、成形
    材料を既知の成形法により成形体とする工程および成形
    体を940〜1050℃で焼成することにより所望の形
    態を有する焼成体とする工程からなる低膨脹性マイカ複
    合耐熱材料の製法。
  2. (2)前記構成原料の組成比率がマイカ粉末22.2〜
    51.0重量%、酸化亜鉛粉末15.8〜44.4重量
    %、シリカ粉末10.2〜22.2重量%、ホウ酸粉末
    8.9〜26.3重量%、コーディエライト粉末2.0
    〜15.8重量%である特許請求の範囲第(1)項記載
    の製法。
JP61156535A 1986-07-02 1986-07-02 低膨脹性マイカ複合耐熱材料の製法 Pending JPS6311565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61156535A JPS6311565A (ja) 1986-07-02 1986-07-02 低膨脹性マイカ複合耐熱材料の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61156535A JPS6311565A (ja) 1986-07-02 1986-07-02 低膨脹性マイカ複合耐熱材料の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6311565A true JPS6311565A (ja) 1988-01-19

Family

ID=15629913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61156535A Pending JPS6311565A (ja) 1986-07-02 1986-07-02 低膨脹性マイカ複合耐熱材料の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6311565A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0248461A (ja) * 1988-08-10 1990-02-19 Mitsubishi Electric Corp マイカ複合無機成形品の製法
JPH02225370A (ja) * 1989-02-27 1990-09-07 Mitsubishi Electric Corp マイカ複合セラミックスの製法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0248461A (ja) * 1988-08-10 1990-02-19 Mitsubishi Electric Corp マイカ複合無機成形品の製法
JPH02225370A (ja) * 1989-02-27 1990-09-07 Mitsubishi Electric Corp マイカ複合セラミックスの製法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0743113B1 (en) Process for producing inorganic mold
JPS6311565A (ja) 低膨脹性マイカ複合耐熱材料の製法
US3365314A (en) Method of producing articles containing predominantly cordierite, anorthite, spinel and/or forsterite
CN102875131B (zh) 一种火焰喷涂用Al2O3/TiO2陶瓷棒的制备方法
CN107935576A (zh) 氮化硅结合莫来石‑碳化硅陶瓷复合材料及其制备方法
JPS6311564A (ja) 低膨脹性マイカ複合絶縁材料の製法
JPS6311566A (ja) 低膨脹性マイカ複合電気絶縁材料の製法
CN112552031B (zh) 一种SiO2-BN复相陶瓷及其制备方法
JPS6350365A (ja) 低膨脹性マイカ複合セラミツク材料の製法
JPS62246859A (ja) マイカ複合無機材料の製法
US5180532A (en) Process for preparing mica-containing ceramic composite
JPS5888169A (ja) 炭化珪素−窒化珪素系成形品の製法
JPS62113756A (ja) 低温焼結性無機材料の製法
JPS6278153A (ja) マイカ複合セラミツクス材料の製法
JPS62265162A (ja) マイカ複合セラミツク材料の製法
SU721378A1 (ru) Керамическа масса дл изготовлени плотных электроизол ционных изделий
JPH0413310B2 (ja)
JPS61201662A (ja) 複合セラミツクスの製造法
KR20180081321A (ko) 고온 내화단열재용 무기바인더, 고온 내화단열재 및 이의 제조방법
CN109704757B (zh) 兼具低场与高场压电性能的无铅压电陶瓷及其制备方法
JPS59232964A (ja) マイカ複合セラミツクスの製造法
Kumari et al. Fabrication and characterization of silica ceramic compact prepared using Aloe‐Vera mucilage as a binder
JPS63190751A (ja) 耐火性粉末からの成形物品製造法
JPS616149A (ja) 無機絶縁体の製法
JPS60127259A (ja) 薄膜用基板の製造方法