JPS6278153A - マイカ複合セラミツクス材料の製法 - Google Patents

マイカ複合セラミツクス材料の製法

Info

Publication number
JPS6278153A
JPS6278153A JP60215751A JP21575185A JPS6278153A JP S6278153 A JPS6278153 A JP S6278153A JP 60215751 A JP60215751 A JP 60215751A JP 21575185 A JP21575185 A JP 21575185A JP S6278153 A JPS6278153 A JP S6278153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
mica
weight
composite ceramic
synthetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60215751A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0413311B2 (ja
Inventor
村上 忠禧
加藤 和晴
清 高田
岡橋 和郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP60215751A priority Critical patent/JPS6278153A/ja
Publication of JPS6278153A publication Critical patent/JPS6278153A/ja
Publication of JPH0413311B2 publication Critical patent/JPH0413311B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は耐熱性および電気絶縁性に優れたマイカ複合セ
ラミックス材料の製法に関する。
さらに詳しくは耐熱性あるいは電気絶縁性が必要とされ
る電気絶縁部品、たとえば消弧材料、車輌の抵抗器用絶
縁枠、ヒータープレート端子板などにに用いることがで
きるマイカ複合セラミックス材料の製法に関する。
〔従来の技術〕
一般にセラミックス材料は硬くて機械加工性が困難な材
料であるといわれている。
そのなかでも加工性に優れたセラミックとしてマイカセ
ラミックが注目され、近年活発に研究開発が行なわれて
いる。
マイカセラミックを製造する方法として(1)ガラスか
らマイカ結晶を析出する方法、(a合成マイカ粉末を高
温高圧下で焼結するホットプレス法などがある。マイカ
複合セラミックス材料のなかで、もつとも古くから製造
されているものは、マイカ粉末とガラス粉末を混合した
後600〜800℃に加熱し、ガラスが溶融した時点で
加圧して型造物としてえられたマイカ−ガラス複合系の
材料である。
このマイカ−ガラス複合系の材料を用いたばあい、比較
的寸法精度の優れた型造物かえられ、さらに電気絶縁性
にも優れており、また金属材料と複合することも可能で
あるため、今日でも、気密絶縁端子、絶縁ワッシャなど
に利用されている。
しかしこの種の材料には、一般にガラスとして低融点ガ
ラスが用いられているため、耐熱性が300〜500℃
と低く、さらに低融点ガラスにはPbOを含むガラスが
多く使用されるため安全衛生面でも問題がある。
上記のほか、マイカ複合セラミックス材料としては、一
種の結晶化ガラスを用いたものが知られている。このマ
イカ複合セラミックス材料は一度溶融したガラスを再加
熱することによりガラス中にマイカの微結晶を生成させ
たものである。このマイカ複合セラミックス材料は耐熱
温度が約1000℃と高く、また機械加工が可能である
ので、電気、機械、原子力、宇宙航空などの各分野で耐
熱構造用材料として使用されているが、このマイカ複合
セラミックス材料は非常に高価な材料である。
これらのほか、合成マイカ粉末を島温高圧でホットプレ
スしてえられるマイカセラミックや金属アルコキシドを
出発原料として製造されるマイカセラミックが知られて
いる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは従来のセラミックの焼成温度よりもさらに
低温で焼成でき、しかも耐熱性、電気絶縁性、機械強度
、機械加工性に優れた緻密なマイカ複合セラミックス材
料をうるべく鋭意研究を重ねたところ、マイカとくに合
成マイカの熱安定性に着目し、1200℃以下の温度で
焼成することが可能なセラミックス材料としてZnO−
SiO2−B203系の合成粉末を併用したばあい、か
かる問題点が解決されることを見出し、本発明を完成す
るに至った。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はマイカ粉末とZnO−SiO2−B2O3系の
合成粉末からなる成形材料を成形してえられた成形体を
900〜1100℃で加熱して焼結体をうることを特徴
とするマイカ複合セラミックス材料の製法に関する。
〔実施例〕
本発明に用いる成形材料は、マイカ粉末とZnO−Si
O2−B2O3系(以下、ZSBという)の合成粉末か
ら構成される。
前記マイカ粉末のなかでも合成マイカ粉末(KHgs(
si3 /V )0+o F2 )は耐熱性に優れてい
るのでとくに好ましい。合成マイカ粉末の分解温度は1
000〜1200℃であり、天然の金マイカ粉末(にH
(lx(5i3Aj JO+o (OH)2 )あるい
は白マイカ粉末(にM 2(Si3 AJ)045 (
O旧2)の分解温度550〜800℃よりも高いが、本
発明の製法において、成形体の焼成温度は900〜11
00℃であるため、マイカの特性、すなわちえられたマ
イカ複合セラミックス材料の強度および機械加工性を付
与することができる。
本発明において、合成マイカ粉末のかわりに金マイカ粉
末、あるいは白マイカ粉末を用いることができるが、成
形体を加熱して焼結体をうる過程でマイカ中に含まれて
いる結晶水が分解して気孔が発生し、緻密なマイカ複合
セラミックス材料がえられないので、あらかじめマイカ
粉末を焼成して結晶水の一部または全部を除去した後に
使用するのが好ましい。しかしながらこのような処理を
施したばあい、マイカ自体の特性すなわち強度ならびに
機械加工性が劣るので好ましいものではない。
使用するマイカ粉末の平均粒径は44Isをこえるばあ
い、材料組成が不均一となりやすく、えられたマイカ複
合セラミックス材料の強度ならびに加工性などにバラツ
キを生じやすいので44ρ以下であるのが好ましい。
前記ZSB合成粉末は原料として酸化亜鉛粉末9.71
〜89.67重層%、シリカ粉末0〜40.14重量%
、ホウ酸粉末8.89〜50.15 重量%を均一に混
合し、900〜1100℃の焼成温度で焼成することに
よりえられる。
えられた焼成物は5ZnOe ZB203 、β−Zn
O−B2O3、Zn25f04などの合成物から形成さ
れてなる。
酸化亜鉛粉末は、低温焼結性、低膨張性を付与するため
の成分であるが、平均粒径が0.8項以下で一般に市販
されているもの、あるいは水酸化亜鉛、炭酸亜鉛などを
加熱することにより酸化亜鉛としたものをも用いること
ができる。
該酸化亜鉛粉末の平均粒径は0.8−よりも大きいばあ
い、シリカ粉末、ホウ酸粉末と均一に混合しないばかり
か焼成時の反応性がいずれも不充分となり、えられる焼
成物は不均一な組成となりやすい。
また酸化亜鉛粉末はZSBの合成粉末に占める比率が9
.711重量%未満ばあい、えられるマイカ複合セラミ
ックス材料の強度および耐水性が低下し、また、89.
67重量%をこえるばあい、強度が劣り、かつ焼成温度
を高める必要があり、好ましくない。
シリカ粉末は低膨張性を付与するための成分であるが、
平均粒径が10AIIT1以下の無水ケイ酸が適してい
る。
該無水ケイ酸粉末の平均粒径は10ρよりも大きいばあ
い焼成時の反応性が充分でなく、かつ不均一な組成とな
りやすい。またシリカ粉末は、ZSBの合成粉末に占め
る比率が40.14重量%をこえるばあい、えられるマ
イカ複合セラミックス材料の焼成温度が1100℃をこ
える。
ホウ酸粉末は、酸化亜鉛粉末およびシリカ粉末と反応し
て低温焼結性を付与するため成分であるが、平均粒径が
10I以下の正ホウ酸粉末をはじめ、無水ホウ酸、メタ
ホウ酸などの加水分解により生成される正ホウ酸粉末を
用いることができる。
該ホウ酸粉末の平均粒径は10Iよりも大きいばあい、
酸化亜鉛粉末およびシリカ粉末との混合が不均一となり
やすく、またえられる焼成物も不均一な組成となりやす
い。またホウ酸粉末はZSBの合成粉末に占める比率が
8.899重量%未満ばあい900〜1100℃の温度
範囲では焼成できなくなり、また50.15重量%をこ
えるばあい、えられるマイカ複合セラミックスの強度な
らびに耐水性が低下する。
上記のように1ノで酸化亜鉛粉末、シリカ粉末およびホ
ウ酸粉末からなる焼成物をボールミルなどで平均粒径が
10項以下となるように粉砕して本発明に用いるZSB
の合成粉末がえられる。
また前記原料の焼成温度は900℃未満のばあい、原料
相互間の反応が充分でなく、しかも緻密なマイカ複合セ
ラミックス材料をうることが困難となる。また1100
℃をこえるばあい、ZSBの合成物の一部が溶融して焼
成容器に付着し、該容器から取りだすのが困難となり、
また消費エネルギーが無駄となる。
また前記成形材料の組成はマイカ粉末5〜50重量%お
よびZSBの合成粉末50〜95重量%であるのが好ま
しい。
マイカ粉末の占める比率が5重量%未満すなわちZSB
の合成粉末の占める比率が95重量%をこえるばあい、
マイカ粉末を複合した効果が顕著に現れず、えられたマ
イカ複合セラミックス材料は強度的にもまた機械加工性
の面からもZSBの合成粉末を単独で用いたものとほと
んど差異がなく、強度が低く、また機械加工が困難とな
りやすい。またマイカ粉末が50重量%をこえるすなわ
ち、ZSBの合成粉末が500重量%未満ばあいには、
焼成時に膨れ、クラックなどが発生しやすく、また緻密
なマイカ複合セラミックス材料をうるのが困難となる。
つぎにマイカ粉末とZSBの混合粉末をボールミルなど
で均一に混合し、有機系バインダーを添加した後、従来
から知られているプロセスとしてたとえば鋳込成形、可
塑成形、加圧成形などによって所望の成形体を作製し、
900〜1100℃の焼成温度で加熱処理することによ
り、本発明のマイカ複合セラミックス材料がえられる。
前記焼成温度は900℃未満のばあい、緻密なマイカ複
合セラミックスをうるのが困難となり、また1100℃
をこえると、変形、膨れあるいは多孔質のマイカ複合セ
ラミックスしかえられない。
つぎに本発明の製法を実施例に基づきさらに詳細に説明
するが本発明は、かかる実施例のみに限定されるもので
はない。
実施例1 平均粒径0,8虜の酸化亜鉛粉末(堺化学工業■製)5
0重1%、平均粒径10虜のシリカ粉末(電気化学工業
■製)30重量%、平均粒径10−の正ホウ酸粉末(石
津製薬■製)20重量%からなる原料をボールミルで3
時間混合した。つぎに磁製ルツボまたは白金ルツボに入
れ、1000℃で3時間加熱して焼成物をえた。えられ
た焼成物を粗粉砕した後、ボールミルなどで平均粒径が
8摩となるように微粉末にしてZSBの合成粉末を作製
した。
つぎに平均粒系44−以下に微粉砕した合成マイカ粉末
(大竹碍子■製) 40QとZSBの合成粉末160(
lを調合し、ボールミルで3時間混合して成形材料をえ
た。えられた成形材料に有機バインダーとしてメチルセ
ルロース2%水溶液を10111添加し、石川式播潰機
で30分間混合した。
つぎに高さ50顯、幅125a*、長さ125mの金型
に成形材料を充填した後、加圧成形法により常温で加圧
力250Kg/ cdで5分間加圧し、厚さ約5 rt
a s幅約125麿、長さ125rmの成形体を作製し
た。
つぎにこの成形体を70〜100℃の温度で3〜5時間
乾燥した後、電気炉に入れ、昇温速度3℃/1nで常温
から1000℃まで昇温し、ついで1000℃で1.5
時間保持した。つぎに200℃まで徐冷した後、電気炉
からえられた焼結体をとりだした。焼結体は薄いクリー
ム色を呈した緻密体で厚さ、長さ、幅とも13〜15%
収縮していた。
この焼成体から原厚さで幅10am、長さ100mの寸
法に切断加工して状態の曲げ強さ試料を作製し、支点間
80jIImで曲げ強さを測定した。
また同様にして作製した焼結体から原厚さで幅100a
I+、長さ1100aの寸法に切断加工し、体積抵抗率
を測定する試料とした。体積抵抗率はJISに6911
の5.13項に準じて、常態(室温25℃)のものなら
びに25℃、相対湿度90%の雰囲気中に100時間放
置したものについて測定した。
また同様にして作製した焼結体から原厚さで幅50aa
+、長さ50mの寸法に切断加工したものを加工性を測
定する試料とし、ボール盤に直径5M、10履および1
5gmの超硬ドリルを取付け、穴加工を行なった。
穴加工時、割れを発生したり、貫通できなかったものを
不可と表示し、穴加工が可能であったが、穴の周辺がカ
ケたものを可と表示し、また穴が均一に貫通し、カケな
どの欠陥を生じなかったものを良と表示し、相対比較で
判断した。
曲げ強さ、体積抵抗率、加工性の測定結果を第1表にそ
れぞれ示す。
実施例2 実施例1でえられた合成マイカ粉末およびZSBの合成
粉末を用いて合成マイカ、粉末iog 、ZSBの合成
粉末190gとなるように調合しボールミルで3時間混
合して成形材料をえた。以下、実施例1と同様にして成
形体ならびに焼結体をえた。えられた焼結体の曲げ強さ
、体積抵抗率、加工性の測定結果をそれぞれ第1表に示
す。
実施例3 実施例1でえられた合成マイカ粉末およびZSBの合成
粉末を用いて合成マイカ粉末ioog、 ZSBの合成
粉末100(lとなるように調合し、ボールミルで3時
間混合して成形材料をえた。
以下、実施例1と同様にして成形体ならびに焼結体をえ
た・えられた焼結体の曲げ強さ、体積抵抗率、加工性の
測定結果をそれぞれ第1表に示す。
実施例4 平均粒径0,8Affnの酸化亜鉛粉末(堺化学工業■
製)  9.71重量%、平均粒径10ρのシリカ粉末
(電気化学工業■)40.14重量%、平均粒径10加
の正ホウ酸粉末(6津製薬■)50.15重mmからな
る原料をボールミルで3時間混合した。つぎに磁製ルツ
ボまたは白金ルツボに入れ、900℃で3時間加熱して
焼成物をえた。この焼成物を粗粉砕した後、ボールミル
などで平均粒径が8Iとなるように微粉砕してZSBの
合成粉末を作製した。
つぎに平均粒径44項以下に微粉砕した合成マイカ粉末
(大竹碍子■製)40gとZSBの合成粉末160gを
調合し、ボールミルで3時間混合して成形材料をえた。
えられた成形材料にメチルセルロース2%水溶液10(
]を添加し、石川式抱潰磯で30分間混合した。
以下、実施例1と同様にして成形体をえた。
つぎにえられた成形体を70〜100℃の温度で3〜5
時間乾燥した後、電気炉に入れ、昇温速度3℃/l1l
inで常温から900℃まで昇温し、ついで5時間保持
した。つぎに200℃まで徐冷した侵、電気炉からえら
れた焼結体をとりだした。
えられた焼結体の曲げ強さ、体積抵抗率、加工性を実施
例1と同様にして測定したその結果を第1表に示す。
実施例5 平均粒径0.8Iの酸化亜鉛粉末(堺化学工業■製)8
0重量%、平均粒径1olaの正ホウ酸粉末(6津製薬
■)20重量%からなる原料をボールミルで3時間部合
した。
つぎに磁製ルツボまたは白金ルツボに入れ980℃で3
時間加熱して焼成物をえた。
えられた焼成物を粗粉砕した後、ボールミルなどで平均
粒径が8虜となるように微粉砕してZSBの合成粉末を
作製した。
つぎに平均粒径44−以下に微粉砕した合成マイカ粉末
(大竹碍子■製)40gと23Bの合成粉末160gを
調合し、ボールミルで3時間部合して成形材料をえた。
えられた成形材料にメチルセルロース2%水溶液10g
を添加し、石川式摺潰機で30分間混合した。
以下、実施例1と同様にして成形体をえた。
つぎにえられた成形体を70〜100℃の温度で3〜5
時間乾燥した後、電気炉に入れ、昇温速度3℃/1nで
常温から980℃まで昇温し3時間保持した。
200℃まで徐冷した後、電気炉からとりだして焼結体
をえた。えられた焼結体の曲げ強さ、体積抵抗率、加工
性の測定結果をそれぞれ第1表に示す。
実施例6 平均粒径0.8m+の酸化亜鉛粉、末(堺化学工業■製
)89.67重量%、平均粒径10虜のシリカ粉末(電
気化学工業物) 1゜44重量%、平均粒径10泊の正
ホウ酸粉末(6津製薬■)  8.89重量%からなる
原料をボールミルで3時間部合した。
つぎに磁製ルツボまたは白金ルツボに入れ、1100℃
で3時間加熱して焼成物をえた。
えられた焼成物を粗粉砕した後、ボールミルなトチ平均
粒径が8通となるように微粉砕してZSBの合成粉末を
作製した。
つぎに平均粒径44遍以下に微粉砕した合成マイカ粉末
(大竹碍子■製)40gとZSBの合成粉末160gを
調合し、ボールミルで3時間部合して成形材料をえた。
えられた成形材料にメチルセルロース2%水溶液10g
を添加し、石川式摺潰機で30分間混合した。
以下、実施例1と同様にして成形体をえた。
つぎにえられた成形体を70〜100℃の温度で3〜5
時間乾燥した後、電気炉に入れ、昇温速度3℃/ mi
nで常温から1100℃まで昇温し、ついで5時間保持
した。つぎにこの成形体を200℃まで徐冷した後、電
気炉からえられた焼結体をとりだした。えられた焼結体
の曲げ強さ、体積抵抗率、加工性の測定結果を第1表に
示す。
実施例7 マイカ粉末として金マイカ粉末(間部マイカニ業■製)
を800℃で1時間加熱焼成した後、平均粒径44摩に
微粉砕したものを用いた以外は実施例1と同様にして焼
結体をえた。えられた焼結体の曲げ強さ、体積抵抗率、
加工性の測定結果をそれぞれ第1表に示す。
実施例8 マイカ粉末として白マイカ粉末(間部マイカニ業■製)
を550℃で1時間加熱焼成した後、平均粒径44.に
微粉砕したものを用いた以外は実施例1と同様にして焼
結体をえた。えられた焼結体の曲げ強さ、体積抵抗率、
加工性の測定結果をそれぞれ第1表に示す。
比較例1 マイカ粉末を用いないで、実施例1でえられたZSBの
合成粉末200gにメチルセルロール2%水溶液10(
]を添加したものを実施例1と同様にして成形体を作製
したのち、1000℃で1.5時間焼成して焼結体をえ
た。えられた焼結体の曲げ強さ、体積抵抗率、加工性の
測定結果を第1表に示す。
第1表から本発明の製法によってえられたマイカ複合セ
ラミックス材料は900〜1100℃の焼成温度で焼結
でき、すなわち、従来のセラミック材料の焼成温度より
も低温で焼成することができることがわかる。また、実
施例1〜8に示されているように曲げ強さは680に9
/ai以上であり、また体積抵抗率も常態で1014Ω
/α以上であり、曲げ強さおよび電気絶縁性に優れた低
温焼結性のセラミックス材料である。
また本発明の製法に用いたマイカ粉末は機械加工性を呈
するものであり、マイカ粉末を使用していない比較例1
のセラミック材料と比較して、ZSBの合成粉末に5重
量%の合成マイカ粉末を使用した実施例2のマイカ複合
セラミックス材料は、体積抵抗率にはほとんど差異はみ
られないが、曲げ強さは大であり、また機械加工性に優
れていることがわかる。
また、マイカ複合セラミックス材料に占めるマイカの含
有比率が増大するにしたがって機械加工性が良好となる
が、マイカの含有率が50重量%をこえるとえられるセ
ラミックス材料は多孔質となり、比較例2で示されるよ
うに曲げ強さ、体積抵抗率が低下することがわかる。
実施例7および実施例8はマイカ粉末として天然の金マ
イカ粉末および白マイカ粉末を用いたばあいであるが比
較例1に比べて曲げ強さ、機械加工性とも向上し、その
効果は顕著であるが合成マイカ粉末を用いた実施例1と
比較するといずれの特性も低いことがわかる。
〔発明の効果〕
本発明は合成マイカ粉末とセラミック材料を複合し焼結
する方法であり、900〜1100℃の低温焼成で緻密
な焼結体をうろことができる。さらに本発明の製法によ
れば耐熱性、電気絶縁性、強度ならびに機械加工性に優
れたマイカをその特性を損なうことなく複合できるため
、機械加工性に優れ、しかも耐熱性、電気絶縁性、強度
に優れたマイカ複合セラミックス材料をうろことができ
るので消弧材料、車輌抵抗器用絶縁枠、ヒータープレー
ト、端子板などに好適に使用しうるという効果を奏する

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マイカ粉末とZnO−SiO_2−B_2O_3
    系の合成粉末からなる成形材料を成形してえられた成形
    体を900〜1100℃で加熱して焼結体をうることを
    特徴とするマイカ複合セラミックス材料の製法。
  2. (2)成形材料の組成がマイカ粉末5〜50重量%およ
    びZnO−SiO_2−B_2O_3系の合成粉末、5
    0〜95重量%である特許請求の範囲第(1)項記載の
    マイカ複合セラミックス材料の製法。
  3. (3)ZnO−SiO_2−B_2O_3系の合成粉末
    が酸化亜鉛粉末9.71〜89.67重量%、シリカ粉
    末0〜40.14重量%、ホウ酸粉末8.89〜50.
    15重量%を900〜1100℃で加熱焼成後粉砕して
    なる特許請求の範囲第(1)項および第(2)項記載の
    マイカ複合セラミックス材料の製法。
JP60215751A 1985-09-28 1985-09-28 マイカ複合セラミツクス材料の製法 Granted JPS6278153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60215751A JPS6278153A (ja) 1985-09-28 1985-09-28 マイカ複合セラミツクス材料の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60215751A JPS6278153A (ja) 1985-09-28 1985-09-28 マイカ複合セラミツクス材料の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6278153A true JPS6278153A (ja) 1987-04-10
JPH0413311B2 JPH0413311B2 (ja) 1992-03-09

Family

ID=16677613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60215751A Granted JPS6278153A (ja) 1985-09-28 1985-09-28 マイカ複合セラミツクス材料の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6278153A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008013145A1 (fr) * 2006-07-24 2008-01-31 Nhk Spring Co., Ltd. élément céramique, SUPPORT de sonde, et procédé de fabrication d'élément céramique

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59232964A (ja) * 1983-06-13 1984-12-27 三菱電機株式会社 マイカ複合セラミツクスの製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59232964A (ja) * 1983-06-13 1984-12-27 三菱電機株式会社 マイカ複合セラミツクスの製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008013145A1 (fr) * 2006-07-24 2008-01-31 Nhk Spring Co., Ltd. élément céramique, SUPPORT de sonde, et procédé de fabrication d'élément céramique
US8806969B2 (en) 2006-07-24 2014-08-19 Nhk Spring Co., Ltd. Ceramic member, probe holder, and method of manufacturing ceramic member

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0413311B2 (ja) 1992-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3551101A (en) Preparation of sintered aluminum nitride
CN102531392B (zh) 一种低温共烧陶瓷材料及其制备方法
CN101306944A (zh) 一种绿色氧化铝陶瓷及其制备方法
US5063184A (en) Pressureless sintered body of boron nitride
CN106830690B (zh) 一种自增强增韧的氮化硅/氮化铝/镧钡铝硅酸盐微晶玻璃三元复合材料及其制备方法
CN102731098A (zh) 一种硅硼氧氮纤维/氮化硅陶瓷复合材料及其制备方法
CN112430104A (zh) 一种用于制备陶瓷的复合添加剂及其制备方法和应用
JPS6278153A (ja) マイカ複合セラミツクス材料の製法
JPH03232740A (ja) 高強度・易加工性ガラスセラミックスの製法
US5180532A (en) Process for preparing mica-containing ceramic composite
CN113336545A (zh) 一种致密锆酸钡基复合陶瓷及其制备方法
JPH0449497B2 (ja)
JPH0567593B2 (ja)
JPH0413310B2 (ja)
JPS6374978A (ja) セラミツクス複合体
CN103121852B (zh) 一种合成钠硫电池固体电解质用氧化镁坩埚及其制备方法
Shyu et al. Densification and phase development of spodumene–cordierite glass powder mixtures
JP3925077B2 (ja) ガラス質セラミックスおよびその製造方法ならびにガラス質セラミックス用組成物
JPS6311565A (ja) 低膨脹性マイカ複合耐熱材料の製法
JPS62246859A (ja) マイカ複合無機材料の製法
JPH0248461A (ja) マイカ複合無機成形品の製法
JPS62113756A (ja) 低温焼結性無機材料の製法
JPS61201662A (ja) 複合セラミツクスの製造法
JPH0413309B2 (ja)
JPH0475867B2 (ja)