JPS63115130A - 光学装置 - Google Patents

光学装置

Info

Publication number
JPS63115130A
JPS63115130A JP26163986A JP26163986A JPS63115130A JP S63115130 A JPS63115130 A JP S63115130A JP 26163986 A JP26163986 A JP 26163986A JP 26163986 A JP26163986 A JP 26163986A JP S63115130 A JPS63115130 A JP S63115130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
index control
tracking
dielectric
focusing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26163986A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Tsukiki
槻木 和徳
Tatsuji Oda
小田 達治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP26163986A priority Critical patent/JPS63115130A/ja
Publication of JPS63115130A publication Critical patent/JPS63115130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序に従って本発明を説明する。
A、産業上の利用分野 B0発明の概要 C1従来技術[第4図] D1発明が解決しようとする間屈点 E0問題点を解決するための手段 F0作用 G、実施例[第1図乃至第3図] H6発明の効果 (A、産業上の利用分野) 本発明は光学装置、特に光線の光軸の位置又は焦点の位
置を機械的な可動部分を設けることなく制御することが
できるようにした光学装置に関する。
(B、発明の概要) 本発明は、光学装置において、 光線の光軸の位置又は焦点の位置を機械的な可動部分を
設けることなく制御することができるようにするため、 透明誘電体に屈折率制御電極を形成し、上記屈折率制御
電極に屈折率制御電圧を印加して誘電体の屈折率を屈折
率制御電圧により制御するようにしたものである。
(C,従来技術)[第4図] 第4図は光学式ビデオディスクプレイヤー、光学式オー
イオディスクプレイヤー等に用いられる光ピツクアップ
の従来例の一つを示す構成図である。同図において、a
は例えば半導体レーザからなる光源、bはハーフミラ−
1Cはレンズであり、光源aから出力されたレーザビー
ムはハーフミラ−bを透過しレンズCによって図示しな
い光学式記録媒体表面上に集束される。該レンズCは二
軸デバイスと称される駆動装置dによって光軸方向及び
それと直角のトラッキング方向に移動せしめられる。e
はシリンドリカルレンズで、上記記録媒体表面で反射さ
れレンズCを通りハーフミラ−bまで戻ってそこで反射
されたレーザビームをシリンドリカルレンズ自身の長さ
方向と直角方向にのみ集束する。fは4個の受光素子(
PINフォトダイオード)を近接して配置してなる光検
出器で、シリンドリカルレンズeを通過した光を受光す
るようにされている。そして、4個の受光素子の出力を
適宜処理することにより光学式記録媒体に記録された映
像、音声等の記録信号、フォーカスエラー信号、トラッ
キングエラー信号を抽出することができる。gはフォー
カスエラー信号及トラッキングエラー信号を検出する検
出回路で、この出力が駆動回路りに入力され、該駆動回
路りの出力により上記駆動装置dが駆動される。具体的
にはフォーカスエラーが生じるとレンズCを光軸方向に
沿ってフォーカスエラーがなくなるように移動し、トラ
ッキングエラーが生じるとレンズCを光軸方向と直角な
トラッキング方向にトラッキングエラーがなくなるよう
に移動することによりフォーカシング及びトラッキング
か行われるようになっている。iは駆動装置dを構成す
るところのレンズCを動かすコイル、jは磁界をつくる
永久磁石である。
(D、発明が解決しようとする問題点)ところで、第4
図に示すような従来の光ピツクアップは、ボイスコイル
等のコイルiに電流を流し、電磁力によりレンズCを動
かすことによりフォーカシング、トラッキングを行うよ
うにされているので、集積化が難しい。即ち、レンズC
が光軸方向及びそれと直角方向にある範囲内で動き得な
ければならない。従って、レンズCがトラッキング、フ
ォーカシングのために動くに最小限必要な広さの空間が
先ず必要である。しかも、レンズCを動かすために静磁
界をつくる永久磁石jとその静磁界内にて移動してレン
ズCを動かすコイルiが必要なので駆動装置が大型化し
てしまう。
従って、光ピツクアップの小型化の要語に充分に応える
ことか難しい。
また、レンズC及びそれと−緒に動くコイルi等はある
重量を有するので当然慣性を持つ。従って、フォーカス
エラー信号、トラッキングエラー信号に応じてレンズC
がエラーを直ちにになくすべく迅速に動くというサーボ
系における追従特性を向−ヒさせることに限界がある。
本発明はこのような問題点を解決すべく為されたもので
あり、光線の光軸の位置又は焦点の位置を機械的な可動
部分を設けることなく制御することができるようにする
ことを目的とするものである。
(E、問題点を解決するための手段) 本発明光学装置は上記問題点を解決するため、透明誘電
体に屈折率制御電極を形成し、上記屈折率制御電極に屈
折率制御電圧を印加して誘電体の屈折率を屈折率制御電
圧により制御するようにしたことを特徴とするものであ
る。
(F、作用) 本発明光学装置によれば、屈折率制御電極に加える屈折
率制御電圧を変化させて誘電体の屈折率を変えることが
できるので可動部分がなくても誘電体の内部を通る光線
の光軸の位置を屈折率制御電圧を変えて平行移動させた
り、あるいは焦点位置を移動させたりすることができる
(G、 ′J、施例) [第1図乃至第3図1以下、本
発明光学装置を図示実施例に従フて詳細に説明する。
第1図は本発明の一つの実施例を示す斜視図である。図
面において、1は半導体レーザからなる光源、2は光源
1から出射されたレーザビームLBが通る位置に配置さ
れたハーフミラ−13はトラッキング用誘電体で、細長
の直方体状に形成され、その上下両面に屈折率制御電極
4.4が形成されており、上記レーザビームLBの通る
位置に設けられている。そして、トラッキング用誘電体
3の向きは上側から見てそのレーザビームLBが入る面
及び出る面が光軸方向に対して45°の角度を成すよう
にされている。
5はフォーカス用誘電体で、細長の直方体状に形成され
、その上下両面に屈折率制御電極6.6が形成されてお
り、上記レーザビームLBの通る位置に入射面に対して
レーザビームLBが垂直になるような向きに配置されて
いる。7はフォーカス用誘電体を通ったレーザビームL
Bを集束する集束レンズで、該集束レンズ7によって光
学式記録媒体であるディスク8表面上にレーザビームL
Bを集束する。
9はシリンドリカルレンズで、ディスク8で反射され、
集束レンズ7、フォーカス用誘電体5、トラッキング用
誘電体3を通ってハーフミラ−2まで戻り該ハーフミラ
−2にて反射された戻り光が通る位置に設けられている
。10はシリンドリカルレンズ9によって横方向に集束
されたレーザビームを受光する光検出器で、互いに近接
して配置された4個のPINフォトダイオードa、b、
c、dかうなる。
11は4個のPINフォートダイオードa、b、c%d
の4つの出力からフォーカスエラー信号、トラッキング
エラー信号を検出するエラー検出回路、12は該エラー
検出回路11の出力に基づいてトラッキング用の屈折率
制御電圧をトラッキング用誘電体3の屈折率制御電極4
,4に送出し、フォーカス用の屈折率制御電圧をフォー
カス用誘電体5の屈折率制御電極6.6に送出する電圧
制御回路である。そして、トラッキング用誘電体3は屈
折率制御電極4.4間に受けるトラッキング用の屈折率
制御電圧によって屈折率が変化せしめられてレーザビー
ムLBの光軸の位置を変化させ、フォーカス用誘電体5
は屈折率制御電極6.6間に受けるフォーカス用の屈折
率制御電圧によって屈折率が変化せしめられてレーザビ
ームLBの焦点位置を変化させる。そして、その先軸の
位置及び焦点位置の変化はトラッキングエラー、フォー
カスエラーがなくなる方向に行われるようになっている
第2図(A)、(B)は誘電体の屈折率の変化によって
レーザビームLBの光軸、焦点が変化する原理を説明す
る平面図である。先ず、同図(A)に従ってレーザビー
ムLBの光軸が変化する原理を説明する。レーザビーム
LBの光軸に対して直方体形状の誘電体3を斜めに置く
と、誘電体3の屈折率の変化に伴ってレーザビームLB
の光軸が平行移動せしめられるようになる。即ち、屈折
率が0だとレーザビームLBの光軸は誘電体3によって
影響を受けることはなく実線に示すように直進するが、
屈折率が0よりも大きくなると破線、1点鎖線に示すよ
うに屈折によってレーザビームLBの光軸が矢印方向に
平行移動し、屈折率の値が大きくなるほどその平行移動
量が大きくなる。そして、誘電体3の屈折率は誘電体3
の上下両面に設けた電極[第2図(A)には現れない]
に印加する屈折率制御電圧によって変化させることがで
きる。従って、その屈折率制御電圧により誘電体3の屈
折率を変えることによフてレーザビームLBの光軸を移
動することによりトラッキングを行うことができる。
次に、第2図(B)に従ってレーザビームLBの焦点が
変化する原理を説明する。光源1とレンズ7との間に光
軸に対して垂直の向きに誘電体5を置くと、′その誘電
体5の屈折率を変えることによりレーザビームLBの焦
点を例えばa、b、cと変えることができる。そして、
誘電体5の屈折率はその上下両面に設けた電極[第2図
(B)には現わない。コに印加する屈折率制御電圧によ
って変化させることができるので、その屈折率制御電圧
によってフォーカシングを行うことができるのである。
第1図に示す光学装置によれば、レンズ7等を全く動か
すことなく、即ち、可動部分を設けることなく単にトラ
ッキング用誘電体3、フォーカス用誘電体5に印加する
トラッキング用の屈折率制御電圧、フォーカス用の屈折
率制御電圧を制御することによりトラッキング、フォー
カシングを行うことができる。従って、レンズ7を駆動
するコイル、永久Mi石が必要でなくなり、光学装置の
大きさを小さくすることができ、組立工数を小さくして
製造コストを減らすことができる。
そして、集束レンズ7というようなある程度の重量を有
するもの、換言すれば慣性を有するものを動かしてトラ
ッキング、フォーカシングをするのではなく単に誘電体
3.5の屈折率をそれの屈折率制御電極4.4.6.6
に加える屈折率制御電圧によって変えることによりトラ
ッキング、フォーカシングを行うことができるのでトラ
ッキングサーボ系、フォーカスサーボ系の追従特性を向
上させることができる。
第3図は本発明光学装置の別の実施例を示す斜視図であ
り、この実施例は集束レンズを除き各光学部品をエラー
検出回路及び電圧制御回路が形成された半導体基板上に
設け、且つトラッキング用誘電体とフォーカス用誘電体
とを一体にしたものである。
同図において、13は半導体基板、14は該半導体基板
13上にボンディングされたレーザダイオード、15は
平板状の透明誘電体で、レーザダイオード14から出射
されたレーザビームLBが該透明誘電体を通る。16は
トラッキング用屈折率制御電極で、透明誘電体1の上面
に上側から見てレーザビームLBの光軸に対して約45
°傾いた角度で形成されている。17はフォーカス用屈
折率制御電極で、透明誘電体15の上面に上側から見て
レーザビームLBの光軸に対して直交する角度で形成さ
れている。半導体基板13表面の透明誘電体15が配置
された領域は共通電極とされ、該共通電極と上記トラッ
キング用屈折率制御電極16との間にトラッキング用の
屈折率制御電圧が、共通電極と上記フォーカス用屈折率
制御電極17との間にフォーカス用の屈折率制御電圧が
それぞれ電圧制御回路18によって印加されるようにな
っており、そしてレーザビームLBはトラッキング用の
屈折率制御電圧による電界が生じた部分及びフォーカス
用の屈折率制御電圧による電界が生じた部分を通過して
誘電体15から出射される。
19は断面形状が台形のプリズムで、その斜面20にて
誘電体15から出射されたレーザビームLBを上側の集
束レンズ21に向けて発射できるように半導体基板13
上に設けらている。そして、半導体基板13の表面のプ
リズム19の斜面20の下側になる位置にV溝22が設
けられている。該V溝22はディスク(図示しない)に
照射されそこで反射されたレーザビームLBの戻り光を
反射してプリズム19内に入射させるものである。半導
体基板13の表面部のプリズム19が設けられた領域内
にはフォートダイオード23.24が設けられている。
該フォートダイオード23.24は集束レンズ21によ
ってディスク(図示しない)上に集束されそこで反射さ
れたレーザビームLBの戻り光のうちV溝22内で反射
されてプリズム19内に入射した光を検知するものであ
り、該フォートダイオード23.24の出力からプッシ
ュプル方式及びD−3DF方式によりトラッキングエラ
ー信号及びフォーカスエラー信号を得ることができる。
25はトラッキングエラー信号及びフォーカスエラー信
号を得るエラー検出回路である。
このような光学装置によれば、1つの半導体基板13上
に光ピツクアップの大部分を集積して配置することがで
き、小型化、量産化、高精度化を図り、組立工数を低減
させることができる。
(H,発明の効果) 以上に述べたように、本発明光学装置は、透明な誘電体
にその内部に電界を生せしめる屈折率制御電極を形成し
、該電極間に光線を通すようにし、且つ、該電極に上記
誘電体の屈折率を変化させる屈折率制御電圧を印加する
ようにしてなることを特徴とするものである。
従って、本発明光学装置によれば、屈折率制御電極に加
える屈折率制御電圧変化させて誘電体の屈折率変えるこ
とができるので可動部分を設けなくとも誘電体の内部を
通る光線の光軸の位置を屈折率制御電圧を変えて平行移
動させたり、あるいは焦点位置を移動させたりすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明光学装置の一つの実施例を説
明するためのもので、第1図は光学装置の斜視図、第2
図(A)、(B)は本発明の詳細な説明する平面図で、
同図(A)はトラッキングの原理を説明し、同図(B)
はフォーカシングの原理を説明し、第3図は本発明光学
装置の別の実施例を示す斜視図、第4図は従来例の構成
図である。 符号の説明 3.5.15・・・透明な誘電体、 4.6.16.17・・・屈折率制御電極、LB・・・
光線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明な誘電体にその内部に電界を生ぜしめる屈折
    率制御電極を形成し、 上記屈折率制御電極間に光線を通すようにし、 上記屈折率制御電極に上記誘電体の屈折率を変化させる
    屈折率制御電圧を印加するようにしてなる ことを特徴とする光学装置
JP26163986A 1986-11-01 1986-11-01 光学装置 Pending JPS63115130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26163986A JPS63115130A (ja) 1986-11-01 1986-11-01 光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26163986A JPS63115130A (ja) 1986-11-01 1986-11-01 光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63115130A true JPS63115130A (ja) 1988-05-19

Family

ID=17364689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26163986A Pending JPS63115130A (ja) 1986-11-01 1986-11-01 光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63115130A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03256236A (ja) * 1990-03-07 1991-11-14 Hitachi Ltd 光ピックアップ
JPH03283024A (ja) * 1990-03-30 1991-12-13 Hitachi Ltd 光ピックアップ
JPH04115321U (ja) * 1991-03-18 1992-10-13 株式会社ジエス 光デイスク装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03256236A (ja) * 1990-03-07 1991-11-14 Hitachi Ltd 光ピックアップ
JPH03283024A (ja) * 1990-03-30 1991-12-13 Hitachi Ltd 光ピックアップ
JPH04115321U (ja) * 1991-03-18 1992-10-13 株式会社ジエス 光デイスク装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4092529A (en) Detecting head for use in an apparatus for reading optically an information recorded on a record carrier as a track or tracks
EP0164687B1 (en) Optical head for focusing a light beam on an optical disk
JP2682087B2 (ja) 光学ピックアップ装置
JPS63115130A (ja) 光学装置
KR0166358B1 (ko) 광픽업 장치
JPS63121016A (ja) 光学装置
JPS62205540A (ja) 光学系駆動装置
JP2706324B2 (ja) 光ヘッド
JPH0366033A (ja) 光学ヘッド
JPH0438053B2 (ja)
JPH0294131A (ja) 光学ピックアップ
JPH0526254B2 (ja)
KR200254788Y1 (ko) 광픽업 장치
JPH10143906A (ja) 光ピックアップ
JPH02121130A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2513237B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH05120723A (ja) 光ピツクアツプ
JPH0576012B2 (ja)
JPS6196532A (ja) 光学レンズ装置
JPS63181131A (ja) 光ヘツド
JPH0294121A (ja) 焦点誤差検出装置
JPS63201922A (ja) 光ヘツド
JPH0384738A (ja) フォーカシング機構及び光学ヘッド
JPH05266500A (ja) 光ピックアップ装置
JPS633475A (ja) 反射型光結合素子