JPH0294121A - 焦点誤差検出装置 - Google Patents

焦点誤差検出装置

Info

Publication number
JPH0294121A
JPH0294121A JP24811688A JP24811688A JPH0294121A JP H0294121 A JPH0294121 A JP H0294121A JP 24811688 A JP24811688 A JP 24811688A JP 24811688 A JP24811688 A JP 24811688A JP H0294121 A JPH0294121 A JP H0294121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
focus error
prism
detection device
error detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24811688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0748262B2 (ja
Inventor
Hideki Aiko
秀樹 愛甲
Toru Nakamura
徹 中村
Masayuki Shinoda
雅之 篠田
Noboru Kikuchi
菊池 昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63248116A priority Critical patent/JPH0748262B2/ja
Publication of JPH0294121A publication Critical patent/JPH0294121A/ja
Publication of JPH0748262B2 publication Critical patent/JPH0748262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は磁性薄膜を記録媒体とし、レーザ光などの光ビ
ームを記録媒体に照射することにより情報の記録、再生
をおこなう光学ヘッドの焦点誤差検出装置に関するもの
である。
従来の技術 現代は情報化時代と言われており、その中核を成す高密
度大容量メモリーの開発が盛んに行われている。メモリ
ーに要求される能力としては、高密度大容量に加えて高
信頼性、高速アクセス等が挙げられ、これらを満足する
メモリーとして光デイスクメモリーが注目されている。
光デイスクメモリーは、非接触記録再生方式であるため
記録媒体を傷つけないという大きな特徴を持つが、その
ために光学ヘッドの対物レンズと記録媒体との距離を一
定に保つためのフォーカスサーボが必要である。
光学ヘンドには、情報記録媒体と対物レンズとのフォー
カス誤差を検出する機能および、対物レンズを駆動しフ
ォーカスサーボを行なうための対物レンズアクチュエー
タが必要であるが、本発明は、前者のフォーカス誤差検
出機能に関するものである。
従来、焦点誤差検出に関する技術としては数多くの報告
がなされているが、−例を挙げると、特開昭59−60
739号公報がある。
以下、図面を参照しながら、上述したような従来の焦点
誤差検出装置について説明を行なう。
第7図は従来の焦点誤差検出装置の概略的な構成図およ
びその動作原理を説明する図である。第7図において1
は光源、2は対物レンズ、3は情報記録媒体、4はハー
フミラ−15は凸レンズ、8は差動アンプ、9はナイフ
ェツジ、10は2分割光検出器、11は分割線、12は
光スボン)である。
以上のように構成された従来例について、以下その動作
について説明を行なう。
光tA1から発せられた光は、ハーフミラ−4で反射後
、対物レンズ2により、情報記録媒体3上に集光される
。第7図(A)は情報記録媒体3上に対物レンズ2の焦
点が合っている場合である。このとき、情報記録媒体3
からの反射光は逆の経路をたどり、ハーフミラ−4を透
過後、凸レンズ4により収れんされるが、その収れん光
束の半分をナイフェツジ9により遮光され、残りの光束
は、2分割光検出器10の分割線11−hに光スポット
12を形成する。ここで2分割光検出器10の各受光領
域で発生した電気信号の差を差動アンプ8でとることに
より、フォーカス誤差信号を得ることができるが、第7
図(A)で示した合焦時には、フォーカス誤差信号は零
である。
第7図(B )は情報記録媒体3が対物レンズ2から遠
ざかる向きに変位した場合を示している。
このとき情報記録媒体3からの反射光は対物レンズ2を
透過後、第7図(A)の場合と比較して収れんした光と
なり、2分割光検出器10上には、受光領域す上に半円
形の光スポット12を形成し、差動アンプ8により得ら
れるフォーカス誤差信号は負となる。
第7図(C)は情報記録媒体3が対物レンズ2に接近す
る向きに変位した場合である。このとき情報記録媒体3
からの反射光は対物レンズ2を透過後、第7図(A)の
場合と比較して発散した光となり、2分割光検出器10
1には、受光領域a上に半円形の光スポット12を形成
し、差動アンプ8により、正のフォーカス誤差信号が得
られる。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、」−記のような構成では、光量の50%
をナイフェツジ9により損失してしまう。
さらに温度変化等による光学ヘッド構成素子間の相対変
位に対して弱く、安定したフォーカス誤差信号を得られ
ないという問題点を有していた。これを第8図を用いて
説明する。第8図(A)は第7図(A)の光検出器部分
のみを示したものである。
第8図(A)は、合焦時の場合であり、差動アンプ8で
得られるフォーカス誤差信号は零である。第8図(B)
は、環境温度の変化等により、2分割光検出器10が、
矢印0方向に微小変位した場合を示している。13は変
位前の分割線の位置であり、光スポット12の位置は変
わらないとする。この場合、受光領域すにのみ光が入射
するごとにより、本来零でなければならないフォーカス
誤差信号は負となってしまう。すなわち温度変化等の要
因により2分割光検出器10の位置が微小に変位した場
合、正確なフォーカス誤差信号を得ることができず、安
定した情報の記録再生が不可能であるという欠点をもっ
ていた。
本発明は上記従来技術に鑑みてなされたもので、環境温
度の変化等による光検出器の微小変位に起因するフォー
カス誤差信号の検出能力低下をおさえることのできる焦
点誤差検出装置を堤供することを目的とするものである
課題を解決するだめの手段 この目的を達成するために本発明の焦点誤差検出装置は
、光源と、前記光源からの光を情報記録媒体上に集光さ
せて、光スポットを形成させる対物レンズと、前記対物
レンズと前記光源の間に位置し、前記情報記録媒体にお
いて反射され、前記対物レンズを透過した光を分離する
手段と、前記分離する手段により分離された光を収れん
させる凸レンズと、前記凸レンズによる収れん光束中に
位置し、前記収れん光束を空間的に2分割し、光束の片
側半分を前記収れん光束分割線の一方向に微小に屈折さ
せ、残りの片側半分を前記収れん光束分割線の方向で前
記微小屈折させた向きとは逆の向きに微小に屈折させ、
かつこの2つの光束の2つの焦点を光軸方向で異なる位
置に存在させる透過型のプリズムと、前記情報記録媒体
上に前記対物レンズの焦点があっている場合に、前記凸
レンズと前記プリズムによって形成される2つの焦点の
光軸方向中間位置に存在し、4つの受光領域において2
つの光スポットの光量をほぼ均一に受光するよう設置さ
れた略十字状の分割線を有する4分割光検出器と、前記
4分割光検出器の4つの受光領域のうち、対角位置にあ
る受光領域を電気的に結線して和をとり、その和をとっ
た各電気信号の差をとる差動アンプとで構成されたこと
を特徴としている。
作用 本発明は1−記した構成によって情報記録媒体上に対物
レンズの焦点が合っている場合、4分割光検出器上には
、同じ大きさで同し向きの2つの半円形の光スポットが
形成されている。さらに、4つの受光領域で等しい光量
を受光する様に、4分割光検出器の分割線位置を調整し
ておくと、環境温度変化等により、4分割光検出器が分
割線のどちらの方向に変位しても、4分割光検出器の4
つの受光領域で受光する光量は、対角位置にある受光領
域より発生する電気信号の和をとれば変化がなく、その
和同士の差をとって得られる差動アンプの出力、すなわ
ちフォーカス誤差信号は常に安定した検出能力を持続す
ることとなる。
実施例 以下本発明の一実施例の焦点誤差検出装置にっいて、図
面を参照しながら説明する。第1図は本発明の一実施例
における焦点誤差検出装置の概略構成図である。なお、
本発明は焦点誤差検出装置に関するものであり、第1図
に示した一実施例においては、情報信号検出・トラッキ
ング誤差信号検出の機能に関しては省略している。
第1図において、1は光源、2ば対物レンズ、3ば情報
記録媒体、4はハーフミラ−であり、これらは従来例の
構成と同一である。5aは凸レンズ、6はプリズム、7
ば4分割光検出器で、これらは便宜上I矢視図、G矢視
図を併せて記載している。また、8は差動アンプである
第1図は、情報記録媒体3に対物レンズ2の焦点が合っ
ている場合であり、プリズム6は、凸レンズ5aによる
収れん光束中に位置する。プリズム6に入射したこの収
れん光束のうち、光束の片側半分はプリズム6の6a部
分を経て、収れん光束分割線の方向(矢印Xの向き)に
微小に屈折して焦点Qを結ぶ(6a部分を経た光束は破
線で表示)。さらに光束の残りのJ)側半分はプリズム
6の6b部分を経て、収れん光束分割線の方向で前記微
小屈折させた向き(矢印Xの向き)とは逆の向き(矢印
Yの向き)に微/h4こ屈折して焦点Pを結ぶ(6b部
分を経た光束は実線で表示)。したがって、凸レンズ5
aによる収れん光束は、空間的に2分割されたことにな
る。しかも、プリズム6の6a部分と6b部分とは厚み
が異なるため、2分割された収れん光束どうしには光路
差を生しる。このため、この2つの光束の2つの焦点は
光軸方向で異なる位置に存在する(焦点P、Q)。
4分割光検出器7の受光面は焦点P、 Qの中間の位置
に、入射光軸にほぼ垂直に設置する。これにより、G矢
視図に示したように、4分割光検出器7上には、略半円
上で、はぼ同し大きさの2つの光スポラl−TおよびS
が形成される。4分割光検出器7は、4つの受光領域で
均一の光を受けるように、受光面内において位置調整を
行う。ここで、4分割光検出器7の4つの受光領域で発
生した電気信号のうち、対角位置にある受光領域の電気
信号の和を取り、その差を差動アンプでとることにより
、フォーカス誤差信号を得る構成となっている。
以上のように構成された本発明の一実施例における焦点
誤差検出装置について以下、図面を参照しながらその動
作について説明する。
第1図は、情報記録媒体対物レンズ2の焦点が合ってい
る場合であり、このとき4分割光検出器7は4つの受光
領域で均一の光を受光している。
したがって差動アンプ8の出力であるフォーカス誤差信
号は零である。
第2図は、第1図における情報記録媒体3が対物レンズ
2から遠ざかる向きに変位した場合を第1図におりる要
部のみを用いて示しており、凸レンズ5aには、第1図
の場合と比較して収れんした光が入射する。これにより
凸レンズ5aによる2つの収れん点は、共にプリズム6
に近づく向きにずれ、4分割光検出器7上にはG矢視図
に示したような、光スボッI−Sおよび′Fが形成され
る。
このとき差動アンプ8の出力はバランスがくずれ、正の
フォーカス誤差信号が検出できる。
第3図は、第1図における情報記録媒体3が対物レンズ
2に近づく向きに変位した場合を示しており、凸レンズ
5aには、第1図の場合に比較して発散した光が入射す
る。これにより凸レンズ5aによる2つの収れん点は、
ともにプリズム6から遠ざかる向きにずれ、4分割光検
出器7トにはG矢視図に示したような、光スポットSお
よびTが形成される。このとき差動アンプ8の出力より
、負のフォーカス誤差信号が検出できる。
第4図は第1図のときと同様、情報記録媒体3に、対物
レンズ2の焦点が合っている状態で、4分割光検出器7
が矢印1−1方向に微小変位した場合を示している。1
1は4分割光検出器7の一方向の分割線、破線で示した
13は分割線IIの変位前の分割線である。変位前は4
分割光検出器7の受光領域a、b、c、dで受光する光
量は共に等しかったが、変位後は、受光領域a、bでは
減少、受光領域c、dでは増加する。しかし、光スポッ
トSおよびTは、形状が概合同かつ同じ向き、同光量で
あるため、受光領域aで減少した光量すなわち受光領域
dで増加した光量と、受光領域すで減少した光量すなわ
ち受光領域Cで増加した光量は等しい。したがって受光
領域aおよびCで検出した電気信号の和と、受光領域す
およびdで検出した電気信号の和は、ともに4分割光検
出器7の微小変位前と比較して変化はなく、差動アンプ
8により得られるフォーカス誤差信号は零であって、4
分割光検出器7の変位の影響を受けることはない。
以上のように本実施例によれば、凸レンズ5aとプリズ
ム6により、4分割光検出器7−トに半円状で概合同か
つ同じ向き、同光量の2つの光スポットを形成し、4分
割光検出器7の4つの受光領域で受光する光量が等しく
なるように4分割光検出器7の位置を設定し、4分割光
検出器7の4つの受光領域の対角同士で発生した電気信
号の和をとり、それらの差を差動アンプ8でとることに
より、光量損失のない、かつ、4分割光検出器7の微小
変位に影響されない安定したフォーカス誤差信号を検出
することが可能である。
次に、本発明の他の実施例について図面を参照しながら
説明する。第5図、第6図は本発明の他の実施例におけ
る焦点誤差検出装置の概略図を示すものである。第5図
から第6図においては、光束は光軸のみを示してあり、
プリズム6の6a部分を経た光軸は破線で示し、6b部
分を経た光軸は破線で示した。
第5図は凸レンズ5aとプリズム6とを光学接着した形
状をしており、その動作原理は第1図の場合と同様であ
る。凸レンズ5aとプリズム6は光学接着のみならず、
単一の光学素材により加工もしくは成型し完全に単一の
光学素子としても良く、こうすることにより、光学ヘッ
ドを構成する際に組込み精度が安定化する。
第6図は、プリズム6を第5図の場合とは上下反対に用
い、4分割光検出器7の受光面とプリズム6とを光学接
着した場合を示している。この場合もその動作原理は第
1図の場合と同様であり、4分割光検出器7とプリズム
6とは接着により位置関係が安定化するという利点が生
しる。
なお、第1図から第6図までの実施例では一般的な光学
プリズ1、や光学レンズを使用した例を示したが、これ
らのプリズムやレンズをホログラム素子に置き換えても
良いことは言うまでもない。
ホログラム素子を使用する場合とは、透過型のプリズム
がホログラム素子である場合、凸レンズと透過型のプリ
ズムがともにホログラム素子である場合、凸レンズと透
過型のプリズムが1個のホログラム素子である場合であ
って、いずれも実施例と同等の効果を得ることができる
上に、光ヘッドの小型化を図れると言う特有の効果があ
る。
発明の効果 本発明は、焦点誤差検出装置として、凸レンズと、透過
型のプリズムにより4分割光検出器上に半円状で合同か
つ同し向き、同光量の2つの光スポ7)を形成し、4分
割光検出器の4つの受光領域で受光する光量が等しくな
るように4分割光検出器の位置を設定し、4分割光検出
器の4つの受光領域の対角位置にある受光領域で発生し
た電気信号の和をとり、それらの差を差動アンプでとる
Iに とにより、光量損失のない、かつ、4分割光検出器の微
小変位に影響されない安定したフォーカス誤差信号の検
出が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における焦点誤差検出装置の
概略図、第2図1第3図、第4図はその要部図、第5図
、第6図は他の実施例の要部図、第7図、第8図は従来
の焦点誤差検出装置の構成および動作を示す構成図であ
る。 1・・・・・・光源、2・・・・・・対物レンズ、3・
・・・・・情報記録媒体、4・・・・・・ハーフミラ−
15a・・・・・・凸レンズ、6.6a、6b・・・・
・・プリズム、7・・・・・・4分割光検出器、8・・
・・・・差動アンプ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)光源と、前記光源からの光を情報記録媒体上に集
    光させて、光スポットを形成させる対物レンズと、前記
    対物レンズと前記光源の間に位置し、前記情報記録媒体
    において反射され、前記対物レンズを透過した光を分離
    する手段と、前記分離する手段により分離された光を収
    れんさせる凸レンズと、前記凸レンズによる収れん光束
    中に位置し、前記収れん光束を空間的に2分割し、光束
    の片側半分を前記収れん光束分割線の一方向に微小に屈
    折させ、残りの片側半分を前記収れん光束分割線の方向
    で前記微小屈折させた向きとは逆向きに微小に屈折させ
    、かつこの2つの光束の2つの焦点を光軸方向で異なる
    位置に存在させる透過型のプリズムと、前記情報記録媒
    体上に前記対物レンズの焦点があっている場合に、前記
    凸レンズと前記プリズムによって形成される2つの焦点
    の光軸方向中間位置に存在し、4つの受光領域において
    2つの光スポットの光量をほぼ均一に受光するよう設置
    された略十字状の分割線を有する4分割光検出器と、前
    記4分割光検出器の4つの受光領域のうち、対角位置に
    ある受光領域を電気的に結線して和をとり、その和をと
    った各電気信号の差をとる差動アンプとを備えたことを
    特徴とする焦点誤差検出装置。 (2)凸レンズと透過型のプリズムとを光学接着した請
    求項(1)記載の焦点誤差検出装置。 (3)凸レンズと透過型のプリズムとを一体化した形状
    で、単一の光学素材から加工もしくは成形した請求項(
    1)記載の焦点誤差検出装置。 (4)透過型のプリズムと4分割光検出器の受光面とを
    光学接着した請求項(1)記載の焦点誤差検出装置。 (5)透過型のプリズムがホログラム素子である請求項
    (1)記載の焦点誤差検出装置。(6)凸レンズと透過
    型のプリズムが、ともにホログラム素子である請求項(
    1)記載の焦点誤差検出装置。 (7)凸レンズと透過型のプリズムが、1個のホログラ
    ム素子である請求項(1)記載の焦点誤差検出装置。
JP63248116A 1988-09-30 1988-09-30 焦点誤差検出装置 Expired - Fee Related JPH0748262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63248116A JPH0748262B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 焦点誤差検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63248116A JPH0748262B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 焦点誤差検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0294121A true JPH0294121A (ja) 1990-04-04
JPH0748262B2 JPH0748262B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=17173465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63248116A Expired - Fee Related JPH0748262B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 焦点誤差検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0748262B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0817060A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Samsung Electron Co Ltd フォーカスエラー検出装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5933636A (ja) * 1982-08-16 1984-02-23 Mitsubishi Electric Corp 光ピツクアツプ
JPS5956234A (ja) * 1982-09-24 1984-03-31 Sony Corp 光学式再生装置
JPS6020025A (ja) * 1983-07-07 1985-02-01 ソ−ン・イ−エムアイ・ドメステイツク・アプライアンシズ・リミテツド 加熱装置
JPS6050632A (ja) * 1983-08-29 1985-03-20 Hitachi Ltd 光学ヘッド

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5933636A (ja) * 1982-08-16 1984-02-23 Mitsubishi Electric Corp 光ピツクアツプ
JPS5956234A (ja) * 1982-09-24 1984-03-31 Sony Corp 光学式再生装置
JPS6020025A (ja) * 1983-07-07 1985-02-01 ソ−ン・イ−エムアイ・ドメステイツク・アプライアンシズ・リミテツド 加熱装置
JPS6050632A (ja) * 1983-08-29 1985-03-20 Hitachi Ltd 光学ヘッド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0817060A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Samsung Electron Co Ltd フォーカスエラー検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0748262B2 (ja) 1995-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5161139A (en) Focusing error detecting apparatus
JPS618744A (ja) 光デイスク装置のフオ−カス誤差検出装置
JPS58220248A (ja) 光学式ピツクアツプ
US5231621A (en) Focus detector which serves to split off a portion of a detected light beam only when the detected light beam is not refocused at an expected refocus point
JPH01116930A (ja) 光ビーム位置検出装置
US5901132A (en) Pickup head having two laser light sources for separately reading an optical disk with two recording layers
JPH0294121A (ja) 焦点誤差検出装置
JPS6329337B2 (ja)
JPS61282809A (ja) 焦点誤差検出装置
JP2656036B2 (ja) 光ヘツド
JPS63247925A (ja) 光ヘツド
JPH0366033A (ja) 光学ヘッド
JPS61280033A (ja) 焦点誤差検出装置
JPH043572B2 (ja)
JP2886230B2 (ja) 光ヘッド及びこれを用いた焦点誤差検出装置
JPS6223376B2 (ja)
JPH02121130A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JPH02173937A (ja) 光記録再生装置
JPH0546620B2 (ja)
JPS618746A (ja) 光デイスク装置のトラツキングエラ−検出装置
JPH0329121A (ja) 光学ヘッド
JPH01106340A (ja) 光学ヘッド
JPS5856235A (ja) 光学的トラツク追跡装置
JPS63229629A (ja) 光学ヘツド
JPH04265528A (ja) フォーカスエラー信号検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees