JPH043572B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH043572B2
JPH043572B2 JP24117684A JP24117684A JPH043572B2 JP H043572 B2 JPH043572 B2 JP H043572B2 JP 24117684 A JP24117684 A JP 24117684A JP 24117684 A JP24117684 A JP 24117684A JP H043572 B2 JPH043572 B2 JP H043572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical element
convex lens
recording medium
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP24117684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61120352A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP24117684A priority Critical patent/JPS61120352A/ja
Publication of JPS61120352A publication Critical patent/JPS61120352A/ja
Publication of JPH043572B2 publication Critical patent/JPH043572B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光デイスク装置等、光学的に情報を
記録・再生する装置における光学ヘツドの焦点誤
差検出装置に関するものである。
従来の技術 現代は情報化時代といわれており、その中核を
なす高密度大容量メモリーの技術開発が盛んに行
なわれている。メモリーに要求される能力として
は、前述の高密度、大容量に加え、高信頼性、高
速アクセス等が挙げられ、それらすべてを満足す
るものとして光デイスクメモリーが最も注目され
ている。光デイスクメモリーは、光学的に情報を
記録媒体に記録するものであり、最近では記録し
た情報の消去も可能な光磁気デイスクに関する研
究も数多く行なわれている。
光デイスクメモリーは、非接触記録再生方式で
あるため情報記録媒体を傷つけないというところ
が大きな特長であるが、そのため、光学ヘツドの
対物レンズと、情報記録媒体との距離を一定に保
つためのフオーカスサーボシステムが必要であ
る。光学ヘツドには、情報記録媒体と対物レンズ
とのフオーカス誤差を検出する機能および、対物
レンズを駆動しフオーカスサーボを行なうための
対物レンズアクチユエータが必要であるが、本発
明は、前者のフオーカス誤差検出機能に関するも
のである。
従来、焦点誤差検出に関する技術としては数多
くの報告がなされているが、一例を挙げると、特
開昭59−60739号等がある。
以下、図面を参照しながら、上述したような従
来の焦点誤差検出装置について説明を行なう。
第8図は従来の焦点誤差検出装置の概略的な構
成図およびその動作原理を説明する図である。第
8図において1は光源、2は対物レンズ、3は情
報記録媒体、4はハーフミラー、5は凸レンズ、
8は差動アンプ、9はナイフエツジ、10は2分
割光検出器、11は分割線、12は光スポツトで
ある。
以上のように構成された従来例について、以下
その動作について説明を行なう。
光源1から発せられた光は、ハーフミラー4で
反射後、対物レンズ2により、情報記録媒体3上
に集光される。
第8図Aは情報記録媒体3上に対物レンズ2の
焦点が合つている場合である。このとき情報記録
媒体3からの反射光は逆の経路をたどり、ハーフ
ミラー4を透過後、凸レンズ4により収れんされ
るが、その収れん光束の半分をナイフエツジ9に
より遮光され、残りの光束は、2分割光検出器1
0の分割線11上に光スポツト12を形成する。
ここで2分割光検出器10の各受光領域で発生し
た電気信号の差を差動アンプ8でとることによ
り、フオーカス誤差信号を得ることができるが、
第8図Aで示した合焦時には、フオーカス誤差信
号は零である。
第8図Bは情報記録媒体3が対物レンズ2から
遠ざかる向きに変位した場合を示している。この
とき情報記録媒体3からの反射光は対物レンズ2
を透過後、第8図Aの場合と比較して収れんした
光となり、2分割光検出器10上には、受光領域
b上に半円形の光スポツト12を形成し、差動ア
ンプ8により得られるフオーカス誤差信号は負と
なる。
第8図Cは情報記録媒体3が対物レンズ2に接
近する向きに変位した場合である。このとき情報
記録媒体3からの反射光は対物レンズ2を透過
後、第8図Aの場合と比較して発散した光とな
り、2分割光検出器10上には、受光領域a上に
半円形の光スポツト12を形成し、差動アンプ8
により、正のフオーカス誤差信号が得られる。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記のような構成では、光量の
50%をナイフエツジ9により損失してしまう。さ
らに温度変化等による光学ヘツド構成素子間の相
対変位に対して弱く、安定したフオーカス誤差信
号を得られないという問題点を有していた。これ
を第9図を用いて説明する。第9図Aは第8図A
の光検出器部分のみを示したものであり、番号お
よび名称は第8図に順ずる。第9図Aは、合焦時
の場合であり、差動アンプ8で得られるフオーカ
ス誤差信号は零である。第9図Bは、環境温度の
変化等により、2分割光検出器10が、矢印D方
向に微小変位した場合を示している。13は変位
前の分割線の位置であり、光スポツト12の位置
は変わらないとする。この場合、受光領域bにの
み光が入射することにより、本来零でなければな
らないフオーカス誤差信号は負となつてしまう。
すなわち温度変化等の要因により2分割光検出器
10の位置が微小に変化した場合、正確なフオー
カス誤差信号を得ることができず、安定した情報
の記録再生が不可能であるという欠点をもつてい
た。
本発明は上記従来技術に鑑みてなされたもの
で、環境温度の変化等による光検出器の微小変位
に起因するフオーカス誤差信号の検出能力低下を
おさえることのできる焦点誤差検出装置を提供す
ることを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 上記目的を達成するために本発明の焦点誤差検
出装置は、情報記録媒体からの反射光を受ける凸
レンズと、前記凸レンズと、前記凸レンズによる
収れん光束中に位置し、前記収れん光束を空間的
に2分割し、概同一方向に概同一光量で反射させ
る、段差を有する2つの同一反射率反射平面より
なる反射光学素子と、前記情報記録媒体上に対物
レンズの焦点が合つている場合に、前記凸レンズ
と前記反射光学素子により形成される2つの焦点
の光軸方向中間位置に位置し、1本の分割線が前
記反射光学素子段差面と同一平面内にあつて、4
つの受光領域において前記2つの光スポツトの光
量を均一に受光するよう設置された、略十字状の
分割線を有する4分割光検出器と前記4分割光検
出器の4つの受光領域のうち対角位置にある受光
領域を電気的に結線して和をとり、その和をとつ
た各電気信号の差をとる差動検出器とから構成さ
れている。
作 用 本発明は上記した構成によつて、情報記録媒体
上に対物レンズの焦点が合つている場合、4分割
光検出器上には、同じ大きさで同じ向きの2つの
半円形の光スポツトが形成されている。さらに、
4つの受光領域で等しい光量を受光する様に、4
分割光検出器の分割線位置を調整しておくと、環
境温度変化等により、4分割光検出器が分割線の
どちらの方向に変位しても、4分割光検出器の4
つの受光領域で受光する光量は、対角位置にある
受光領域より発生する電気信号の和をとれば変化
がなく、その和同士の差をとつて得られる差動ア
ンプの出力、すなわちフオーカス誤差信号は常に
安定した検出能力を持続することとなる。
実施例 以下本発明の一実施例にていて図面を参照しな
がら説明する。
第1図は本発明の一実施例における焦点誤差検
出装置の構成図を示すものである。尚、便宜上4
分割光検出器7は矢印G矢視図をあわせて記載し
ている。なお、本発明は、焦点誤差検出装置に関
するものであり、第1図に示した一実施例におい
ては、情報信号の検出およびトラツキング誤差信
号の検出機能に関しては省略している。
第1図において、1は光源、2は対物レンズ、
3は情報記録媒体、4はハーフミラーであり、こ
れらは従来例の構成と同じものである。5aは凸
レンズ、6は反射光学素子、7は4分割光検出
器、8は差動アンプである。
反射光学素子6は凸レンズ5aによる収れん光
束に位置し、前記収れん光束を空間的に均一に2
等分し、ほぼ同一方向に反射させるような、段差
を有する同一反射率の2つの反射面から成つてい
る。第2図は凸レンズ5a、反射光学素子6およ
び4分割光検出器7の斜視図を示している。反射
光学素子6は第2図に示したように、反射面Eお
よび反射面Fという2つの反射面から成つてい
る。第1図において、情報記録媒体3に対物レン
ズ2の焦点が合つている場合、凸レンズ5aによ
り収れんされた光束は、反射光学素子6の反射面
EおよびFで2分割後、光路差をもつて反射さ
れ、それぞれ、焦点Pおよび焦点Qを結ぶ。4分
割光検出器7の受光面は、焦点P、焦点Qの中間
の位置に入射光軸にほぼ垂直に設置する。これに
より、4分割光検出器7上には、半円状で合同な
2つの光スポツトT,Sが形成される。4分割光
検出器7は、4つの受光領域で均一の光を受ける
ように、受光面内において位置調整を行なう。こ
こで4分割光検出器7の4つの受光領域で発生し
た電気信号のうち対角位置にある受光領域の電気
信号の和をとり、その差を、差動アンプ8でとる
ことにより、フオーカス誤差信号を得る構成とな
つている。(尚、4分割光検出器7の受光面は、
合同な2つの光スポツトT,Sが形成されれば入
射光軸に対し垂直でなくてもよく、設計上自由度
を有するものである。) 以上のように構成された焦点誤差検出装置の一
実施例について、以下その動作について説明を行
なう。
第3図Aは、第1図の場合と同様、対物レンズ
合焦時における凸レンズ5a、反射光学素子6、
4分割光検出器7の位置関係を示している。第3
図Bは第3図Aの矢印Gの矢視図であり、以下第
4図、第5図においても同様とする。このとき、
4分割光検出器7上には、半円状で合同かつ同じ
向きで、同光量の2つの光スポツトSおよびTが
形成されており、また、4つの受光領域に入射す
る光量が等しくなるよう設定されていることか
ら、差動アンプ8により得られるフオーカス誤差
信号の出力は零である。
第4図は、第1図における情報記録媒体3が対
物レンズ2から遠ざかる向きに変位した場合を示
しており、凸レンズ5aには、第3図の場合と比
較して収れんした光が入射する。これにより凸レ
ンズ5aによる2つの収れん点は、共に反射光学
素子6に近づく向きにずれ、4分割光検出器7上
には第4図BのG矢視図に示したような、光スポ
ツトSおよびTが形成される。このとき差動アン
プ8の出力はバランスがくずれ、正のフオーカス
誤差信号が検出できる。
第5図は、第1図における情報記録媒体3が対
物レンズ2に近づく向きに変位した場合を示して
おり、凸レンズ5aには、第3図の場合に比較し
て発散した光が入射する。これにより凸レンズ5
aによる2つの収れん点は、ともに反射光学素子
6から遠ざかる向きにずれ、4分割光検出器7上
には第5図Bに示したような、光イスポツトSお
よびTが形成される。このとき差動アンプ8の出
力より、負のフオーカス誤差信号が検出できる。
第6図は第1図、第3図のときと同様、情報記
録媒体3に、対物レンズ2の焦点が合つている状
態で、4分割光検出器7が矢印H方向に微小変位
した場合を示している。11は4分割光検出器7
の一方向の分割線、破線で示した13は分割線1
1の変位前の分割線である。変位前は4分割光検
出器7の受光領域a,b,c,dで受光する光量
は共に等しかつたが、変位後は、受光領域a,b
では減少、受光領域c,dでは増加する。しか
し、光スポツトSおよびTは、形状が合同かつ同
じ向き、同光量であるため、受光領域aで減少し
た光量すなわち受光領域dで増加した光量と、受
光領域bで減少した光量すなわち受光領域cで増
加した光量は等しい。したがつて受光領域aおよ
びcで検出した電気信号の和と、受光領域bおよ
びdで検出した電気信号の和は、ともに4分割光
検出器7の微小変位前と比較して変化はなく、差
動アンプ8により得られるフオーカス誤差信号は
零であつて、4分割光検出器7の変位の影響を受
けることはない。
以上のように本実施例によれば、凸レンズ5a
と反射光学素子6により、4分割光検出器7上に
半円状で合同かつ同じ向き、同光量の2つの光ス
ポツトを形成し、4分割光検出器7の4つの受光
領域で受光する光量が等しくなるように4分割光
検出器7の位置を設定し、4分割光検出器7の4
つの受光領域の対角同士で発生した電気信号の和
をとり、それらの差を差動アンプ8でとることに
より、光量損失のない、かつ、4分割光検出器7
の微小変位に影響されない安定したフオーカス誤
差信号を検出することが可能である。
次に、本発明の他の実施例について図面を参照
しながら説明する。第7図は本発明の他の実施例
における焦点誤差検出装置の概略図を示すもので
ある。
第7図において、5aは凸レンズ、7は4分割
光検出器であり、これは第1図および第2図等で
示したものと同じである。14は反射光学素子で
あり、第1図等で示した反射光学素子6に対応す
る。反射光学素子14は、反射光学素子6が表面
鏡的な反斜面で構成されていたのに対し、反射型
プリズムを基本とし、やはり段差を有する2つの
反射面から構成されている。第7図に示した他の
実施例における各構成要素の基本的配置は、第1
図、第2図で示した実施例の場合と同様であり、
その動作に関しても、第3図から第6図までを用
いて説明した実施例の場合と全く同じである。
以上のように本実施例によれば、反射型プリズ
ムを基本とする反射光学素子14を用いることに
より、反射光学素子6を用いた場合と同等な効果
を得ることができ、また、凸レンズ5と反射光学
素子14とを光学接着したような形状の光学素子
にしてやれば、さらに検出部分の小型化、安定化
という効果を有することが可能である。
なお、本実施例では、反射光学素子6および1
4の段差を有する2つの反射面は、互いに平行な
ように実施例を示した図中において表わしている
が、これは必ずしも平行でなくとも、同時の効果
は得ることができる。
発明の効果 本発明は、焦点誤差検出装置として、凸レンズ
と反射光学素子により、4分割光検出器上に半円
状で合同かつ同じ向き、同光量の2つの光スポツ
トを形成し、4分割光検出器の4つの受光領域で
受光する光量が等しくなるように4分割光検出器
の位置を設定し、4分割光検出器の4つの受光領
域の対角位置にある受光領域で発生した電気信号
の和をとり、それらの差を差動アンプでとること
により、光量損失のない、かつ、4分割光検出器
の微小変位に影響されない安定したフオーカス誤
差信号の検出が可能である。また、反射光学素子
凸レンズと光学接着した形状とすることにより、
検出部分の小型化、安定化がさらに向上するとい
う効果を得ることができるすぐれた焦点誤差検出
装置を実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における焦点誤差検
出装置の構成図、第2図はその要部の斜視図、第
3図、第4図、第5図、第6図はその要部の動作
説明図、第7図は他の実施例の要部の斜視図、第
8図、第9図は従来の焦点誤差検出装置の構成お
よび動作説明図である。 1……光源、2……対物レンズ、3……情報記
録媒体、4……ハーフミラー、5a……凸レン
ズ、6,14……反射光学素子、7……4分割光
検出器、8……差動アンプ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 光源と、前記光源からの光を情報記録媒体上
    に集光させ微小光スポツトを形成させる対物レン
    ズと、前記対物レンズと、前記光源の間に位置し
    前記情報記録媒体において反射され、前記対物レ
    ンズを透過した光を分離する手段と、前記分離す
    る手段により分離された光を集れんさせる凸レン
    ズと、前記凸レンズによる収れん光束中に位置
    し、前記収れん光束を、空間的に2分割し、概同
    一方向に、概同一光量で反射させる、段差を有す
    る2つの同一反射率反射平面よりなる反射光学素
    子と、前記情報記録媒体上に前記対物レンズの焦
    点が合つている場合に、前記凸レンズと前記反射
    光学素子により形成される2つの焦点の光軸方向
    中間位置に位置し、1本の分割線が前記反射光学
    素子段差面と同一平面内にあつて4つの受光領域
    において2つの光スポツトの光量を均一に受光す
    るよう設置された略十字状の分割線を有する4分
    割光検出器と、前記4分割光検出器の4つの受光
    領域のうち対角位置にある受光領域を電気的に結
    線して和をとり、その和をとつた各電気信号の差
    をとる差動検出器とを備えたことを特徴とする焦
    点誤差検出装置。
JP24117684A 1984-11-15 1984-11-15 焦点誤差検出装置 Granted JPS61120352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24117684A JPS61120352A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 焦点誤差検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24117684A JPS61120352A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 焦点誤差検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61120352A JPS61120352A (ja) 1986-06-07
JPH043572B2 true JPH043572B2 (ja) 1992-01-23

Family

ID=17070370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24117684A Granted JPS61120352A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 焦点誤差検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61120352A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6316432A (ja) * 1986-07-08 1988-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 焦点誤差検出装置
US5315574A (en) * 1988-10-28 1994-05-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head with polarized beam hologram

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61120352A (ja) 1986-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5189655A (en) Optical head for optical disk recording/reproducing apparatus including modified wollaston prism
EP0201917B1 (en) Optical system for an optical memory
US5293038A (en) Optical pick-up head apparatus wherein hollographic optical element and photodetector are formed on semiconductor substrate
US5249167A (en) Optical pickup apparatus which includes a plate-like element for splitting a returning light beam into different light beams having different focussing point
US5901132A (en) Pickup head having two laser light sources for separately reading an optical disk with two recording layers
JPH043572B2 (ja)
JPS61282809A (ja) 焦点誤差検出装置
JP2656036B2 (ja) 光ヘツド
JPH0546620B2 (ja)
JP2993391B2 (ja) 光ピックアップ
JPH02173937A (ja) 光記録再生装置
JPH0748262B2 (ja) 焦点誤差検出装置
JPH083908B2 (ja) フォトディテクタの位置合わせ方法および光ピックアップヘッド装置
JP2660523B2 (ja) 光記録再生装置
JPS61280033A (ja) 焦点誤差検出装置
JPS62264444A (ja) 光学式記録再生装置
JPH011124A (ja) 光学ヘッド
JPH051532B2 (ja)
JP2594957B2 (ja) 光記録再生装置
JP3160992B2 (ja) 光学ヘッド
JPH01106340A (ja) 光学ヘッド
JPH02168469A (ja) 光磁気ディスク用光学ヘッド
JPS6316432A (ja) 焦点誤差検出装置
JPH077518B2 (ja) 自動焦点調整装置
JPH01150243A (ja) 光ヘッド装置