JPH01150243A - 光ヘッド装置 - Google Patents

光ヘッド装置

Info

Publication number
JPH01150243A
JPH01150243A JP62309053A JP30905387A JPH01150243A JP H01150243 A JPH01150243 A JP H01150243A JP 62309053 A JP62309053 A JP 62309053A JP 30905387 A JP30905387 A JP 30905387A JP H01150243 A JPH01150243 A JP H01150243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodetector
light
optical
light source
head device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62309053A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Yamamoto
博昭 山本
Yoshikazu Hori
義和 堀
Akimoto Serizawa
晧元 芹澤
Makoto Kato
誠 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62309053A priority Critical patent/JPH01150243A/ja
Publication of JPH01150243A publication Critical patent/JPH01150243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は光ヘッド装置に関し、特に光ディスクあるいは
光カードなど、光もしくは光磁気媒体上に記憶される光
学情報を記録・再生する光ピツクアップへ・ンド装置に
関するものである。
従来の技術 高密度・大容量の記憶媒体として、ピット状パターンを
用いる光メモリ技術は、ディジタルオーディオディスク
、ビデオディスク、文書ファイルディスク、さらにはデ
ータファイルと用途を拡張しづつ、実用化されてきてい
る。ミクロンオーダに絞られた光ビームを介して情報の
記録再生が高い信頼性のもとに首尾よく遂行されるメカ
ニズムは、ひとえにその光情報をピックアップする構成
、とりわけその光学系に因っている。光ピ・ツクアップ
ヘッド装置(以下OPUと略す)の基本的な機能は、(
1)回折限界の微小スポットを形成する集光性、(2)
前記光学系の焦点制御とピット信号検出、および(3)
同トラッキング制御の3種類に大別される。これらは目
的、用途に応じて、各種の光学系ならびに光電変換検出
方式の組合せによって実現されている。第6図は、従来
のOPHの一例を示す模式図である。通常TKooモー
ドで発振する半導体レーザ光源1からの発散波面(電場
:水平偏波)をコリメートレンズ2で平行ビームとし、
偏光ビームスプリフタ3で左方の四分の一波長板(5A
λ板)4に選択反射する。Aλ板を通過した円偏光波面
は、集光レンズ系6で大略1 μm程度のスポットに絞
られ、光記憶媒体面e上に到達し、ピット状パターン6
40を照射する。媒体面6で反射・回折された光束は、
再び集光レンズ系5を逆に進んで四分の一波長板4を通
過すると垂直偏波の平行ビームとなり、偏光ビームスプ
リッタ3を透過してプリズムハーフミラ−612で2方
向に分割される。一方の反射光は集光レンズ620、な
らびに非点収差を付与する円柱状レンズ613を通って
四分割フォトディテクタ614に入射し、焦点制御信号
に変換される。他方の透過光は、ファーフィールドパタ
ーンのまま、トラッキング制御信号検出用の二分割フォ
トディテクタ607に入る。
ここで、Aλ板4は、偏光ビームスプリッタ3と組合わ
せることによって、光景の利用効率を高めることと同時
に1半4体レーザへの戻り光を抑圧して、信号光成分に
不要なノイズが増加しないための工夫である。しかし、
再生専用ディスクのOPUでは、光量設計に余裕があり
、%λ板と偏光ビームスプリ・フタを省くことが可能で
あり、とくに小型化、低価格化のためには部品の省略、
複合化が計られている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、再生専用0Ptfにおいても、非点収差
あるいはナイフェツジ法などによる焦点制御やトラッキ
ング制御などには多数の光学部品が必要であり、またそ
の組立て、調整も複雑である。
このため、従来の技術は小型化、低価格化、量産性、高
信頼性の面で問題があった。
問題点を解決するための手段 本発明は、赤外領域あるいはこの領域より短波長域の光
を発する光源と、前記光源からの光を微小スポットに収
束する第1の光学系と、前記第1の光学系を介して前記
光源からの光が所定の光記憶媒体によって反射あるいは
回折される光路中に配置され、前記反射あるいは回折さ
れる光の軸外方向に焦点を持つ波面を生成する第2の光
学系と、複数の分割領域を有し前記第2の光学系軸の光
の焦点近傍の略平面で前記軸外方向の光の一部を受光し
、かつ前記軸外方向の一部を透過する第1の光検出器と
、複数の分割領域を有し、前記第1の光検出器を透過し
た光を受光する第2の光検出器を少なくとも具備した光
ヘッド装置である。
さらに本発明は次に示す態様を可能とする1、前記第1
の光検出器および前記第2の光検出器のそれぞれを3個
の領域で分割構成し、フォーカシングならびにトラッキ
ング信号を差動検出する。
さらに前記第1の光検出器と前記第2の光検出器が、前
記光源からの光に対して透明である基板をはさみ配置さ
れている。そして、第1の光検出器がアモルファスシリ
コン又は化合物半導体により形成されている。
作用 本発明は、ビーム制御信号が、複数の分割領域を有し光
の一部を受光し一部を透過する第1の光検出器と、第1
の検出器を透過した光を検出する複数の分割領域を有す
る第2の検出器を用いて検出される2つの異なる位置で
のビーム形状により差動光検出されることを利用するも
のである。
実施例 第1図aに、本発明の一実施例によるOPU装置の眼略
構成を、示す。短波長の半導体レーザ1(波長λ=so
onm)からの発散波面(電場:水平偏波)をコリメー
トレンズ2(焦点距離f0Th20課)で平行ビームと
し、偏光ビームスプリワタ3で上方の四分の一波長板(
%λ板)4に選択反射する。%λ板を通過しだ円偏光波
面は集光レンズ5でディスク6上に集光される。ディス
ク上で反射されたビームは復路で再びレンズ5を通過し
てほぼ平行光とされた後、偏光ビームスプリッタ3を透
過し、さらに集光レンズ7により収束される。8は波長
soonmに対して半透明な第1図すのように分割され
た光検出器であり、9は半透明光検出器8を透過した光
を受光するための第1図Cのように分割された光検出器
である。各光検出器は光軸上へ、焦点面をはさむように
配置している。焦点面からの距離は半透明光検出器がδ
1 、光検出器9がδ2であり、δ1=δ2=δと設計
するが、δ、\δ2となっても信号検出に大きな支障は
生じない。検出器8は3つの領域80.81.82に分
割され、検出器9は90゜91.92の領域に分割され
ている。
さて、以上の実施例における光検出器の構成を詳しく説
明しよう。第2図は第1図すおよびCで示した光検出器
8および9の各分割領域で検出されるビーム61.62
の関係を模式的に表わしている。第2図すはディスク上
に合焦点のスボ・ノドが形成された場合で、両ビーム6
1.62は等しい径、等しい光パワー密度で光電変換さ
れる。したがって3分割領域の1つ80および90から
は等しい出力が検出され、その差動出力はゼロとなる。
すなわち、フォーカス誤差信号FRは各領域jからの出
力をSjと表わせば FK =S80−890 ” 0 第2図aでは、ディスクへの集光スポットがデフォーカ
ス状態となって集光レンズ7への入射光は平面波でなく
、例えば発散波となり、このため集光レンズ7による焦
点は光検出器9側に接近する。
この結果、 Ft ” Sao  ”90 < 0 光デイスクがもし逆相に移動してデフォーカス状、態と
なると第2図Cの如く状態は対称的に逆転しF、= 5
80−590)0 となる。設計例では各領域寸法として、Wo=W1: 
W2== Q、Q 5jEl 、合焦点時(7) ヒー
b寸法D =0.10aφ、δ1=δ2 = 0.4 
m 、ただし、コリメートレンズの焦点距離をf、 =
 20RB、レンズ開口径を5騰φとした。
実際のディスク装置では、光デイスク面のデフォーカス
量±5μm程度に対応する光検出器面での焦点変移量±
100μ程度を主たる動作域に設計すればよく、第2図
におけるビーム径は最大126μmφ、最小75μmφ
程度の範囲で変化することになる。
トラッキング誤差信号T8は、第1図でトラックが図面
に平行方向に向いているとすれば(第1図の情報記録面
上の凹凸はトラックに沿った信号ビットの断面を示す)
、 T筐=(S81+891)−(S82+892)を演算
して得られる。
第3図は本実施例の半透明光検出器8の構成例である。
SiO、、基板31上へ、CVD法により形成したn形
アモルファスシリコン薄膜32、およびP形アモルファ
スシリコン薄膜33によt)PN接合を形成している。
34.34’  はエツチングにより形成した溝であり
、PN接合部分を3つの領域に分離している。アモルフ
ァスシリコン32゜33は窒素を混入することにより半
透明化しており、厚さおよび窒素混入量により透過率を
ほぼ60%にしている。
この構成において、¥4′S4図の様に厚さ2δのSi
O□基板1の裏面へアモルファスS工により光検出器を
形成することも可能であり、光ヘッド組立時の位合わせ
が簡略化できる。
第6図は本実施例の半透明検出器8の第2の構成例であ
る。Zn5e基板61上にP形A召工Gaニー、As5
2およびn形A#xGaz−+ AS 52を形成し、
エツチングにより3つの領域に分離している。Zn5e
基板は波長”:800nmの光源1がらの光に対しては
透明であり、P形Aβ工G&、−エAS62、およびn
形A/、GJc−、As はAlおよびGaの比Xによ
り半透明化している。本構成例では上に形成したZnS
θ基板ム1xGa 、−エムSを使用したが、光源1か
らの光に対して透明な基板上に形成した半透過な化合物
半導体ならばすべて実現可能である。
以北の様に本発明の光ヘッドを構成できる。ここでは、
半透明検出器としてアモルファスシリコン、化合物半導
体とした例を述べたが、この他にも光源1からの光に対
して半透明な検出器ならばすべて実現可能である。
発明の効果 以上のように本発明は、半透明な光検出器、およびこの
ディテクタを透過した光を受光する光検出器を設けるこ
とにより、光学部品の少ない、小型化、低価格化、量産
化、高信頼性に優れた光ヘッドを実現できるものである
【図面の簡単な説明】
第1図aは本発明の一実施例を示す光ヘッド装置の概略
構成図、第1図す、cは同装置に用いる光検出器の正面
図、@2図a〜c、a’〜c1は光検出器の動作を説明
した本発明の原理図、第3図はアモルファスシリコンを
用いた半透明光検出器の斜視図、第4図は半透明光検出
器および光検出器を備えた光検出器の斜視図、第5図は
化合物半導体を用いた半透明光検出器の断面図、第6図
は従来の光ヘッド光学系の構成図である。 1・・・・・・半導体レーザもしくは相当のコヒーレン
ト光源、2・・・・・・コリメートレンズ、3・・・・
・・偏光ビームスプリッタ、4・・・・・・偽波長板、
6・・・・・・集光光学系、6・・・・・・光ディスク
、7・・・・・・集光レンズ、8・・・・・・半透明光
検出器、9・・・・・・光検出器、31・・・・・・S
iO、、基板、32,33,41.42・・・・・・ア
モルファスシリコン、51・・・・・・Zn5a 基板
、52 。 53−・・・・−A%G?L+ −、、z As 0代
理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名1−−
−−¥4体L−サ。 2−−ゴソメーμレジ1 G−−一光テ′Izり 第2図 第3図 第  ’   ”                 
              4E−−’l’l>7’
t’lL7?2jL第5図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コヒーレント光源もしくは準コヒーレント光源と
    、前記光源からの光を微小スポットに収束する第1の光
    学系と、前記第1の光学系を介して前記光源からの光が
    所定の光記憶媒体によって反射あるいは回折される光路
    中に配置され、前記反射あるいは回折される光を収束波
    面に変換する第2の光学系と、複数の分割領域を有し前
    記第2の光学系の焦点近傍の略平面で前記収束波面に変
    換された光の一部を受光し、かつ前記収束波面に変換さ
    れた光の一部を透過する第1の光検出器と、複数の分割
    領域を有し、前記第1の光検出器を透過した光を受光す
    る第2の光検出器を少なくとも具備した光ヘッド装置。
  2. (2)第1の光検出器および第2の光検出器のそれぞれ
    を3個の領域で分割構成し、フォーカシングならびにト
    ラッキング信号を差動検出する特許請求の範囲第1項記
    載の光ヘッド装置。
  3. (3)第1の光検出器と第2の光検出器が、光源からの
    光に対して透明である基板をはさみ配置されている特許
    請求の範囲第1項から第2項のいずれかに記載の光ヘッ
    ド装置。
  4. (4)第1の光検出器がアモルファスシリコン又は化合
    物半導体により形成されている特許請求の範囲第1項か
    ら第3項のいずれかに記載の光ヘッド装置。
JP62309053A 1987-12-07 1987-12-07 光ヘッド装置 Pending JPH01150243A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62309053A JPH01150243A (ja) 1987-12-07 1987-12-07 光ヘッド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62309053A JPH01150243A (ja) 1987-12-07 1987-12-07 光ヘッド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01150243A true JPH01150243A (ja) 1989-06-13

Family

ID=17988306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62309053A Pending JPH01150243A (ja) 1987-12-07 1987-12-07 光ヘッド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01150243A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5060217A (en) * 1988-06-16 1991-10-22 Sony Corporation Optical head devices for use in recording and/or reproduction of information

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5060217A (en) * 1988-06-16 1991-10-22 Sony Corporation Optical head devices for use in recording and/or reproduction of information

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5101389A (en) Optical information recording/reproducing apparatus
US5737296A (en) Focus and tracking error detection by using plus and minus first order diffracted light
JP2655066B2 (ja) 超解像光ヘッド装置
CA2079620A1 (en) Holographic elements for an optical recording system
US5293038A (en) Optical pick-up head apparatus wherein hollographic optical element and photodetector are formed on semiconductor substrate
JPH11296893A (ja) 光ピックアップ
JPH02246030A (ja) 光情報記録再生装置
JPS60263341A (ja) 光学ヘツド
JP4105281B2 (ja) 光ヘッド及びその製造方法
JPH01150243A (ja) 光ヘッド装置
EP0786766A2 (en) Optical pickup device and reproducing apparatus for optical recording medium
JPS5879207A (ja) 光学式ピツクアツプ装置
JPH01150242A (ja) 光ヘッド装置
JP2506972B2 (ja) 光ピックアップ装置
US20020141319A1 (en) Optical pickup device capable of emitting small-diameter laser beam used with enhanced efficiency
JP2000099978A (ja) 光ピックアップ
JPH0460931A (ja) 光ピックアップ
JP2978269B2 (ja) 光ディスク装置
JP2904419B2 (ja) 光磁気ピックアップ
JP2655049B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH10247338A (ja) 光ピックアップ装置
JPS63288436A (ja) 光ヘツド
JPH043572B2 (ja)
JP2748907B2 (ja) 相変化用光ヘッド装置
JPH04149830A (ja) 光情報記録再生装置