JPS6311492B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6311492B2
JPS6311492B2 JP13378581A JP13378581A JPS6311492B2 JP S6311492 B2 JPS6311492 B2 JP S6311492B2 JP 13378581 A JP13378581 A JP 13378581A JP 13378581 A JP13378581 A JP 13378581A JP S6311492 B2 JPS6311492 B2 JP S6311492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
swing
control valve
pressure
variable sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13378581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5833652A (ja
Inventor
Hideaki Yoshimatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP13378581A priority Critical patent/JPS5833652A/ja
Publication of JPS5833652A publication Critical patent/JPS5833652A/ja
Publication of JPS6311492B2 publication Critical patent/JPS6311492B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/10Supports for movable superstructures mounted on travelling or walking gears or on other superstructures
    • E02F9/12Slewing or traversing gears
    • E02F9/121Turntables, i.e. structure rotatable about 360°
    • E02F9/123Drives or control devices specially adapted therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、旋回制御性の秀れた油圧シヨベルの
油圧回路に関する。
従来、油圧シヨベルの油圧回路は、一般に第1
図に示すように、油圧ポンプP1,P2に、主リリ
ーフ弁11および左走行用、ブーム1速用、バケ
ツト用、アーム2速用の各方向制御弁12,1
3,14,15を備えた主制御弁1と、主リリー
フ弁21および右走行用、旋回用、アーム1速
用、ブーム2速用の各方向制御弁22,23,2
4,25を備えた主制御弁2とを介して左走行モ
ータM1、ブームシリンダC1、バケツトシリンダ
C2および右走行モータM2、旋回モータM3、アー
ムシリンダC3を接続して構成されている。3は
ブレーキ弁で、カウンタバランス弁31と、オー
バーロードリリーフ弁32,33を有する。Tは
油タンクである。
上記従来回路による旋回では、主制御弁2中の
旋回用方向制御弁23のON−OFF的な切換えに
よつて、該方向制御弁23とカウンタバランス弁
31とによる方向制御と、主リリーフ弁21とオ
ーバーロードリリーフ弁32,33による圧力制
御で旋回体の加速および減速を制御している。こ
の場合、前記各リリーフ弁21,32,33が一
定高圧力に設定されているため、旋回加速および
減速時に急激に圧力上昇し、旋回体にシヨツクが
発生するおそれがあつた。とくに、旋回の減速、
停止時には、旋回減速をゆつくり行わせるため
に、前記方向制御弁23のスプールをゆつくり戻
しても、カウンタバランス弁31のスプールは急
激に応答して旋回モータM3の戻り側が必要以上
に圧力上昇し、そのため、旋回体に急激に大きな
ブレーキ力が作用し、大きなシヨツクが発生す
る。また、旋回停止の瞬間に、アタツチメントや
作動油に蓄えられた弾性エネルギーにより旋回体
が反対側に揺れ戻り、さらに交互に数度揺れ動く
ことになり、スムーズな停止が困難である。つま
り、従来のように、カウンタバランス弁を使用し
たのでは、減速、停止の制御性が悪い。また、カ
ウンタバランス弁31のパイロツト圧力は通常5
〜10Kg/cm2であるため、その作動の安全性を考慮
して弁本体とスプールのクリアランスを大きくと
つてある。このため、リーク量が大きくなり、傾
斜地での旋回の保持性能が悪いという問題もあつ
た。
なお、従来回路において、上記の欠点を解消す
るために、カウンタバランス弁31を省略し、旋
回用方向制御弁23をABブロツクとしたものが
あるが、このような回路では旋回加速もしくは停
止時の急激な圧力上昇およびシヨツク等によつて
旋回モータM3と旋回用方向制御弁23との間の
ホース34,35が廃裂したり、継手部が外れた
りする場合があり、このような場合、旋回が停止
できなくなり、非常に危険である。
また、旋回とアーム下げ(アームシリンダC3
は伸長)、旋回とブーム上げ等の同時作業時に、
油圧ポンプP2からの吐出油を旋回回路に供給し
ながら、この余剰油を下流のアーム回路またはブ
ーム回路に供給する際、上記従来回路では、旋回
回路とアーム回路およびブーム回路を単にパラレ
ルに接続したにすぎないため、上記同時作業時に
は、旋回回路の圧力が下流のアーム回路またはブ
ーム回路の影響を受け、下流が低圧のときは旋回
も低圧となり、そのため作業内容によつては旋回
がスムーズに行われない場合があつた。
本発明は、上記の点に鑑み、旋回加速時および
減速時の制御性能を向上させ、シヨツクを緩和し
てスムーズに旋回加速および減速できるようにす
ると共に、旋回加速時に自由にトルクコントロー
ルできるようにし、かつ、傾斜地等での旋回体の
保持性能を向上させて安全性を高め、さらに旋回
とアーム引きあるいはブーム上げ等の同時作業時
に、旋回が下流の回路圧力の影響を受けずに旋回
優先で適正に作業できるようにし、かつ、走行時
の偏行を防止できるようにしたものである。
以下、本発明を第2図以降に示す実施例に基づ
いて説明する。
第2図において、油圧ポンプP1には従来の主
制御弁1と同様の主制御弁1を介して左走行用モ
ータM1、ブームシリンダC1、バケツトシリンダ
C3、アームシリンダC2を接続する。たゞし、第
2図では該主制御弁1および各アクチユエータ
M1,C1,C3,C2は図示省略している。
一方、油圧ポンプP2には、管路40,50を
介して従来の主制御弁2とは異なる主制御弁4
と、旋回制御弁5とをパラレルに接続している。
該主制御弁4は、主リリーフ弁41と、可変シー
ケンス弁7と、右走行用方向制御弁42と、アー
ム1速用方向制御弁43と、ブーム2速用方向制
御弁44とを具備している。
旋回制御弁5は、弁ブロツクに旋回用方向制御
弁51と、オーバーロードリリーフ弁52,53
と、ロードチエツク弁54と、アンチキヤビテー
シヨンチエツク弁55,56とを組込んでなるも
ので、アンロード通路はなく、旋回モータM3
直結している。
旋回制御弁5中の旋回用方向制御弁51は、旋
回用リモコン弁6によつて切換えられるもので、
該リモコン弁6は、レバー61の矢印イまたは
イ′方向の操作角に応じて油圧源(図示省略)か
ら導入した一次側圧力に対して二次側管路62,
63に導出する圧力を制御し、該管路62,63
に導出した二次出力を前記旋回用方向制御弁51
の両側パイロツトポートに導いて同弁51を中立
位置から図面左または右位置に切換えるようにし
ている。また、旋回用方向制御弁51にはパイロ
ツト型スプール弁を用い。そのパイロツトポート
に導かれるリモコン弁6の二次圧力に応じてスプ
ールのストロークが制御され、かつ、該スプール
のストロークに応じてスプールの開口面積が制御
され、同弁51の各ポートへの流れの方向、圧
力、流量をれぞれメータアウト制御し得るものを
用いる。
なお、走行以外の他の各方向制御弁も旋回用方
向制御弁51と同様に、それぞれのリモコン弁
(図示省略)からの二次圧力によつて切換えられ
るようになつている。
前記可変シーケンス弁には、たとえば第3図に
示すような外部パイロツト式のバランスピストン
型リリーフ弁構造のものを用いる。すなわち、第
3図において、71は弁本体、72はバランスピ
ストン、72aは同ピストン背面のパイロツト
室、73はばね、74はパイロツト弁シート、7
5はパイロツト弁、75aはその背面のパイロツ
ト室、76はパイロツト調整ばね、77はプツシ
ユロツド、77aはその背面のパイロツト室を示
し、また、70aは入口ポート、70bは出口ポ
ート、70cは設定圧力制御用パイロツトポー
ト、70dは外部パイロツトポート、70eはド
レーン通路を示す。
この可変シーケンス弁7の入口ポート70aに
は前記油圧ポンプP2側の管路40を接続し、出
口ポート70bには通路45を介してこの弁7の
下流側の各方向制御弁42,43,44のアンロ
ード通路46a,46b,46cおよびパラレル
通路47a,47b,47cを第2図に示すよう
に接続し、該可変シーケンス弁7にてブリードオ
フした油を下流の各方向制御弁42,43,44
に流入できるようにし、かつ、前記旋回用リモコ
ン弁6の二次側管路62,63に導出された二次
圧力のうち高圧側の圧力をシヤトル弁64および
管路65を介して設定圧力制御用パイロツトポー
ト70cに導入することにより、該可変シーケン
ス弁7の設定圧力を制御できるようにし、さら
に、前記旋回用方向制御弁51の入力側ポートか
ら旋回回路の回路圧力を取出し、その圧力を管路
66により外部パイロツトポート70dに導入す
ることによつてこの可変シーケンス弁7の外部ド
レーンを少なくし、走行偏向を防止できるように
している。
この場合、可変シーケンス弁7の設定圧力は前
記リモコン弁6の二次側管路62,63に導かれ
る二次圧力のうち高圧側の圧力によつて制御され
るが、その設定圧力は常にメインリリーフ弁41
の設定圧力未満で、かつ、オーバーロードリリー
フ弁52,53の設定圧力未満とする。たとえば
主リリーフ弁41の設定圧力を250Kg/cm2とし、
オーバーロードリリーフ弁52,53の設定圧力
を220Kg/cm2とすると、リモコン弁6の二次圧力
をレバー61の矢印イまたはイ′方向の操作角度
に応じて第4図に示すように0〜30Kg/cmの範囲
で制御し、このリモコン弁6の二次圧力に応じて
可変シーケンス弁7の設定圧力を第5図に示すよ
うに0〜210Kg/cm2の範囲で制御する。
次に、作動について説明する。
まず、旋回用リモコン弁6のレバー61を矢印
イ方向に操作すると、レバー操作角に応じてリモ
コン弁6の二次側管路62に二次圧力が導出さ
れ、その二次圧力が矢印ロ方向に導かれ、旋回制
御弁5中の方向制御弁51が中立位置から図面左
位置に切換えられ、油圧ポンプP2の吐出油が矢
印ハ方向に導かれて旋回モータM3に流入する。
このとき油圧ポンプP2の吐出油は主制御弁4に
も流入するが、前記リモコン弁6の二次圧力が管
路62からシヤトル弁64および管路65を経て
矢印ニ方向にも導かれ、可変シーケンス弁7の設
定圧力が高くなるように制御されているので、該
主制御弁4に流入した前記油圧ポンプP2の吐出
油はこの主制御弁4の入口で可変シーケンス弁7
によりブロツクされると共に、該油圧ポンプP2
の吐出油が該可変シーケンス弁7の設定圧力に対
応する圧力まで上昇し、この圧力で旋回を加速す
ることになる。
この場合、レバー61の矢印イ方向への操作角
度に応じてリモコン弁6の二次圧力が制御され、
この二次圧力によつて可変シーケンス弁7の設定
圧力が制御され、さらに、この設定圧力によつて
油圧ポンプP2の吐出圧力が制御される。従つて、
レバー61の矢印イ方向への操作角度が小さいと
きは油圧ポンプP2の吐出圧力が低圧となり、低
圧で旋回を加速し、該操作角度を大きくすれば、
油圧ポンプP2の吐出圧力が高圧となり、高圧で
旋回を加速でき、さらに、該操作角度を中立から
次第に大きくすることによつて旋回を徐々に加速
し、シヨツクが少なく、スムーズに加速でき、レ
バー61の操作によつて旋回加速時のトルクコン
トロールを行うことができる。
ところで、上記旋回加速時において、レバー6
1をその操作角度θの最大値θmaxまで倒すと、
第4図に示すようにその最大値θmaxの少し手前
からリモコン弁6の二次圧力が制御範囲を外れて
一次圧力Paと同じになる。これはリモコン弁6
のレバーストロークエンドでのドレーン量をなく
すためである。しかし、このときの二次圧力つま
り一次圧力Paはエンジン回転数に影響され、変
動する。
従つて、今仮りに直動型のシーケンス弁を用い
てその設定圧力を前記リモコン弁6の二次圧力で
制御した場合、第8図に示すような制御特性を示
し、レバー操作角度の最大値近くで導出されるリ
モコン弁の不安定な二次圧力によつてこのシーケ
ンス弁の設定圧力の最大値も不安定となり、旋回
加速時の最大圧力も不安定となつて正確な制御が
できなくなる。
然るに、本発明では、可変シーケンス弁7にバ
ランスピストン型リリーフ弁構造のものを用い、
第5図に示すように、リモコン弁6の二次圧力が
30Kg/cm2以上となつた場合には可変シーケンス弁
7の設定圧力が該二次圧力に影響されず、その設
定圧力の最大値を210Kg/cm2に特定してあるので、
該可変シーケンス弁7の設定圧力の制御すなわち
旋回加速時の圧力の制御を正確に行うことができ
る。なお、この場合の可変シーケンス弁7の設定
圧力の最大値は、第3図に示すようにパイロツト
調整ばね76のストロークlを、プツシユロツド
77のストロークをストツパーにより調節するこ
とによつて容易に決定できる。
上記旋回加速時において、旋回御御弁5中の方
向制御弁51のスプール開口面積は、前記リモコ
ン弁6の二次圧力によつて制御され、油圧ポンプ
P2の吐出油のうち該弁51のスプール開口面積
と可変シーケンス弁7の設定圧力に見合つた流量
および圧力の吐出油が前記旋回モータM3に優先
的に流入し、その余剰油が矢印ホ方向に導かれ、
可変シーケンス弁7により同弁の設定圧力でブリ
ードオフされ、通路45を経てアンロード通路4
6aおよびパラレル通路47aに流入する。この
とき下流の各方向制御弁42,43,44が中立
位置にあれば、該余剰油はアンロード通路46
b,46cを経て油タンクTに還流される。
次に、上記旋回加速と同時に、アーム1速用方
向制御弁44を上位置に切換えると、前記可変シ
ーケンス弁7にてブリードオフされた余剰油が矢
印ト方向に導かれてアームシリンダに流入し、以
つて、油圧ポンプP2の吐出油を旋回加速とアー
ム押し(シリンダ縮み)の双方に有効に利用で
き、エネルギーロスをなくすことができる。さら
にこの場合、アーム回路圧力が低くても、主制御
弁4の入口側に可変シーケンス弁7を設けてある
ので、油圧ポンプP2の吐出油は下流のアーム回
路の圧力の影響を受けずに、可変シーケンス弁7
の設定圧力に対応する圧力で旋回回路に優先的に
流入し、適正に旋回加速でき、旋回加速とアーム
引きの同時作業を効率よく行わせることができ
る。なお、アーム回路の圧力が高い場合には、前
記可変シーケンス弁7はその機能を失い、前記ポ
ンプP2の吐出圧力は下流のアーム回路圧力に対
応して上昇するが、このときの旋回圧力の最大値
は旋回ブレーキ弁5中のオーバーロードリリーフ
弁53の設定値で決まる最高圧力によつて保証さ
れる。
また、旋回加速とブーム上げの同時作業時に、
ブーム2速用方向制御弁44を操作しても、上記
旋回加速とアーム引きの同時作業時と同様に、前
記可変シーケンス弁7により油圧ポンプP2の吐
出油が旋回回路に優先的に流入し、かつ、該弁7
にてブリードオフされた余剰油がブーム回路に流
入し、該ポンプP2の吐出油を有効に利用でき、
しかも、ブーム回路圧力に影響されることなく、
旋回回路を優先させて、前記弁42の設定圧力に
対応する圧力で旋回を加速できる。
次に、上記旋回を停止するときは、レバー61
を中立位置に戻すことにより、リモコン弁6の二
次圧力が0となり、旋回用方向制御弁51が中立
位置に戻され、油圧ポンプP2から旋回モータM3
への圧油の供給が停止されると共に、戻り側の通
路58がブロツクされ、旋回モータM3はオーバ
ーロードリリーフ弁52によりブレーキがかけら
れやがて停止する。これと同時に可変シーケンス
弁7の圧力は最低値になり、油圧ポンプP2はア
ンロードする。
このとき、レバー61をゆつくり中立位置に戻
すと、リモコン弁6の二次圧力が徐々に低下し、
旋回用方向制御弁51が徐々に中立位置に戻さ
れ、旋回モータM3の吸込側への油の流れに対す
るスプール開口面積および出口側から油タンクT
への油の流れに対するスプール開口面積が徐々に
小さくなり、旋回モータM3に対して徐々にブレ
ーキ力を働かせ、旋回モータM3をスムーズに停
止させることができる。なお、上記レバー61を
急速に中立位置に戻すと、旋回用方向制御弁51
が急速に中立位置に戻され、モータ出口側通路5
8内の圧力が急上昇するが、この通路58は旋回
モータM3に直結した旋回制御弁5の弁ブロツク
内に設けてあるので、前述した従来のホースで接
続した場合のようにホースが破裂する等のおそれ
がなく、旋回モータM3を確実に停止させること
ができる。
然る後、前記レバー61を中立位置に保持すれ
ば、前記旋回用方向制御弁51を中立位置に保持
し、この弁51にて旋回モータM3の停止状態を
保持する。このとき、前記旋回用方向制御弁51
を用いることにより、従来のカウンタバランス弁
に比べてパイロツト圧力を大きくすることができ
るためスプールクリアランスを小さくしてリーク
量を少なくでき、傾斜地等における旋回停止時の
保持性能を向上でき、安全性を向上できる。
また、前記レバー61を中立位置に保持すれ
ば、旋回用方向制御弁51が中立位置に保持され
ると同時に、可変シーケンス弁7の設定圧力が0
となるので、油圧ポンプP2の吐出油は旋回回路
に流入せず、可変シーケンス弁7に流入し、その
全量がブリードオフされ、通路45を経て通路4
6aまたは47aに流入し、その下流の右走行、
アーム1速、ブーム2速を従来回路と同様に使用
できる。とくにこの場合、可変シーケンス弁7に
外部パイロツト式のバランスピストン型のものを
用いているので、走行偏向が生じるおそれがな
い。
すなわち、可変シーケンス弁7のパイロツトポ
ート70dに対し、その入口側つまりポンプ側の
管路40からパイロツト圧を導く内部パイロツト
式とした場合、ポンプ圧力が上昇すると常に外部
ドレーンが発生する。とくに走行時には、たとえ
ば回路流量が100/min、外部ドレーンが1
/minだとすると、シーケンス弁のある側の走
行流量は99/min、他の側の走行流量は100
/minとなり、走行偏向が1%だけ余分に発生
し、直進性が悪くなる。
然るに、本発明では前記可変シーケンス弁7の
パイロツトポート70dに対し、旋回回路中の回
路圧力を導入する外部パイロツト式としてあるの
で、旋回を使用していないときの外部ドレーンは
僅少であり、かつ、可変シーケンス弁7の設定圧
力がポンプ圧力の影響を受けることなく、従つて
この走行時には偏向を防止でき、直進性を向上で
きる。
なお、第2図では、旋回制御弁5中の旋回用方
向制御弁51の入力側ポートから旋回回路中の回
路圧力を取出して可変シーケンス弁7の外部パイ
ロツトポート70dに導くようにしているが、第
6図に示すように、旋回制御弁5中に選択弁59
を設け、この選択弁59により旋回モータM3
両側通路57,58の高圧側の圧力を取出して管
路67により前記外部パイロツトポート70dに
導くようにしてもよい。また、第7図に示すよう
に主制御弁4中に選択弁80を設け、レバー61
を矢印イまたはイ′方向に操作したときにのみ、
旋回用リモコン弁6の二次側管路62,63に導
出された二次圧力の高圧側の圧力をシヤトル弁6
4および管路81により選択弁80に導いて該選
択弁80を切換え、油圧ポンプP2の吐出圧力を
パイロツト圧力として管路82,83を経て前記
可変シーケンス弁7の外部パイロツトポート70
dに導くようにしてもよい。
また、上記各実施例では、主制御弁4の中で可
変シーケンス弁7を最上流に配置してあるが、本
発明は上記実施例に限らず、走行を最上流にして
タイデム回路とし、その下流に可変シーケンス
弁、旋回、アーム1速、ブーム2速の各方向制御
弁を配置し、アーム1速とブーム2速とをパラレ
ル回路に接続してもよい。また、本発明は、たと
えばアーム合流用等の第3油圧ポンプを設けた油
圧回路にも適用できるものである。
以上説明したように、本発明によれば旋回加速
ならびに減速をスムーズに行わせることができ、
旋回制御性能を向上できる。しかも、旋回加速時
にはレバー操作によつて旋回を自由にトルクコン
トロールでき、かつ、減速停止時に旋回モータの
出口側の圧力が急上昇してもホースが破裂したり
継手部が外れたりするおそれがなく、旋回を確実
に減速停止させることができると共に、傾斜地等
での旋回体の保持性能を向上でき、安全性を大巾
に向上できる。また、旋回とアームおよびブーム
の同時作業時には、旋回回路をアーム回路および
ブーム回路に対して優先させ、旋回を常に適正に
行わせることができ、上記同時作業を効率よく行
うことができる。
さらに、外部パイロツト式でバランスピストン
型の可変シーケンス弁を用いているので、この可
変シーケンス弁の設定圧力を容易に安定させるこ
とができ、上記旋回の制御を常に適正に行うこと
ができ、かつ、走行時には、走行偏向を防止して
直進性を向上できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の油圧シヨベルの油圧回路図、第
2図は本発明の実施例を示す主要部の油圧回路
図、第3図は外部パイロツト式のバランスピスト
ン型可変シーケンス弁の一例を示す断面図、第4
図は旋回用リモコン弁の制御特性図、第5図は前
記可変シーケンス弁の制御特性図、第6図および
第7図はそれぞれ本発明の別の実施例を示す主要
部の油圧回路図、第8図は直動型の可変シーケン
ス弁を用いた場合の制御特性図である。 P1,P2……油圧ポンプ、M1……左走行モータ、
M2……右走行モータ、M3……旋回モータ、C1
…ブームシリンダ、C2……バケツトシリンダ、
C3……アームシリンダ、1,4……主制御弁、
11……主リリーフ弁、12……左走行モータ用
方向制御弁、13……ブーム1速用方向制御弁、
14……バケツト用方向制御弁、15……アーム
2速用方向制御弁、41……主リリーフ弁、42
……右走行モータ用方向制御弁、43……アーム
1速用方向制御弁、44……ブーム2速用方向制
御弁、5……旋回制御弁、51……旋回用方向制
御弁、52,53……オーバーロードリリーフ
弁、6……リモコン弁、61……レバー、7……
外部パイロツト式のバランスピストン型可変シー
ケンス弁、70a……入口ポート、70b……出
口ポート、70c……設定圧力制御用パイロツト
ポート、70d……外部パイロツトポート、72
……バランスピストン、75……パイロツト弁、
77……プツシユロツド。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 油圧シヨベルの油圧回路において、油圧ポン
    プに対し、旋回制御弁と主制御弁とをパラレルに
    接続し、旋回制御弁はアンロード通路なしに構成
    して旋回モータに直結し、主制御弁は上流に外部
    パイロツト式のバランスピストン型リリーフ弁か
    らなる可変シーケンス弁を有し、その下流に旋回
    以外のアクチユエータ用制御弁を具備して前記可
    変シーケンス弁によりブリードオフした油を旋回
    の下流に設けた旋回以外のアクチユエータ用方向
    制御弁に導くように構成し、一方、レバー操作に
    よつて二次圧力が制御される旋回用リモコン弁の
    該二次圧力により、前記旋回用制御弁を切換えて
    旋回モータへの油の流入を制御すると共に、該二
    次圧力を前記可変シーケンス弁のプツシユロツド
    背面のパイロツト室に導いて該可変シーケンス弁
    の設定圧力を制御するように構成し、かつ、旋回
    レバーを操作したときのみ前記可変シーケンス弁
    のバランスピストン背面の外部パイロツト室にパ
    イロツト圧力を導くように構成したことを特徴と
    する油圧シヨベルの油圧回路。
JP13378581A 1981-08-25 1981-08-25 油圧シヨベルの油圧回路 Granted JPS5833652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13378581A JPS5833652A (ja) 1981-08-25 1981-08-25 油圧シヨベルの油圧回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13378581A JPS5833652A (ja) 1981-08-25 1981-08-25 油圧シヨベルの油圧回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5833652A JPS5833652A (ja) 1983-02-26
JPS6311492B2 true JPS6311492B2 (ja) 1988-03-14

Family

ID=15112939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13378581A Granted JPS5833652A (ja) 1981-08-25 1981-08-25 油圧シヨベルの油圧回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5833652A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS605928A (ja) * 1983-06-23 1985-01-12 Komatsu Ltd パワ−シヨベルの油圧回路装置
JPH0694007A (ja) * 1992-09-08 1994-04-05 Komatsu Ltd 油圧駆動機械の制御装置
JP3545626B2 (ja) * 1999-02-04 2004-07-21 新キャタピラー三菱株式会社 作動油の供給制御装置
WO2013008965A1 (ko) * 2011-07-12 2013-01-17 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 건설기계용 유량 제어밸브
CN104265702B (zh) * 2014-09-10 2016-12-07 徐工集团工程机械股份有限公司 一种天然气装载机的启动系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5833652A (ja) 1983-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4955283A (en) Hydraulic circuit for cylinder
JPH0448962B2 (ja)
US6241212B1 (en) Hose rupture control valve unit
CN109399483A (zh) 一种液压刹车及应急释放控制系统
AU654846B2 (en) Switching arrangement for controlling the speed of hydraulic drives, preferably of hydraulic working cylinders
JPS6311492B2 (ja)
GB2554225A (en) Hydraulic drive system for construction machine
US3746040A (en) Directional control valve
JPS6238497B2 (ja)
US20120085946A1 (en) Valve Device
JP3670406B2 (ja) アクチュエータ作動回路
KR100594851B1 (ko) 유압식 브레이크장치
EP0704630B1 (en) Variable priority device for heavy construction equipment
JPH068641B2 (ja) 油圧回路
JPS6238496B2 (ja)
JPS6238498B2 (ja)
JPS58174702A (ja) 動力伝達装置
JPH03103601A (ja) 液圧制御システム及びその制御方法
KR20030052723A (ko) 건설중장비용 유량 가변제어장치
JPH0416002Y2 (ja)
EP4148014B1 (en) Device for controlled re-entry of a cylinder
JPS5830152Y2 (ja) カヘンヨウリヨウガタポンプ ノ ジドウフカケイゲンソウチ
JPS5844129A (ja) 油圧シヨベルの油圧回路
JPS6337213B2 (ja)
JP4279230B2 (ja) 建設機械の走行油圧回路