JPS63114262A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS63114262A
JPS63114262A JP26118286A JP26118286A JPS63114262A JP S63114262 A JPS63114262 A JP S63114262A JP 26118286 A JP26118286 A JP 26118286A JP 26118286 A JP26118286 A JP 26118286A JP S63114262 A JPS63114262 A JP S63114262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
polycrystalline silicon
insulating film
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26118286A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsumi Tsutsui
立美 筒井
Michiari Kono
通有 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP26118286A priority Critical patent/JPS63114262A/ja
Publication of JPS63114262A publication Critical patent/JPS63114262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] 高融点金属膜からなるゲート電極の周囲に多結晶シリコ
ン膜を選択成長して、該多結晶シリコン膜を酸化シリコ
ン膜に変成する。そうすれば、形成工程が簡単になり、
且つ、ゲートと他の配線との絶縁性が改善される。
[産業上の利用分野] 本発明は、半導体装置の製造方法のうち、電界効果型半
導体装置(MISFET)の製造方法に関する。
MISFETにおいてはMOS )ランジスタがその代
表的なものあるが、このようなMOS )ランジスタか
らなる半導体集積回路(MO5IC)は仙の構造のトラ
ンジスタと比べて集積化が容易なために高度に集積化さ
れ、RAMやROMなどのメモリ回路やその他の電子回
路に汎用されている。
しかし、ICが高集積化、微細化されてくると、電極配
線間の絶縁性が悪化する等の問題があり、その対策が要
望されている。
[従来の技術] 第2図はMOS半導体素子(MOS)ランジスタ)の2
素子(ドレイン領域を共通にして対向した2素子)の断
面概要図を示しており、lはp型シリコン基板、2はゲ
ート絶縁膜、3はゲート電極。
4はn型のソースまたはドレイン領域、5は絶縁膜、6
はアルミニウム膜からなる配線(メモリのビット配線)
である。
このMOS半導体素子の従来の形成方法の概要を第3図
(a)〜(dlによって説明する。
第3図(a) : p型シリコン基板lにフィールド絶
縁膜(図示せず)を形成した後、熱酸化してゲート絶縁
膜2(膜厚200〜500人)を生成し、その上にタン
グステン膜3 (膜厚2000人程度変色らなるゲート
電極膜を化学気相成長(CVD)法で被着し、更に、そ
の上に同じ< CVD法で酸化シリコン(Si02)膜
51(膜厚3000人程度変色被着し、フォトプロセス
を用いてマスク (図示せず)を形成し、5i02膜5
1とタングステン膜3とを垂直に異方性エツチングして
パターンニングし、5i02膜51とゲート電極3 (
タングステン)とを積層したゲート電極部(幅l〜1.
5μm程度)を形成する。
第3図(b):次いで、その上面にCVD法で膜厚30
00人の5i02膜52を被着する。コノ時、CVD法
で被着した膜は被覆性(カバーレイジ)が良く、ゲート
電極の周囲側面をも十分に被覆する。
第3図(C):次いで、その上から垂直に全面を異方性
エツチング(RI E ;リアクティブイオンエッチ)
して、5i02膜52をほぼ除去し、ソースおよびドレ
イン形成領域を露出させる。その時、垂直な異方性エツ
チングのために、ゲート電極の周囲側面の5i02膜5
2は残存する。この5i02膜52をサイドウオールと
云っている。且つ、ゲート電極3上の5i02膜52は
全部エツチング除去されるが、ゲート電極上には5i0
2膜51が被着しているから、ゲート電極3は露出せず
に、周囲をSiO2膜で包囲された状態になる。
第3図(d):次いで、露出面に燐または砒素をイオン
注入し、熱処理してn型のソースおよびドレイン領域4
を画定する。次いで、その上にビット配線6を形成して
、第2図のように完成する。
[発明が解決しようとする問題点コ ところが、このような従来の形成方法は、サイドウオー
ルやソース・ドレイン令頁域がセルファライン(自己整
合)で形成できて、素子の微細化・ICの高集積化に極
めて有効な方法で、現在、広く利用されている。
なお、サイドウオールを形成する目的は、ソースおよび
ドレイン領域5をイオン注入し熱処理して画定した場合
、これらの領域がゲート電極下に深く侵入しないように
するためである。
また、ショートチャネル対策として知られるLD D 
(Lightly Doped Drain )構造の
MOS半導体素子では、サイドウオールの形成前後、(
上記の第3図(alの形成工程の後と第3図(dlの形
成工程)にソースおよびドレイン領域を形成するための
低濃度と高濃度とのイオン注入がおこなわれ、そのため
、サイドウオールは是非必要なゲート電極の絶縁壁面と
なっている。しかし、本発明では通常の構造のMOS半
導体素子で説明する。
さて、このようなサイドウオールを形成するための工程
、即ち、第3図(C)で説明した5i02膜52を全面
異方性エツチングする工程においては、ゲート電極3と
同時にパターンニングした5i02膜51が5i02膜
52と同質であるために、5i02膜51をもエツチン
グされて、5i02膜51が膜厚1000〜2000人
前後まで薄くなると云う問題がある。これは、ソースお
よびドレイン形成領域の表面には5i02膜52が残存
せず、完全にシリコン基板1を露出させるように、オー
バー気味にエツチングさせることに原因があり、しかも
、ウェハー全面をエツチングすると、部分的なエツチン
グのバラツキが起こるからである。
しかし、そのように、5i02膜51がエツチングされ
て薄くなった部分は、上部に形成するビット配線6(第
2図参照)などの配線とゲート電極との絶縁耐圧が十分
に保てなくなる。
本発明は、このような問題を解消させるための製造方法
を提案するものである。
[問題点を解決するための手段] その目的は、半導体基板上に高融点金属膜からなるゲー
ト電極を形成し、該ゲート電極の周囲に多結晶シリコン
膜を選択成長し、次いで、該多結晶シリコン膜を酸化処
理して、前記ゲート電極を包囲する酸化シリコン膜を形
成する工程が含まれる半導体装置の製造方法によって達
成される。
[作用コ 即ち、本発明は、高融点金属膜からなるゲート電極の周
囲に多結晶シリコン膜を選択成長して被着し、それを酸
化処理して絶縁膜にする。そうすれば、ゲートと他の配
線との絶縁耐圧が保持され、且つ、形成方法も容易にな
る。
[実施例] 以下、図面を参照して実施例によって詳細に説明する。
第1図(al〜(dlは本発明にかかる形成方法の工程
順断面図で、同図によって順次に説明する。
第1図(a):従来と同様に、p型シリコン基板1にフ
ィールド絶縁膜(図示せず)を形成し、次に熱酸化して
ゲート絶縁膜2 (膜厚200〜500人)を生成した
後、その上にタングステン膜3 (膜厚2000人程度
変色CVD法で被着し、フォトプロセスによってマスク
 (図示せず)を形成して、タングステン膜3を垂直に
異方性エツチングし、ゲート電極3(幅l〜1.5μm
程度)を形成する。
第1図(b)二次いで、その全面にCVD法で膜厚10
00〜1500人の多結晶シリコン膜10を選択成長す
る。選択成長法は、基板を数百℃に加熱し、ジクロール
シラン(SiH2C12)やトリクロールシラン(Si
HCl2 )のような塩素を含む反応ガスを用い、キャ
リアガスとして水素(H2)を用いれば、5i02膜上
には成長せずに、タングステン膜3の上面とその周囲に
のみ成長させることができる。
第1図(C):次いで、約800℃の酸素雰囲気中で熱
処理すると、多結晶シリコン膜10は熱酸化されて、膜
厚2000〜3000人の5i02膜10′が生成され
る。その際、800℃の低い酸化温度ではシリコン基板
1は殆ど酸化が進行しない。そして、多結晶シリコン膜
10のみ1000℃以上の高温度と同様の酸化レートで
酸化されて、5i02膜10゛が生成される。
第1図(d)二次いで、シリコン基板面に燐または砒素
をイオン注入し、熱処理してn型のソースおよびドレイ
ン領域4を画定する。その後、ビット配線6を形成して
、第2図のように仕上げる。
上記のような形成方法によれば、従来のようなサイドウ
オールを形成するためのRIE法が不要になって、ゲー
ト電極上の絶縁膜が薄くなることはない。従って、配線
間の絶縁性が保持されて、且つ、形成法は容易で簡単化
される。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明によればゲート
電極と配線との絶縁耐圧が向上する等、MOS I C
の高品質化に役立ち、且つ、形成工程が簡単になる効果
のあるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(al〜fdlは本発明にかかる形成方法の工程
順断面図、 第2図はMOS半導体素子の断面図、 第3図fa)〜(d)は従来の形成方法の工程順断面図
である。 図において、 1はp型シリコン基板、 2はゲート絶縁膜、 3はゲート電極(タングステン膜)、 4はn型のソース・ドレイン領域、 5、51.52.10’は5i02膜(絶縁膜)、6は
配線(ビット配線)、 10は多結晶シリコン膜 MO5半i#tJ41fi旬1] 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上に高融点金属膜からなるゲート電極を形成
    し、該ゲート電極の周囲に多結晶シリコン膜を選択成長
    し、次いで、該多結晶シリコン膜を酸化処理して、前記
    ゲート電極を包囲する酸化シリコン膜を形成する工程が
    含まれてなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP26118286A 1986-10-31 1986-10-31 半導体装置の製造方法 Pending JPS63114262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26118286A JPS63114262A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26118286A JPS63114262A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63114262A true JPS63114262A (ja) 1988-05-19

Family

ID=17358269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26118286A Pending JPS63114262A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63114262A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0227085B1 (en) A method of manufacturing igfets having minimal junction depth using epitaxial recrystallization
US5254490A (en) Self-aligned method of fabricating an LDD MOSFET device
JPH03286536A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7391077B2 (en) Vertical type semiconductor device
JPH0786579A (ja) 半導体装置
US6753216B2 (en) Multiple gate transistor employing monocrystalline silicon walls
JP3492973B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3594346B2 (ja) BiCMOSデバイスの製造方法
JP2560376B2 (ja) Mosトランジスタの製造方法
JP2685033B2 (ja) Mis型fetおよびその製造方法
JPS59189677A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0581051B2 (ja)
JPS62200770A (ja) 絶縁ゲ−ト電界効果トランジスタの製造方法
JPS63114262A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63196075A (ja) Mis半導体装置の製造方法
JPH07245396A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3455742B2 (ja) 半導体装置
JPS59181529A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100233264B1 (ko) 아날로그 반도체소자 제조방법
JP2870757B2 (ja) Mis型トランジスタの製造方法
JP2888461B2 (ja) 絶縁ゲイト型半導体装置およびその作製方法
JPS6358971A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH0330293B2 (ja)
JP3848782B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05326551A (ja) 半導体装置の製法