JPS63113538A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS63113538A
JPS63113538A JP25979886A JP25979886A JPS63113538A JP S63113538 A JPS63113538 A JP S63113538A JP 25979886 A JP25979886 A JP 25979886A JP 25979886 A JP25979886 A JP 25979886A JP S63113538 A JPS63113538 A JP S63113538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
red
sensitive
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25979886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0617999B2 (ja
Inventor
Shigeru Kuwajima
桑島 茂
Kosei Mitsui
三井 皎生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61259798A priority Critical patent/JPH0617999B2/ja
Publication of JPS63113538A publication Critical patent/JPS63113538A/ja
Publication of JPH0617999B2 publication Critical patent/JPH0617999B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3041Materials with specific sensitometric characteristics, e.g. gamma, density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、更に
詳しくは色再現性が改良され、この色の彩やかさが画像
の経時によって損なわれることの少ないハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料に関する。
(背景の技術) ハロゲン化銀カラー感光材料(以下、感材と呼ぶ)は、
青色光、緑色光および赤色光に感光性を有するように選
択的に増感された3種のハロゲン化銀乳剤層からなる感
光層が多層構成で支持体上に塗設されている。例えばカ
ラーフィルムは一般的にネガ用、反転用ともに露光され
る側から順に、青感性、緑感性および赤感性の各乳剤層
が重層塗設され、さらにひ白可能な黄色フィルター層も
しくはアンチハレーション層、中間層、保護層などが諸
口的に応じて付加された層構成から成っている。この層
構成は例えばカラーは一パーやカラー反転ペーパーのよ
うに、目的に応じて、最適の設計が各々成されるもので
ある。
カラー写真画像を形成させるためには、大別して加色法
と減色法とが採用でき、後者の方法では通常イエロー、
マゼンタおよびシアンの3色に発色する写真用カプラー
を感光層に含有せしめ、画像露光済の感材をカラー現像
主薬によって発色現像処理する。
発色現像によシ、カラー現像主薬の芳香族第一級アミン
と写真用カプラーとが酸化カップリング反応し、この結
果インドフェノール系又はアゾメチン系の発色色素が生
成する。発色色素は副吸収の少ない鮮かなシアン、マゼ
ンタ、イエロー色素であることが良好な色再現性のカラ
ー写真画像を得るために必須である。
従来、シアン色素のマゼンタ成分、イエロー成分の不要
な吸収およびマゼンタ色素のイエロー成分、シアン成分
の不要吸収が、彩度の高い被写体の色再現性の悪化を招
来するので、色再現性改良の為これらの色素の不要吸収
を減少せしめる努力が続けられてきた。
例えば、カプラーの発色色素の分光吸収を改良し、副吸
収が少なくシャープな分光吸収を得る手段として、ピバ
ロイル型イエローカプラー(米国特許第3.ヌθJ”、
/9’1号等に記載)、アニリノ型マゼンタカプラー(
特開昭ダ9−7u027号、特開昭第4t9−///に
3/号等に記載)、ピラゾロトリアゾール型マゼンタカ
プラー(米国特許第3.72! 、062号等に記載)
等が開発されてきた。
また現像効果によって色純度をあげるいわゆる重層効果
(ベルギー特許第710.31141号、ドイツ特許第
、2 、0413 、り4tj号等に記載)が用いられ
、さらにこの考え方を応用していわゆるDIRカプラー
(米国特許第3.コ、27 、 J44を号等に記載)
が開発された。さらには自動マスク機能を持つカラード
カプラーを用いて発色色素の不要吸収の効果を補正する
方法(米国特許第コ。
4t6! 、/70号等に記載)、等が提案されている
しかしながら、これらのいずれの方法を用いても、色再
現に関して十分に満足のゆく結果は得られていない。
特開昭6/−223’1.2には、ピラゾロアゾール型
マゼンタカプラーとジアシルアミノ型シアンカプラーと
の組合せにより、副吸収が改良されより良い色再現が得
られることが記載されているが、なお下記に述べる赤〜
紫系統の色の再現については不十分なところがあった。
特開昭ざθ−、232!60には!、!Nヘテロ環マゼ
ンタカプラーとアシルアミノ型シアンカプラ及びイエロ
ーカプラーの併用によシ発色性、色再現性、画像保存性
およびそのバランスが改良される技術が述べられている
。しかしながらこの技術によっては先に述べた紫色と赤
色の色再現性の問題は解決されない。
又特開昭67−/6;7り!コにはビラゾロトリアゾー
ルマゼンタカプラーとカルボスチリル系カプラーの併用
により色相特に青の色再現性が改良されることと、光堅
牢性のバランスが改良されることが記されているが、同
じようKこの技術によっても先に述べた紫色と赤色の再
現性の問題は解決されていなかった。
また、分光感度によっても色再現性が大きく影響される
事が知られている。減色法を用いるカラー写真感光材料
においては特に赤の彩度を悪化させずに、紫色を忠実に
再現させることが難し〈従来より多大の努力が払われて
きた。赤の彩度を悪化させない為に赤感性乳剤層の分光
感度の最高感度の波長をtto、ttonmと比較的長
波例すると、紫色の色再現性は、シアンが不足した赤紫
色系に再現される。
逆に、赤感性乳剤層の分光感度を上記よシやや短波化さ
せると、紫色の色再現性はよシ忠実にはなるが赤感性乳
剤層の赤色光に対する感度が不足し、赤色の色再現がシ
アン味になシ、彩度が低下する弊害が生じる。
さらに紫色の色再現性は、画像の経時と共に変化をきた
し、悪化することが知られている。例えば、プリント感
材(カラーに一/e−、カラー反転べ一)で−等)VC
おいては、プリントを例えばアルバムに保存した時に紫
色の中のシアン成分の劣化が大きく赤味がかつてくすん
だ紫色になるという欠点があった。
カラー写真感材の色再現性改良について知られている技
術に、米国特許第31.721”り2号で、色温度の異
なる種々の光源下で撮影した場合の色再現性の変化を小
さくする方法が開示されている。
この特許で規定されている分光感度では、赤感性乳剤層
の分光感度が短波長になシすぎて、赤感性乳剤層の赤色
光に対する感度が不足し、赤色の色再現が極めてシアン
がかった色になシ、彩度の低下を伴なうほか、紫色の色
再現もシアンがかった色となる傾向にある。
これらのことから、カラー写真感材の色再現性改良して
、特に赤色の探度を低下を招来することなく、紫色の色
再現性を改良することが望まれていた。
又同時にこの色再現が画像の保存中にも変化しないこと
が望まれていた。
(発明の解決しようとする問題点) 本発明の第一の目的は、色再現を改良したハロゲン化銀
カラー写真感光材料を提供することである。本発明の第
二の目的は、色再現の忠実性が画像の保存中にも失われ
ず、長期間に亘って、色再現の忠実性にすぐれ、再現さ
れた色の彩度が改良され、かつ保たれるハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を提供することである。
(問題点を解決するだめの手段) 本発明の上記諸口的は、少なくともそれぞれ7層の赤感
性、緑感性および青感性のハロゲン化銀乳剤層を支持体
上に有するハロゲン化銀カラー写真感光材料であって、
少なくとも緑感性乳剤層中に下記一般式〔I〕で表わさ
れるカプラーの少なくとも1種を含有し、かつ少くとも
赤感性乳剤層中て、下記一般式[II)で表わされるカ
プラーの少くとも1種を含有し、かつ赤感性乳剤層の分
光感度の最高感度を示す波長が、ごθ0nmから6!θ
nmの範囲にあり、分光感度の最高感度の3θ俤に対応
する感度の波長がt r o nmから6!onmの範
囲にあることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料に
よって達成できることを見い出した。
一般式(I) Ma=邪 (式中、Za、Zbは、=C−4たは−N−を表わし、
R1、R2は水素原子、または置換基を表わし、Xは水
素原子まだは芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカッ
プリング反応により離脱しうる基を表わす。Za=Zb
が炭素−炭素二重結合の場合は、それが芳香環の一部で
あってもよく、さらにR1、Rz4たはXで二量体以上
の多量体を形成していてもよい。
一般式〔II〕 1式中、Rは置換基を有していてもよい、脂肪族基、ア
リール基または複素環基を示し、R4は水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アシルアミノ基を示す。R5は
脂肪族基、アリール基、複素環基、脂肪族オキシ基、脂
肪族チオ基、アリールオキシ基、アリールチオ基または
アシルアミノ基を示し、RおよびRは互いに同一でも異
なっていてもよく、水素原子または低級アルキル基を示
す。X2は現像主薬の酸化体とのカップリング反応時に
離脱可能な基を示す。) 本明細書中“脂肪族基”とは直鎖状、分岐状もしくは環
状のいずれでもよく、アルキル、アルケニル、アルキニ
ル基など飽和および不飽和のものを包含する意味である
マゼンタカプラーとして、!−ピラゾロン系カプラーを
使用した場合、紫色の被写体の色再現性を改良する為に
、本発明の如く、赤感性乳剤層の分光感度を短波長にす
ると、赤感性乳剤層の赤色光に対する感度が不足して、
赤色の色再現がシアンがかった色となシ彩度が低下する
マゼンタカプラーとして、本発明の一般式〔■〕で表わ
されるカプラーを使用すると、その発色色素が、!−ピ
ラゾロン系カプラーの発色色素より長波長側のシアン成
分が少ないので、紫色の色再現性を改良する為に、本発
明の如く赤感性乳剤層の分光感度を短波長にしても、主
としてマゼンタ色素とイエロー色素で再現される赤色の
色再現性はシアン成分が少なく彩度が低下しない。
さらに発明者らは鋭意研究を重ねた結果、この時シアン
カプラーとして本発明の一般式〔II〕で表わされるカ
プラーを使用すると、紫色の色像保存性が飛躍的に向上
し、画像の長期経時層も優れた色再現を保つことを見い
出した。
このことは、本発明のマゼンタカプラーと、短波長の赤
感層の分光感度を採用することによシ、生じる紫色の色
像はマゼンタの長波長側のシアン成分の少ない分だけ、
シアン色素の寄与が太きいために、シアン色素の(熱)
保存性の影響を受けやすいことに関係していると思われ
るが、これらのメカニズムについては明らかではない。
従って、本発明の如く、マゼンタカプラーとして、一般
式(1)で表わされるカプラーを使用し、シアンカプラ
ーとして、一般式(If)で表わされるカプラーを使用
し、さらに赤感性乳剤層を本発明の如く短波化すること
で初めて、赤色の彩度を低下させることなく、紫色の色
再現性を改良すること、さらにこの色像が経時による影
響を受けにくい感材を得ることが出来たのである。
一般式(1)で表わされるピラゾロアゾール系マゼンタ
カプラーのうち、好ましいものは、下記一般式(Ia)
、<Ib)、(IC)、(Id)および(Ie)で表わ
されるものである。
(Ia)          (Ib)(Ic)   
      (Id) (Ie) 一般式(Ia)〜(Ie)で表わされるカプラーのうち
本発明の目的に好ましいものは一般式%式%) 一般式(Ia) 〜(re)において、R11、R12
およびR13は互いに同じでも異なっていてもよくそれ
ぞれ水素原子、ノ・ロゲン原子、アルキル基、アリール
基、ヘテロ環基、シアノ基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモ
イルオキシ基、シリルオキシ基、スルホニルオキシ基、
アシルアミノ基、アニリノ基、ウレイド基、イミド基、
スルファモイルアミノ基、カルバモイルアミノ基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルコ
キシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルア
ミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、アシル基
、スルファモイル基、スルホニル基、スルフィニル基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基
を表わし、とりわけ好ましいものは、アルキル基、アル
コキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキ
シ基、アリールチオ基、アシルアミノ基、アニリノ基で
ある。Xは水素原子、ノ・ロゲン原子、カルボキシ基、
または酸素原子、窒素原子もしくはイオウ原子を介して
カップリング位の炭素と結合する基でカップリング離脱
する基を表わす。R、R、R13,JたはXは2価の基
となりビス体を形成してもよい。
また一般式(Ia)〜(Ie)で表わされるカプラー残
基がポリマーの主鎖または側鎖に存在するポリマーカプ
ラーの形でもよく、特て一般式で表わされる部分を有す
るビニル単量体から導かれ1す るポリマーは好ましく、この場合R、R、R13,Jた
はXがビニル基を表わすか、連結基を表わす。
一般式(Ia)、(Ib)、(IC)、(Id)および
(Ie)であられされるものがビニル単量体に含まれる
場合のR、R、RまたはXであられされる連結基は、ア
ルキレン基(置換または無置換のアルキレン基で、例え
ば、メチレン基、エチレン基、/、/θ−デシレン基、
−CH2CH20CH2CH2−1等)、フェニレン基
(置換または無置換のフェニレン基で、例えば、/、<
t−フェニレン基、/I3−フェニレン基、−CONH
−1−0−1−OCO−およびアラルキレンの 組合せて成立する基を含む。
好ましい連結基としては以下のものがある。
−NHCO−1−CH2CH2−1 −CH2CH2−0−C−1 −CONH−CH2CH2NHCO−1−CH2CH2
0−CH2CH2−NHCO−1なおビニル基は一般式
(Ia)〜Ne)で表わされるもの以外に置換基をとっ
てもよく、好ましい置換基は水素原子、塩素原子、また
は炭素数7〜9個の低級アルキル基(例えばメチル基、
エチル基)を表わす。
一般式(Ia)〜(Ie)であられされるものを含む単
量体は芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリ
ングしない非発色性エチレン様単量体と共重合ポリマー
を作ってもよい。
ポリマーカラーカプラー分野で周知の如く、固体水不溶
性単量体カプラーと共重合させるだめの非発色性エチレ
ン様不飽和単量体は形成される共重合体の物理的性質お
よび/または化学的性質例えば溶解度、写真コロイド組
成物の結合剤例えばゼラチンとの相溶性、その可撓性、
熱安定性等が好影響を受けるように選択することができ
る。
本発明に用いられるポリマーカプラーは水可溶性のもの
でも、水不溶性のものでもよいが、その中でも特にポリ
マーカプラーラテックスが好ましい。
一般式(I)で表わされるピラゾロアゾール系マゼンタ
カプラーのうち、更に好ましいものは下記一般式(If
)、(Ig)で表わされるものである。
(If)          (Ig)一般式(If)
、(Ig)においてR31はアルキル基、R32はアル
キル基、アルコキシ基、アルキルチオ基を表わす。
R1□、R12のうち、特に好ましいものは、アルキル
基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリ
ールオキシ基、アリールチオ基、アリールアミノ基、ア
ニリオ基である。
更に好ましいピラゾロアゾール系マゼンタカプラーは一
般式(If)、(Ig)において、R11が炭素数3な
いし/乙のアルキル基、又は炭素数/〜/乙のアルコキ
シ基、アルキルチオ基である場合である。
本発明にかかる代表的なマゼンタカプラーおよびこれら
のビニル単量体の具体例を示すが、これらによって限定
されるものではない。
し8にL17(u) ■−コ ■−グ H3 −r ■−♂ I−デ I −// I−/− ■−/3 1−/ ダ I−/! 1−/に I−/2 ■ H3 I−ノ! 1−/り !−λθ                     
         ]しl ■−22 ’−+23 1−.2<< 1−+2j I N=N 1−+2t [−,27 !−+2J’ し1−13             UOOCH3■
−+29 1−Jθ H3 [−J+2 ■−33 ■−32 1−タ/ ■−グコ H3 し81”117(tJ −4t3 H3 上記(Ia)から(re)−jでの一般式で表わされる
カプラーの化合物例や合成法等は、以下して示す文献等
に記載されている。
一般式(Ia)の化合物は特開昭j9−/12!グ♂号
に1一般式(Ib)の化合物は特開昭t?−/7/9j
乙号に、一般式(IC)の化合物は特開昭乙θ−336
62号に、一般式(Id)の化合物は米国特許3,01
7.’132号に、また一般式(Ie)の化合物は、米
国特許3,72よ、067号等にそれぞれ記載されてい
る。
また、特開昭!♂−&、!θグ!号、特開昭!2−/7
7.663号、特開昭!ター/2グ、♂3乙号、特開昭
!ター/77 、!jり号、特開昭!?−/77.66
7号、特開昭!?−777Jrj≦号、特開昭j9−/
77 、!;33号等に記載されている高発色性バラス
ト基は、上記一般式(Ia)〜(Ie)の化合物のいず
れにも適用される。
本発明において用いられる前記一般式CII)で表わさ
れるシアンカプラーについてさらに詳細に説明する。
前記一般式〔II〕において、Rは炭素数7〜3/の脂
肪族基(例えば、メチル基、ブチル基、オクチル基、ト
リデシル基、1so−ヘキサデシル基、シクロヘキシル
基など)、アリール基(例えばフェニル基、ナフチル基
、2−ピリジル基、コーチアゾリル基、コーチアゾリル
基、コーフリル基、6−キノリル基など)を表わし、こ
れらは、アルキル基、アリール基、複素環基、アルコキ
シ基(例えば、メトキシ基、コーメトキシエトキシ基、
テトラデシルオキ・7基などアリールオキシ基(例えば
、コ、クージーtert−アミルフェノキシ基、コーク
ロロフエノキシ基、グーシアノフェノキシ基、グーブタ
ンスルホ/アミドフェノキシ基など)、アシル基(例え
ば、アセチル基、ベンゾイル基など)、エステル基(例
えばエトキシカルボニル基、2.9−ジーtert−ア
ミルフェノキシカルボニル基、アセトキシ基、ベンゾイ
ルオキシ基、ブトキシスルホニル基、トルエンスルホニ
ルオキシ基など)、アミド基(例えば、アセチルアミノ
基、ブタンスルホンアミド基、ドデシルベンゼンスルホ
ンアミドM、ジーfロビルスルファモイルアミノ基など
)、カルバモイル基(例えば、ジメチルカルバモイル基
、エチルカルバモイル基など)、スルファモイル基(f
l!えばブチルスルファモイル基など)、イミド基(例
えば、サクシンイミド基、ヒダントイニル基など)、ウ
レイド基(例えばフェニルウレイド基、ジメチルウレイ
ド基など)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル
基、カルボキシメタンスルホニル基、フェニルスルホニ
ル基など)、脂肪族もしくは芳香族チオ基(例えば、ブ
チルチオ基、フェニルチオ基など)、ヒドロキシル基、
シアノ基、カルボキシル基、ニトロ基、スルホ基、ノ1
0ゲン原子すどの中から選ばれた基で置換されていても
よい。
置換基を一個以上もつ場合には、互いに同じであっても
異なっていてもよい。
前記一般式(I[)においてR4は水素原子、・・ロゲ
ン原子、低級アルキル基、アリール基(例えばフェニル
基など)もしくはアシルアミノ基(例えばアセチルアミ
ノ基など)を表わす。
前記一般式(I[I)においてR5h脂肪族基(例えば
メチル基、エチル基、シクロヘキシル基、テトラデシル
基など)、アリール基(例えば、フェニル基、コーピリ
ジル基など)、複素環基(例えば/−モルホリル基など
)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、ブトキシ基な
ど)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基など)、
脂肪族もしくは芳香族チオ基(例えば、ブチルチオ基、
ドブイルチオ基、フェニルチオ基、ドデシルチオ基、コ
ーイミダゾリルチオ基など)またはアシルアミノ基(例
えばブタンアミド基など)を表わす。
R6およびR7はそれぞれ水素原子または低級アルキル
基を表わす。
前記一般式〔II〕においてX2は、カップリング離脱
基を表わし、その例を挙げると、ハロゲン原子(例えば
、フッ素原子、塩素原子、臭素原子など)、アルコキシ
基(例えば、エトキシ基、ドデシルオキシ基、メトキシ
エチルカルバモイルメトキシ基、カルボキシプロピルオ
キシ基、メチルスルホニルエトキシ基など)、アリール
オキシ基(例えば、クークロロフェノキシ基、q−メト
キシフェノキシ基、クーカルボキシフェノキシ基など)
、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ基、テトラゾカ
ッイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基など)、スルホニ
ルオキシ基(例えば、メタンスルホニルオキシ基、トル
エンスルホニルオキシ基など)、アミド基(例えばジク
ロロアセチルアミノ基、ヘプタフルオロブチリルアミノ
基、メタンスルホニルアミノ基、トルエンスルホニルア
ミノ基など)、アルコキシカルボニルオキシ基(側光ば
、エトキシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボ
ニルオキシ基など)、アリールオキシカルボニルオキシ
基(例えばフェノキシカルボニルオキシ基など)、脂肪
族もしくは芳香族チオ基(例えば、エチルチオ基、フェ
ニルチオ基、テトラゾリルチオ基など)、イミド基(例
えば、スクシンイミド基、ヒダントイニル基など)、芳
香族アゾ基(例えば、フェニルアゾ基など)、などがあ
る。これらの離脱基は写真的に有用な基を含んでいても
よい。
さらに前記一般式〔II〕で表わされるシアンカプラー
の好ましい例は次の通りである。
一般式[Ii)においては好ましいRは置換もしくは無
置換のアルキル基、アリール基であり特に好ましくは置
換アリールオキシ置換のアルキル基である。
一般式〔II〕において好ましくはR5は炭素数/〜/
4tのアルキル基、アリールチオ基、(例えば、フェニ
ルチオ基、ドデシルフェニルチオ基、λ−ピリジルチオ
基など)もしくはアシルアミノ基(例えばアセチルアミ
ノ基、ビバリルアミン基など)であり、特に好ましくは
炭素数7〜3のアルキル基である。RおよびRはそれぞ
れ水素原子もしくはメチル基が好ましく、特に共に水素
原子が好ましい。
一般式ClInにおいて好ましいR4は水素原子、ハロ
ゲン原子であり、塩素原子およびフッ素原子が特に好ま
しい。
一般式〔II[]においてR4が塩素原子で、R5が炭
素数/〜/qのアルキル基そしてRおよびR7が共に水
素原子である場合が特に好ましい。
一般式〔II〕においてX2はハロゲン原子、置換基を
有していてもよいアルコキシ基、アリールオキシ基もし
くはスルホンアミド基である。
一般式〔II〕においてX2はハロゲン原子であること
が好ましく、塩素原子が特に好ましい。
以下に前記一般式〔II〕で表わされるシアンカプラー
化合物の具体例を列挙するが、本発明は、これらに限定
されるものでは々い。
(n−/) α (ff−、り (e (II−、、’) α (II−1 (II−1) α (■−g) α (II−7) B (n−、l’) (II−9) (It−10) じ (II−//) (II−/、2) e (II−/−?) (II−/4t) 本発明の目的に対して好ましい赤感性乳剤層用の増感色
素の例を以下に示すが、本発明の特許請求範囲の分光感
度域を実現する増感色素あるいは2種以上の増感色素の
組合わせであれば例示化合物に限定されるものではない
(4t) (り (に) 2H5 ■ (CH2)3S03K (♂) 2H5 (CH2)3SO3Na (CH2)35O3Na (/θ) 分光感度の各波長における相対感度の定義のしかたおよ
び表現法はジェームス著、ザ・セオリー・オプ・ザ・フ
ォトグラフィック、プロセス(T。
H,James、 The Theory of  t
hePhotographic Process)第9
版、410頁に記載の方法に従った。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モルチ以下の沃化銀
を含む、沃臭化銀、沃塩化銀もしくは沃塩臭化銀である
。特に好ましいのは約2モルチから約2!モル%までの
沃化銀を含む沃臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶形を有するもの、球状、板
状のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの
結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよ
い。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.7ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約70ミクロンに至る迄の犬サイズ
粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)、A/7ご4t3
(/り7t年7.2月)1.22〜コ3頁、”1.乳剤
製造(Emulsion preparationan
d types)”および同、A / J’ ? / 
t (/ 979年/7月)、4gJ’頁、グラフィッ
ク「写真の物理と化学」、ボールモンテル社刊(P。
Glafkides、Chimie et Physi
quePhotographtque Paul Mo
ntel 、 / 9 d 7)、ダフイン著「写真乳
剤化学」、フォーカルプレス社刊(G、 F、 Duf
fin、 PhotographicEmulsion
 Chemistry (Focal Press、 
/966)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」
、フォーカルプレス社刊(V、 L、 Ze l ik
manet al 、 Making and Coa
tingPhotographic Ernulsio
n、Focal Press。
/りご4t)などに記載された方法を用いて調製するこ
とができる。
米国特許第3.!7グ、に2!号、同第3.乙!! 、
j?4を号および英国特許第1,4t/3.7gr号な
どに記載された単分散乳剤も好ましい。
また、アスはクト比が約!以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、7オ
トグラフイク・サイエンス・アンド・エンジニアリング
(Cutoff。
Photographic 5cience and 
Engineering)。
第1り巻、24t♂〜、2!2頁(/り70年);米国
特許第グ、 4tj<t、226号、回り、<t74t
370号、同グ、’133 、θり♂号、則グ、4t3
9.620号および英国特許第2.//、2,167号
などに記載の方法により簡単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなる物でもよく、層状構造をなしていても
よい。また、エピタキシャル接合によって組成の異なる
ハロゲン化銀が接合されていてもよく、まだ例えばロダ
ン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合さ
れていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーA/ 
7乙り3および同扁/?2/にに記載されており、その
該当個所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
りサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に記載個所を示した。
添加剤種類RD/7乙<t3RD//7/ご/ 化学増
感剤 23頁  芯72頁右欄−感度上昇剤     
  同上 グ  増  白  剤   2♂頁 7 スティン防止剤 、2!頁右欄 乙!θ頁左〜右欄
♂ 色素画像安定剤  2!頁 タ 硬  膜  剤  2乙頁   乙!/頁左欄/θ
 バインダー  2g頁    同上// 可塑剤、潤
滑剤  27頁    6!θ右欄本発明には種々のカ
ラーカプラーを使用することができ、その具体例は前出
のリサーチ・ディスクロージャー(RD)通/2ごグ3
、■−C〜Gに記載された特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば、米国特許第3,9
33,601号、同第4’ 、 022.320号、同
第g 、j、2!、、0217号、同第ゲ、<t。
/、7!λ号、特公昭61−7073り、英国特許第1
 、Q、2j 、0.2θ号、同第1,4t7J、71
0号等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては、!−ピラゾロン系の化合物
が好ましく、米国特許第Q 、 310 、4/り号、
同第グ、3jr/Jり2号、欧州特許第73.4!乙号
、等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第グ。
O!λ、272号、同第グ、/4tt< 、396号、
同第り、221.2.33号、同第グ9.29g、2θ
θ号、同第2,3ごり、9.2り号、同第2.!0/ 
、177号、同第コツ2フコ、732号、同第、21/
りJi、72乙号、同第3.7!♂、30♂号、同第e
、3311.,0//号、同第q、327.773号、
西独特許公開筒3.3.2り、722号、欧州特許第1
2/ 、34!A号、米国特許第& 、333.922
号、同第グ、グ!/、66り号、同第グ、グ27,76
7号、欧州特許第1乙/、ご−2,<A号等に記載のも
のが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチjディスクロージャー煮/76な3の■
−G項、米国特許第グ、 /13 。
670号、特公昭J−7−j9¥73、米国特許第グ、
00’l 、929号、同第グ、/31.−231号、
英国特許第1 、/4# 、Jtr号に記載のものが好
ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第グ、344,2;17号、英国特許第2 、/
2! 、370号、欧州特許第りに、!20号、西独特
許(公開)第j 、234t、133号に記載のものが
好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,4t!/、e!”2θ号、同第な、θ♂0.2
//号、同第’1,367.2!コ号、英国特許第コ、
/θ2 、 /7.1号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは前述のRD / 7 t 
4t 3、■〜F項に記載された特許、特開昭j7−7
!/9クグ、同J−7−7!グ23q1同60−/♂ダ
、24t!、米国特許第1t、2グ?、タイ2号に記載
されたものが好ましい。
現像時に、画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出す
るカプラーとしては、英国特許第2.θり7,790号
、同第コ、/3/ 、/♂!号、特開昭!ター/!2に
3♂、同!ター/70jrllOに記載のものが好まし
い。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第り、/30.グ27等に記載の
競争カプラー、米国特許第9,273、グア2号、同第
グ、337.393号、同第’1,310.t/♂号等
に記載の多当量カブラ−、特開昭gθ−/♂!り!θ等
に記載のDIRレドックス化合物放出カプラー、欧州特
許第77J 、302A号に記載の離脱後復色する色素
を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法だよ
り感光材料中に導入できる。
氷中油滴分散法に用いられる高沸点有機溶媒の例は米国
特許第2 、322.027号などに記載されている。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第り、/?9゜363号、西独
%許出a(OLS)第、;z 、rt、t/。
、27q号および同第、2.!e/、23θ号などに記
載されている。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、屋/7乙4t3の、2/頁および同、屋/!77乙
の64t7頁右欄から692頁左欄に記載されている。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、屋
/26グ3のコ♂〜コタ頁および同、A//7/lの乙
!/左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現像処
理することができる。
本発明のカラー写真感光材料は、現像、漂白定着もしく
は定着処理の後に通常水洗処理または安定化処理を施す
水洗工程は2槽以上の槽を向流水洗にし、節水するのが
一般的である。安定化処理としては水洗工程のかわシに
特開昭!7−♂!4t3号記載のような多段向流安定化
処理が代表例として挙げられる。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーベ
ー76−、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパ
ーなどを代表例として挙げることができる。本発明はカ
ラー反転感光材料に使用することが特に好ましい。
(実施例) 以下に、本発明を実施例に基づき更に説明するが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 下塗シを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記のような組成の各層よりなる多層カラー感光材料を
作製し、試料/θ/とした。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀      θ、、2jg/m2紫外線
吸収剤U−10,0グg/m2 紫外線吸収剤U−コ     θ、/g/m2紫外線吸
収剤U−30,/g/rnZ 高沸点有機溶媒0− /     0 、 / cc/
m2を含むゼラチン層(乾燥膜厚コμ) 第2層;中間層 化合物 H−/      o、o、tg/m2高沸点
有機溶媒0−2   0 、03 cc/m2を含むゼ
ラチン層(乾燥膜厚/μ) 第3層;第1赤感乳剤層 増感色素S−/およびS−sで分光増感された沃臭化銀
乳剤 銀量・・・・θ、tg/m2(ヨード含量グモル
チ、平均 粒子サイズ0.3μ) カプラーC−/       θ、λg/m2カプラー
C−,2o 、 otg/m2高沸点有機溶媒0−.2
    θ、 /x cc/m2を含むゼラチン層(乾
燥膜厚/μ) 第q層:第コ赤感乳剤層 増感色素S−/およびS−sで分光増感された沃臭化銀
乳剤  銀量・・・0.ざg 7 m2(ヨード含量コ
、tモルチ、平均 粒子サイズO1!!μ) カプラーC−/      o 、rtg/m2カプラ
ーC−xo、7927m2 高沸点有機溶媒0−2   0 、 j 3 cc/m
2を含むゼラチン層(乾燥膜厚コ、jμ)第を層:中間
層 化合物 H−/        0.7g/m2高沸点
有機溶媒0−2    0 、 / cc/rn2を含
むゼラチン層(乾燥膜厚/μ) 第6層:第1緑感乳剤層 増感色素S−3およびS−<tで分光増感された沃臭化
銀乳剤  銀量・・・θ、7g/m2(ヨード含量3モ
ルチ、平均 粒子サイズ0,3μ) カプラーC−30,jjg/m2 高沸点有機溶媒0−2  0..24cc/m2を含む
ゼラチン層(乾燥膜厚/μ) 第2層:第2緑感乳剤層 増感色素S−3およびS−<tで分光増感された沃臭化
銀乳剤  銀量・・・0.7g/m2(ヨード含量λ、
!モルチ、 平均粒子サイズo、a”μ) カプラーC−タ      0.2才g/m2高沸点有
機溶媒0−、2o、θjcc/m2を含むゼラチン層(
乾燥膜厚29!μ)第r層:中間層 化合物 H−/      θ、0!g/m2高沸点有
機溶媒0−、z     O,/g/m2を含むゼラチ
ン層(乾燥膜厚/μ) 第9層:黄色フィルター層 黄色コロイド銀       0./g/m2化合物 
H−10,oコg/m2 化合物 H−20,03g/m2 高沸点有機溶媒0−.2o、θgcc/m2を含むゼラ
チン層(乾燥膜厚/μ) 第70層:第7青感乳剤層 増感色素S−tで分光増感された沃臭化銀乳剤銀量・・
・0.6g/m2 (ヨード含′#コ、!モルチ、 平均粒子サイズ0.7μ) カプラーC−10,!g/m2 高沸点有機溶媒0−2    0 、 / cc/m2
を含むゼラチン層(乾燥膜厚/、!μ)第1/層:第コ
青感乳剤層 増感色素S−tで分光増感された沃臭化銀乳剤銀量・・
・/、/g/m2 (ヨード含−f、2 、jモルチ、 平均粒子サイズ7.2μ) カプラーC−j        / 、 Jg/m2高
沸点有機溶媒0−2   0 、23 cc/m2を含
むゼラチン層(乾燥膜厚3μ) 第1コ層:第1保護層 紫外線吸収剤U−10.oコg/m2 紫外線吸収剤U−20,03g/m2 紫外線吸収剤U−30,03g/m2 紫外線吸収剤U−4t    o、sqg/m2高沸点
有機溶媒0−/    θ、コJ’cc/m2を含むゼ
ラチン層(乾燥膜厚コμ) 第73層:第2保護層 表面をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 銀量・・・0./g/m2 (ヨード含量1モルチ、平均 粒子サイズ0.06μ) ポリメチルメタクリレート粒子 (平均粒径/、!μ) を含むゼラチン層(乾燥膜厚θ、!μ)各層には上記組
成物の他に、ゼラチン硬化剤H−3、および界面活性剤
を添加した。
試料を作るのに用いた化合物を以下に示す。
C−/ −J C−グ CH3 −t U−/ U−,2 U−グ H−/ CH2=CH8O2CH2CONHCH2CH2=CH
3O2CH2CONI−■CH2S−コ 5−j S−グ −z 本実施例で用いたカラー現像処理は次のとおりである。
処理工程 工 程  時間    温度 第一現像  6分   3!0C 水  洗   コ分 反  転  2分 発色現像  6分 調  整  コ分 漂   白   3分 定  着   9分 水  洗  グ分 安 定  7分   常 温 乾  燥 処理液の組成は以下のものを用いる。
第−現像液 水                     700
m1ニトリロ−N、N、N−トリメ チレンホスホン酸・五ナトリ ラム塩                コg亜硫酸ナ
トリウム           、20gハイドロキノ
ン・モノスルフォ ネート                30g炭酸ナ
トリウム(−水塩)      30g/−フェニルー
グメチル−9− ヒドロキシメチル−3ピラゾ リドン                  −2g臭
化カリウム            コ、!gチオシア
ン酸カリウム       /、、2gヨウ化カリウム
(0,7%溶液)    2ml水を加えて     
    /θ00m1反転液 水                     700
m1ニトリロ−N、N、N−トリメ チレンホスホン酸・五ナトリ ウ1塩               3g塩化第1ス
ズ(三水塩)         /gp−アミノフェノ
ール       0.1g水酸化ナトリウム    
       2g氷酢酸             
 73ml水を加えて         7000m1
発色現像液 水                    700m
1ニトリロ−N、N、N−トリメ チレンホスホン酸・五ナトリ ラム塩                3g亜硫酸ナ
トリウム            2g第3リン酸ナト
リウム (/、2水塩)           33g臭化カリ
ウム              7g沃化カリウム(
0,7チ溶液)   タOmll水酸化ナトリウム  
          3gシトラジン酸       
    /、!gN−エチルーN−(β−メタン スルフォンアミドエチル)− 3−メチル−9−アミノアニ リン・硫酸塩           //g3.6−シ
チアオクタンー/。
!−ジオール             7g水を加え
て         1000ml調整液 水                    700m
1亜硫酸ナトリウム           7.2gエ
チレンジアミン四キサナトリ ラム(工水塩)            rgチオグリ
セリン         0、なmll氷酢酸    
           3 ml水を加えて     
    10θOm1!漂白液 水                      10
0gエチレンジアミン四酢酸キサリ ラム(工水塩)            2gエチレン
ジアミン四酢酸鉄(I[[) アンモニウム(工水塩)     720g臭化カリウ
ム            700g水を加えて   
      /θθOml定着液 水                    J’00
m1チオ硫酸ナトリウム       20.0g亜硫
酸ナトリウム          r、og重亜硫酸ナ
トリウム        !、θg水を加えて    
     10100O安定液 水                    ♂θOm
lホルマリン(37重量c4)    j、θml富士
ドライウェル(富士フィル ム■製界面活性剤)       j 、 Oml水を
加えて         1000m1次いで試料10
/の第3層、第9層のカプラー、第6層、第7層のカプ
ラー、第3層、第9層の増感色素を各々おきかえること
によって試料10コ〜/Q♂を作製した。
これらの試料の構成を表/に示した。
第7表で得た試料10/〜/Drについて次に示す(テ
ス)/)、(テス)、2 )ft行なった。
(テスト/)色再現性の評価 赤系統の色、紫色系統の色を含む被写体を撮影し、先に
示したカラー現像処理を行ない、各々の部分のシアン濃
度をマクベス濃度計を用いて測定することによシ求め念
。紫色の再現性はシアン濃度の高いほど良く、赤色の彩
度はシアン濃度の低いほど良い。
(テスト2)色像保存性の評価 テストlで得られた試料につき100 °Cの恒温セル
フに保存し78后にとシ出して再びマクベス濃度計によ
り紫色部分のシアン濃度を測定し念。
(テスト/)〜(テスト、2)の結果を第2表に示し之
第2表 第2表で明らかなように本発明の組合わせKより、従来
困難であった紫色および赤色の再現性が経時后も含め改
良されている。
つまり比較例試14ioiで示されるように従来は紫色
の部分にシアンが入りにくく、赤味がかっ之紫色になり
、−万券にシアンが入ってにごった赤が入る傾向があっ
た。比較例試料10tでは紫色、赤色とも経時前のデー
ターでは(Cpl)改良されているが、10O0C7日
間経時后にはその優位性が保てずむしろ紫色中のシアン
濃度(Cpz)は本実施例の試料中でも低い部類に入っ
てしまう。これに対し本発明にかかわる試料lorは経
時前のデーター(Cpl)についても又経時后のデータ
ー(Cpz )についてもシアン濃度の最も高いグルー
プに属し、しかも赤色部分のシアン濃度が低く本発明の
目的を達しているのである。
実施例コ ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体に、次の第
1!′mから第1/層を重層塗布しカラー写真感光材料
を作製した。ポリエチレンの第1層塗布側にはチタンホ
ワイトを白色顔料として、ま念微量の群青を宵味染料と
して含む。
(感光層組成) 以下に成分と2/m2単位で示した塗布量を示す。なお
ハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。
第i 層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀       ・・1印・o、i。
ゼラチン          ・・・・・・・・・2.
0第2層(低感度赤感層) 赤色増感色素(*よと*弘)で分光増感された沃臭化銀
乳剤(沃化銀3.!モルチ、平均粒子サイズ0・7μ)
   ・・・・・・・・・銀0./!ゼラチン    
     ・・・・・・・・・/、0シアンカプラー(
*3)    ・・・・・・・・・083゜褪色防止剤
(*コ)     ・・・・・・・・・θ、/!カプラ
ー溶媒(*lざと*l)・・・・・・・・・o、ot第
3層(高感度赤感層) 赤色増感色素(*よと*≠)で分光増感された沃臭化銀
乳剤(沃化銀r、oモルチ、平均粒子サイズ0.7μ)
   ・・・・・・・・・銀0.IOゼラチン    
      ・・・・・・・・・0.jOシアンカプラ
ー(*3)   ・・・・・・・・・0.10褪色防止
剤(*2)     ・・・・・・・・・0.02カプ
ラー溶媒(*/rと*l)・・・・・・・・・0.02
第μ層(中間層) イエローコロイド銀     ・・・・・・・・・0.
θコゼラチン          ・・・・・・・・・
i、o。
混色防止剤(*/≠)    ・・・・・・・・・0.
Or混色防止剤溶媒(*/J)   ・・・・・・・・
・o、itポリマーラテックス(*l )  ・・・・
・・・・・o、i。
第5層(低感度緑感層) 緑色増感色素(*/コ)で分光増感され次沃臭化銀乳剤
(沃化銀コ、!モルチ、平均粒子サイズO1μμ)  
   ・・・・・・・・・銀0..20ゼラチン   
       ・・・・・・・・・0.70マゼンタカ
プラー(*//)  ・・・・・・・・・0.μ0褪色
防止剤A(*10)    ・・・・・・・・・o、o
r褪色防止剤B(*り)    ・・・・・・・・・0
.0/褪色防止剤C(*a’)     ・・・・・・
・・・0.02カブ2−溶媒(*7)    ・・・・
・・・・・Q、/!第を層(高感度緑感層) 緑色増感色素(*/、2)で分光増感され次沃臭化銀乳
剤(沃化銀3.!モルチ、平均粒子サイズO0りμ) 
    ・・・・・・・・・銀0.20ゼラチン   
       ・・・・・・・・・0.70マゼンタカ
ゾラー(*/l)  ・・・・・・・・・o、グθ褪色
防止剤A(*10)    ・・・・・・・・・0.0
2褪色防止剤B(*り)    ・・・・・・・・・0
.0/褪色防止剤c(*J’)     ・・・・・・
・・・0.02カプラー溶媒(*7)    ・・・・
・団・0./j第7層(イエローフィルター層) イエローコロイド銀・−・−・−・0 、 J Oゼラ
チン          ・・・・・・・・・/、0θ
混色防止剤(*/a)     ・・・・・団・0.0
6混色防止剤溶媒(*/J)   ・・・・・・・・・
0.2≠イラジエーシヨン防止染料(*、2J、4c2
≠)第を層(低感度青感層) 青色増感色素(*/A)で分光増感された沃臭化銀乳剤
(沃化銀λ、!モルチ、平均粒子サイズO0jμ)  
   ・・・・・・・・・銀o、ijゼラチン    
      ・・・・・・・・・0.j0イエローカi
ラ−(*/j)  ・・・・・・・・・0.20カプラ
ー溶媒(*/I)    ・・・・・・・・・0.02
第5P層(高感度緑感層) 青色増感色素(*/&)で分光増感され念沃臭化銀乳剤
(沃化銀2.jモルチ、平均粒子サイズ/、4Lμ) 
     ・・・・・・・・・銀O,コOゼヲチ/  
      ・・・・・・・・・・・・θ、jθイエロ
ーカiラ−(*/よ) ・・・・・・・・・0.20カ
プラー溶媒(*l!r)   ・・・・・・・・・0.
0!第io)脅(紫外線吸収層) ゼラチン          ・・・・・・・・・i、
r。
紫外線吸収剤(*/り)   ・・・・・・・・・i、
紫外線吸収剤溶媒(*/r)  ・・・・・・・・・0
.JO混色防止剤(*/7)     ・・・・・・・
・・0.0を第1/層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀77モルチ、平均粒子サイズ0
.2μ)     ・・・・・・・・・0.07ゼラチ
ン          ・・・・・・・・・/、0硬膜
剤(*20)       ・旧・・・・・0./7こ
こで使用した化合物は、次のとうシである二*/  ジ
オクチルフタレート *、2  コー(2−ヒドロキシ−j−3ec−ブチル
−z−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール *3 2−(α−(2,弘−ジ−t−アミルフェノキシ
)ブタンアミド〕−≠、t−ジクロロ−!−メチルフェ
ノール *4   t、j’−ジクロル−3,3′−ジ(3−ス
ルホブチル)−ターエチルチアカルボニルシアニンNa
塩 *!トリエチルアンモニウムーJ−r:x−(コー〔3
−(3−スルホプロピル)ナンド(/、2−d)チアゾ
リンーコーイリデンメチル〕−7−ブテニル)−3−ナ
フト(t、2−d)チアゾリノ〕プロパンスルホネート *乙  ポリエチルアクリレート *7  リン酸トリオクチルエステル *r  2.≠−ジーt−へキシルノ)イドロキノン *タ  ジー(,2−ヒドロキシ−J−t−ブチル−よ
−メチルフェニル)メタン *10  !、3.3’  、j、−テトラメチルー!
t、r’、t’−テトラプロポキシ−/。
l′−ビススピロインダン *//  /−(2,≠、を一トリクロロフェニル)−
3−(コークαローよ一テトラデカンアミド)アニリノ
ーーービラゾリノー!−オン */コ !、J″−ジフェニル−ターエチル−3゜3′
−ジスルホプロビルオキサカルボンアニオンNa塩 */3 リン酸−0−クレジルエステル*/≠ 2.弘
−ジーt−オクチルノ1イドロキノン *lj  α−ピパロイル−α−〔(2,≠−ジオキソ
ー/−ベンジルーよ一エトキシヒダントインー3−イル
)−コークαロー!−(α−λ、≠−ジオキソーt−ア
ミルフェノキシ)ブタンアミノ〕アセトアニリ ド */J)’Jエチルアンモニウム3−〔λ−(3−ベン
ジルロダニン−よ=イリデン)−3−ベンズオキサゾリ
ニル〕フロノξンスルホネート */7  u、≠−ジー5ec−オクチルハイドロキノ
ン */II)ン酸トリノニルエステル *lタ j−りロルーλ=(2−ヒドロキシ−3−t−
ブチル−1−1−オクチル)フェニルベンズトリアゾー
ル *λθ /、4t−ビス(ビニルスルホニルアセトアミ
ド)エタン *2/ λ−〔α−(−、グージ−t−アミルフェノキ
シ)ブタンアミド−≠、6−ジクロロ−よ一エチルフェ
ノール *、2.2+−クロロ−2−(2−クロロベンズアミド
)−j−Cα−(≠−t−アミルー2−クロロフェノキ
シ)オクタンアミド〕フェノール *23 *2弘 bす3艮               Sす3に以上
の通りにして作製した試料を試料番号20/とし、これ
を以後の比較対照試料とし念。
試料番号λoiの第2,3層のカプラー、第!。
を層のカプラー、第2,3層の増感色素を各々おきかえ
ることによって試料コク2〜コ/lLLを作製した。
試料20/〜コ/弘の構成を第3表に示す。
試料コOり、λ/2に用いた化合物(特開昭6/−/A
7りJ−u、特開昭60−23.2夕J−0に記載のも
の) **l **λ 3.3′−ジー(r−スルホプロピル)−7−メチルー
チアジカルポシアニンナトリウ、ム塩本実施例で用いた
カラー現像処理は次のとおりである。
〔処理工程〕
第一現像(黒白現像)   Jr’CI’/よ“水  
  洗          J roc/’ 3011
反転露光     100Lux以上 l“以上カラー
現像       3♂oC2’/j”水   洗  
     3r0c          弘よ“漂白定
i      J 、r’C2’ 00”水   洗 
      3r0c        x’ij“〔処
理液組成〕 第−現像液 二トリローN、N、N−)リメチレン ホスホン酸・五ナトリウム塩   0.z1ジエチレン
トリアミン五酢酸・ 五ナトリウム塩         ≠、O?亜硫酸カリ
ウム         30.Ofチオシアン醍カリウ
ム       1.λを炭酸カリウム       
   3jt、0?ハイドロキノ/モノスルホネート・ カリウム塩          2j、Of?ジエチレ
ングリコール      I!、0ゴl−フェニル−≠
−ヒドロキシ メチル−弘−メチル−3−ピ ラゾリドン            コ、0?臭化カリ
ウム            0.、!r?ヨウ化カジ
カリウム         !、O■水を加えて   
         1t(pH2,70) カラー現像液 ベンジルアルコール       /j、0rnlジエ
チレングリコール      /コ、Oゴj、4−ジチ
アー/、?−オフ タンジオール          θ、コ2ニトリロー
N 、 N 、 N−トリノチレンホスホン酸・五ナト
リ ラム塩              θ、jPジエチレ
ントリアミン五酢酸・ 五ナトリウム塩          2.02亜硫酸ナ
トリウム          2.02炭酸カリウム 
         2!、0?ヒドロキシルアミン硫酸
塩     3,02N−エチル−N−(β−メタ ンスルホンアミドエチル) −3−メチル−弘−アミノ アニリン硫酸塩         !、07臭化カリウ
ム            0.51ヨウ化カリウム 
         /、0■水を加えて       
     /  t(pH10,jO) 漂白定着液 一一メルカブトーl、3.ゲ ートリアゾール         /、02エチレンジ
アミン四酢酸・ニ ナトリウム・二水塩       jt、0?エチレン
ジアミン四酢酸・ Fe(III)・77モニウムー水塩  to 、 o
r亜硫酸ナトリウム         /!、0?チオ
硫酸ナトリウム (yooyll液)      /Ao、oゴ氷酢酸 
             z、oml水を加えて  
          /  t(pHA、jO) 得られ九試′#Jr、207〜−/μについて、(テス
ト3)と実施例/で示し之(テスト2)、を行なった。
(テスト3) 透過原稿としてフジクロームプロ7エツシ反転フィルム
(RDP)(富士写真フィルム■製)から得た、赤及び
紫の色標を写し込んだカラースライドを使用し、透過原
稿からのプリントを作製し穴。得られ九プリントの赤及
び紫色部分のシアン反射濃度を測定し、(テスト2)と
同様にして色再現性を評価し念。
(テスト3)、(テスト、2)の結果を第り表に示し念
第μ表 第4表で明らかなように、試料20/−2//の比較例
のいずれにおいても本発明の目的は達成されなり0ここ
で試料コ02および210は特開昭4/−/679j2
および特開昭tO−23,2よ!Oに記載のものである
が、いずれにおいても紫色中のシアン濃度が低く、紫色
の再現性に劣っている。又試料20!r−207は紫色
中のシアン濃度が高く、赤色中のシアン濃度が低くて、
色再現上は好喧しい結果を示しているが、経時后に紫色
中の777m度が他に比べて大きく低下している。これ
に対し本発明の試料コ/2〜2/グはいずれも色再現性
、色像保存性共に改良され、本発明の目的が達成されて
いるのがわかる。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書 昭和tコ年入月73日 1、事件の表示    昭和6/年待願第2より79r
号2、発明の名称  ノ・ロゲン化銀カラー写真感光材
料3、補正をする者 事件との関係       特許出願人任 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地4゜補正の対象  明ll
+lE書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
1)第t7頁λ〜3行目の 「ハイドロキノン・モノスルフォネート」の後に 「=カリウム塩」 を挿入する。
2)第70頁乙〜7行目の [富士ドライウェル (富±フィルム■製界面活性剤)r、Omjlを 「ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテ
ル(平均重合度 to)   o、jrnlJと補正す
る。
3)第7≠頁17行目の後に別紙−/の記載を挿入する
4)第タコ頁13行目の後に別紙−λの記載を挿入する
別紙−7 [試料ioi〜iorについて同様の試験を、処理のみ
下記に変えて行なったところ、同様の結果が得られ次。
処理工程   時間    温度 第一現像    6分   3.r0C第一水洗   
l/L!秒   31 1反転     ≠lx   
 3g  1発色現像    を分   3t l 漂白       2z     31  #面白定着
    4tz    31 1第二水洗fil   
 /I    3II第二水洗(21/#    3(
z 安定      /I    2j1 各処理液の組成は、以下の通りであった。
第−現鐵液 二トリローN、N、N−トリ     −101メチレ
ンホスホン酸・jナ トリウム塩 亜硫酸ナトリウム          30?ハイドロ
キノン・モノスルホ ン酸カリウム            20?炭酸カリ
ウム            332/−フェニル−≠
−メチルー    −902グーヒドロキシメチル−3 −ピラゾリドン 美化カリウム           コ、j1チオシア
ン酸カリウム   −   /、−2ヨウ化カリウム 
         λ、om9水を加えて      
     / 000ゴpH2,t。
pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
第一水洗液 母液 エチレンジアミンテトラメチ    2.0?レンホス
ホン酸 リン酸コナトリウム         !、01水を加
えて            1000mlpH7,0
0 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整し次。
Hg整せず。
反転液 メチレンホスホン酸・jナ トリウム塩 塩化第−スズ・コ水塩       /、0ffp−ア
ミンフェノール       (7,/S’水酸化ナト
リウム           ??氷酢酸      
         /jだl水を加えて       
    1000ゴpHt、o。
pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
発色現像液 ニトリロ−NIN、N−トリ     λ、Ofメチレ
ンホスホ/酸・!ナ トリウム塩 亜硫酸ナトリウム         7.0?リン酸3
ナトリウム・12水塩    36f!臭化カリウム 
           /、Ofヨウ化カリウム   
         20■水酸化ナトリウム     
     3.0?シトラジン酸          
 /、!2N−エチルーN−(β−メタ     //
ftンスルホンアミドエチル) −3−メチル−≠−アミン アニリン硫酸塩 3.6−シチアオクタンー/、     /、0ft−
ジオール りH//、rO pHは塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
漂白液 エチレンジアミン≠酢酸・2   10.0#ナトリウ
ム塩・コ水塩 エチレンジアミン弘酢酸・     /、2(7SFF
e(n[)・アンモニラ ム・コ水塩 臭化アンモニウム         1009硝酸アン
モニウム          10?漂白促進剤   
       o、oozモル水金加えて      
     1oooゴpHA、3゜ pnは、塩酸又はアンモニア水でfA整し次。
漂白定着液 Fe()・アンモニウム ・コ水塩 エチレンジアミン弘酢酸・λ    !、02ナトリウ
ム・λ水塩 チオ硫酸ナトリウム         rot亜硫酸ナ
トリウム        /コ、oy水を加えて   
        10100O+)H1,,60 pnは、塩酸又はアンモニア水で調整し次。
第二水洗液 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライト IR−/2OB)と、OH型
アニオン交換樹脂(同アンバーライ)  IR−≠00
)を充填した温床式カラムに通水してカルシウム及びマ
グネシウムイオン濃度に3m9/を以下に処理し、続い
て二塩化イソシアヌール隙ナトリウムコorrv)/l
と硫酸ナトリウム/、!fltを添加した。この液のp
uは6.!〜7.jの範囲にある。
安定液 ホルマリン 37%        r、oゴポリオキ
シエチレンーp−モノ   Ooよmlノニルフェニル
エーテル(平 均重合度 IO) 水を加えて           1000rrtlp
l(11整せず 」 別紙−一 「 試料−〇7〜214Lについて同様の試験を、処理
のみ下記に変えて行なったところ同様の結果が得られた
第−現1象   60秒   3r0C第一水洗   
tol    33 1発色現像   タQz    
Jl 0Cm白      601   31  #漂
白定i    601   311 第二水洗   401   331 各処理液の組成は、以下のとおりであつ友。
第−現像液 母液    補充液 ニトリo−N、N、N    1.oy    /、o
y−トリメチレンホス ホン酸・!ナトリウ ム塩 ジエチレントリアミン   j、Of    j、Of
!酢酸・!ナトリウ ム塩 亜硫酸カリウム     !0.Of   Jo、0?
チオシアン酸カリウム  /、2t    /、JP炭
酸カリウム      、3j、Of   !j、Of
ハイドロキノンモノス  λj、Of   2!、0?
ルホン酸カリウム /−フェニル−3〜ピ  コ、oy   、x、oyラ
ゾリドン 臭化カリウム       o、ry    −ヨウ化
カリウム      よ−omy    −水を加えて
       10100O1000mlpHタ、to
    タ、70 pHは、塩酸又は水酸化カリウムでrA整した。
第一水洗液 母液    補充液 酸 リン酸λナトリウム    s、oy 水を加えて       1000M pH7,o。
pHf′i、塩酸又は水酸化す) IJウムで、v4整
した。
発色現像 母液    補充液 ジエチレングリコール  /、2.0ml   /≠、
oゴj、J−ジf7−/、   2.0Of?   2
.60?r−オクタン ニトリO−N、N、N    O,j?    0.6
?−トリメチレンホス ホン酸・Jナトリウ ム塩 ジエチレントリアミン  2.Of    、2.Of
j酢酸・よナトリウ ム塩 亜硫酸ナトリウム     2.0?    2.j?
ヒドロキシルアミン硫   3.0?    j、AP
酸塩 N −xチル−N−(β   t、o)   9.09
−メタンスルホン アミドエチル)− 3−メチル−アミ ノアニリン硫酸塩 エチレンジアミン    10.Ome   /コ、O
ゴ螢光増白剤(ジアミ    /、Of    /、λ
?ノスチルベン系) 臭化カリウム       o、ry     −ヨウ
化カリウム      / 、 Om、9    −水
を加えて       1000mlpH10,tO/
/、00 pHId、、塩酸又は木版化カリウムで調整した。
漂白液 母液    補充液 酢酸・コナトリウ ム塩 エチレンジアミン≠    /λ02 酢酸・Fe([1) ・アンモニウム・ コ水塩 臭化アンモニウム     100? 硝酸アンモニウム     10? 水を加えて      1000vrlpH6,30 pHは、酢酸又はアンモニア水で調整した。
漂白定着液 母液    補充液 エチレンジアミン≠酢  !、02  母液に同じ酸・
コナトリウム・ コ水塩 エチレンジアミン弘酢  to 、 oy酸・Fe(I
[I)・ア ンモニウム・/水塩 亜硫酸ナトリウム    ノよ、0? チオ硫酸アンモニウム   /Ail)ml(yoo?
/l) λ−メルカプトー/、   O8!? 31弘−トリアシー 水を加えて       7000m1pH& 、 1
0 pHは、酢酸又はアンモニア水で調整し念。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくともそれぞれ1層の赤感性、緑感性および青感性
    のハロゲン化銀乳剤層を支持体上に有するハロゲン化銀
    カラー写真感光材料であって、少なくとも緑感性乳剤層
    中に下記一般式〔 I 〕で表わされるカプラーの少なく
    とも1種を含有し、かつ少くとも赤感性乳剤層中に下記
    一般式〔II〕で表わされるカプラーの少なくとも1種を
    含有し、かつ赤感性乳剤層の分光感度の最高感度を示す
    波長が600nmから650nmの範囲にあり、分光感
    度の最高感度の30%の感度に対応する波長が550n
    mから680nmの範囲にあることを特徴とするハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Za、Zbは、▲数式、化学式、表等がありま
    す▼または=N−を表わし、R_1、R_2は水素原子
    、または置換基を表わし、X_1は水素原子または芳香
    族第一級アミン現像薬酸化体とのカップリング反応によ
    り離脱しうる基を表わす。Za=Zbが炭素−炭素二重
    結合の場合は、それが芳香環の一部であってもよく、さ
    らにR_1R_2またはXで二量体以上の多量体を形成
    していてもよい。 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^3は置換基を有していてもよい、脂肪族基
    、アリール基または複素環基を示し、R^4は水素原子
    、ハロゲン原子、アルキル基、アシルアミノ基を示す。 R^5は脂肪族基、アリール基、複素環基、脂肪族オキ
    シ基、脂肪族チオ基、アリールオキシ基、アリールチオ
    基またはアシルアミノ基を示し、R^6およびR^7は
    互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子または低
    級アルキル基を示す。X_2は現像主薬の酸化体とのカ
    ップリング反応時に離脱可能な基を示す。)
JP61259798A 1986-10-31 1986-10-31 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0617999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61259798A JPH0617999B2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61259798A JPH0617999B2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63113538A true JPS63113538A (ja) 1988-05-18
JPH0617999B2 JPH0617999B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=17339145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61259798A Expired - Lifetime JPH0617999B2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0617999B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03198047A (ja) * 1989-12-27 1991-08-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6150136A (ja) * 1985-08-02 1986-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6150136A (ja) * 1985-08-02 1986-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03198047A (ja) * 1989-12-27 1991-08-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0617999B2 (ja) 1994-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0514889B2 (ja)
JP3081404B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH0477895B2 (ja)
US4804617A (en) Processing method for silver halide color photosensitive materials with a desilverization step including both a bleaching bath and a bleach fixing bath
JPS6150136A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6139045A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4874689A (en) Silver halide color photographic material
US5298377A (en) Photographic element with 2-equivalent magenta dye-forming coupler and filter dye
JPH0736159A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH026949A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63113538A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61282840A (ja) カラ−写真材料
JPS61223742A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6292944A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP3089579B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
USH567H (en) Silver halide color photographic light-sensitive materials containing cyan coupler and specific compound
JPH043155A (ja) 色再現性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JP3138109B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS62121455A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6218558A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP3138108B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS62239153A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62297845A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62239150A (ja) カラ−画像形成方法
JPS6127540A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料