JPS63112831A - 光学系駆動装置 - Google Patents

光学系駆動装置

Info

Publication number
JPS63112831A
JPS63112831A JP25458986A JP25458986A JPS63112831A JP S63112831 A JPS63112831 A JP S63112831A JP 25458986 A JP25458986 A JP 25458986A JP 25458986 A JP25458986 A JP 25458986A JP S63112831 A JPS63112831 A JP S63112831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable member
bearing
shaft
inner yoke
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25458986A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Tatsuno
徹 辰野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25458986A priority Critical patent/JPS63112831A/ja
Publication of JPS63112831A publication Critical patent/JPS63112831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、例えば光学式情報記録再生装置における光ヘ
ッドの対物レンズ駆動等に好適に利用される、光学系駆
動装置に関する。
[従来の技術] 従来、レーザー光を情報記録媒体面上にスポット状に照
射して、該記録媒体に情報の記録を行い及び/又は該記
録媒体に記録された情報の再生を行なう、光学式情報記
録再生装置が実用化されている。
この様な装置として、光デイスク装置があげられる。こ
の光デイスク装置により情報再生の行なわれる記録媒体
である光ディスクには、幅1〜2gm程度及び長さ1〜
3g、m程度の情報ピットの列からなる情報トラックが
ラセン状あるいは同心円状に形成されている。該情報ピ
ット列として記録されている情報の再生に際しては、光
ディスクを回転させなから該光ディスクの情報トラック
に対し光ヘッドからレーザー光ビームを微小スポット状
に照射し該ビームスポットにより情報ピット列を走査さ
せる。この様にして光デイスク面に照射された光の反射
光または透過光を光検出器て検出すると、ビームスポッ
ト位置に情報ピットが存在するか否かにより該光検出器
に入射する光の光学的性質か変化する。かくして、情報
ピット列に対応する再生信号を得ることかできる。
又、このような光デイスク装置においては、記録媒体上
の情報ビット列を微小スポットか常に正確に走査するこ
とが極めて重要である。そのために、記録媒体の反りに
伴う焦点ずれを補正するオートフォーカシング及び記録
媒体の偏心等による照射位置ずれを補正するオートトラ
ッキングか必要となる。このオートフォーカシング機能
及びオートトラッキング機能を実現する方法として、第
3図に示す様な対物レンズ駆動装置が従来考えられてい
る。尚、第3図は従来の対物レンズ駆動装置を示す斜視
図である。又、第4図は第3図に示すB−B線の断面図
である。
第3図に示す様に、従来の対物レンズ駆動装置2は矩形
板の基台4を有する。該基台には円弧形状の永久磁石6
a、6bか対向する様に設けられている。各永久磁石6
a、6bの上端部には、それぞれ外ヨーク8a、8bか
固着されている。
又、外ヨーク8a、8bの上端部には、第2図に示す様
に平面形状か長方形の形状を有し且つ弾性体て構成され
る中立保持部材1O−b5、該保持部材10の長い方の
対向する辺に設けられた補強部材12a、12b部をネ
ジ14て締めつけることにより取り付は固定されている
。該中立保持部材10の短かい方の対向する辺には、接
着用部材16が対向する様に2個設けられている。該接
着用部材16には対物レンズ18及びウェイト20を有
する。可動部材22か取り付けられる。該可動部材22
の下端部には円筒形のフォーカシング用コイル24が取
り付けられており、該コイル24の外周上には矩形のト
ラッキング用コイル26(例ては4個)が取付られてい
る。
可動部材22はその中心に軸受28が配されており、該
軸受を中心とした水平の面方向の重量バランスがとられ
ている。基台4には前記軸受28に嵌合される軸30が
圧入によって固定されている。該軸によって可動部材2
2は軸30上を摺動及び回動可能に支持されている。
又、基台4には前記フォーカシング用コイル24の内周
部近傍の位置に、第4図に示す内ヨーク33a、33b
が一体成形されている。そして、基台4と、永久磁石6
aと、外ヨーク8aと、内ヨーク33aとて1つの磁気
回路が形成され、一方基台4と、永久磁石6bと、外ヨ
ーク8bと、内ヨーク33bとてもう1つの磁気回路が
形成される。そして、上記磁気回路で形成された磁界中
においてフォーカシング用コイル24及びトラッキング
用コイル26に電流を流すことにより、可動部材22は
軸30上を摺動及び回動を行なうことかできる。
以上の場合において、軸受28はアルミニウム部材て構
成され、該軸受孔の内周部に鏡面仕上げ加工を施こした
ものである。モして該軸受は可動部材22と共にインサ
ートモールド法等により成形されている。
又、軸30はステンレス鋼棒の表面にテフロン処理を施
こしたものであり、基台4に対し圧入することによって
固定されている。
上述の如き対物レンズ駆動装置ては、該装置の半径方向
の大きさを決定する要因として以下の如くのものを有す
る。即、ち、第4図に示す様に、軸30の半径101、
軸受28が軸30」二を摺動及び回動可能にする空隙1
02、軸受28の肉厚103、軸受28と内ヨーク33
bとの間の空隙104、内ヨーク33bの肉厚105、
内ヨーク33bと可動部材22の円環部との空隙106
゜可動部材22の円環部の肉厚107、フォーカシング
用コイル24とトラッキング用コイル26の厚み108
、トラッキング用コイル26と外ヨーク8bとの空隙1
09、外ヨーク8bの肉厚110である。
そして上述の如く構成された対物レンズ駆動装置は、光
学式情報記録再生装置の小型化・コンパクト化の要望に
こたえるために更なる小型化が要望されている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上述の様に従来の対物レンズ駆動装置は
、種々の部品間の空隙、あるいは1部品の肉厚の長さ等
により、思う様に小型化を図ることができない。特にこ
れらの各部品の厚みのうち軸受28の肉厚は該軸受の強
度を考慮して0.5〜0.7 noi程度どうしても必
要であり、このため対物レンズ駆動装置の巾方向の小型
化の弊害の1つとなっていた。
[目 的] 本発明は上述の従来技術の問題点に鑑みなされたもので
あり、その目的は小型化・コンパクト化を可能とする光
学系駆動装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 上記目的は本発明によれば、光学系と、該光学系及びコ
イルか設けられている可動部材と、該コイルを横切る磁
界を発生する磁気回路が設けられている固定部材とを有
する光学系駆動袋りにおいて;前記可動部材には該可動
部材の移動を支持するための軸が設けられており、且つ
前記固定部材には該固定部材に設けられた磁気回路を構
成する部材に前記軸に対応する軸受が設けられているこ
とを特徴とする、光学系駆動装置によって達成される。
[実施例] 以下、本発明に係る実施例を図面に基づいて具体的且つ
詳細に説明する。
尚、本実施例は光学系として対物レンズを例にとり説明
する。
第1図は本発明に係る光学系駆動装置の一実施例を示す
分解斜視図であり、第2図は第1図に示す可動部材のA
−A線の断面図である。
図示する様に、本発明に係る光学系駆動装置40は略長
方形の基台42を有する。該基台の対向する1組の辺に
は、図示する様に円弧形状の外ヨーク44a、44bが
固着されている。又、該外ヨーク44a、44bの互い
に向かい合う面には、それぞれ永久磁石46a、46b
が固着されている。又、外ヨーク44a、44bの上部
にはそれぞれ支持ピン48a、48bが2木ずつ突設固
定されている。該支持ピンは後述する中立保持ゴムを嵌
着するために設けられたものである。
又、外ヨーク44a、44bの上端部にはリミッタ50
a、50bが突設固定されている。該リミッタは後述す
る可動部材の水平方向に回動する移動量な制限するため
に設けられたものである。
又、図示する様に、基台42の中心部には円筒形状の内
ヨーク54が突設固定されている。該内ヨーク54の円
筒内周部は軸受55になっている。本実施例では軸受5
5の表面部にテフロン加工が施こされている。
又、本発明の光学系駆動装置40は前述の軸受55に対
応する軸57(第2図に示す)か固着された可動部材5
8を有する。本実施例の可動部材58は炭素繊維強化樹
脂性の材質で構成されており、軸57も同じ材質て一体
成形されている。該可動部材は前述の軸受55によって
回動及び摺動可能に支持される。又、可動部材58の下
部には円環部が形成されており、その外周部にフォーカ
シング用コイル60か巻回されている。更に、該コイル
の外周上には矩形の形状のトラッキング用コイル62が
複数個(本実施例ては4個)固着されている。
又、図示する様に、可動部材58には軸57をはさんで
両側に、対物レンズ64及びウェイト66が設けられて
いる。該対物レンズ64はガラス又はボリカーボ・ネー
ト等の樹脂をモールド成形したもので構成されている。
ウェイト66は可動部材58の重心を適宜の位置にとる
ために設けられたものである。
又、図示する様に、可動部材58の両側の側面部には、
2木を1組として計4組の合計8木の、支持ピン68が
水平方向に突設固定されている。
該支持ピン68は可動部材58を所望の中立位置に保持
するための中立保持ゴム70を取り付けるために設けら
れたものである。中立保持ゴム70は2個有し、それぞ
れにゴムはめ合い孔72及び74が設けられている。ゴ
ムはめ合い孔72には可動部材58に設けられた支持ピ
ン68が嵌合され、ゴムはめ合い孔74には外ヨーク4
4a。
44bに設けられたピン48a、48bか嵌合される。
こうして可動部材58は所望の中立位置に保持されるこ
とになる。
本実施例において、磁気回路は2個形成されており、1
つは内ヨーク54と基台42と外ヨーク44aと永久磁
石46aとから成るものてあり、この磁気回路の磁束は
永久磁石46aから内ヨーク54の方向に向けて流れて
いる。残こりの1つの磁気回路は、内ヨーク54と基台
42と外ヨーク44bと永久磁石46bとから成るもの
であり、この磁気回路の磁束は永久磁石46bから内ヨ
ーク54の方向に向けて流れている。
この内ヨーク54及び永久磁石46aと、内ヨーク54
及び永久磁石46bとの間の空隙内に、上記可動部材5
8の下部に有するフォーカシング用コイル60及びトラ
ッキング用コイル62が位置し、該コイル60及び62
に流す電流の制御により可動部材58は上下方向に摺動
駆動され左右方向に回動駆動される。
又、本実施例の可動部材58は軸57の中心軸Pと対物
レンズ64の光軸(Z方向)とを含む面(y−z面)に
対して両側か面対称な形状をしており、この面に対し直
交する方向(即ちX方向)に巾か狭い形状となっている
。更に、該可動部材58は軸57の中心軸を含み上記対
物レンズ64の光軸を含む面に対し縦方向に直交する面
(x−2面)に対して、同図のa:bに示す様に前後(
X方向)に非対称な形状をしている。(なぜならばa#
bであるから。) しかしながら、本実施例の可動部材58は構造力学的に
、対物レンズ64及びウェイト66の重量と位置、可動
部材58の肉抜き形状、各種コイルの配置等により、軸
57を中心とした重量バランス及び慣性モーメント・バ
ランスかとれているため可動部材58を上下摺動、左右
回動させてもなんらおかしな振動的挙動は生じない様な
構成にされている。
又、中立保持ゴム70の形状が、同図に示す如く上下左
右方向へのストロークが長くとれる様な三次元構造を成
しているため、小型軽量でありながら可動部材58の駆
動時に悪影響を及ぼすことはない。
又、本実施例の光学系駆動装置は、可動部材58の左右
の側面に軸57の中心軸に対して対称位置て且つy−z
面に対し面対称な位置に2個の中立保持ゴム70を位置
決めし、該中立保持ゴム70に各4個ずつ設けたゴムは
め合い孔72と可動部材58に設けられた支持ピン68
との嵌着により、可動部材58と中立保持ゴム70とが
接続されている。又、該中立保持ゴム70は中心部に2
個のゴムはめ合い孔74が設けられており、鎖孔74は
外ヨーク44a、44bの上部に各2個ずつ設けられた
支持ピン48a、48bと嵌着することにより位置決め
固定されている。
上述の如く組み立てられる光学系駆動装置は、中立保持
部材の取り付け・組み立てか接着剤又は焼き付は等によ
って接続固定ができるため、該装置の組み立てが簡易で
ある。
又、本発明の光学系駆動装置は軸受としての別部材か省
略されているので、半径方向の大きさが従来例に比較し
て、軸受の肉厚の分及び軸受と内ヨークとの間の空隙の
分だけ小型化している。
上述の実施例では可動部材を樹脂性(例えば。
ポリイミド樹脂+フッ素樹脂、ポリフェニレンサルファ
イド樹脂+炭素繊維等)とし、軸も同材質のもので一体
成形しているが、本発明はこれに限定するものではなく
、軸をアルミニウム・マグネシウム合金やセラミックス
等で高い面精度により成形し、上記可動部材に圧入又は
接着しても良い。この場合、軸にテフロン等の摺動性材
による加工を施こしても良い。
又、可動部材がアルミニウムやマグネシウム合金などの
場合も軸を一体にして成形可能てあり、更に上記の如く
別部材の軸て構成しても良い。
内ヨークに設けた軸受孔は、内径面精度を向上させて、
軸側の摺動性を上げることてそれ以上の加工を必要とし
ないが、軸の摺動性が低い場合、軸受孔の内面にテフロ
ン等の摺動性材による加工を施しても良い。
[発明の効果] 以上詳細且つ具体的に説明した様に、本発明は可動部材
側に軸を設け、基台側に有する内ヨークに軸受孔を設け
てなる光学系駆動装置であるのて、軸受部材としての別
部材を要することが無くなる。このことにより、従来の
装置に必要であった軸受の円筒部の肉厚(第4図の10
3)と、該軸受と内ヨークとの空隙(第4図の104)
とを無くすことかでき、その分装図の小型化・コンパク
ト化が可能となる。
又、部品点数を少なくするととかてきるので、装置の組
み立ても容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る光学系駆動装置の一実施例を示す
分解斜視図、第2図は第1図に示す可動部材のA−A線
の断面図、第3図は従来の対物レンズ駆動装置を示す斜
視図、第4図は第3図に示すB−B線の断面図である。 40・・・光学系駆動装置 54・−・内ヨーク 55・・・軸受 57・・・軸 58・・・可動部材 64・・・対物レンズ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光学系と、該光学系及びコイルが設けられている
    可動部材と、該コイルを横切る磁界を発生する磁気回路
    が設けられている固定部材とを有する光学系駆動装置に
    おいて;前記可動部材には該可動部材の移動を支持する
    ための軸が設けられており、且つ前記固定部材には該固
    定部材に設けられた磁気回路を構成する部材に前記軸に
    対応する軸受が設けられていることを特徴とする、光学
    系駆動装置。
JP25458986A 1986-10-28 1986-10-28 光学系駆動装置 Pending JPS63112831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25458986A JPS63112831A (ja) 1986-10-28 1986-10-28 光学系駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25458986A JPS63112831A (ja) 1986-10-28 1986-10-28 光学系駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63112831A true JPS63112831A (ja) 1988-05-17

Family

ID=17267140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25458986A Pending JPS63112831A (ja) 1986-10-28 1986-10-28 光学系駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63112831A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02301025A (ja) * 1989-05-12 1990-12-13 Pioneer Electron Corp 光学式ピックアップ装置
JPH0668501A (ja) * 1992-08-24 1994-03-11 Mitsubishi Electric Corp 対物レンズ駆動装置
US5387539A (en) * 1992-06-18 1995-02-07 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of manufacturing trench isolation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02301025A (ja) * 1989-05-12 1990-12-13 Pioneer Electron Corp 光学式ピックアップ装置
US5387539A (en) * 1992-06-18 1995-02-07 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of manufacturing trench isolation
JPH0668501A (ja) * 1992-08-24 1994-03-11 Mitsubishi Electric Corp 対物レンズ駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60138746A (ja) 対物レンズ駆動装置およびその製造方法
JPS5812144A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH0294126A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS63112831A (ja) 光学系駆動装置
JPS5812145A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH05205283A (ja) 光ピックアップの対物レンズ駆動装置
JPH09306003A (ja) 対物レンズアクチュエータ
JPH0214011Y2 (ja)
JPH0237129Y2 (ja)
JPH045058Y2 (ja)
JPS63112830A (ja) 光学系駆動装置
JPH0150977B2 (ja)
KR200235189Y1 (ko) 광픽업액츄에이터의보빈어셈블리구조
JP2749614B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH0850727A (ja) 対物レンズ駆動装置
KR960009384Y1 (ko) 광픽업의 대물렌즈 구동장치
JP2514719B2 (ja) 光ピックアップの支持装置
JPS58182139A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH0677329B2 (ja) 光学式記録再生装置
JPS62170033A (ja) 光学式プレ−ヤ−の対物レンズ駆動装置
JPS63293725A (ja) 光学系駆動装置
JPH03141041A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS6342043A (ja) 光学系駆動装置
JPS60254426A (ja) 光学的情報読取装置に用いる対物レンズ駆動装置
JPS6342044A (ja) 光学系駆動装置