JPS63111525A - 文書編集装置 - Google Patents

文書編集装置

Info

Publication number
JPS63111525A
JPS63111525A JP61257466A JP25746686A JPS63111525A JP S63111525 A JPS63111525 A JP S63111525A JP 61257466 A JP61257466 A JP 61257466A JP 25746686 A JP25746686 A JP 25746686A JP S63111525 A JPS63111525 A JP S63111525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
characters
character
document
editing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61257466A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshishige Okamoto
岡本 利茂
Ritsuko Kagami
加賀美 律子
Kazuhiko Iwanaga
和彦 岩永
Yuji Sumiya
角谷 裕司
Makoto Suzuki
誠 鈴木
Hideo Ueno
英生 上野
Satoshi Furukawa
敏 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP61257466A priority Critical patent/JPS63111525A/ja
Publication of JPS63111525A publication Critical patent/JPS63111525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 及肌ユ亘仰 [産業上の利用分野] 本発明は文書編集装置に関し、詳しくは印字芸能を備え
た文書編集装置に関する。
[従来の技術] 従来この種の文書編集装置では、多色(カラー)表示可
能なモニタテレビを用い、色指定された領域の文字等を
キャラクタ単位でカラーで表示すると共に、多色印字可
能な印字装置、例えば多色リボンを用いたカラー熱転写
プリンタ、カラーのインクジェットプリンタあるいはカ
ラーのレーザプリンタ等により、多色印字を行なってい
る。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、カラーのモニタテレビを用いたのでは、
装置が大型化してしまい、携帯性を失うばかりか、大き
な設置スペースを必要とし、更に消費電力・製造コスト
も大きくなってしまうという問題があった。そこで、近
年、携帯性を重視して、液晶やELパネルを表示手段と
して用いた文書編集装置が種々提供されているが、現状
では、これらの表示手段は単色(モノクロ)表示が一般
的であり、カラーのものは、歩留りおよび製造価格の面
から未だ普及するには至っていない。
本発明は、こうした問題を解決することを目的としてな
されたものであり、多色印字機能を備えた文書編集装置
において、カラーのモニタテレビ等を用いることなく、
文書の表示を、印字色に関゛ する情報と共に好適に行
ない得る文書編集装置を提供するものである。
1里の車底 E問題点を解決するための手段] かかる目的を達成すべく、本発明は問題点を解決するた
めの手段として次の構成をとった。即ち、第1図に例示
するように、 キャラクタ単位で入力・編集される文書が単色で表示さ
れる単色表示手段M1を有し、該文書を印字する印字機
能を備えた文書編集装置であって、前記キャラクタ毎の
印字色を指定する印字色指定手段M2と、 該指定された印字色に対応して予め定められた書体によ
って前記キャラクタを前記単色表示手段M1に表示する
表示書体制御手段M3とを備えたことを特徴とする文書
編集装置の構成がそれである。
[作用] 上記構成を有する本発明の文書編集装置は、キャラクタ
単位で入力・編集される文書を単色表示手段M1に表示
するが、印字色指定手段M2により少なくとも、キャラ
クタ単位で印字色を指定すると、表示書体制御手段M3
により、そのキャラクタを、指定された印字色に対応し
て定められた書体で単色表示手段M1に表示する。従っ
て、印字機能を備えた文書編集装置において、文書を構
成する各キャラクタは、指定された印字色に対応した書
体で、単色表示手段M1に表示される。
[実施例] 以上説明した本発明の構成を一層明らかにする為に、次
に本発明の好適な実施例としての文書編集装置について
説明する。第2図は、この文書編集装置の概略構成を示
す斜視図、第3図は同じくその電気的な構成を示すブロ
ック図、である。
図示するように、本実施例の文書編集装置は、各種のキ
ーを配列したキーボード2、表示面の角度を自由にセッ
トできるモノクロの液晶パネル3、文書を多色印字する
カラープリンタ4、を備える。
更に、第3図に示すように、この文書編集装置の内部に
は算術論理演算回路として構成された電子制御装置10
が組み込まれている。電子制御装置10には、周知のC
PU11.ROM12.RAM13の他、キーボード2
からのキー人力の取り込みを行なうキーボード入力回路
14、指定された印字色に相当する書体のキャラクタを
出力するキャラクタジェネレータ19、液晶パネル3に
表示する内容を蓄えるラインメモリ15、カラープリン
タ4とのデータの入出力を司るインテリジェントなプリ
ンタ制御回路16等が備えられ、これらは、バス17を
介して相互に接続されている。
また、ラインメモリ15の内容を読み込んで液晶パネル
3に文字等を表示するパネル駆動回路18も組み込まれ
ている。尚、印字色は黒、赤、青。
緑と4色あり、これら4色の色区分をかな漢字文字の書
体(例えば、明朝体、ゴシック体、清朝体。
宋朝体等)によって行なうため、キャラクタジェネレー
タ19には明朝体キャラクタジェネレータ19a、ゴシ
ック体キャラクタジェネレータ19b、清朝体キャラク
タジェネレータ19C2及び宋朝体キャラクタジェネレ
ータ19d、を備えている。また更にこれらの各キャラ
クタジェネレータ19a、19b、19c、19dは英
数字に対しても同様にローマン、ゴシック、イタリック
ボールドと異なる書体の英数字を出力するようにされて
いる。キーボード入力回路14に接続されたキーボード
2には、第2図に示すように、入力しようとする文字に
対応した通常のキャラクタキー21の他、かな→漢字変
換や文字列のコピー・削除等の編集操作等を指示する機
能キー22、入力・編集する文字の印字色を指定する印
字色指定キー(第2図に「カラー」と刻印されたキー)
24、更には、液晶パネル3上でのカーソルの移動を指
示するカーソルキー26等が備えられている。
従って、CPUIIは、キーボード2からのキーイメー
ジをキーボード回路14を介して入力することができる
。CPU11は、キーボード2からの指示に応じて、文
字列の表示等の処理を行なう。
一方、液晶パネル3は、上述したパネル駆動回路18に
接続されており、第2図に示すように、40字×6行の
表示を行なう大型のものである。
CPU11によって、表示すべき文字がラインメモリ1
5に書き込まれると、その内容はパネル駆動回路18に
よりサイクリックに読み出され、液晶パネル3上に表示
される。尚、液晶パネル3は、入力された文字を表示す
るエリヤの他、編集操作等の状態や次の操作の説明等を
表示するガイダンス行(最下段)を有する。また、液晶
パネル3の前面ガラスの右端には、液晶による指定色指
示用のパターン「・」表示がされる領域が設けられてい
る。ラインメモリ15は、液晶パネル3に表示される文
字等をそのドツトパターンにより記憶するものであり、
パネル駆動回路18は、ラインメモリ15の内容をその
まま液晶パネル3に表示するものでおる。即ち、液晶パ
ネル3への表示はいわゆるビットマツプディスプレイの
手法によっている。
文書編集装置に組み込まれたカラープリンタ4は、リボ
ンカートリッジ40に収納されたインクリボン41のイ
ンクを、サーマルヘッド43により印字用紙44に熱転
写するタイプのものでおり、黒色以外に、赤、青、緑の
3色の印字を行なうことができる。インクリボン41は
、リボンベース上に黒色、赤色、青色、緑色の固体イン
ク顔料が順繰りに塗布されたものでおる。リボンカート
リッジ43には、光学センサ45が組み込まれており、
サーマルヘッド43に送給された部位の顔料の色を識別
することができる。従って、インテリジェントなプリン
タ制御回路16にCPU11から印字データを色制御コ
ード等の印字用の制御コードと共に送ることによって、
プリンタ制御回路16はインクリボン41の送りをも制
御し、指定された色で文書を印字用紙44に印字するこ
とができる。尚、カラープリンタ4には、サーマルヘッ
ド43とリボンカートリッジ40を載置したキャリッジ
47を用紙幅方向に送るヘッド搬送用モータ48や、印
字用紙44をプラテン50により送給する紙送りモータ
52、更には、上述したインクリボン41の巻取りを制
御するリボン巻取モータ54等が設けられており、いず
れもプリンタ制御回路16に接続されているが、これら
の制御は周知のものなので説明は省略する。
以上の構成を有する文書編集装置は、電子制御装置10
のROM12に予め記憶された手順(プログラム)に従
って、次の入力・出力の処理を行なう。
(1〉 キーボード入力回路14を介してキーボード2
からのキー人力を行ない、入力された文字列を印字色表
示用の制御コード等と共にテキストとしてRAM13内
に記憶するといった処理、(2) 入力された文字列か
らなる文書の指定された範囲を液晶パネル3に表示させ
る処理、(3) プリンタ制御回路16に印字色に関す
る制御コード等と印字ずべき文字のデータ等とを出力し
、文書を多色で印字させる処理、等である。CPU11
は必要なデータ等をバス17を介してROM12.RA
Ml3.ラインメモリ15.キーボード入力回路14.
プリンタ制御回路16等と相互にやり取りして、上記処
理を実現する制御を行なう。
次に、上述した電子制御装置10において行なわれる処
理のうち、特に印字色の指定を伴う文字入力表示の処理
について、第4図のフローチャートに拠って説明する。
本実施例の文書編集装置は電源が投入され、入力・編集
の行なわれる文書が開かれ、文字の入力が行なわれるモ
ードになると、第4図に示す文字入力表示ルーチンを実
行する。尚、文書編集装置の起動直後は、第5図(A>
に示すように、液晶パネル3には文字は表示されておら
ず、印字色の指定を表わす液晶パネル3右端の表示は、
印字色「黒」の左側に「・」を付した状態となっている
まず、キーボード2から何等かのキー人力があるまで待
ち(ステップ100)、キー人力があった場合には、そ
れが印字色指定キー24による色変更指示か否かの判断
を行なう(ステップ110)。
キーボード入力回路14を介して取り込まれたキー人力
が印字色指定キー24でなければ、次に文字列確定か否
かの判断を行なう(ステップ120)。この文書編集装
置は、かな文字で入力したものを漢字変換し、所望の文
字列が得られたところで確定した後、テキストとしてR
AM13に記憶するものでおり、確定前の文字は、明朝
体の反転文字として液晶パネル3に表示される。文字列
が未確定のままで新たな文字が入力された場合には、未
確定文字列に1文字加え、これを反転表示にしてライン
メモリ15に書き込み、液晶パネル3に表示するのであ
る(第5図(B))。
一方、確定キーが押される等して文字列が確定された場
合には、確定した文字を、指定された色に対応した書体
の文字に変換して表示する処理が行なわれる(ステップ
140)。確定した文字の印字色指定が黒であれば、書
体の変換をしないで、そのまま表示される(第5図(C
)参照〉。以上説明したステップ130ないし140の
処理の後、rNEXTJへ扱けて、本ルーチンを一旦終
了する。
次に印字色指定キー24が押された場合について説明す
る。キー人力が受は付けられ(ステップ100)、それ
が印字色指定キー24であった場合には、色変更ありと
して(ステップ110)、ステップ150以下の処理が
行なわれる。即ち、テキストに色指定制御コードを挿入
(既に指定されている場合には変更)シ(ステップ15
0)、液晶パネル3右端の印字色表示を変更する(ステ
ップ160)。
印字色指定キー24を1回押す毎に、印字色の指定は、
「黒」→「赤」→「青」→「緑」→「黒」の順に変更さ
れるので、使用者はこのキー24を適宜押すことによっ
て、希望の印字色を指定することができる。印字色を指
示する「・」はキー24を1回押す毎に順次移動する。
例えば、印字色黒の状態から、1回印字色指定キー24
を押した時、表示「・」は「赤」という文字との左側に
移動する。この様子を第5図(D)に示した。
入力された文字が未確定の状態では、文字は明朝体の文
字として反転表示されており(ステップ120.130
)、印字色「黒」の場合と特に変わるところはないが(
第5図(E)参照)、確定されると「赤」の場合の書体
の文字に変換されて表示される(ステップ120,14
0>。この状態を第5図(F)に示したが、図示するよ
うに、入力された文字が印字色に応じたゴシック体の文
字になって表示されるので、単色表示の液晶パネル3を
用いながら、カラープリンタ4による印字色を容易に知
ることができる。尚、すでに入力された文書を構成する
文字列の印字色を変更する場合には、カーソルキー26
を用いて範囲指定を行ない、印字色指定キー24により
印字色の変更を行なうことができる。従って、本実施例
の文書編集装置によれば、薄型のモノクロ液晶パネル3
を用いて文字の印字色を明解に表示することができ、そ
の多色印字機能を十二分に引き出しながら、携帯性をも
十分に満足することができる。また、本実施例の文書編
集装置は、印字色をモノクロの液晶パネル3で表示する
ので、表示手段を大型化することができ、角度を自由に
変更できる構成(チルトパネル)の採用と相俟って、文
書の視認が容易となり、文書の入力・編集の使い勝手を
、格段に向上させることができる。
尚、本実施例では、印字色に対応した書体は予め決定さ
れていたが、使用者によって定義することができる構成
とし、書体とこれに対応する印字色を、液晶パネル3に
表示する構成としてもよい。
また、上述した実施例では、文字入力しか扱わなかった
が、キャラクタ単位で入力される図形(いわゆるセミグ
ラフィック)も扱うことは容易であり、図形毎に印字色
を指定し、所定の書体で液晶パネル3に表示する構成と
してもよい。また、印字色に対応した書体の区別として
文字の太さや大きさや縦、横の比を違えることで区別し
ても良いし、或いは液晶パネル上の輝度を変化させて区
別するようにしても良い。
本実施例では、印字色に対応した書体を書体毎に特定な
複数のキャラクタジェネレータから得ていたが、1つの
キャラクタジェネレータの書体を標準とし、この標準の
書体をゲートアレイやプログラム等を用いて所定の規則
で展開して印字色毎に異なる書体を得るようにしても良
い。
単色表示手段として、実施例では液晶パネルを用いたが
、他の手段、例えばELパネルやプラズマディスプレイ
等を採用してもよい。
以上、本発明の一実施例について説明したが、本発明は
こうした実施例に何等限定されるものではなく、例えば
印字装置(カラープリンタ)を分離した文書編集装置と
した構成や、印字色を更に多色、例えば7色等とした構
成など、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々な
る態様で実施しえることは勿論である。
λ肌ユ四里 以上詳述したように、本発明の文書編集装置よれば、単
色表示手段を用いて文書を構成する文字の印字色をわか
りやすく表示することができるという極めて優れた効果
を奏する。従って、容易に表示部を大型化することがで
きる上、多色印字機能と携帯性の両立を図ることも容易
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的構成を例示するブロック図、第
2図は本発明一実施例としての文書編集装置の概略構成
を示す斜視図、第3図は同じくその電気系統を示すブロ
ック図、第4図は実施例における文字入力表示ルーチン
を示すフローチャート、第5図(A>ないしくF)は各
々表示例を示す説明図、である。 2・・・キーボード    3・・・液晶パネル4・・
・カラープリンタ 10・・・電子制御装置24・・・
印字色指定キー 40・・・リボンカートリッジ 41・・・インクリボン 43・・・サーマルヘッド4
4・・・印字用紙

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 キャラクタ単位で入力・編集される文書が単色で表示さ
    れる単色表示手段を有し、該文書を印字する印字機能を
    備えた文書編集装置であって、前記キャラクタ毎の印字
    色を指定する印字色指定手段と、 該指定された印字色に対応して定められた書体によって
    前記キャラクタを前記単色表示手段に表示する表示書体
    制御手段と を備えたことを特徴とする文書編集装置。
JP61257466A 1986-10-29 1986-10-29 文書編集装置 Pending JPS63111525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61257466A JPS63111525A (ja) 1986-10-29 1986-10-29 文書編集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61257466A JPS63111525A (ja) 1986-10-29 1986-10-29 文書編集装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63111525A true JPS63111525A (ja) 1988-05-16

Family

ID=17306706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61257466A Pending JPS63111525A (ja) 1986-10-29 1986-10-29 文書編集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63111525A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02190358A (ja) * 1989-01-20 1990-07-26 Fujitsu Ltd 文字の書体表現装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02190358A (ja) * 1989-01-20 1990-07-26 Fujitsu Ltd 文字の書体表現装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2556238B2 (ja) テープ印字装置
JP2629516B2 (ja) テープ印字装置
JPH05305749A (ja) テープ印字装置
US6567088B2 (en) Image processing device
JPH0473188B2 (ja)
JPH05305748A (ja) 印字装置
JPH05185695A (ja) 印字装置
JPS63111525A (ja) 文書編集装置
JPS63120678A (ja) 印字機能を有する情報処理装置
JPS63109070A (ja) 文書編集装置
JPS63111526A (ja) 文書編集装置
JP3064810B2 (ja) ラベル作成装置
JPH05334296A (ja) 文書処理装置
JPS63180994A (ja) 文書編集装置
JPH07276715A (ja) 任意行数のブロックを複数印字可能なテープ印字装置
JP3095046B2 (ja) テープ印刷装置の登録用ドットパターンデータ作成装置
JPS6085975A (ja) カラ−タイプライタ
JPS6392990A (ja) 文書編集装置
JPH0752496A (ja) 印字装置
JP2560650B2 (ja) テープ印字装置
JPH07285244A (ja) 印字装置
JPH06155864A (ja) スケール印刷装置
JPS6391255A (ja) カラ−ワ−ドプロセツサ
JPH11105314A (ja) 印刷装置
JPH0679927A (ja) スケール印刷装置