JPS63111135A - 希土類−遷移金属タ−ゲツトの製造方法 - Google Patents

希土類−遷移金属タ−ゲツトの製造方法

Info

Publication number
JPS63111135A
JPS63111135A JP25727486A JP25727486A JPS63111135A JP S63111135 A JPS63111135 A JP S63111135A JP 25727486 A JP25727486 A JP 25727486A JP 25727486 A JP25727486 A JP 25727486A JP S63111135 A JPS63111135 A JP S63111135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temp
rare earth
mixture
powder
liquid phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25727486A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichiro Matsumoto
俊一郎 松本
Tsutomu Inui
乾 勉
Mutsuo Kazuyasu
一安 六夫
Yoshitaka Chiba
千葉 芳孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP25727486A priority Critical patent/JPS63111135A/ja
Publication of JPS63111135A publication Critical patent/JPS63111135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光磁気記録媒体として用いられる希土類−遷移
金属系のスパッタリング用ターゲツト材の製造プロセス
に関するものである。
〔従来の技術〕
最近、ガラスあるいは樹脂基板の上にスパッタリング法
を用いて所望組成の薄膜を形成し、これを記録媒体とし
て用いた書き換え可能で高密度記録が可能な光磁気ディ
スクの開発が行なわれている。このスパッタリングに用
いられるターゲットは、 (1)所望組成の合金を真空中又は、不活性ガス雰囲気
中で溶解、鋳造したインゴットを作成し、このインゴッ
トを粉砕して得られた粉末を加圧焼結する方法(特開昭
6l−91336)及び、(2)希土類金属粉末と遷移
金属粉末を所望組成に混合し、この混合粉末を共融点以
下の温度範囲で加圧焼結することで製造されている(%
開昭61−99640> 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら前記(1)の製造方法でターゲツト材を作
成した場合、粉体の構成粒子自体が本質的に脆い金属間
化合物よ構成るため、焼結時及びターゲット形状への機
械加工時に割れやカケが多発することや、ボンディング
時及びスパッタ時の熱応力でターゲットが割れてしまう
などの問題がある。
また前記(2)の製造方法で作成した場合、焼結は粉体
構成粒子の接触界面だけしか進行せず、焼結体内部に空
孔が残存したままで焼結を完了する。このため焼結体中
の空孔内にとシこまれている不活性ガスや酸素が成膜時
に膜表面に吸着したシ、膜中にとシこまれて希土類金属
元素を選択的に酸化して磁気特性を劣化させるなどの問
題点があった。
本発明の目的は、ターゲット材質中に空孔などの内部欠
陥が少なく、焼結後の取扱いにおいても、割れやカケの
発生し難い、希土類−遷移金属ターゲットを提供するこ
とである。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明者らは、冶金学的に希土類金属並びにこれらの合
金粉末と遷移金属並びに、これらの合金粉末との焼結性
を検討した結果以下に示す知見を得るに至った。すなわ
ち希土類金属並びにこれらの合金粉末と遷移金属並びに
これらの合金粉末とを目標組成になるよう調整、機械的
に混合した粉体を不活性ガスあるいは真空中で混合物の
固相温度以上液相温度未満の温度範囲で加圧することで
、粉体構成粒子間に液相を生ずる。生じた液相は粒子間
の空隙部分にまわりこみ粒子間を接合するととである。
EPMAによる解析では、この接合層は、非常に脆い(
遷移金属)2(希土類金属)、(遷移金M)3(希土類
金属)型の金属間化合物よシ成っている。しかし焼結体
の大部分には遷移金属層及び希土類金属層が残存してお
シ、これが焼結体の機械的強度、特に抗折力の向上に寄
与することが判明した。本発明は上記知見に基づいて発
明されたものであり、希土類金属(Gd、Tb、Dy、
Ho。
Er )並ひに、これらを2種以上含有する合金から成
る粉末1種以上と6d遷移金属(Fe +Co、Ni 
)並びに、これらを2種以上含有する合金から成る粉末
1棟以上との混合物を真空中あるいは不活性ガス中で混
合物の固相温度以上、液相温度未満の温度範囲で熱開成
形することを特徴とするものである。また本発明におい
て原料粉体の平均粒径は希土類金属、遷移金属粉末とも
50μm〜1mであることが望ましい。平均粒径が50
μm以上と定めた理由としては、液相焼結の場合、接合
層が10μm以上発達し、粒径50μm以下では焼結体
の大部分が金属間化合物層となってしまい、強度が低下
するためである。また1晒以上では焼結体に成分不均一
が生じ、これをターゲツト材として用いた場合、得られ
る薄膜の組成が部分的に不均一となってしまうからであ
る。なお熱間成形には、ホットプレス、HIP、熱間バ
ック圧延、熱間パック鍛造等を適用することができる。
〔実施例〕
第1表に実施例に用いた試料の組成と焼結条件を示す。
試料A1〜9とも純度99.9%で平均粒径0.6間以
下のTb 、 Fe 、 Co粉末を用い、所望の目標
組成になるよう秤量した後、V型混合ミルで均一な混合
粉末とした。次に混合粉末を5φの金型内に充填し、室
温にて圧粉成形した後、カーボン製のモールド内に移し
換えホットプレスで焼結を行なった。焼結温度は、本発
明である扁1〜7については固液共存温度範囲内、比較
例として挙げたA8〜A9については固相温度である。
表2に得られたターゲツト材の相対密度及び抗折力を示
す。本発明ターゲツト材は、いずれの焼結条件において
も相対密度97%以上の高密度であるのに対し、比較例
である固相焼結では、93〜94%にしか達していない
。しかし焼結時間が長い&3゜焼結温度が高い屋4では
抗折力が4贅以下に低下した。このため液相焼結温度は
固相温度以上200℃以内焼結時間は1時間以内が望ま
しい。
第1表 第   2   表 〔発明の効果〕 以上述べてきたように固相焼結法によるターゲツト材の
相対密度が93〜94%であるのに対し、本発明による
ターゲツト材は相対密度97%以上という高密度を有し
、機械的加工性にも優れている。
また焼結は短時間で完了するため前記のようなターゲッ
ト材料を効率良く製造することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 希土類金属(Gd、Tb、Dy、Ho、Er)の1種以
    上あるいはその合金からなる粉末と遷移金属(Fe、C
    o、Ni)の1種以上あるいはその合金とからなる粉末
    の混合物を真空中あるいは不活性ガス中で混合物の固相
    温度以上、液相温度未満の温度範囲で熱間成形すること
    を特徴とする希土類−遷移金属ターゲットの製造方法。
JP25727486A 1986-10-29 1986-10-29 希土類−遷移金属タ−ゲツトの製造方法 Pending JPS63111135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25727486A JPS63111135A (ja) 1986-10-29 1986-10-29 希土類−遷移金属タ−ゲツトの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25727486A JPS63111135A (ja) 1986-10-29 1986-10-29 希土類−遷移金属タ−ゲツトの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63111135A true JPS63111135A (ja) 1988-05-16

Family

ID=17304101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25727486A Pending JPS63111135A (ja) 1986-10-29 1986-10-29 希土類−遷移金属タ−ゲツトの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63111135A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0422906A (ja) * 1990-05-18 1992-01-27 Hitachi Cable Ltd 希土類元素添加導波路の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6199640A (ja) * 1984-10-18 1986-05-17 Mitsubishi Metal Corp 複合タ−ゲツト材の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6199640A (ja) * 1984-10-18 1986-05-17 Mitsubishi Metal Corp 複合タ−ゲツト材の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0422906A (ja) * 1990-05-18 1992-01-27 Hitachi Cable Ltd 希土類元素添加導波路の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4032335A (en) Process for making metallic, molded composite bodies
US3999216A (en) Material for magnetic transducer heads
JPH0768612B2 (ja) 希土類金属―鉄族金属ターゲット用合金粉末、希土類金属―鉄族金属ターゲット、およびそれらの製造方法
US4915737A (en) Alloy target for manufacturing a magneto-optical recording medium
JPS62274033A (ja) 希土類−遷移金属合金タ−ゲツトの製造方法
JPH02107762A (ja) 光磁気記録用合金ターゲット
JPS63111135A (ja) 希土類−遷移金属タ−ゲツトの製造方法
JPH0119447B2 (ja)
US6821313B2 (en) Reduced temperature and pressure powder metallurgy process for consolidating rhenium alloys
JPH0119448B2 (ja)
JPS6350469A (ja) スパツタリング用合金タ−ゲツトの製造方法
JPS63118028A (ja) 希土類元素−遷移金属元素タ−ゲツト及びその製造方法
JP2894695B2 (ja) 希土類金属−鉄族金属ターゲットおよびその製造方法
KR100241407B1 (ko) 광자기 기록 매체용 타겟 및 그의 제조방법
JPH0254760A (ja) ターゲットの製造方法
US7270782B2 (en) Reduced temperature and pressure powder metallurgy process for consolidating rhenium alloys
JP2654982B2 (ja) Fe−A▲l▼−Si系合金及びその製造方法
JPS63290272A (ja) 希土類元素−遷移金属元素タ−ゲット材の製造方法
JP3328921B2 (ja) 光磁気記録媒体用ターゲット
JPS61221303A (ja) 酸化物分散Fe基高合金の製造方法
JPH01242776A (ja) 希土類金属−遷移金属ターゲットの製造方法
JPH0766585B2 (ja) 光磁気記録媒体形成用Tb―Fe系焼結スパッタリングターゲット材
JPH02250964A (ja) センダスト合金ターゲットおよびその製造方法
JPH0119449B2 (ja)
JPH0225565A (ja) スパッタリングターゲット材料の製造方法